創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2018年05月15日

【グランフォンド軽井沢2018 参加レポート 2018.5.13(日)】

5/13(日)に行われましたグランフォンド軽井沢の参加レポートです。(動画もちょこっとあります。)

筆者は『グランフォンド軽井沢2000』に参加しました。

天候は曇り~雨となり、大変なライドとなってしまいましたが、終わってみれば楽しい大会でした。

平均気温 9.7 °C
高度上昇 1,896 m
乗車時間7:03:11(休憩含む)
距離 94.82 km
カロリー 3,327 C


<ライド内容>

朝3:00起床 ⇒ 4:00長野市内車で出発 ⇒ 高速道路で5:30軽井沢プリンスホテル着(途中で朝食込み。) といった朝でした。前泊なしです。

準備を整えて6:00に一斉スタート!
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
ごちゃごちゃすると思いきや、案外スムーズなスタートでした。
※スタート時の動画を取りたかったのですが、SDカード接触不良で撮れませんでした。(;´Д`)

始まってすぐのところでまさかの15%ほどの劇坂。(^_^;)5kmほど続きました。

さすがに勾配が飛ばしすぎだったので白糸の滝で小休止。
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
小休止後に料金所発見!普段走れないハイウェーって新鮮です。
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
ここから第一エイド手前まで動画を撮影しました。



第一エイド『浅間ハイランドパーク』到着!休憩後、引き続き第二エイドを目指して走ります。

第一エイドからちょっと先のキャベツ畑の動画です。キャベツ畑が広がっていい景色でした。まだ曇りです。



プチエイドの新鹿沢温泉でちょいと休憩し、またクライムです。10%が7kmほど続き結構きつかったです。

そして第二エイド『湯ノ丸高原ホテル』へ!ここから雨が・・・小雨ですが。
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
第二エイドの様子。
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
ここではカレーをいただきました。ちょうどエネルギー切れで復活できました!
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
第二エイドからの下り動画です。めっちゃ降ってます。(^_^;)そして手が寒かったです・・・転ばなくてよかったです。



雨を予測していたので、持参したカッパを装備です。(下のみ)
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
そして下った先に広がる風景。これまたいい感じでした。
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】

下りが終わったところで第三エイド『菱野温泉』へ向けて再び走ります。

途中からまた登りがじりじりと・・・特に第三エイド直前の坂がえげつない。(^_^;)筆者はダンシングでごまかしクライムでなんとか到着。
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
第三エイド『菱野温泉』の様子です。
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
ここではおいなりさん&イチゴをいただきました。
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
補給後、第四エイド『軽井沢千が滝温泉』へ向かいます。

途中の動画を撮影しました。


第四エイド『軽井沢千が滝温泉』へ到着すると・・・。
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
土砂降り。(´;ω;`)
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
とりあえずタイヤキいただきました。
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
休憩後、最後のゴール地点、『軽井沢プリンスホテルスキー場』へ向かいます。

もう土砂降り・・・を覚悟の上でゴールを目指します!

13:00頃にゴール!!
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
各エイドで貼るシールがボロッボロです。(笑)
【グランフォンド軽井沢 参加レポート 2018.5.13(日)】
ゴール後は焼き鳥&うどん&おにぎりをいただきました。体が冷えていたのでとても助かりました。

ゴールの余韻にひたったのち、帰路へ。

車できているので最後まで気を抜かず、帰りますが、体が冷えていたので佐久の健康ランドでひとっ風呂あびました。

長野市内には17:00くらいに到着。

グランフォンド軽井沢2000クラス、無事に終了です。

<総評>

天気に泣かされてしまったグランフォンド軽井沢。

見どころあり・登りがいありの楽しい大会でしたので、来年は天気リベンジでもしようかな?と思います。

雨・寒さ対策として雨用のシューズカバー、スタンプシール用の保護袋(ジップロック)・長い手袋が欲しかったかな、と反省。シューズカバーは周りの方々を見ても装備している人は少なかったですが。(^_^;)

出るなら次回は2400をチャレンジしたいですね。

過去、この時期は佐渡ロングライドへ続けて出ており、今回のグランフォンド軽井沢は初参加。

地元ということもあり、気軽に参加できて、行き帰り&宿泊がとても楽でした。

ただ、筆者は当日受付しかできなかったので、同行する方にお願いしました。(当日受付もできますが5:00からなので時間的に厳しかったので。)

次回出るなら、宿泊前提でもいいのかなーとも思いました。

悪天候の中での参加となりましたが、結果としてパンク等のトラブルもなく無事に終えられたことが良かったです。

参加された方々、お疲れ様でした!

そしてスタッフの皆様方、ありがとうございました!


