2017年08月31日
【ジャイアント 2018年モデル発表会】
横浜で行われましたジャイアント2018年モデル発表会のレポートです。


入口にはチームサンウェブのレースバイクが飾れていました。カッコ良かったです。


PROPELO。

ステムがものすっごいゴッツイです。(^^;インパクト大です。

マウンテンバイク REIGN。かっちょいいです。エンデューロ・トライアル向けです。

GLORY。こちらはダウンヒルバイク。

ANTHEM。こちらはXCレース向け。

パーツ関連で気になったものがこちら。ローラー台用の汗がかからないようにするマット。一つ買おうかな~。

手元でサドルの上げ下げができるドロッパーシートポスト。18,000円はかなり安い。すごいですジャイアント。

入口にはチームサンウェブのレースバイクが飾れていました。カッコ良かったです。
PROPELO。
ステムがものすっごいゴッツイです。(^^;インパクト大です。
マウンテンバイク REIGN。かっちょいいです。エンデューロ・トライアル向けです。
GLORY。こちらはダウンヒルバイク。
ANTHEM。こちらはXCレース向け。
パーツ関連で気になったものがこちら。ローラー台用の汗がかからないようにするマット。一つ買おうかな~。
手元でサドルの上げ下げができるドロッパーシートポスト。18,000円はかなり安い。すごいですジャイアント。
2017年08月29日
【Jアラート】
朝5:58頃、Jアラートが発令されました。
朝から心臓に悪かったですね・・・幸い今のところ被害情報がなく、一安心です。
内閣官房国民保護ポータルサイトの資料には、以下の要項が書かれています。
【屋外にいる場合】
○近くのできるだけ頑丈な建物や地下街などに避難する。
○近くに適当な建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守る。
【屋内にいる場合】
○できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動する。
正直なところ、いざ緊急発令されたところでどう行動していいのか?かなり戸惑いました。
内閣官房 国民保護ポータルサイトより『(Jアラート)による情報伝達について』へのページリンク先がありますので、今一度、確認しておこうかと思う次第です。
http://www.kokuminhogo.go.jp/shiryou/nkjalert.html
朝から心臓に悪かったですね・・・幸い今のところ被害情報がなく、一安心です。
内閣官房国民保護ポータルサイトの資料には、以下の要項が書かれています。
【屋外にいる場合】
○近くのできるだけ頑丈な建物や地下街などに避難する。
○近くに適当な建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守る。
【屋内にいる場合】
○できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動する。
正直なところ、いざ緊急発令されたところでどう行動していいのか?かなり戸惑いました。
内閣官房 国民保護ポータルサイトより『(Jアラート)による情報伝達について』へのページリンク先がありますので、今一度、確認しておこうかと思う次第です。
http://www.kokuminhogo.go.jp/shiryou/nkjalert.html
2017年08月25日
【しまなみ海道ライド 道後温泉~呉~尾道 2017.8.15(火)】
しまなみ海道ライド、ラストの記事となります。
3日目は松山港から船で呉まで行き、尾道まで自走で帰ります。
ライド終了後は、夜通しで長野まで車で帰宅です。(結構しんどかったです。(^^;)
平均気温25.4 °C、高度上昇 508 m、乗車時間3:56:23(休憩含まない) 、距離 91.09km。
<3日目 道後温泉~呉~尾道>
朝6:30に起床し、朝ご飯。量がすごいです。

朝食後、旅館を後に松山港へ向かいます。というか、部屋から道後本館が見えていたという。(;^_^A

松山港まで10kmほど走り、船に乗り込みます。自転車430円、輪行袋に入れれば無料だったんですが、ずくがなかったのですんなり払っちゃいました。(;^ω^)

船を待ちます。


いざ、呉へ!


甲板で一枚。雨降ってきました・・・大丈夫か?

2時間30分ほどの航海をし、呉港に到着!
早速軍艦がお出迎え!かっちょいいです。



港へ到着後、海自資料館前へ。

でかい船がそびえたってます。


丁度お昼時だったので海自カレーをいただきます。カレーのマスター。

と、入店前に「正午より黙とうを始めます。」のアナウンス。
丁度この日、終戦記念日だったので流れていました。長野県では放送が流れないので、初めての体験でちょっとびっくり。
入店前にしっかり黙とうを捧げました。(-人-)
黙とうを終え、入店。海自カレー+カツトッピングをいただきました。おいしゅうございました!

ご飯を食べ終え、補給後に国道185号線をひたすら進みます。予定は90km。
なんとか天気は持ってました。ということで、竹原市までの動画です。
昨日のしまなみ海道に比べて路肩が狭く、ちょっと怖かったです。
後少しで竹原市!というところでパンク発生(チューブラータイヤ)(;´・ω・)

ささっと修理をすませます。持っててよかったボンベポンプ。。。
そして竹原市内へ。歴史的景観を残す「町並み保存地区」となっており、江戸時代を彷彿とさせる風景でした。
イメージは海野宿に近いかもですが、海野宿よりは道が狭いです。(半分くらい)またちょっと雰囲気が違いました。



丁度雨も降り始めてしまい、休憩もしていなかったのでお休み処『花みづき』で休憩します。
中はお洒落なカフェ。

「氷甘酒」という凍らせた甘酒を削り出した氷菓子をチョイス。

もうちょっとふわっとしているのですが、丁度最後らしく、うまく削れなかったようです。
とはいえ、今までにない味わいでおいしかったです♪
本来の完成イメージはこんなかんじです。

