創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2018年12月22日

【NINER パニアバッグ問題 その後・・・】

MyBikeのNINERのパニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 その後のお話。

大分前にブログで取り上げましたこの内容です。
http://cycletod.naganoblog.jp/e2275530.html

鞄に足が当たっちゃうからどうしようという話。
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】
結束バンドを使って解決していましたが、ぶっちゃけその後、結束バンドがずり落ちてきて、その都度直すというアホな状況に陥っていました。(苦笑)
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】
で、ようやく解決の糸口を発見!

それがこちら!カゴ取付金具をキャリアに取り付けるという解決策。(^^;
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 その後・・・】
何やってんねんって感じですが、すごい理にかなっていて、鞄が後ろにずらせるのと、がっちりネジで取り付けてるのでずり落ちることなし!重量増えてるってご意見はなしで。(笑)

改めて解決しました。
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 その後・・・】
いや、当たらないように対応できるパニアバッグも販売されてます、よ?(苦笑)なるべくお金かけないで、ってことで・・・。

冬キャン、やれたらやります。(泊りなしですケド。)  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:56Comments(0)MyBike耳より情報

2018年12月14日

【日々お勉強】

ここ数日、とある研修会へ行ってまいりました。

都合により細かくお話しできませんが、今ある自転車事情など、本当に考えさせられるいい機会でした。(厳密にはそれだけでない勉強会でしたが。)

そんな中、講義としてとても興味深かったのが
『自転車活用推進研究会 事務局長 内海潤さん』
の講義。

ホームページはこちら。https://www.cyclists.jp/

自転車活用推進研究会は、「自転車を有効かつ安全な交通手段として機能させるには、各省庁及び自治体の横断的・総合的な政策の確立が必要」との認識に立ち、内外の自転車政策の現状を調査・研究、取りまとめるとともに、我が国における総合的自転車政策確立のための提言を取りまとめることを目的として、2000年9月に、学識経験者、マスコミ関係者、自転車愛好家、NPO主宰者、自転車業界関係者等、多彩なメンバーが集まり、財団法人社会経済生産性本部(現・公益財団法人日本生産性本部)が事務局となって発足した。

かみ砕いていうと『世の中をもっと、自転車が走りやすい環境にしていきましょ』という団体です。

こういった自転車のことを真剣に考えている団体の方で、さらに事務局長の方から貴重なお話が聞けてよかったです。

そんな中、更に興味を引いたのが『自転車を活用したまちづくりを推進する全国市町村の会』(長い・・・)という存在。
自転車によるまちづくりに積極的に取り組む全国294の自治体が会員とのこと。

加入状況をこちらから見えるのですが、なんとびっくりしたのが、長野少な・・・どちらかというと北信越地方が少ないですね。
長野を加盟していただきたいとなるとどこへ申し立てたらいいんでしょ・・・。(;´・ω・)
ちなみに和歌山県は全市町村加盟しているそうで、逆に神奈川・福岡県・福井県がゼロだそうです。
https://cyclist.sanspo.com/437922/img_0427-2

まだまだ研修会は行われる予定で、不在となるケースがちょっと多くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 13:33Comments(0)耳より情報

2018年11月26日

【豆知識?バルブキャップの役割】

自転車に必ず着いている『バルブキャップ』。

写真で言うと黒いキャップ部分ですね。
【豆知識?バルブキャップの役割】
なんの役割があるの?と考えてみると、空気を抜けにくくする、うんぬんではありません。飾りでもありません。(;^ω^)

バルブキャップは水分をタイヤの内部に入れないために重要な役割を担っています。

バルブ奥には「虫ゴム」という弁の役割を担うパーツがあります。写真のこれですね。(ママチャリなどの英式バルブのお話です。)
【豆知識?バルブキャップの役割】
バルブから水が入ることで虫ゴムがボロボロになりやすくなってしまいます。

虫ゴムがボロボロになると弁の役割にならず空気が入らなくなるため、虫ゴム交換が必要になります。(タイヤがぺしゃんこでパンクだと思ったら虫ゴムのケースが結構あります。)


「キャップなくしちゃいました!」と来られる方がたびたびいらっしゃいますが、すぐに付けないとまずいわけではないです。
が、虫ゴムを痛めやすい状況なので、できればすぐにキャップを付けなおすことを推奨します。

当店では中古のキャップが山ほどありますので、おあげすることもできます。また、修理の際、キャップがなければ無料でお付けしちゃってます。)


もしキャップがない方は今一度虫ゴムのチェックを強くすすめます。もしかしたら、虫ゴム交換が必要かも・・・?

ちなみに、上記は『英式バルブ』に関わる話ですが、スポーツ車等で使用されている『仏式・米式バルブ』も同様にタイヤ内部への水を防ぐのと、『仏式』の場合は石などが当たってバルブ先端が破損しない役割を担ってます。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:28Comments(0)耳より情報

2018年11月23日

【えびす講煙火大会2018】

本日はえびす講煙火大会です。

長野大橋~丹波島橋周辺は混みあうと思いますのでご注意ください。

ご参考までに周辺情報についてはこちらをご覧ください。
http://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/access.html  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:00Comments(0)耳より情報

