2015年10月30日
【商品情報 シルカ勾配計】
坂道を登るとき「ここの坂って何%??」が分からない場合があります。
標識に10%と書かれていても、実際は12~15%だったりと正確ではありません。
そこでSILCA(シルカ)勾配計の出番です。
ハンドルに取り付けてすぐに使用可能です。 (ガーミン等の勾配が出る計測器をお持ちの方は不要です。)
お値段:¥1,820(税抜)

これがあると、%毎にペダリング効率をあげることができます。
(急坂な時はゆっくりと、平なときは踏み込みを多くする、等。)
なお、当ショップ在庫品は径31.8mm用です。
26.0mm用は別途取り寄せとなります。
標識に10%と書かれていても、実際は12~15%だったりと正確ではありません。
そこでSILCA(シルカ)勾配計の出番です。
ハンドルに取り付けてすぐに使用可能です。 (ガーミン等の勾配が出る計測器をお持ちの方は不要です。)
お値段:¥1,820(税抜)

これがあると、%毎にペダリング効率をあげることができます。
(急坂な時はゆっくりと、平なときは踏み込みを多くする、等。)
なお、当ショップ在庫品は径31.8mm用です。
26.0mm用は別途取り寄せとなります。
2015年10月29日
【個人ライド 聖湖~青木村 2015/10/28(水)】
聖湖~青木村の個人ライドレポートです。
天気は残念ながら曇りとあまりよくありませんでしたが決行しました。
聖湖では気温9℃と寒く、標高高めのところは既に寒めとなっています。
乗れる時期もわずかとなると寂しいですネ。
今回のライド結果はこちらになります。
<ライド内容>
長野市内からスタートしてサイクリングロードを経由し、姨捨から登ります。
途中の展望台から撮影。かなり雲に包まれております^^;

展望台を後に、通称『アラ●ちゃんコーナー』から聖湖へ。
紅葉が見ごろとの情報だったので行ったのですが・・・。

霧に覆われてます^^;天気が良ければ見頃だったのですが・・・残念(;_;)
そのまま聖湖の先を行き、青木村へ。
下に降りるとそこそこ晴れ間が見えてきました。中々いい景色です。


途中、サンザシの実がビッシリとなっていました。ここまで実がなっているのは初めて見ました。

そのまま上田市内へ。手頃なお食事処を探し、ラーメン『熊人』へ行ってみました。
素朴な醤油ラーメンでとてもおいしかったです♪是非また行きたいです。
(店主さんが熱心に研究されているそうです。他のラーメンも気になります。)


帰りに上山田温泉の足湯につかり、疲れを癒しました。いつ来てもいいところです。

そして、帰路の川中島古戦場までが逆風で大変でした(-_-;)
時速20kmになるところも・・・上田からの帰りはこれがきついです( ノД`)
というわけで、無事ライド完了。
紅葉は標高が低いところが見ごろのようです。
まだ紅葉を見られていない方、まだまだ間に合いますよ~。
天気は残念ながら曇りとあまりよくありませんでしたが決行しました。
聖湖では気温9℃と寒く、標高高めのところは既に寒めとなっています。
乗れる時期もわずかとなると寂しいですネ。
今回のライド結果はこちらになります。
<ライド内容>
長野市内からスタートしてサイクリングロードを経由し、姨捨から登ります。
途中の展望台から撮影。かなり雲に包まれております^^;
展望台を後に、通称『アラ●ちゃんコーナー』から聖湖へ。
紅葉が見ごろとの情報だったので行ったのですが・・・。
霧に覆われてます^^;天気が良ければ見頃だったのですが・・・残念(;_;)
そのまま聖湖の先を行き、青木村へ。
下に降りるとそこそこ晴れ間が見えてきました。中々いい景色です。
途中、サンザシの実がビッシリとなっていました。ここまで実がなっているのは初めて見ました。
そのまま上田市内へ。手頃なお食事処を探し、ラーメン『熊人』へ行ってみました。
素朴な醤油ラーメンでとてもおいしかったです♪是非また行きたいです。
(店主さんが熱心に研究されているそうです。他のラーメンも気になります。)
帰りに上山田温泉の足湯につかり、疲れを癒しました。いつ来てもいいところです。
そして、帰路の川中島古戦場までが逆風で大変でした(-_-;)
時速20kmになるところも・・・上田からの帰りはこれがきついです( ノД`)
というわけで、無事ライド完了。
紅葉は標高が低いところが見ごろのようです。
まだ紅葉を見られていない方、まだまだ間に合いますよ~。
2015年10月27日
【ご紹介 ちゃりん娘@信州】
女性だけの集まり『ちゃりん娘@信州』のご紹介です。
自転車で女性だけの集いがあると面白いかも??
そんなコンセプトで発足した「ちゃりん娘@信州」です。
随時メンバー募集中!とのことです。
---キャッチフレーズ---
しなののくにで自転車を愛でる女たちのつどい?
ライドしたりイベントしたりレースにでたりと一緒にゆるりと楽しみましょう!
お仲間募集中☆
れっつえんじょい自転車らいふ☆
---キャッチフレーズ---