さて、休憩を終え残り40km。頑張って走り出します!
が・・・。
大雨。( ノД`)かなりの土砂降りの中になってしまいました。濡れてもおかまいなしに走ります。

30分ほど走ると雨がやみ、尾道市に入るころには雨と無縁でした。
そして17:30頃、尾道到着!!長い旅路でした。
前に入った『ぽっぽの湯』で濡れた体&汗を洗い流し、帰路へ。
尾道は19:00にスタートに。
ここから680kmの長旅が始まります。
途中途中で運転を交代しながら、なんとか朝5:30に長野へ到着。
長い長い旅を無事終えることができました。
<総評>
しまなみ海道ライド3日間の旅、無事に終えることができました!
とにかく広島県までがものすごく遠い・・・仕方ないことですが、もっと近くにしまなみ海道が欲しいです。(;^_^A
片道約10時間(休憩込み)の長旅は大変でした・・・。
しかし今回は4人で行ったことが大きく、運転手交代作戦のおかげでなんとか運転はこなせました。
ちなみに、高速代+ガソリン代で往復1人約1万円でした。割と安く済んだかな?
宿泊代が1人3万3千円、その他もろもろはいくらか細かく計算できていませんが、合計でざっと6~7万円くらいだったかな?というところでした。
今回の旅はしまなみ海道をメインにしていたので呉、道後温泉がわりと駆け足になってしまいました。
呉周辺も軍艦だけでなく、隣の島を一周できるコースもあるそうなので、機会があればそちらも行ってみたいなと思いました。
色々ありましたが、無事に旅を終えることができてよかったです。
しまなみ海道まではえらく遠く、中々行ける機会が難しいですが、サイクリストの方は是非行ってみてください!
景色も良く自転車にやさしい道路、そして海鮮物がおいしい!長野では味わえない柑橘系が多く食べられ、とても充実することができました。
また行きたい!しまなみ海道!
ということで、長いブログとなりましたが、本記事で『しまなみ海道ライドレポート』締めくくりとさせていただきます。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。m(_ _)m
3日目は松山港から船で呉まで行き、尾道まで自走で帰ります。
ライド終了後は、夜通しで長野まで車で帰宅です。(結構しんどかったです。(^^;)
平均気温25.4 °C、高度上昇 508 m、乗車時間3:56:23(休憩含まない) 、距離 91.09km。
<3日目 道後温泉~呉~尾道>
朝6:30に起床し、朝ご飯。量がすごいです。
朝食後、旅館を後に松山港へ向かいます。というか、部屋から道後本館が見えていたという。(;^_^A
松山港まで10kmほど走り、船に乗り込みます。自転車430円、輪行袋に入れれば無料だったんですが、ずくがなかったのですんなり払っちゃいました。(;^ω^)
船を待ちます。

いざ、呉へ!
甲板で一枚。雨降ってきました・・・大丈夫か?
2時間30分ほどの航海をし、呉港に到着!
早速軍艦がお出迎え!かっちょいいです。
港へ到着後、海自資料館前へ。

でかい船がそびえたってます。
丁度お昼時だったので海自カレーをいただきます。カレーのマスター。
と、入店前に「正午より黙とうを始めます。」のアナウンス。
丁度この日、終戦記念日だったので流れていました。長野県では放送が流れないので、初めての体験でちょっとびっくり。
入店前にしっかり黙とうを捧げました。(-人-)
黙とうを終え、入店。海自カレー+カツトッピングをいただきました。おいしゅうございました!
ご飯を食べ終え、補給後に国道185号線をひたすら進みます。予定は90km。
なんとか天気は持ってました。ということで、竹原市までの動画です。
昨日のしまなみ海道に比べて路肩が狭く、ちょっと怖かったです。
後少しで竹原市!というところでパンク発生(チューブラータイヤ)(;´・ω・)

ささっと修理をすませます。持っててよかったボンベポンプ。。。
そして竹原市内へ。歴史的景観を残す「町並み保存地区」となっており、江戸時代を彷彿とさせる風景でした。
イメージは海野宿に近いかもですが、海野宿よりは道が狭いです。(半分くらい)またちょっと雰囲気が違いました。
丁度雨も降り始めてしまい、休憩もしていなかったのでお休み処『花みづき』で休憩します。
中はお洒落なカフェ。
「氷甘酒」という凍らせた甘酒を削り出した氷菓子をチョイス。
もうちょっとふわっとしているのですが、丁度最後らしく、うまく削れなかったようです。
とはいえ、今までにない味わいでおいしかったです♪
本来の完成イメージはこんなかんじです。

さて、休憩を終え残り40km。頑張って走り出します!
が・・・。
大雨。( ノД`)かなりの土砂降りの中になってしまいました。濡れてもおかまいなしに走ります。
30分ほど走ると雨がやみ、尾道市に入るころには雨と無縁でした。
そして17:30頃、尾道到着!!長い旅路でした。
前に入った『ぽっぽの湯』で濡れた体&汗を洗い流し、帰路へ。
尾道は19:00にスタートに。
ここから680kmの長旅が始まります。
途中途中で運転を交代しながら、なんとか朝5:30に長野へ到着。
長い長い旅を無事終えることができました。
<総評>
しまなみ海道ライド3日間の旅、無事に終えることができました!
とにかく広島県までがものすごく遠い・・・仕方ないことですが、もっと近くにしまなみ海道が欲しいです。(;^_^A
片道約10時間(休憩込み)の長旅は大変でした・・・。
しかし今回は4人で行ったことが大きく、運転手交代作戦のおかげでなんとか運転はこなせました。
ちなみに、高速代+ガソリン代で往復1人約1万円でした。割と安く済んだかな?
宿泊代が1人3万3千円、その他もろもろはいくらか細かく計算できていませんが、合計でざっと6~7万円くらいだったかな?というところでした。
今回の旅はしまなみ海道をメインにしていたので呉、道後温泉がわりと駆け足になってしまいました。
呉周辺も軍艦だけでなく、隣の島を一周できるコースもあるそうなので、機会があればそちらも行ってみたいなと思いました。
色々ありましたが、無事に旅を終えることができてよかったです。
しまなみ海道まではえらく遠く、中々行ける機会が難しいですが、サイクリストの方は是非行ってみてください!
景色も良く自転車にやさしい道路、そして海鮮物がおいしい!長野では味わえない柑橘系が多く食べられ、とても充実することができました。
また行きたい!しまなみ海道!
ということで、長いブログとなりましたが、本記事で『しまなみ海道ライドレポート』締めくくりとさせていただきます。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。m(_ _)m
2017年08月24日
【ショップイベント案内 飯綱・戸隠そば食いツーリング2017】
飯綱山を周遊して高原の秋をサイクリングで体感しませんか?
蕎麦の花を愛で、信州そばで舌鼓。
戸隠神社、鏡池観光も楽しめます。
<開催日時>
9月10日(日)AM9:30~PM4:00頃
<集合時間>
9月10日(日)AM9:00
※自走の方は 7:00ショップ集合
<集合場所>
小天狗の森 駐車場
<申込〆切>
9月7日(木)当日必着
<申込方法>
所定の申込書・誓約書に参加料を添えて申し込み下さい。
参加料の支払方法は現金書留にて次のところへ
申込用紙
http://cytod.com/site2011/wp-content/themes/todorokicycle_TL/images/top_main/event_20170910.pdf
<コース>
行:小天狗の森駐車場~霊泉寺湖~信濃町~戸隠中社(昼食)
帰:戸隠中社~小天狗の森駐車場にて任意流れ解散
※オプショナルは戸隠中社~鏡池。
<参加料>
1,000円(保険料含む・昼食代別)

蕎麦の花を愛で、信州そばで舌鼓。
戸隠神社、鏡池観光も楽しめます。
<開催日時>
9月10日(日)AM9:30~PM4:00頃
<集合時間>
9月10日(日)AM9:00
※自走の方は 7:00ショップ集合
<集合場所>
小天狗の森 駐車場
<申込〆切>
9月7日(木)当日必着
<申込方法>
所定の申込書・誓約書に参加料を添えて申し込み下さい。
参加料の支払方法は現金書留にて次のところへ
申込用紙
http://cytod.com/site2011/wp-content/themes/todorokicycle_TL/images/top_main/event_20170910.pdf
<コース>
行:小天狗の森駐車場~霊泉寺湖~信濃町~戸隠中社(昼食)
帰:戸隠中社~小天狗の森駐車場にて任意流れ解散
※オプショナルは戸隠中社~鏡池。
<参加料>
1,000円(保険料含む・昼食代別)