  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:06Comments(0)大会参加レポート

2017年09月05日

【第二回 嬬恋キャベツヒルクライム 2017.9.3(日)】

群馬県嬬恋村で行われました「第二回 嬬恋キャベツヒルクライム」の参加レポートです。

大会は晴天に恵まれ、とても楽しい大会に参加することができました。

平均気温 15.1°C、高度上昇 665 m、乗車時間57:31(休憩含まない) 、距離 14.51km。
※Garminをスタートさせたのが、開始5km地点なのであまり参考になりません。単純にスタートを忘れてました。(´;ω;`)


<会場到着~スタートまで>

朝5:30に長野市を出発し、7:00に会場となる嬬恋会館へ到着。

車から自転車を出し準備します。
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
頂上で受け取る荷物を預けます。
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
朝の会場の様子。
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
隙を見てステージで撮影。
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
日本鋪道レーシングチームの『NIPPO』が来てました!
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
開会式まで時間があるのでウォーミングアップ。有料道路手前まで登ってみました。
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
ウォーミングアップを終え、開会式まで待ち、いざ開会式へ。

すごい人の数!
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
昨年の参加人数は約500人、今年はなんと、倍の1,000人弱!すごいです。
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
司会進行は絹代さんが行っていました。
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
NIPPOの選手たちも登場です。一緒に走っていただけるそうです。(^^♪
加えてゆるキャラの「嬬キャベちゃん」、「マルコメくん」、「セ・キノコ」も!豪華絢爛です。(^◇^)
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
ということで、開会式を終えて9:00頃にスタート開始です。
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】

<スタート~ゴールまで>

いよいよスタート!

開始から10分ほど動画を撮影しました。途中でNIPPOの選手が行ったり来たり、中々良い経験ができました。



途中、料金所を通るところを撮影。なかなかレアな風景です。



そしてゴール間際を撮影。最後の最後でフルでダンシング!結果、股関節を痛めました。(苦笑)



頂上の気温はなんと10℃!めちゃ寒かったです・・・防寒対策でウィンドブレーカーを持参していて正解でした。

ゴール後のあたたかいコーンスープ、とても嬉しかったです。
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
他にもペットボトルの水、おまんじゅうをいただきました。ごちそうさまでした。

<帰り道~表彰式>

帰り道はひたすら下ります。道中を撮影してみました。ひたすら下りですが、中々爽快な景色が撮れました。



会場に到着後はとうもろこし、キャベツ、カボチャケーキがふるまわれました。どれもおいしかったです。
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
そして大会の参加賞としてキャベツを1玉いただきました。ダンボールの数がすごいです。
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】
ここでリザルトを確認。結果、1時間17分でした。目標の1時間半を切れたのでよかったです。

表彰式の様子。小学生の部門、エキスパート部門、一般男女部門、総合部門と各部門のベスト3が表彰されていました。ちなみにエキスパート1位は50分丁度台!速い!(;^ω^)
【第二回 嬬恋ヒルクライム 2017.9.3(日)】

トークショーが続いていましたが、14:00頃に帰宅開始。

無事に大会を終えました。

<総評>

今年で二回目となった嬬恋キャベツヒルクライムに初参加。

普段は走れないハイウェーコースということで出場してみましたが、中々面白い大会でした。

コース的には、今までに出たヒルクライム大会の中ではかなり易しいほうでしょうか。

ヒルクライムとはいえ、一部下り部分がありましたので。

全体的なコース感は
5kmまでは10%前後、5kmから先で下り&緩い坂が入り、残り10kmからは5~6%
といったところでした。

ヒルクライム大会に抵抗のある方は、まず始めに出てみるには良い大会かな~といった印象。

参考までに、筆者の今回のリザルトは1時間17分でしたが、昨年の乗鞍では1時間26分でした。

同じ距離20kmとはいえ、やはり易しかったという結果かと思います。

乗鞍、美ヶ原等のヒルクライムに出ている方にとってはちょっと物足りないかも?

とはいえ、大会自体は非常にまとまっており、とても村で行っている大会とは思えない盛況ぶりでした。

あと、大会会場までが近いことが嬉しかったです。長野市内から嬬恋村まで、車で約1時間20分ほどで行けます。

来年も出てみたいな~と思った、嬬恋キャベツヒルクライムでした。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:00Comments(0)大会参加レポート

2017年05月25日

【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】

佐渡ロングライド当日!いよいよこの日がやって参りました。

前日編記事 ⇒ https://cycletod.naganoblog.jp/e2106941.html

平均気温 22.2 °C、高度上昇 1,802 m、乗車時間7:46:35(休憩含まない) 、距離 207.14 km。

今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝3:30起床。窓を開けて目を覚まします。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
眠いマナコの中、出発準備をして両津~会場まで車で移動します。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
車の駐車場所を『さわだ図書館』にしていましたが、既に満車。(^_^;)

もう一つの駐車場『アミューズメント佐渡』に向かい、駐車します。
(なぜか顔が険しいですが・・・眠かったのかな(笑))
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
急ぎ車から自転車を降ろして準備します。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
Aコース210km組は先に集合場所へ。

集合場所に到着すると、既にA2がスタートしているではないですか。( ̄▽ ̄;)

急いで行列の先を行ったところ、A2列の最後列へ。なんとか間に合いました。

スタート前の様子。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
6:05
いざスタート!