当ショップでは本グループ活動のバックアップを行っております^^
ご興味ある方は是非ご入会くださいませ♪(入会費等はありません(笑))
<連絡先>
[Mail]
charic0v0@gmail.com
[Facebook]
ちゃりん娘@信州 https://www.facebook.com/charic0v0?fref=ts
※是非「いいね!」をお願いします♪
[Twitter]
@charic0v0
※是非「リツイート」をお願いします♪
[LINE]
rbbtaoi
自転車で女性だけの集いがあると面白いかも??
そんなコンセプトで発足した「ちゃりん娘@信州」です。
随時メンバー募集中!とのことです。
---キャッチフレーズ---
しなののくにで自転車を愛でる女たちのつどい?
ライドしたりイベントしたりレースにでたりと一緒にゆるりと楽しみましょう!
お仲間募集中☆
れっつえんじょい自転車らいふ☆
---キャッチフレーズ---

当ショップでは本グループ活動のバックアップを行っております^^
ご興味ある方は是非ご入会くださいませ♪(入会費等はありません(笑))
<連絡先>
[Mail]
charic0v0@gmail.com
[Facebook]
ちゃりん娘@信州 https://www.facebook.com/charic0v0?fref=ts
※是非「いいね!」をお願いします♪
[Twitter]
@charic0v0
※是非「リツイート」をお願いします♪
[LINE]
rbbtaoi
2015年10月26日
【入荷情報 ローラー台 MINOURA FG540 HYBRID ROLLER】
新製品ローラー台FG540 HYBRID ROLLERを入荷しました。
メーカーサイトはこちらから
お値段 : 税抜¥47,685
いよいよ気候が冬に向かってきています。
冬は室内トレーナーで来年に向けてローラー台でのトレーニングはいかがでしょうか。
前フォークを固定する仕様で、実走感とペダリングスキル向上を目指すために生まれたハイブリッドローラーです。
高い回転精度を誇る2本のローラーがトレーニングに最高の結果をもたらします。
固定式トレーナーの安定性と3本ローラーの実走感を融合。
ローラーの加圧調整が不要な自重式。(後輪を介してライダーと自転車の加重がそのままローラーに加わる方式)
ロードバイク・シクロクロス・マウンテンバイクまで幅広く対応しています。

製品自体は当ショップに展示しており、お試しすることも可能です。
この機会に是非ご覧になってください。
<注意・制限事項>
•前輪フォークマウントの脚が浮くような乗り方はしないでください。前フォークを傷めたりバランスを崩し転倒する恐れがあります。
•平坦で水平な床に設置して使用してください。
•100mm幅以外の前フォークは使用できません。
•20mmスルーアクスルには対応していません。
•車種やホイールサイズによって水平が保てない場合があります。
メーカーサイトはこちらから
お値段 : 税抜¥47,685
いよいよ気候が冬に向かってきています。
冬は室内トレーナーで来年に向けてローラー台でのトレーニングはいかがでしょうか。
前フォークを固定する仕様で、実走感とペダリングスキル向上を目指すために生まれたハイブリッドローラーです。
高い回転精度を誇る2本のローラーがトレーニングに最高の結果をもたらします。
固定式トレーナーの安定性と3本ローラーの実走感を融合。
ローラーの加圧調整が不要な自重式。(後輪を介してライダーと自転車の加重がそのままローラーに加わる方式)
ロードバイク・シクロクロス・マウンテンバイクまで幅広く対応しています。
製品自体は当ショップに展示しており、お試しすることも可能です。
この機会に是非ご覧になってください。
<注意・制限事項>
•前輪フォークマウントの脚が浮くような乗り方はしないでください。前フォークを傷めたりバランスを崩し転倒する恐れがあります。
•平坦で水平な床に設置して使用してください。
•100mm幅以外の前フォークは使用できません。
•20mmスルーアクスルには対応していません。
•車種やホイールサイズによって水平が保てない場合があります。
2015年10月23日
【ヘッド周辺】
ヘッド周辺の修理。長期間放っておくと汗が溜まってすごいことになってしまいます。