2017年08月22日
2017年08月21日
【しまなみ海道ライド 大三島~道後温泉 2017.8.14(月) 後編】
しまなみ海道ライド2日目 後編。
後編は大三島~道後温泉までをレポートします。
平均気温 25.8°C、高度上昇 1,390m、乗車時間6:50:37(休憩含まない) 、距離 145.85km。
④大三島 多々羅大橋
多々羅大橋を越えて『多田羅大橋 道の駅』でお昼休憩。
でっかい生け簀がありました。


レストランで食べたかったですが10組待ちくらいだったので断念。マハタ食べたかった・・・。
お昼はタイカツいただきました。おいしかったですよ♪

ここでしまなみ名物の自動販売機。

よ~~~く見ると・・・!

はい、チューブが売ってます。つめた~いで。(笑)
あと、ここはサイクリストの聖地があるため記念撮影。

橋をバックにも。

そして、人型スタンド!


こうやって使います。( ̄▽ ̄)



多々羅大橋から先へ・・・の前に!ハイパー寄り道タイム。
またまた宿泊先の方情報で「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は是非行ってください!ヘルメットお守りもありますよ。」ということだったので、片道10kmほど走って神社へ。



樹齢2600年の木!もはや想像がつきません。

しっかりとヘルメット守りも。

神社へ参拝後、多々羅大橋に戻り、伯方島へ向かいます。

大三島橋を渡ります。
⑤伯方島 伯方・大島大橋
伯方島・・・ものの10分で終わってしまい、写真・動画ありません。(;^_^A
ここはまたじっくり走りたいです。
一応、「伯方の塩」の伯方です。
⑥大島 来島海峡大橋
大島へ入ります。ここもハイパー寄り道第二弾。
『亀老山』へ向かいます。
宿泊先の(以下略)「ヒルクライマーなら是非とも行ってください!10%越えで走りがいがありますよ。」とのお話だったので、長野県民としては行くしかない、ということで寄ってきました。
が・・・コースとしては朝ライドの神代桜くらいだったんですが、気温が大違い!
めちゃ暑い中でのクライム、堪えました。。。
が、頂上からの景色がものすっごい!来島海峡橋が綺麗です。

公園に入ります。

その前に藻塩アイス。こちらは藻塩がかかっているので純粋にしょっぱかったです。ですが、藻塩の塩加減が嫌味になく、甘さを引き立てておいしかったです♪

それと、愛媛のゆるキャラ『みきゃん』(*''ω''*) かわいいっす。


展望台まで登り、景色を楽しみます。

記念撮影。


こんな地図もありました。

亀老山を後に、いよいよ最大の橋『来島海峡大橋』へ!と、ここからちょっと雨が当たり始めました。
めっちゃ長い橋です・・・5kmくらいありました。(;^ω^)

そして橋を終えて、今治へ!!!
これから先は道後温泉まで・・・44km!そして時間は17:00、日没まで30分しかないので急ぎます。
19:00頃に真っ暗になり、残り10km!
というところでまさかの10%の山越え!しかも街灯なしで怖かったです・・・。
しかも、4人中3人のライトがないというトラブル。(;´Д`)
私一人だけライトが生きていたので、ライト一個を頼りに道後温泉まで走ります。。。
しかも、あと5kmというところで20:00、念のため旅館に電話したところ「食事は20:30までですよ!がんばってください。」というお話が・・・!
頑張って走り、20:15 旅館『古湧園』へ到着!ギリセーフでした。(;´∀`)
取りあえず部屋に荷物を置いて、食事タイム。豪華絢爛でございます。

料理全般、とてもおいしかったです♪特に鯛の兜煮、鯛の味が濃厚で絶品でした!また食べたいなぁ・・・。
食事を終え、観光名所である『道後温泉本館』まで歩いていきます。

『道後温泉本館』は、あの千と千尋の神隠しのモデルになったと言われています。
写真がこちら!まさに千がお饅頭を食べていたあのシーンに出てくるかのような温泉です。


正面玄関。

お風呂で旅の疲れを癒し、帰りにコンビニに寄ります。
そこにまさかの・・・大量のポンジュース飴!すごい。(;^ω^)

旅館に到着後、旅館のお風呂にも入り、道後ビールで乾杯。黒ビールでした。

皆で旅の楽しさを分かち合います。
就寝前に汗臭い+雨で濡れたウェアを洗面所で軽く洗い、次の日に向けて就寝です。
<総評>
サイクリストの聖地、自動販売機チューブ、大山祇神社、亀老山、道後温泉・・・。
後編だけでえらい濃厚な内容です。(;^_^A
前半はひたすらライド、後半が見どころ満載、って感じでした。
事前にホテルの人に見どころを聞いておいて正解でした。やはり情報は現地の方に限ります。
今治~道後温泉までの道のり、海岸線沿いだから坂道ないだろうとたかをくくっていたら、見事5kmくらい10%の坂が続き、油断してました。
もうちょっと事前にルート調べをできてたらな、とちょっと反省。
それでもなんとか時間には間に合ったので、良しとしましょう。。。(;^ω^)
道後温泉も風情があって本当にいいところでした。
時間があればじっくり過ごしたいところです。
3日目は船で松山~呉へ、そして呉~尾道まで90kmの帰路ライドとなります。
3日目へ続きます!
3日目
https://cycletod.naganoblog.jp/e2144843.html
後編は大三島~道後温泉までをレポートします。
平均気温 25.8°C、高度上昇 1,390m、乗車時間6:50:37(休憩含まない) 、距離 145.85km。
④大三島 多々羅大橋
多々羅大橋を越えて『多田羅大橋 道の駅』でお昼休憩。
でっかい生け簀がありました。
レストランで食べたかったですが10組待ちくらいだったので断念。マハタ食べたかった・・・。
お昼はタイカツいただきました。おいしかったですよ♪
ここでしまなみ名物の自動販売機。
よ~~~く見ると・・・!
はい、チューブが売ってます。つめた~いで。(笑)
あと、ここはサイクリストの聖地があるため記念撮影。
橋をバックにも。
そして、人型スタンド!
こうやって使います。( ̄▽ ̄)
多々羅大橋から先へ・・・の前に!ハイパー寄り道タイム。
またまた宿泊先の方情報で「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は是非行ってください!ヘルメットお守りもありますよ。」ということだったので、片道10kmほど走って神社へ。
樹齢2600年の木!もはや想像がつきません。
しっかりとヘルメット守りも。
神社へ参拝後、多々羅大橋に戻り、伯方島へ向かいます。
大三島橋を渡ります。
⑤伯方島 伯方・大島大橋
伯方島・・・ものの10分で終わってしまい、写真・動画ありません。(;^_^A
ここはまたじっくり走りたいです。
一応、「伯方の塩」の伯方です。
⑥大島 来島海峡大橋
大島へ入ります。ここもハイパー寄り道第二弾。
『亀老山』へ向かいます。
宿泊先の(以下略)「ヒルクライマーなら是非とも行ってください!10%越えで走りがいがありますよ。」とのお話だったので、長野県民としては行くしかない、ということで寄ってきました。
が・・・コースとしては朝ライドの神代桜くらいだったんですが、気温が大違い!
めちゃ暑い中でのクライム、堪えました。。。
が、頂上からの景色がものすっごい!来島海峡橋が綺麗です。