最初に様子を伺い、スタートダッシュをかけたところ、後続の方々が泡食ってしまったようです。失礼しました。( ̄▽ ̄;)

7:26
第一エイド 相川(20km地点)を飛ばし、第二エイド 入先(40km地点)で止まります。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
ここはスイーツステーションになっており、大福・まんじゅう・マドレーヌがありました。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
とくにマドレーヌがおいしく、2~3個いただいちゃいました。(;´∀`)

記念撮影。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
補給を終えて再スタート。

ちょっと走ってから、いよいよZ坂です。


とはいえ、長野県人にとってはそこまですごい勾配に感じません。気持ちよく登りました。

登りの様子がこちら。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
頂上の景色が圧巻です!
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
記念撮影をパチリ。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
130km組も同じところで撮影していました。(^◇^)
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
Z坂を後に、ちょっと登ってから大野亀へ。

ここの景色が最高に綺麗です!



大野亀で記念撮影。
(毎年ここで撮影されているという参加者の方に撮影いただきました。ありがとうございました。<(_ _)>)
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
ここから大野亀までしばしの登り。まだまだ元気があったのでへこたれませんでした。

大野亀にて。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
大野亀を後に、次のエイドがすぐに来ます。

9:23

第三エイド はじき野(72km地点)に到着。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
俵型の焼きおにぎりがとてもおいしかったです♪
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
補給を行った後、両津へ向かいます。

ここで大失態!両津に到着したときに、動画をストップし忘れてしまいました。動画の最後10分くらいは無視してください。(^_^;)おかげでカメラのバッテリー切れでこれ以降の動画が撮影できませんでした。(´;ω;`)せめてゴールの瞬間は撮りたかったですが、、、残念です。(-_-;)



10:40

BS両津(100km地点)に到着。約半分来ました。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
お弁当タイムです。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
今年は三種類あり、自分はサザエミソをいただきました。

昨年、バイキング形式で1時間待ちという苦い思い出がありましたが、今年はかなり改善されていました。

お弁当を後に、次のエイドに向かいます。

12:50
第四エイド 多田(140km地点)に到着。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
ここまでなんとかトレインを組んだのですが、3人でしか回せませんでした。

しかも、見知らぬオジサンを交えてだったのですが、そのオジサンが速い速い!(^_^;)

「声かけたんだけど誰も着いてこない~」と嘆いておりましたが、あのペースじゃ難しいですヨ。(笑)

そしてここで大失態パート2!トイレにボトルを置いて行っちゃいました。(´;ω;`)しかも¥3,000のちょっとボトルを。(;^_^A なくなく、同行した西澤君にボトルをお借りしました・・・ありがとうございました。(;´・ω・)

気を取り直し、補給後、次のエイドへ向かいます。

14:16
第五エイド 小木(162km地点)に到着。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
後半戦もいよいよ佳境に入ります。

というのも、ここからが坂の連続になります。

次のエイドまで頑張って坂を越えます。

15:44
第六エイド 素浜(180km地点)に到着。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
いよいよ残り30km!

最後の気付けに、清めの水をかぶります。これが冷たくて気持ちよく、更に気が引き締まりました。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
ラスト30kmは皆でゴールしよう!ということで足並みを揃えていきます。

最後の直線海岸線で、後続を待ちます。
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
17:20
ゴオオオオオオオオオオオオオオオオル!!
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
やったぜ完走!
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
終わった後の疲労感は昨年より大分マシな感じでした。

ゴールしてからすぐに帰る準備をします。

その前に、みんなで完走証を持って記念撮影。無事に皆さん完走できました!
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
車に荷物を積み込む頃には18:20。

船が20:00なので急いで小木港へ向かいます。

19:10に小木港に到着。

しかし、車の積み込みが19:20から!

急いでおみやげを買って船に乗り込みます。

船に揺られて・・・21:30に直江津に到着。

高速道路を使い、小布施オアシスまで戻ります。

小布施オアシスにつく頃には23:00だったかな??

最後に解散式を行い、解散します。

家に着くまで最後まで気を抜かず、無事に帰宅。

佐渡ロングライド2017、無事に終了となりました!

<感想>

今回の大会で通算4回目の参加となりました佐渡ロングライド。

今までの中で前日・当日ともにものすごい天気に恵まれた大会でした。

大会中のトラブルもさほどありませんでした。特にパンクがなかったのが大きいです。

パンクがあったらもう30分くらい遅かったかも・・・?