今回のケースでは、汗によってスペーサーが取れない状況になってしまいました。
どうやってもフォークが取れません。。。というわけで、スペーサーを破壊せざるを得ませんでした。

あまり見られないケースです。長期間放っておいた = 数十年のレベルかと思われます^^;
とはいえ、こうならないうちに定期的なオーバーホールは必要ですのでお気を付けてください。(特に汗っかきの人は要注意!)
今回のケースでは、汗によってスペーサーが取れない状況になってしまいました。
どうやってもフォークが取れません。。。というわけで、スペーサーを破壊せざるを得ませんでした。
あまり見られないケースです。長期間放っておいた = 数十年のレベルかと思われます^^;
とはいえ、こうならないうちに定期的なオーバーホールは必要ですのでお気を付けてください。(特に汗っかきの人は要注意!)
2015年10月22日
【個人ライド 大座法師池(茂菅経由)~鏡池~野尻湖 2015/10/21(水)】
紅葉真っ盛り!ということで鏡池に向けてライドを行いました。
鏡池だけでは飽き足らず、野尻湖まで走り、ついでにサンクゼールまで行って参りました。
距離約90 km、上昇高度1643 mとなかなか走りごたえのあるライドとなりました。
今回のライド結果はこちらになります。
<ライド内容>
信大教育学部上の茂菅経由で大座法師池へ。神代桜経由だったため意外に急でした。(10%~12%が続く感じ)

大座法師池の下側に出て、まずは大座法師池に到着。

「よつかど」さんのお蕎麦をいただきたかったので、まずはお蕎麦に向けてGO!