公園に入ります。
その前に藻塩アイス。こちらは藻塩がかかっているので純粋にしょっぱかったです。ですが、藻塩の塩加減が嫌味になく、甘さを引き立てておいしかったです♪
それと、愛媛のゆるキャラ『みきゃん』(*''ω''*) かわいいっす。
展望台まで登り、景色を楽しみます。
記念撮影。
こんな地図もありました。
亀老山を後に、いよいよ最大の橋『来島海峡大橋』へ!と、ここからちょっと雨が当たり始めました。
めっちゃ長い橋です・・・5kmくらいありました。(;^ω^)
そして橋を終えて、今治へ!!!
これから先は道後温泉まで・・・44km!そして時間は17:00、日没まで30分しかないので急ぎます。
19:00頃に真っ暗になり、残り10km!
というところでまさかの10%の山越え!しかも街灯なしで怖かったです・・・。
しかも、4人中3人のライトがないというトラブル。(;´Д`)
私一人だけライトが生きていたので、ライト一個を頼りに道後温泉まで走ります。。。
しかも、あと5kmというところで20:00、念のため旅館に電話したところ「食事は20:30までですよ!がんばってください。」というお話が・・・!
頑張って走り、20:15 旅館『古湧園』へ到着!ギリセーフでした。(;´∀`)
取りあえず部屋に荷物を置いて、食事タイム。豪華絢爛でございます。

料理全般、とてもおいしかったです♪特に鯛の兜煮、鯛の味が濃厚で絶品でした!また食べたいなぁ・・・。
食事を終え、観光名所である『道後温泉本館』まで歩いていきます。
『道後温泉本館』は、あの千と千尋の神隠しのモデルになったと言われています。
写真がこちら!まさに千がお饅頭を食べていたあのシーンに出てくるかのような温泉です。
正面玄関。
お風呂で旅の疲れを癒し、帰りにコンビニに寄ります。
そこにまさかの・・・大量のポンジュース飴!すごい。(;^ω^)
旅館に到着後、旅館のお風呂にも入り、道後ビールで乾杯。黒ビールでした。
皆で旅の楽しさを分かち合います。
就寝前に汗臭い+雨で濡れたウェアを洗面所で軽く洗い、次の日に向けて就寝です。
<総評>
サイクリストの聖地、自動販売機チューブ、大山祇神社、亀老山、道後温泉・・・。
後編だけでえらい濃厚な内容です。(;^_^A
前半はひたすらライド、後半が見どころ満載、って感じでした。
事前にホテルの人に見どころを聞いておいて正解でした。やはり情報は現地の方に限ります。
今治~道後温泉までの道のり、海岸線沿いだから坂道ないだろうとたかをくくっていたら、見事5kmくらい10%の坂が続き、油断してました。
もうちょっと事前にルート調べをできてたらな、とちょっと反省。
それでもなんとか時間には間に合ったので、良しとしましょう。。。(;^ω^)
道後温泉も風情があって本当にいいところでした。
時間があればじっくり過ごしたいところです。
3日目は船で松山~呉へ、そして呉~尾道まで90kmの帰路ライドとなります。
3日目へ続きます!
3日目
https://cycletod.naganoblog.jp/e2144843.html
2017年08月19日
【しまなみ海道ライド 尾道~生口島 2017.8.14(月) 前編】
しまなみ海道ライド2日目 前編。長くなりそうなので前編・後編に分けます。
前編は尾道~生口島までをレポートします。
平均気温 25.8°C、高度上昇 1,390m、乗車時間6:50:37(休憩含まない) 、距離 145.85km。
<2日目前編 尾道~生口島>
朝9:00より尾道国際ホテルをスタート。
持ち物は一泊分の下着・修理用キット一式・モバイルバッテリー一式をApiduraサドルバッグにかっつめました。
※ウェア関連は宿泊先で洗いました。なるべく荷物を少なくしたかったので・・・。
※車はホテルの駐車場を一泊借りました。一泊1,600円。安くて助かりました♪
尾道市街を通り、しまなみ海道を目指します。
しまなみ海道は 広島県尾道市から始まり、向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島の各島を渡り、最後に今治市で終わります。
ということで、各島ごとにレポートを分けていきます。
MAPの概要は以下の図を参照ください。

①向島 新尾道大橋・尾道大橋
ここは正直なところ、車道を走る感じだったので特別走りやすい場所ではなかったです。
しかし!ドライバーの方が幅寄せしてくることがなかったです!
いきなりの衝撃です。自転車に超優しくて感動です。( ノД`)
そして一番嬉しかったのが『ブルーライン』。(車道の路側に推奨ルートを明示するラインです。)
こんな感じの青いラインがず~~~~~っと引かれてます。

極端な話、地図がなくても今治まで行けます!
しかし、筆者はこのブルーラインを理解しておらず、初っ端で危うく高速道路に乗りかけました。(苦笑)
(ガーミンのリザルトを見てもらうと、向島のところを見ると分かります。恥ずかしい。(/ω\))
さて、最初の橋は因島大橋です。ここで一旦小休止。因島大橋が綺麗です。

記念撮影。

よーし、ビデオ撮影しよう!というところでまさかのバッテリー切れ・・・なぜか残量0。(´;ω;`)
慌てて持ち歩いてたモバイルバッテリーをつけながらビデオカメラをなんとか復活!
ということで一発目の動画。曲がる道を間違えかけたところで終わってます。(;^ω^)
続き、因島大橋に入る前までの動画です。ここからの道が自転車と原付のみ!車が一切こないので非常に快適でした。
ここでも写真タイム。とにかく橋がでかいです。

そして因島大橋を渡る動画。長いです。(;^ω^)
いよいよ因島へ入ります。
②因島 因島大橋
因島に入り、生口島へ向かいます。
早速海沿いが走れて楽しいです。天気が曇りだったので残念ですが、逆に晴れてたらえらい猛暑だったのかな・・・複雑なところです。(;´∀`)
因島を越えて生口島へ入ります。ずっと『なまくちじま』と呼んでたのはナイショ。

生口大橋で記念撮影。

生口大橋の動画です。ここから高速道路と並走パターンが多いです。
隣で車がビュンビュン走ってますが、ぜんっぜん怖くありませんでした。むしろ爽快!
いよいよ生口島に入ります。
③生口島 生口大橋
出発前に宿泊したホテルの方に「ジェラート屋さんは是非行ってください!」とお教えいただいたので、行ってみました、「ドルチェ」。確かに人が多い!