道中で救急車もいなかったので、事故はなかった?と思いきや、130km組は一人倒れているところを見たようです・・・。

一番大きな違いは皆さんで足並みを揃えてゴールしたこと。

今まではドライに各自ゴールでしたが、今回は仲間意識の強いライドで、足並み揃えてゴールは気持ち良かったです。

<トラブル内容>

・車のタイヤ交換

大会前に気づいてよかったのですが、当日に乗る車のタイヤがゴトンゴトンすごい音がしており、直前に車のタイヤ交換しました。(^_^;)

たまたまガソリン給油で乗った時に気づけて良かったです。

・クリートネジが吹っ飛んだ

原因が不明瞭ですが、スタート開始1時間で吹っ飛んだ方が。(^_^;)

なんとか2本で止めて問題なかったですが、一応予備のクリートネジは持ってたほうが良かったかも・・・。

・各エイドでのスタート

人数が多いとスタートの足並みを揃えるために、集合に時間がかかってしまいました。

スタート集合の決め事をしておけばよかったかな、と思いました。

ただ、チームジャージが大分目立ったのですぐに見つけられましたので大分効果的でした。(^^♪

・熱中症対策

これは対策していたのですが、一名、若干熱中症気味になりました。

対策していても日差しが容赦しません。補給を怠っていたわけではないのですが・・・中々対策が難しいです。

皆さんに事前に補給はガンガンしましょうとお伝えしていたので、ハンガーノック対策は万全でした。

ハンガーノック対策は必須なのでお忘れなく!

<過去を振り返ると>

さて、今までの参加内容をざっと振り返ってみると・・・。

・一回目

2名参加。
車で直江津港まで行き、佐渡現地での移動手段は自転車のみ。
ホテルは旅行会社に頼みました。

・二回目

3名参加。
車で直江津港まで行き、佐渡現地での移動手段は急きょお客様のレンタカー組に便乗。
ホテルは伝手で頼みました。

・三回目

4名参加。車で直江津港まで行き、佐渡現地での移動手段はレンタカーを借りました。
ホテルは伝手で頼みました。

・四回目(今年)

9名参加。移動手段は全て車。
ホテルは旅行会社に頼みました。

と、年々参加者が増えており、行く手段も毎年違っており、今年は全て旅行会社頼みでした。

車で佐渡まで行くのは初めてでしたが、大人数で行くなら是非オススメ!!

移動が楽だけでなく、車料金も人数分で割れるため、旅行会社に頼めば船代+宿賃(夕飯なし朝食あり)で一人¥21,000で行けました。
(ガソリン代・食事代・エントリー費は別です。)

取り纏め側としては、旅行会社に頼むのが一番楽かな?と思います。

<総評>

終わってみればなんのその、あっという間でした。

今回は今まで行けなかった佐渡奉行所も行けて、人数の多い中ではかなりうまく立ち回れたのかな、と思います。
(勝手な自分の感想なので、そうじゃなかったらすみません。(^_^;))

佐渡ロングライドの魅力はたくさんあります。

・地元の方の暖かい応援
・スタッフの方々の手厚い支援
・エイドステーションの充実さ
・海岸線の景観の良さ
・信号の少ない道路での気持ち良い滑走(5,6個しかないイメージです。確か。)

とはいえ、段取りがかなり重要で、3か月前にはエントリー・宿・船の手配をしなければならないので準備が大変です。

でも当日までのこの段取りも恒例で大分勝手が分かってきた感じです。
(初参加の方は段取りが大事ですのでご注意を!!)

佐渡は遠いですが本当に素晴らしいところです。

100km・130kmがありますので、初心者の方でも全然大丈夫です!
(参考までに、今回は3月に購入したばかりの人も無事に完走できました。)

最後に、地元の方々、スタッフの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

参加された方々、お疲れ様でした。

来年もまた出たいですね~!

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。<(_ _)>

※昨年2016のブログはこちら。

  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:01Comments(0)大会参加レポート

2017年05月23日

【佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)】

佐渡ロングライド2017の時期がやってきました!

当ショップでは総勢12名(210km 8名、130km 4名)での参加となりました。

まずは前日のレポートからさせていただきます。

朝6:30に小布施オアシスに集合し、直江津港に向かいます。

『あかね』に乗っていきます。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
出向前に集合写真。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
いざ、出航です!さらば本土。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
カモメもお出迎え。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
カモメが飛び交います。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
12:00前に佐渡 小木港に到着。お昼ご飯は毎度おなじみ、回転寿司『弁慶』に向かいます。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
まだ早かったため待たずに着席!過去何度か来てますが、待たないで入るのは初です。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
佐渡産のノドグロをいただきました。とても美味でございました。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
お食事の様子。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
お昼ご飯後、会場へIN。

受付を済まし、海岸線で撮影。
【佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)】
【佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)】
その後、観光ということで前から行ってみたかった『奉行所』を目指します。

会場から自走で走ったため、一応ライド結果をば。

平均気温 22.0°C、高度上昇197 m、乗車時間57:46(休憩含まない) 、距離21.54 km。

今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。


30分ほど走って奉行所に到着。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
大変趣のある立派な建物でした。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
入り口の玄関で記念撮影。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
地元の方にご説明いただきました。

なんでも火事で3度ほど焼けてしまったらしいです・・・。(金銀の採掘で昔は大変人が多かったそうです。)

まずは御役所を見て回ります。

奉行所というだけあって、罪人が裁かれる場所が公開されていました。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
お奉行様より裁きを下していただきます。(?)
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
私たちは何も悪いことはしていません。。。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
悪いのは全て、この人です!(酷い(^_^;))
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
他にも金の精錬に遣われた鉛板も。