2018年10月29日

【おさらい 仏式バルブの空気充填】

自転車のバルブには英式・仏式・米式の3種があります。

特に仏式バルブについて「入れ方忘れちゃった!」というお問い合わせをいただくことがあります。

なかなか複雑ですが手順さえ把握していただければと思い、改めて仏式バルブの入れ方についてご案内したいと思います。

いくつか注意点を明記しましたので、普段使い慣れている方でも今一度ご確認いただければと思います。

①キャップを取り外します。
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
②先端のバルブを緩めます。(一番上まで開けてもOK。)
※注 バルブを緩めないと空気は入れられません。「いくらやっても空気が入らない!」と、意外とここでつまずく方がいらっしゃいます。※
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
③ポンプのヘッドをバルブに取り付けます。
※注 このときナナメに入れようとするとバルブが折れます。必ずまっすぐ入れるようにしてください。時々バルブが折れ曲がっちゃったという方がいらっしゃいます。最悪、チューブごと交換となりますのでご注意を!※
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
④必要な空気圧数で空気を入れます。
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
必要な空気圧数は必ずタイヤに明記されています。
※注 必要な空気圧数を下回るとパンクの原因になります。また、上回ると気温による気圧の変化で破裂の恐れもありますのでご注意を!
理想はMin~Maxの中間。(例 Min6~Max8Barなら7Bar。)※


※注 空気圧の単位『Psi』と『Bar』にお気をつけください。それぞれ数値が異なります。(100psi ≒ 6.9Bar) 過去に表記の認識を誤っていたため、空気圧が低いまま乗ってしまっていた方の例があります。※
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
⑤空気を入れ終わったらヘッドを抜いて、バルブを閉めます。
※注 バルブを閉め忘れると空気が漏れやすくなります。※
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
⑥キャップを取り付けて終わり。
※注 キャップは樹脂なので締めすぎると簡単に割れます。割れるのが煩わしい方は、アルミ製のバルブキャップ(別売)を購入いただくことをおススメします。※
【おさらい 仏式バルブの空気充填】  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:14Comments(0)修理関連耳より情報

2018年09月07日

【長野市サイクリングマップ 追加情報(Web版)】

前回お知らせしましたサイクリングマップですが、Web版が掲載されていますのでご案内です。
【長野市サイクリングマップ 追加情報(Web版)】
リンク先はこちらから。https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/feature/cyclingmodelcourse

なお、以下リンクから資料請求およびPDFダウンロード可能です。
https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/inquiry/pamphlet

※旅行業者の方または大量注文される方は、別途送料をいただきますので予めご了承ください。
※個人利用のお客様はメール便にて無料で送付いたします。
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:02Comments(0)耳より情報

2018年09月04日

【アウトドア・キャンプ用品 A&F 取扱始めました(注意点あり)】

アウトドア・キャンプ用品のA&F取扱を開始致しました。
【A&F取扱始めました】
A&F公式ページ リンク先


<注意点>

・基本的に用品のショップ在庫はしておりません。申し訳ありませんがご了承ください。(置きたい気持ちは山々ですが、かなりの数を扱っているため細々とやらせていただきます。)
※クリーンカンティーン、テールライト辺りは置くかもしれません。

・下記メーカーの取扱はしておりませんので、ご留意くださいませ。

YETI イエティ(クーラーボックス)、CHACO(サンダル)、MYSTERY RANCH -ミステリーランチ(バックパック関連)

・基本的に送料¥700となります。
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:59Comments(0)耳より情報

2018年08月30日

【長野市サイクリングマップ(配布用) 新規作成のご案内】

長野市におけるサイクリングマップ(配布用)がいよいよ作成されました!!!

作成は「ながの四季の彩り実行委員会」様より作成いただきました。

まずは表紙がこちら。車輪の中に景色が彩られてお洒落なデザインです。
【長野市サイクリングマップ 新規展開のご案内】
広げるとこのような感じ。

長野市全体マップ・乗車時の注意・サイクルスタンド設置場所・初級①コースが掲載されています。
【長野市サイクリングマップ 新規作成のご案内】
裏返すとこのようになってます。

初級②コース・中級①~②・上級コースが掲載されています。
【長野市サイクリングマップ 新規作成のご案内】
当ショップにたくさん置いてありますので、ご自由にお持ちくださいませ。
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:15Comments(0)耳より情報

2018年08月18日

【★重要★ 善光寺駐輪における注意点 & サイクルスタンド設置場所について】

善光寺サイクルスタンドに関しまして、とても大事なことをお伝えします。

ビンディングシューズで善光寺本堂を参拝する場合は、カバー等を着用し、クリートで本堂の床が傷まないようにご配慮ください。
文化財なのでキズを付けないよう気を付けください。


「善光寺はどこにバイクを止めればいいのか」というご質問ライダーの方から受けるというお話を、Facebookにて原田 益宏 様よりご意見をいただきました。

善光寺のサイクルスタンド設置場所は、鐘つき堂の斜め向かいあたりです。

以下、地図となります。
【善光寺 サイクルスタンド設置場所について】
場所のイメージは以下写真の通りとなります。
【善光寺 サイクルスタンド設置場所について】
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:55Comments(0)★重要★耳より情報

2018年07月26日

【長野市内 観光施設 サイクルスタンド・工具・ポンプ設置のご案内】

(公財)ながの観光コンベンションビューロー様より、長野市内における観光施設へのサイクルスタンド・工具・ポンプの設置ご案内がありましたので展開致します。
https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/news/page/81

<設置場所一覧>
【長野市内 観光施設 サイクルスタンド・工具・ポンプ設置のご案内】
<設置例>

【長野市内 観光施設 サイクルスタンド・工具・ポンプ設置のご案内】
【長野市内 観光施設 サイクルスタンド・工具・ポンプ設置のご案内】
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:00Comments(0)耳より情報