店内にたくさんのジェラード。どれにしよう・・・と悩んだ結果。

瀬戸内と言えばレモン!そして伯方島と言えば塩!ということでレモン&塩のダブルをいただきました。

はい、めちゃくちゃおいしかったです♪
レモンも良かったのですが、何より塩が絶妙においしかった!
想像していたのがしょっぱいと思いきや、ほどよい甘さ!
溶けたところを舐めるとちょっとしょっぱかったです。
「ドルチェ」の塩ジェラードは一押しです!
ジェラードに感動した後は生口島から大三島を目指します。
生口島はどことなく南国みたいな風景が多かったです。ハワイみたいな?
生口島を後に、大三島へ渡る多田羅橋を渡ります。
しまなみ海道 前編は、大三島に入るところで一旦切らせていただきます。


<総評>
いや~、ここまで前編長くなるとは・・・内容が濃いです、ほんと。(;´∀`)
尾道~向島は車が多かったですが、かなり走りやすかったです!ブルーライン最高です♪
※ブルーラインは平成22年に全て引き終わったそうです。約100kmくらい、ブルーラインが引かれているので途方もない作業だったかと思います・・・ほんと感謝です。
前編はなんといっても生口島が印象的。ジェラード、ほんとおいしかったです。そして南国風な雰囲気が魅力的。長めに海沿いも走れたから楽しかったです。
ここでちょっと思ったのが逆走ルートもやりたいな~と、すべての島を一周まわっていきたいな~と、それぞれ思惑が起きました。2日かければやれそう・・・かな?
それでは後編へ続きます!
2日目 後半
https://cycletod.naganoblog.jp/e2145003.html
前編は尾道~生口島までをレポートします。
平均気温 25.8°C、高度上昇 1,390m、乗車時間6:50:37(休憩含まない) 、距離 145.85km。
<2日目前編 尾道~生口島>
朝9:00より尾道国際ホテルをスタート。
持ち物は一泊分の下着・修理用キット一式・モバイルバッテリー一式をApiduraサドルバッグにかっつめました。
※ウェア関連は宿泊先で洗いました。なるべく荷物を少なくしたかったので・・・。
※車はホテルの駐車場を一泊借りました。一泊1,600円。安くて助かりました♪
尾道市街を通り、しまなみ海道を目指します。
しまなみ海道は 広島県尾道市から始まり、向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島の各島を渡り、最後に今治市で終わります。
ということで、各島ごとにレポートを分けていきます。
MAPの概要は以下の図を参照ください。

①向島 新尾道大橋・尾道大橋
ここは正直なところ、車道を走る感じだったので特別走りやすい場所ではなかったです。
しかし!ドライバーの方が幅寄せしてくることがなかったです!
いきなりの衝撃です。自転車に超優しくて感動です。( ノД`)
そして一番嬉しかったのが『ブルーライン』。(車道の路側に推奨ルートを明示するラインです。)
こんな感じの青いラインがず~~~~~っと引かれてます。
極端な話、地図がなくても今治まで行けます!
しかし、筆者はこのブルーラインを理解しておらず、初っ端で危うく高速道路に乗りかけました。(苦笑)
(ガーミンのリザルトを見てもらうと、向島のところを見ると分かります。恥ずかしい。(/ω\))
さて、最初の橋は因島大橋です。ここで一旦小休止。因島大橋が綺麗です。
記念撮影。
よーし、ビデオ撮影しよう!というところでまさかのバッテリー切れ・・・なぜか残量0。(´;ω;`)
慌てて持ち歩いてたモバイルバッテリーをつけながらビデオカメラをなんとか復活!
ということで一発目の動画。曲がる道を間違えかけたところで終わってます。(;^ω^)
続き、因島大橋に入る前までの動画です。ここからの道が自転車と原付のみ!車が一切こないので非常に快適でした。
ここでも写真タイム。とにかく橋がでかいです。
そして因島大橋を渡る動画。長いです。(;^ω^)
いよいよ因島へ入ります。
②因島 因島大橋
因島に入り、生口島へ向かいます。
早速海沿いが走れて楽しいです。天気が曇りだったので残念ですが、逆に晴れてたらえらい猛暑だったのかな・・・複雑なところです。(;´∀`)
因島を越えて生口島へ入ります。
生口大橋で記念撮影。
生口大橋の動画です。ここから高速道路と並走パターンが多いです。
隣で車がビュンビュン走ってますが、ぜんっぜん怖くありませんでした。むしろ爽快!
いよいよ生口島に入ります。
③生口島 生口大橋
出発前に宿泊したホテルの方に「ジェラート屋さんは是非行ってください!」とお教えいただいたので、行ってみました、「ドルチェ」。確かに人が多い!
店内にたくさんのジェラード。どれにしよう・・・と悩んだ結果。
瀬戸内と言えばレモン!そして伯方島と言えば塩!ということでレモン&塩のダブルをいただきました。
はい、めちゃくちゃおいしかったです♪
レモンも良かったのですが、何より塩が絶妙においしかった!
想像していたのがしょっぱいと思いきや、ほどよい甘さ!
溶けたところを舐めるとちょっとしょっぱかったです。
「ドルチェ」の塩ジェラードは一押しです!
ジェラードに感動した後は生口島から大三島を目指します。
生口島はどことなく南国みたいな風景が多かったです。ハワイみたいな?
生口島を後に、大三島へ渡る多田羅橋を渡ります。
しまなみ海道 前編は、大三島に入るところで一旦切らせていただきます。
<総評>
いや~、ここまで前編長くなるとは・・・内容が濃いです、ほんと。(;´∀`)
尾道~向島は車が多かったですが、かなり走りやすかったです!ブルーライン最高です♪
※ブルーラインは平成22年に全て引き終わったそうです。約100kmくらい、ブルーラインが引かれているので途方もない作業だったかと思います・・・ほんと感謝です。
前編はなんといっても生口島が印象的。ジェラード、ほんとおいしかったです。そして南国風な雰囲気が魅力的。長めに海沿いも走れたから楽しかったです。
ここでちょっと思ったのが逆走ルートもやりたいな~と、すべての島を一周まわっていきたいな~と、それぞれ思惑が起きました。2日かければやれそう・・・かな?
それでは後編へ続きます!
2日目 後半
https://cycletod.naganoblog.jp/e2145003.html
2017年08月18日
【しまなみ海道ライド 長野~尾道(車移動) 2017.8.13(日)】
2017.8.13(日)~2017.8.15(火)の3日をかけて、広島県 尾道市~愛媛県 道後温泉ライド、そして広島県 呉市~尾道市までのライドを行いました。
サイクリストのメッカである『しまなみ海道』を初めて走りましたが、今までにないとても走りやすい環境・壮大な海の景色・馴染みのないおいしい食べ物を体験でき、とても楽しいライドとなりました。
1日目~3日目の内容を1日ずつまとめていきたいと思います。
まずは車移動 + 尾道観光となる、1日目からです。
<1日目 長野~尾道市 千光寺>
朝5:30に長野市内をスタート!長野~尾道まで680kmの大移動です!