持っても良い鉛板もあったので試しに持ってみましたが、すんごい重たかったです・・・。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
御役所を後に、今度は金銀を精製する『寄勝場(よせせりば)』へ。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
これが金の元となる石だそうです。

黒い部分が多いほど金が含まれているとか。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
まずはこれで砕くそうです。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
砕いた石はこの臼で挽きます。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
体験できましたので、体験してみました。

が、なんでしょうかこの不釣り合いな絵図は・・・。(笑)
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
石臼で挽いた砂は、ここで選別するそうです。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
流しみたいになっているところに木綿の布が敷かれており、ここから金を見つけるそうです。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
こちらも体験できました。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
皆さん真剣に選定しています。(残念ながら簡単に金は見つからなかったですが。(;^ω^))
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
これは石を運ぶために使うリュックみたいなもの。
『いろは』で金の含有量が多い少ないを分けていたそうです。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
また不釣り合いな桶を持ったオジサンがいますが、気にしないでください。(;´∀`)
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
最後に、記念スタンプを押印してきました。

押すところがおかしい?そこはご愛嬌ということで・・・。(笑)
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
奉行所を後に会場へ戻ります。

車に自転車を積み込む頃には18:00に。前夜祭終了でした。(^_^;)

そのまま晩御飯で中華料理屋さんの『金華楼』へ。

佐渡ロングライドを祝って乾杯!
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)
ここの中華料理屋さん、かなりおいしく、昨年も利用させていただきました。

今回は人数も多かったので、かなりの料理数を食べることができました。

ですが、作り手が一人しかおらず大変そうでした・・・ありがとうございました、金華楼さん。(^_^;)

その後、20:00に宿に到着。

お風呂を済ませ、明日3:30起きのため早めに就寝。

明日の無事を祈り、大会当日を迎えます・・・。
佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)

当日編に続きます。
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:02Comments(0)大会参加レポート

2016年10月03日

【第3回志賀高原ロングライド 2016.10.2(日)】

先日開催されました志賀高原ロングライドの参加レポートです。

50km/85km/115kmのうち、115kmに参加しました。

平均気温 15.8°C、高度上昇 1,991m、乗車時間5:13:45(休憩含まない) 、距離 109.45km(正確には115km)。

今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<前夜祭>

前夜祭はバイキング形式でお食事。
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 1
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 2
会場は人でにぎわってました。
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 3
食事後、宿泊先のホテル『タキモト』さんへ。

更なる前夜祭ということでタキモトさんの暖炉前でお酒を嗜みつつ皆さんと談笑。
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 19
明日5時起きなのに23時まで飲み続けました・・・(笑)

そんなこんなで当日に備えて就寝します・・・。Zzz

<当日>

まず起きて窓を開けます!
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 4
すごい霧・・・(^_^;)

とはいえ雨は降ってない!これは天気大丈夫そう!

ということで6:00スタートなのでスタート地点へ。
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 7
スタート前にパチリ。115km組は最初のスタートです。
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 6
6:20にスタート!

第一エイドステーション『カヤノ平』までひたすら下ります。

朝の気温は定かではなかったですが、ウィンドブレーカーを着込んでちょっと寒め。

第一回の-1~2℃よりは全然大丈夫でした!

1時間ほどで24km地点 第一エイドステーション『カヤノ平』へ到着。
※写真撮り忘れました。(;^ω^)

シールをもらい、43km地点 第二エイドステーション『上ノ平』へ。

ここはアップダウンが続きますが割と軽い登り下りが続きます。

が、長い長い・・・ここも1時間くらいかかりました。

そして第二エイドステーション『上ノ平』に到着。
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 10
ご覧の通り、雨は降ってなかったですが路面が濡れているので靴はびちょびちょ・・・仕方ないです。(;´∀`)
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 5
ここから60km地点 第三エイドステーション『野沢温泉村 長坂給水』まではグループ走行となります。

ここもひたすら下り、『野沢温泉村 長坂給水』に到着。

先ほどのエイドステーションの天気はなんだったんだ!?ってくらいの晴れっぷり!

天気が味方になってきました♪
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 9
さてさて、ここまでで前半終了。いよいよ折り返しとなります。

折り返し最初が早速の登り・・・ひたすら登ります。

68km地点 第四エイドステーション 『野沢温泉村』へ。

途中の景色が非常に素晴らしかったです!絶景絶景。
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 8
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 13
第四エイドステーション 『野沢温泉村』に到着。

ここからが登りの真骨頂・・・ここまで5~7%だったのが急に10%~15%に。

このために足を残しておいてよかったです・・・。

第二エイドステーション『上ノ平』までいけば後は軽いアップダウンとなるため、ここで気合を入れて登りきります。

第二エイドステーション『上ノ平』に再度到着。

ここから20kmを走れば最後の第五エイドステーション 90km地点『木島平』へ!