きのこ蕎麦をいただきました。細麺でおいしかったです^^
サツマイモも食べ放題でした。

「よつかど」さんを後に鏡池へ。すでに紅葉が綺麗です。

鏡池までの道のりは中々の登りっぷり。10%が延々と続きます。
そして・・・鏡池到着!山側が若干霞んでいたのがちょっと残念。

平日にも関わらず人が大賑わいでした。すごいです鏡池。

昔は釣りができたのに今は禁止だそうです。寂しい・・・。

鏡池を後にして信濃町経由で野尻湖へ。鏡池とは違い人が少なかったです。

野尻湖を一周し、そのまま帰るのももったいないと思いサンクゼールへ。

ワインの試飲はできませんでしたが、ナイヤガラを購入してきました。
サンクゼールでの景色もよかったです♪


ジェラードで乾杯っ。

というわけで無事ツーリング終了。
秋の割には非常に暖かい中でのライドとなりました。
紅葉をご覧になっていない方は是非是非。
鏡池だけでは飽き足らず、野尻湖まで走り、ついでにサンクゼールまで行って参りました。
距離約90 km、上昇高度1643 mとなかなか走りごたえのあるライドとなりました。
今回のライド結果はこちらになります。
<ライド内容>
信大教育学部上の茂菅経由で大座法師池へ。神代桜経由だったため意外に急でした。(10%~12%が続く感じ)
大座法師池の下側に出て、まずは大座法師池に到着。
「よつかど」さんのお蕎麦をいただきたかったので、まずはお蕎麦に向けてGO!
きのこ蕎麦をいただきました。細麺でおいしかったです^^
サツマイモも食べ放題でした。
「よつかど」さんを後に鏡池へ。すでに紅葉が綺麗です。
鏡池までの道のりは中々の登りっぷり。10%が延々と続きます。
そして・・・鏡池到着!山側が若干霞んでいたのがちょっと残念。
平日にも関わらず人が大賑わいでした。すごいです鏡池。
昔は釣りができたのに今は禁止だそうです。寂しい・・・。
鏡池を後にして信濃町経由で野尻湖へ。鏡池とは違い人が少なかったです。
野尻湖を一周し、そのまま帰るのももったいないと思いサンクゼールへ。
ワインの試飲はできませんでしたが、ナイヤガラを購入してきました。
サンクゼールでの景色もよかったです♪
ジェラードで乾杯っ。
というわけで無事ツーリング終了。
秋の割には非常に暖かい中でのライドとなりました。
紅葉をご覧になっていない方は是非是非。
2015年10月20日
【定期点検について】
バイクをご購入のお客様には「一か月経過したら一度お持ちください。」とお伝えしています。
定期点検の一環ということでいつもお願いしているのですが、以下の理由があります。
・ワイヤー関係が伸びていないか。
⇒ シフトを動かす変速ワイヤーは、時間が経過すると初期伸びといって変速しにくくなるケースがあります。
たとえば、後ろの変速だとギアが軽くなりにくくなる、前の変速だと重いギアになりにくくなる 等。
また、ブレーキもワイヤーで動いているので、ブレーキの制動力が弱くなる場合があります。
ブレーキは自転車を制御する一番重要な部分でもあります。
・ネジがゆるんでいるところがないか。
⇒ 納車後の乗り方にもよりますが、振動によりネジが緩んでしまう場合があります。
例えばハンドル周り、変速機関係、スタンド 等々。
・タイヤの空気圧が入っているか。
⇒ ときおり空気圧不足の方がいらっしゃるので、空気圧について再度お伝えしています。
毎回空気を入れるのは大変ですが、タイヤの寿命や走りやすさを維持するには一番効果的です。
また、合わせてタイヤ寿命のチェックも行います。
これ以外にもありますが、上記が代表的なものとなります。
定期点検は一か月後の点検だけでなく、せめて半年に一回の定期的な点検は必要です。
ご不明な点があれば、点検のタイミングで聞いていただいてもOKです。
こちらの記事をお読みで「最近点検を行っていないな~」という方がいらっしゃいましたら、今一度お持ちくださいませ。
※繁忙のときはお預かりとなる場合もあります。ご了承くださいませ。
定期点検の一環ということでいつもお願いしているのですが、以下の理由があります。
・ワイヤー関係が伸びていないか。
⇒ シフトを動かす変速ワイヤーは、時間が経過すると初期伸びといって変速しにくくなるケースがあります。
たとえば、後ろの変速だとギアが軽くなりにくくなる、前の変速だと重いギアになりにくくなる 等。
また、ブレーキもワイヤーで動いているので、ブレーキの制動力が弱くなる場合があります。
ブレーキは自転車を制御する一番重要な部分でもあります。
・ネジがゆるんでいるところがないか。
⇒ 納車後の乗り方にもよりますが、振動によりネジが緩んでしまう場合があります。
例えばハンドル周り、変速機関係、スタンド 等々。
・タイヤの空気圧が入っているか。
⇒ ときおり空気圧不足の方がいらっしゃるので、空気圧について再度お伝えしています。
毎回空気を入れるのは大変ですが、タイヤの寿命や走りやすさを維持するには一番効果的です。
また、合わせてタイヤ寿命のチェックも行います。
これ以外にもありますが、上記が代表的なものとなります。
定期点検は一か月後の点検だけでなく、せめて半年に一回の定期的な点検は必要です。
ご不明な点があれば、点検のタイミングで聞いていただいてもOKです。
こちらの記事をお読みで「最近点検を行っていないな~」という方がいらっしゃいましたら、今一度お持ちくださいませ。
※繁忙のときはお預かりとなる場合もあります。ご了承くださいませ。
2015年10月19日
【仁科三湖ツーリング(後編) 2015/10/18(日)】
【ショップイベント 仁科三湖ツーリング(前編)】の続きです。
前編を読み終えていない方はこちらどうぞ。
白馬47、白馬ジャンプ台を後にし、『農かふぇ 白馬そだち』で一旦お食事タイム。

おやき(サツマイモ)、カツ丼(しょうゆ味)をいただきました。
農家直送ということで食材が良く、とてもおいしかったです。
なんといっても水がおいしかったです!3杯もいただいちゃいました^^;


他にはスープカレー、お蕎麦、おにぎりセット、コロッケ定食、生姜焼き定食がありました。
アイスクリームやプリンもあり、おいしそうなものがたくさんありました。
お昼ご飯も食べ終わり、13:00頃にいざ青木湖へ出発。
『農かふぇ 白馬そだち』で出発前の様子。

いざ、青木湖へ!