・・・のはずが、出発直後に大トラブル発生!
車の上に乗せた自転車を、ゲートにぶつけてしまいました。。。ものすっごい勢いで自転車が落下。
運転していたわたくしは朝から寝ぼけていたようで、当たり前の注意ができていなかったです。アホです、馬鹿です・・・。
ぶつけてしまった自転車はシートポストが破損。それだけで済みましたが、車のキャリアは大破。早速車に載せられないというハプニングです。(´;ω;`)
結局、車に乗せられるように自転車をピストバイクに変えてもらい、なんとか4台をオデッセイにかっつめることができました。出発できないかとハラハラでした・・・。

天井に載せるとか普段やらないことをいざやる、というのはほんと危ないです・・・これが途中でやってたら大参事だったので、怪我の功名といいますか・・・。
ということで気を取り直して、改めて出発するころには6:30。早速1時間遅れのスタートです。(;´・ω・)
長野~名古屋まではスムーズに走れましたが、早速名古屋で渋滞に。
高速道路を降りて下道を通って、三重県鈴鹿市を通りぬけます。
その後、甲賀あたりで高速道路に乗りました。
しかし、大阪で1時間の渋滞に引っ掛かります。(~_~;)
太陽の塔をパチリ。

大阪~宝塚まで渋滞を通り、なんとか1時間渋滞だけで済みました。

岡山県まで入るとかなりきた感じ。ここまで車で走ったのは初でした。
岡山を通っていよいよ広島県へ。そして尾道に向けて福山西で高速道路を降ります。
尾道に到着したのは17:30頃。約10時間30分で到着したのでまあまあ良いペースでした。
初日は軽く観光ということで『千光寺』に行きます。

展望台までちょっと登ります。

展望台には恋人の聖地なる猫さんが。

南京錠で願いが叶うらしく、こんなたくさんの南京錠が。テレビで見たことあるあれかな?

展望台から観る景色は圧巻!因島が一望できます。





景色を見た後はソフトクリームを一つ。長野にはない『みかん&いよかん味』をチョイス。サッパリしてておいしかったです♪(逆にりんご・巨峰ソフトがなかったです。すでに異文化チック。)

千光寺まで階段を下ります。

途中にキリンみたいな樹木がありました。あえてこんな形にしたのかな?


途中の鏡岩。白い部分だけ色が鏡っぽいということでこの名がついているそうです。

千光寺付近はいろいろありました。



千光寺はこちらになります。

歴代お相撲さんの手形がありました。

力士の手はでかい。(;^ω^)

見晴らしのいいところで記念撮影です。

猫さんの像。尾道は猫が多いようですが、一匹しか見れませんでした。(;^_^A

千光寺を後に、夕飯へ行きます。

尾道ということでやはり尾道ラーメンを食べたかったので、『東珍康(とんちんかん)』へ。
お盆ということもあり、ものすごい混雑。(;^ω^)

30分ほど並んでようやく中に入り、メニューを見ると・・・。

なんとまあ珍しいメニューが多いこと!スペアリブラーメンが気になったのですが、折角なのでノーマルの尾道ラーメンをいただきました。
豚肉にら炒めで一杯いただきました。


皆さんが頼んだラーメンを集めました。左側のネギ盛りだくさんは『ホールインワンラーメン』。芝生にかけてネギを、ホールには卵を落としその周りを土に見立てて鰹節。よくできたラーメンでした。

お味はというと、背油が乗っているにも関わらずものすごいあっさり!すごいおいしかったです♪また食べたいなぁ尾道ラーメン。
食事後はホテルに着き、ホテルからちょっと離れたところでお風呂『ぽっぽの湯』へ。

こちらもやはりお盆ということでかなり混んでました。
ひとっ風呂を浴びたあとはホテルに戻り、サービスのデザート&ドリンク1杯をいただきます。
ロビーに尾道メーカー『凪スピード』が!当店にはこのバイクのブルーを置いています。(^^)/

部屋に戻り、明日の作戦会議後に就寝。
いよいよしまなみ海道本番です…!
<総評>
旅のスタート一発目にやらかしたキャリアに載せたバイクをゲートへ大クラッシュ。。。慣れないことはやってはダメですね。
今度は車の後ろにつけるスーリーのキャリアでもつけようとも思います。( ノД`)
長野~尾道の車運転はやはり大変。特に大阪の混雑っぷりが・・・。
それでも今回は4人で行ったので運転を変わりながら行けたので大分楽でした。
尾道の千光寺は見晴らしも良く、見ごたえもあって楽しかったです。
尾道らーめんも絶品!また食べたい!
本番のしまなみ海道をワクワクしながら就寝し、次の日へと続きます。
2日目 前半
https://cycletod.naganoblog.jp/e2144845.html
2日目 後半
https://cycletod.naganoblog.jp/e2145003.html
3日目
https://cycletod.naganoblog.jp/e2144843.html
サイクリストのメッカである『しまなみ海道』を初めて走りましたが、今までにないとても走りやすい環境・壮大な海の景色・馴染みのないおいしい食べ物を体験でき、とても楽しいライドとなりました。
1日目~3日目の内容を1日ずつまとめていきたいと思います。
まずは車移動 + 尾道観光となる、1日目からです。
<1日目 長野~尾道市 千光寺>
朝5:30に長野市内をスタート!長野~尾道まで680kmの大移動です!
・・・のはずが、出発直後に大トラブル発生!
車の上に乗せた自転車を、ゲートにぶつけてしまいました。。。ものすっごい勢いで自転車が落下。
運転していたわたくしは朝から寝ぼけていたようで、当たり前の注意ができていなかったです。アホです、馬鹿です・・・。
ぶつけてしまった自転車はシートポストが破損。それだけで済みましたが、車のキャリアは大破。早速車に載せられないというハプニングです。(´;ω;`)
結局、車に乗せられるように自転車をピストバイクに変えてもらい、なんとか4台をオデッセイにかっつめることができました。出発できないかとハラハラでした・・・。
天井に載せるとか普段やらないことをいざやる、というのはほんと危ないです・・・これが途中でやってたら大参事だったので、怪我の功名といいますか・・・。
ということで気を取り直して、改めて出発するころには6:30。早速1時間遅れのスタートです。(;´・ω・)
長野~名古屋まではスムーズに走れましたが、早速名古屋で渋滞に。
高速道路を降りて下道を通って、三重県鈴鹿市を通りぬけます。
その後、甲賀あたりで高速道路に乗りました。
しかし、大阪で1時間の渋滞に引っ掛かります。(~_~;)
太陽の塔をパチリ。