先ほどの登りに比べたら軽い軽い!サクサクっと走破していきます。

第五エイドステーション 90km地点『木島平』へ到着!
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 14
ここで85km組の方々とちらほら合流。

最後のシールをもらい、ゴールまで突っ走ります。

カヤノ平近辺までは楽でしたが、奥志賀近辺~ゴールまでが10~12%の勾配がきてちょっと苦戦。

それでも最後の力を振り絞り、ゴールを目指します。

そして・・・無事にゴール!

到着時間は12時50分、走行時間5時間31分。目標は6時間だったので大分早めに到着できました♪

ゴール地点でキノコ汁をいただきます。
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 11
こちらが各エイドステーションでもらうシール。無事すべて揃いました!
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 12
ゴール地点ではゆるキャラの『おこみん』と『信州力』が出迎えてくれました。

一緒に記念撮影。(信州力、歩き難そうでした・・・。(笑))
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 16
丁度宿泊先のタキモトさん方々がいらっしゃったので記念撮影。
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 17
第3回志賀高原ロングライド 2016.10.3(日) 18
無事に大会を終えることができました。

<総評>

今年で第三回となる志賀高原ロングライド。

筆者が出たのが第一回で、確か11月に開催されましたが朝は寒い、終始寒いで大変でした。(;´∀`)

今回はこの時期に開催されたことで丁度良く走ることができました。

そしてゲストに宮澤 崇史さんが来られてました!

エイドステーションもかなり充実してました♪
(リンゴ、木島平米を使用したおにぎり、トマトジュース、おやき、お饅頭・・・大変おいしくいただきました♪)

天気も危ぶまれましたが曇り(霧)~晴れに落ち着き、天気にも恵まれました♪
(ただし、霧の影響で視界が悪かったので慎重に下りました。それと路面が濡れていて靴がびちょびちょでした(;´∀`))

前から走りたかったフルコース115kmも完走できて良かったです。

大会自体は地元の人よりも県外の方が多かったイメージでした。

それほど志賀高原は魅力的、ということですね♪

大会運営の方々、宿泊先の『タキモト』さん、ありがとうございました。

大変充実した大会だったのでまた来年も出たいです~。(^^♪
※フルコースはちょっと過酷なので注意です。(笑)  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:05Comments(0)大会参加レポート

2016年08月30日

【全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 8/28(日)】

今年もやって参りました、全日本マウンテンサイクリングin乗鞍の参加レポートです。

昨年は天気にやられてしまい、敢え無くリタイア。(クリックで昨年の記事に飛びます。)

今年の天気は果たしてどうなるか・・・!例え雨が降っても走ろうと気持ちを新たに挑みました。

<大会前日>

めっちゃ降ってます。霧雨がざーざーと。(;^ω^)
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 1
状況は昨年とかなり似ており、当日の天気が危ぶまれます。。。

受付をすまし、近くの宿で一泊します。

明日はどうなるか・・・不安の中床につきます。

<大会当日>

朝5:30に起きて、即窓を開けて天気を確認。

来ました、晴れの天気!!!
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 2
テンションの上がる中、朝食を済ませて会場に入ります。

既に会場は賑わっております。良い天気、来ました!
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 4
ついでに記念撮影。
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 9
なんと、私のグループ男子Cスタートは最後の8時13分。

スタート前に軽くウォーミングアップを行い、スタート開始まで待ちます。

そして順番が回ってきました。いざ始まるとドキドキです。
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 7
そしていざスタート!

第一チェックポイント6km地点まで5%前後の勾配。ハリキリすぎず走ります。

第一チェックポイントを通過し、15km地点の山小屋まで行きます。

ここから勾配がきつくなり、他グループの方々を見かけるようになりました。

10km地点に来ると霧が濃くなります。サングラスも曇りやや走り辛かったですが、黙々と登ります。

そして15km地点の山小屋に到着。この時点のタイム、1時間ほど!

個人的に目標タイムを1時間30分に設定していたのですが、これはかなりいけそう。

テンションも最高潮で残り5kmを登ります。

ところがどっこい、のこり3km地点で1時間10分。このペースだとやばい・・・と思い慌ててダンシングで上ります。

3km⇒2km⇒1kmと看板が続き、ついに残り500m!

既に走り終えた方々が下る順番待ちの中激走します。

途中で選手からの「がんばれ!あとちょっと!」の声が嬉しかったです。

そしてついにゴール!!!

タイムは・・・!1時間26分(サイコンで)!目標達成です!