14時付近で青木湖へ到着。青々とした湖でとても綺麗でした。

写真には納められませんでしたが、青木湖外周のコースでは紅葉の林道があり、とても素晴らしかったです!
後続でテンションMAXの高い声が聞こえました(笑)
その後、中綱湖へ。青木湖とは違い、緑色の湖面で紅葉が鏡のように映っていて綺麗でした。

そしてそのまま木崎湖へ。日が照って湖面がすごい反射してました。

木崎湖のデイリーストアで一旦休憩。
バイクスタンドなのか、稲を干すためのスタンドなのかわかりませんが、バイク用に使わせていただきました^^;

木崎湖にて集合写真。逆光で暗めになっちゃいました。

14時半頃に木崎湖をスタートし、帰路へ。
途中に立派な水車小屋があったたので記念撮影。
そば粉をひいていて現役らしいです。是非、一度食べに来たいです。

その後、オリンピック道路へ合流し中条道の駅へ16時頃に到着。
最後の手前で一名パンクしてしまいましたが、なんとか伴走車に助けられ無事に終えることができました。
参加された方々、お疲れ様でした!
今回のライド結果はこちらになります。
<PS 自走組の帰路>
途中、渋滞により帰りが大変でした^^;紅葉シーズンのためかすごい車の量でした。
そして、ショップ周辺には18:00付近に到着しましたが、既にまわりが暗くなってました。
この時期の日没は早いですね・・・来年はもうちょっと工夫したいと思います。
前編を読み終えていない方はこちらどうぞ。
白馬47、白馬ジャンプ台を後にし、『農かふぇ 白馬そだち』で一旦お食事タイム。
おやき(サツマイモ)、カツ丼(しょうゆ味)をいただきました。
農家直送ということで食材が良く、とてもおいしかったです。
なんといっても水がおいしかったです!3杯もいただいちゃいました^^;
他にはスープカレー、お蕎麦、おにぎりセット、コロッケ定食、生姜焼き定食がありました。
アイスクリームやプリンもあり、おいしそうなものがたくさんありました。
お昼ご飯も食べ終わり、13:00頃にいざ青木湖へ出発。
『農かふぇ 白馬そだち』で出発前の様子。
いざ、青木湖へ!
14時付近で青木湖へ到着。青々とした湖でとても綺麗でした。
写真には納められませんでしたが、青木湖外周のコースでは紅葉の林道があり、とても素晴らしかったです!
後続でテンションMAXの高い声が聞こえました(笑)
その後、中綱湖へ。青木湖とは違い、緑色の湖面で紅葉が鏡のように映っていて綺麗でした。
そしてそのまま木崎湖へ。日が照って湖面がすごい反射してました。
木崎湖のデイリーストアで一旦休憩。
バイクスタンドなのか、稲を干すためのスタンドなのかわかりませんが、バイク用に使わせていただきました^^;
木崎湖にて集合写真。逆光で暗めになっちゃいました。
14時半頃に木崎湖をスタートし、帰路へ。
途中に立派な水車小屋があったたので記念撮影。
そば粉をひいていて現役らしいです。是非、一度食べに来たいです。
その後、オリンピック道路へ合流し中条道の駅へ16時頃に到着。
最後の手前で一名パンクしてしまいましたが、なんとか伴走車に助けられ無事に終えることができました。
参加された方々、お疲れ様でした!
今回のライド結果はこちらになります。
<PS 自走組の帰路>
途中、渋滞により帰りが大変でした^^;紅葉シーズンのためかすごい車の量でした。
そして、ショップ周辺には18:00付近に到着しましたが、既にまわりが暗くなってました。
この時期の日没は早いですね・・・来年はもうちょっと工夫したいと思います。
2015年10月19日
【仁科三湖ツーリング(前編) 2015/10/18(日)】
10/18(日)に行われた仁科三湖ツーリングのレポートです。
12名の参加(伴走1名)、天気も快晴で、なおかつ紅葉が合わさって秋晴れとなり最高のライドとなりました。
当ショップでは初コースとなりました。
<ライド内容>
自走組は朝7:30よりショップからスタートし、ショップ~中条道の駅へ。
順調に行き9:00前に到着できました。
『中条道の駅』にて集合写真。