大阪~宝塚まで渋滞を通り、なんとか1時間渋滞だけで済みました。
岡山県まで入るとかなりきた感じ。ここまで車で走ったのは初でした。
岡山を通っていよいよ広島県へ。そして尾道に向けて福山西で高速道路を降ります。
尾道に到着したのは17:30頃。約10時間30分で到着したのでまあまあ良いペースでした。
初日は軽く観光ということで『千光寺』に行きます。
展望台までちょっと登ります。
展望台には恋人の聖地なる猫さんが。
南京錠で願いが叶うらしく、こんなたくさんの南京錠が。テレビで見たことあるあれかな?
展望台から観る景色は圧巻!因島が一望できます。
景色を見た後はソフトクリームを一つ。長野にはない『みかん&いよかん味』をチョイス。サッパリしてておいしかったです♪(逆にりんご・巨峰ソフトがなかったです。すでに異文化チック。)
千光寺まで階段を下ります。
途中にキリンみたいな樹木がありました。あえてこんな形にしたのかな?
途中の鏡岩。白い部分だけ色が鏡っぽいということでこの名がついているそうです。
千光寺付近はいろいろありました。
千光寺はこちらになります。
歴代お相撲さんの手形がありました。
力士の手はでかい。(;^ω^)
見晴らしのいいところで記念撮影です。

猫さんの像。尾道は猫が多いようですが、一匹しか見れませんでした。(;^_^A
千光寺を後に、夕飯へ行きます。
尾道ということでやはり尾道ラーメンを食べたかったので、『東珍康(とんちんかん)』へ。
お盆ということもあり、ものすごい混雑。(;^ω^)
30分ほど並んでようやく中に入り、メニューを見ると・・・。
なんとまあ珍しいメニューが多いこと!スペアリブラーメンが気になったのですが、折角なのでノーマルの尾道ラーメンをいただきました。
豚肉にら炒めで一杯いただきました。
皆さんが頼んだラーメンを集めました。左側のネギ盛りだくさんは『ホールインワンラーメン』。芝生にかけてネギを、ホールには卵を落としその周りを土に見立てて鰹節。よくできたラーメンでした。
お味はというと、背油が乗っているにも関わらずものすごいあっさり!すごいおいしかったです♪また食べたいなぁ尾道ラーメン。
食事後はホテルに着き、ホテルからちょっと離れたところでお風呂『ぽっぽの湯』へ。
こちらもやはりお盆ということでかなり混んでました。
ひとっ風呂を浴びたあとはホテルに戻り、サービスのデザート&ドリンク1杯をいただきます。
ロビーに尾道メーカー『凪スピード』が!当店にはこのバイクのブルーを置いています。(^^)/
部屋に戻り、明日の作戦会議後に就寝。
いよいよしまなみ海道本番です…!
<総評>
旅のスタート一発目にやらかしたキャリアに載せたバイクをゲートへ大クラッシュ。。。慣れないことはやってはダメですね。
今度は車の後ろにつけるスーリーのキャリアでもつけようとも思います。( ノД`)
長野~尾道の車運転はやはり大変。特に大阪の混雑っぷりが・・・。
それでも今回は4人で行ったので運転を変わりながら行けたので大分楽でした。
尾道の千光寺は見晴らしも良く、見ごたえもあって楽しかったです。
尾道らーめんも絶品!また食べたい!
本番のしまなみ海道をワクワクしながら就寝し、次の日へと続きます。
2日目 前半
https://cycletod.naganoblog.jp/e2144845.html
2日目 後半
https://cycletod.naganoblog.jp/e2145003.html
3日目
https://cycletod.naganoblog.jp/e2144843.html
2017年08月12日
【Brytonサイクルコンピューター 全モデル入荷】
ご好評いただいております、GPS機能付きサイクルコンピューターのBryton。
Rider310が完売しましたので追加入荷 & 各モデルを入荷致しました。

写真左から順番に専用ホルダー、Rider10、Rider310、Rider530となっています。
各お値段は以下の通りです。※いずれのモデルもGPS機能があります。
Rider10(ケイデンスなし) 税込¥7,922
Rider10(ケイデンス付き) 税込¥10,692
Rider310(ケイデンス付き) 税込¥15,444
Rider530(ハートレート・ケイデンス・スピードセンサー付き) 税込¥33,264
専用ホルダー(共通) 税込¥3,132 ※首が疲れないのでオススメ♪
ご希望の方はショーケースの中に入っていますので、お手数ですがお気軽にお声がけをいただき、是非お手に取ってみてくださいませ。m(_ _)m
製品の詳細はホームページをご参照ください。
http://corp.brytonsport.com/products/index/Cycling?lang=jpn
Rider310が完売しましたので追加入荷 & 各モデルを入荷致しました。
写真左から順番に専用ホルダー、Rider10、Rider310、Rider530となっています。
各お値段は以下の通りです。※いずれのモデルもGPS機能があります。
Rider10(ケイデンスなし) 税込¥7,922
Rider10(ケイデンス付き) 税込¥10,692
Rider310(ケイデンス付き) 税込¥15,444
Rider530(ハートレート・ケイデンス・スピードセンサー付き) 税込¥33,264
専用ホルダー(共通) 税込¥3,132 ※首が疲れないのでオススメ♪
ご希望の方はショーケースの中に入っていますので、お手数ですがお気軽にお声がけをいただき、是非お手に取ってみてくださいませ。m(_ _)m
製品の詳細はホームページをご参照ください。
http://corp.brytonsport.com/products/index/Cycling?lang=jpn
2017年08月11日
【個人ライド 小熊山・嶺方峠 2017.8.9(水)】
若者を率いて小熊山・嶺方峠へライドを行いました。
(率いてというより率いられてましたが。(笑))
平均気温 25.4°C、高度上昇1,940 m、乗車時間4:53:56(休憩含まない) 、距離 95.98km。
<ライド内容>
市街地は大雨・・・しかし、朝8:00 中条道の駅に到着すると無事晴れてました。
8:30にスタート。オリンピック道路を走っていきます。


美麻ぽかぽかランド先の道を左折し、木崎湖へ向かいます。
途中の湧き水で補給。おいしいお水でした。

いつもの木崎湖のコンビニで休憩。水曜日定休で自販機のみでした。

木崎湖キャンプ場を通り、小熊山へ入ります。
小熊山登り口の動画。若者強豪3名がサクッと登っていきます。筆者はとても着いていけず。( ノД`)
※この日のライドは終始こんな感じでした。(;^ω^)
途中で開ける風景が綺麗でした。

小熊山頂上付近の動画。若者衆たちが出迎えてくれます。
そして頂上!