ゴール地点の様子。
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 10
皆さんゴール地点でにぎわっております。
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 12
帰りの列がすごいことに・・・。
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 13
ゴール地点で記念撮影です。万歳!
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 14
帰りはあわてずゆっくり下っていきます。

途中の山頂からの景色が素晴らしかったので撮影。ちょっと雨が降り始めていました。(;´∀`)
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 17

下ること40分、無事にゴールしました。

そして完走証。タイムは1時間25分58秒、順位は260人中124位とまあまあの成績でした。
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 15
ゴール後は宿に戻り、乗鞍温泉でひとっぷろ浴び、帰路へ。

<総評>

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。

いよいよ晴れの中で開催されました、全日本マウンテンサイクリングin乗鞍。

実に3~4年ぶりでしょうか、ここ数年雨が続いていましたがようやく天気に恵まれました。

大会の結果は1時間25分58秒と、目標タイム1時間30分を切れて大健闘しました。

しかし、順位は約半分の260位/124位。

100位以内を目指すには1時間20分を切るタイムでないと厳しいようです。

まだまだ上がいます・・・ちなみに1位との差は+25分。これは厳しいです。(^_^;)

今回、いいタイムが出せたのも個人的には以下の内容かと思います。

・朝ライド

週一の1時間ライドとはいえ、やっておいて良かったかなと思います。

・乗鞍現地の試走

乗鞍現地のコースを知ったうえでどのようなペース配分で走れるのか、そこが大きい部分でした。

・大会のテンション

私自身、大勢で走る中でのテンションの高さに救われました。(笑)苦しい登りとはいえ、大人数の中で走るのは一味違います。

・ベテランの方からのアドバイス

つい先日程、ベテランライダーの監督M様より、「力んで登るとタイヤがから回るから、安定したペダリングで登ったほうが良い。」とのアドバイスをいただいており、この内容を実践でも試したところかなりスムーズに登ることができました。(完全にはできません。まだまだです。)
こういったアドバイス、非常にうれしいです。ありがとうございました、監督M様。<(_ _)>

というわけで、今年の乗鞍は無事に完走することができました。

コースも素晴らしく、日本で一番大きな大会の乗鞍。

大会ではなく個人で走りに行ってもとてもいいところです。(長野市内~乗鞍現地まで2時間ほどかかりますが。)

来年も是非出たいなと思います。目指せ1時間20分切り!課題はこれから模索していきます。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:49Comments(2)大会参加レポート

2016年06月27日

【ツール・ド・美ヶ原2016 2016.6.26(日)】

ヒルクライム大会 ツール・ド・美ヶ原2016 に参加してきました。

平均気温 12.5°C、高度上昇 1,310m、乗車時間1:40:46(休憩含まない) 、距離 20.51 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<スタート開始まで>

朝4:30に家を出て、6:00頃に現地 松本市営球場付近に到着。

スタートまで時間があったので周辺を走り回ります。

駐車場ではローラー台を回している人がたくさんいました。

開会式が7:00に開催され、いざスタートへ。

チャンピオンクラスから始まり、女性、ジュニア、男子Fと順々にスタートしていきます。

チャンピオンクラスのスタート前の様子です。
ツール・ド・美ヶ原2016 2016.6.26(日) 4
自分は順番が回ってくるまで集合場所で待機。

順番が来るまでちょっとドキドキです。

スタート前の様子がこちら。
ツール・ド・美ヶ原2016 2016.6.26(日) 1

<ライド開始 前半>

いよいよ順番が来ました。整列していざスタート!
ツール・ド・美ヶ原2016 2016.6.26(日) 5
スタートして数分、噂の激坂がいきなり現れます。

早くも自転車を降りて歩いている人がちらほらいました。(-_-;)

長野市周辺で言うと、保科温泉の上(林道ゲートのところ)~菅平のコースがいきなり現れるイメージでしょうか。

坂が始まってから激坂終了区間が約3km、勾配15%~18%といったところ・・・。

美鈴湖という湖までひたすらこの勾配が続きました。

激坂の中ほぼ無心で漕ぎ続け・・・なんとか足をつかずに美鈴湖まで到着!

美鈴湖まで来ると平坦になります。

給水の方がコップを出していただき、走りながら飲み、そのまま地面へコップを捨てます。
※給水係の方が拾ってくださるので、基本そのまま捨てです。マラソンと同じ?

しかしそれもつかの間、すぐに登りが開始されます。

とはいえ、最初の激坂に比べ勾配が6%~10%に。

最初の坂のおかげで大分楽に感じる坂でした。(;´∀`)

楽に感じるとはいえ、きついものはきつい・・・一切下り・平坦がありませんので。(;´・ω・)

<ライド開始 後半>

丁度半分の11kmで大分勾配が緩く感じました。

ここでも給水ポイントだったので一杯お水をいただきます。

しかし半分を過ぎてもまだまだ続く坂・・・ここも6%~10%が続きます。どこまで続くのか。

残り6km地点(15km地点)で、スタッフの方から「あと少し!がんばれ!」の声が。

その言葉を信じ、なんとかペースを保ちつつ登り続けます。

そして残り3kmを過ぎたところで景色が開けた場所につき、下りになりました。

いよいよ終盤、ですが下りとはいえ最後に若干登りが控えていたのでなるべく温存。

ゴール手前500mで最後の登り!