出発前の様子。


それではいざスタート!
朝は曇っており本当に晴れるのか?と少々不安に。

走り始めて数十分後、なんと快晴に!!朝の曇りはなんだったんだろう^^;

順調に走り、10:30頃に『ぽかぽかランド美麻』で一旦休憩。

ここからお昼ご飯『農かふぇ 白馬そだち』まで走行。

途中、13%ほどの坂があり苦難がありましたが皆さんなんとかこなし、白馬へIN。
白馬の山々が紅葉で色づいておりすごい綺麗!!仁科三湖ではないのに、既に感動です。

11:00付近で『農かふぇ 白馬そだち』に到着。集合写真をぱちり。

時間も余っていたため、白馬ジャンプ台前GOとしました。
が、、、走行組は道をはずれて『白馬47』へ^^;
しかし、ここの景色が最高でした!空にはパラグライダーで飛んでいる集団が。ものすごい数でした。

伴走車にてジャンプ台を撮影。道を外したため伴走車とは離れてしまいました^^;ジャンプ台も絶景ですね♪

長くなりそうなので一旦切ります。
後編へ続きます。
12名の参加(伴走1名)、天気も快晴で、なおかつ紅葉が合わさって秋晴れとなり最高のライドとなりました。
当ショップでは初コースとなりました。
<ライド内容>
自走組は朝7:30よりショップからスタートし、ショップ~中条道の駅へ。
順調に行き9:00前に到着できました。
『中条道の駅』にて集合写真。
出発前の様子。
それではいざスタート!
朝は曇っており本当に晴れるのか?と少々不安に。
走り始めて数十分後、なんと快晴に!!朝の曇りはなんだったんだろう^^;
順調に走り、10:30頃に『ぽかぽかランド美麻』で一旦休憩。
ここからお昼ご飯『農かふぇ 白馬そだち』まで走行。
途中、13%ほどの坂があり苦難がありましたが皆さんなんとかこなし、白馬へIN。
白馬の山々が紅葉で色づいておりすごい綺麗!!仁科三湖ではないのに、既に感動です。
11:00付近で『農かふぇ 白馬そだち』に到着。集合写真をぱちり。
時間も余っていたため、白馬ジャンプ台前GOとしました。
が、、、走行組は道をはずれて『白馬47』へ^^;
しかし、ここの景色が最高でした!空にはパラグライダーで飛んでいる集団が。ものすごい数でした。
伴走車にてジャンプ台を撮影。道を外したため伴走車とは離れてしまいました^^;ジャンプ台も絶景ですね♪
長くなりそうなので一旦切ります。
後編へ続きます。
2015年10月17日
【ヘルメットのお話し】
※お食事中の方、すみません。
いつも着用しているヘルメット。
表面が汚れていたので拭いていたところ、、、何か臭い・・・(--;)
なんだろうと思ったら・・・ヘルメット内のクッション材?から臭うっぽい。(写真の赤いやつ)

これがめっちゃくっさい!!(^_^;) 異臭をはなってました(- -;)
頭部の汗が溜まってしまうのかな??ここはなかなか気づき難いところだと思います。
マジックテープのため簡単に外れますので、皆様も一度洗濯しましょう!(洗濯してないの私だけかも?^^;)
ヘルメット内部も臭いがこびりついているので、そこもしっかり拭きましょう。
いつも着用しているヘルメット。
表面が汚れていたので拭いていたところ、、、何か臭い・・・(--;)
なんだろうと思ったら・・・ヘルメット内のクッション材?から臭うっぽい。(写真の赤いやつ)
これがめっちゃくっさい!!(^_^;) 異臭をはなってました(- -;)
頭部の汗が溜まってしまうのかな??ここはなかなか気づき難いところだと思います。
マジックテープのため簡単に外れますので、皆様も一度洗濯しましょう!(洗濯してないの私だけかも?^^;)
ヘルメット内部も臭いがこびりついているので、そこもしっかり拭きましょう。