相変わらず感動の景色!

パノラマ撮影してきました。画像小さくてすみません。

若者3名記念撮影。

一人がとても鮮やかに撮影してました。うーん、綺麗です。

小熊山頂上を後に、下ります。
と、鹿島槍スキー場手前で筆者がまさかの後輪パンク。(;´Д`)
通算4回目でしょうか・・・すごい久々です。(;´∀`)
道に小石が落ちていたので勢いよく乗り上げてしまいました。プシューっといい音がしました。(;^_^A
パンク修理をサクッと終え、鹿島槍スキー場~中綱湖へ降ります。
その後、青木湖に着いたところでお昼時。前から気になっていたらぁめんやさんへ。
(ぱっとみハンバーグやっている店だと思ってました。)

お昼ご飯でしっかり補給します。

私は『酢辛味らーめん』をチョイス。山椒が入っていたらしく、しびれ辛くちょっと酸味あり。おいしかったです♪

食事後は青木湖~白馬へ入ります。
コンビニでしっかり補給し、白馬駅を通って嶺方峠へ登ります。

下ることはあっても上るのは今回初。下りは何回も通ったのですが中々機会がなかったです。(;^ω^)
峠としてはそこそこの登りでした。想定したよりちょっと長くは感じました。下りしか知っていないと長く感じます。(笑)
そして嶺方峠頂上!

丁度アルプスに雲が。(´;ω;`)残念。

その後、406号線を下りいろは堂で小休止。

ドーナツアイスをいただきました。

そして最後の登り、小川村へ。
途中の景色、最高に綺麗でした。

4kmほど登って星と緑のロマン館へ。
ここからの景色も残念ながら雲で覆われていました。

下り途中の展望台でもこんなかんじ。

その後、大町街道を通って中条道の駅へ。
17:00ライド終了となりました。
<総評>
木崎湖まで・小熊山・嶺方峠・小川の帰りの計4つの登りを含めた今回のライド。
獲得標高は1,940mと中々走りがいのあるコースでした。
仁科三湖・白馬周辺はとても涼しかったです♪
が、登り途中でさんさんと照り付ける太陽で、かなりの日焼けをしました。(;´∀`)
実のところ夏の白馬は初めて。嶺方峠も登りは初めて。
新鮮なライドを愉しむことができました。
動画を見ていただければ分かりますが、若者3名の登りっぷりは凄まじかったです。
ちなみに動画で筆者は時速8km前後でした。彼らは時速15km?あれくらい走れるようになりたいのですが・・・難しいですね。(;^_^A
いつもは登ったところで待つパターンが、逆パターンでそれはそれで新鮮でした。(笑)
嶺方峠での曇りっぷりは残念でした。またリベンジライド、やりたいです。
(率いてというより率いられてましたが。(笑))
平均気温 25.4°C、高度上昇1,940 m、乗車時間4:53:56(休憩含まない) 、距離 95.98km。
<ライド内容>
市街地は大雨・・・しかし、朝8:00 中条道の駅に到着すると無事晴れてました。
8:30にスタート。オリンピック道路を走っていきます。


美麻ぽかぽかランド先の道を左折し、木崎湖へ向かいます。
途中の湧き水で補給。おいしいお水でした。
いつもの木崎湖のコンビニで休憩。水曜日定休で自販機のみでした。
木崎湖キャンプ場を通り、小熊山へ入ります。
小熊山登り口の動画。若者強豪3名がサクッと登っていきます。筆者はとても着いていけず。( ノД`)
※この日のライドは終始こんな感じでした。(;^ω^)
途中で開ける風景が綺麗でした。
小熊山頂上付近の動画。若者衆たちが出迎えてくれます。
そして頂上!
相変わらず感動の景色!
パノラマ撮影してきました。画像小さくてすみません。
若者3名記念撮影。
一人がとても鮮やかに撮影してました。うーん、綺麗です。

小熊山頂上を後に、下ります。
と、鹿島槍スキー場手前で筆者がまさかの後輪パンク。(;´Д`)
通算4回目でしょうか・・・すごい久々です。(;´∀`)
道に小石が落ちていたので勢いよく乗り上げてしまいました。プシューっといい音がしました。(;^_^A
パンク修理をサクッと終え、鹿島槍スキー場~中綱湖へ降ります。
その後、青木湖に着いたところでお昼時。前から気になっていたらぁめんやさんへ。
(ぱっとみハンバーグやっている店だと思ってました。)
お昼ご飯でしっかり補給します。

私は『酢辛味らーめん』をチョイス。山椒が入っていたらしく、しびれ辛くちょっと酸味あり。おいしかったです♪
食事後は青木湖~白馬へ入ります。
コンビニでしっかり補給し、白馬駅を通って嶺方峠へ登ります。

下ることはあっても上るのは今回初。下りは何回も通ったのですが中々機会がなかったです。(;^ω^)
峠としてはそこそこの登りでした。想定したよりちょっと長くは感じました。下りしか知っていないと長く感じます。(笑)
そして嶺方峠頂上!
丁度アルプスに雲が。(´;ω;`)残念。
その後、406号線を下りいろは堂で小休止。
ドーナツアイスをいただきました。
そして最後の登り、小川村へ。
途中の景色、最高に綺麗でした。
4kmほど登って星と緑のロマン館へ。
ここからの景色も残念ながら雲で覆われていました。
下り途中の展望台でもこんなかんじ。
その後、大町街道を通って中条道の駅へ。
17:00ライド終了となりました。
<総評>
木崎湖まで・小熊山・嶺方峠・小川の帰りの計4つの登りを含めた今回のライド。
獲得標高は1,940mと中々走りがいのあるコースでした。
仁科三湖・白馬周辺はとても涼しかったです♪
が、登り途中でさんさんと照り付ける太陽で、かなりの日焼けをしました。(;´∀`)
実のところ夏の白馬は初めて。嶺方峠も登りは初めて。
新鮮なライドを愉しむことができました。
動画を見ていただければ分かりますが、若者3名の登りっぷりは凄まじかったです。
ちなみに動画で筆者は時速8km前後でした。彼らは時速15km?あれくらい走れるようになりたいのですが・・・難しいですね。(;^_^A
いつもは登ったところで待つパターンが、逆パターンでそれはそれで新鮮でした。(笑)
嶺方峠での曇りっぷりは残念でした。またリベンジライド、やりたいです。