意を決してダンシングで精一杯漕ぎます。

そしてゴール!
ツール・ド・美ヶ原2016 2016.6.26(日) 6

タイムは1:41:54。

周りの方のタイムは1:32~36と大分遅め。

まだまだ縮めなければ・・・と反省。

ゴールではトマトをいただきました。

頂上で一緒に出場した大田様と記念撮影。
ツール・ド・美ヶ原2016 2016.6.26(日) 7

<ゴール後>

順番に下りを始めていきます。

安全のために伴走車を先頭に数十人ずつスタートです。

待っている間、頂上は気温が低かったので寒い寒い・・・ウィンドブレーカーがあったのでしのげましたが、下はハーフパンツだったので下もあったらなお良しでした。

30分ほど待ったところで、いざ下りスタート。

当然ですが登ってきた分、帰りはひたすら下ります。

帰り際に開けた高原景色を一枚ぱちり。こう見ると天気は曇りでした。
ツール・ド・美ヶ原2016 2016.6.26(日) 8

いざ下り返してみると・・・ここまで登ったのかというくらい下りが続きました。(;^ω^)

十分にブレーキをかけながら、何事もなく無事にスタート地点へ帰還。

本当のゴールとなりました。

完走証とトン汁、お餅、安曇野天然水をいただきました。
ツール・ド・美ヶ原2016 2016.6.26(日) 9

ゴール後にいただいたお餅があったので空腹は満たせましたが、丁度お昼時だったのでお食事へ。

せっかく松本へきたので毎度おなじみハルピンラーメンをいただきました。
ツール・ド・美ヶ原2016 2016.6.26(日) 10

松本・諏訪にしかないハルピンラーメン。長野市にもできて欲しいな・・・。

といったところで、帰りは下道でゆ~っくり帰り、無事帰還致しました。

<総評>

全長21kmのヒルクライム大会は初出場でした。

この距離を休憩なしで上るのは初めて。(いつものライドでは10kmに一回は休憩入れるので・・・。)

事前にノンストップ20kmヒルクライムをやっておけばな~と痛感。

何よりもタイムがまだまだといったところ・・・。

周りの感じでは1時間30分付近の方々が多かったので、自分のタイムから見ると10分早く登らないといけません。

この10分・・・壁が厚いのかな、と感じました。(-_-;)

とはいえ、一つの目標ができてよかったです。

そして、ヒルクライムにおけるペース配分の難しさ。

初めての長距離ヒルクライムだったので、全力を出したまま登りきるのはきついと思い、周りのペースに流されないよう常に一定のペースを保って登った結果、最初の激坂を除き苦しくなく登りきることができました。

反面、もうちょっとペースを上げて走れたのではないかな?と早くできる要素でもあります。

とにかく周りに流されない、これが一番難しいのかな、と。(^_^;)

次回のヒルクライムは乗鞍。

今回の反省を生かし、頑張っていこうと思います。

参加された皆様、お疲れ様でした。

そして現地で誘導・応援・運営してくださったスタッフの皆様、ありがとうございました!  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:07Comments(0)大会参加レポート

2016年05月24日

【佐渡ロングライド2016 動画 Z坂~大野亀近辺】

お客様より撮影していただきました、Z坂~大野亀の動画になります。

7:33の短い動画ではありますが、佐渡ロングライドはどんな感じか?がすぐに分かる動画となっています。

美しい海と大きな大野亀が綺麗に撮影されておりますので、現地の感覚が伝わっていただけるかと思います。

佐渡はとても綺麗なところなので、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。(^O^)



動画リンク先はこちらになります。


  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:56Comments(0)大会参加レポート

2016年05月19日

【佐渡ロングライド2016 2016.5.15(日) 大会当日編】

佐渡ロングライド2016、大会当日編です。

平均気温19.1 °C、平均速度26.1km、高度上昇 1,691m、乗車時間8:16:34(休憩含まない) 、距離 216.21 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝3:30に起床。眠い中会場へ。(´Д⊂ヽ

会場へ着くと既にたくさんの人で賑わっていました。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 1
スタート地点へ並びます。スタート前に一枚ぱちり。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 3
スタートが見えてきました!5:50にスタート!
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 2
第一エイドステーション 相川(20km地点)に到着。到着時間 6:36

お蕎麦・パン・オニオンスープ等々、たくさんありました。

写真手前に悪魔おじさんの槍が・・・。(笑)
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 4
続いて第二エイドステーション 入崎(40km地点)は飛ばし、第三エイドステーション はじき野(72km地点)に向けてGO。

かの有名なZ坂の手前で一枚ぱちり。背景に見えるのがZ坂です。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 6
Z坂の頂上では・・・。こんな絶景が!!初めて停まったのですが、一番綺麗なところでした♪
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 5
自撮りを一枚。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 9
Z坂を登ったあとは、下りの後に大野亀まで坂が続いたので一旦休憩。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 7
なんと、ゲストの小島よしおさんに出くわしました!なので、撮影させていただきました。(^-^)

すごい気さくな方で、すごい好青年な感じでした。侮りがたし、オッパッピー。(シャツのOPPがまさにそれです。(笑))
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 15
第三エイドステーション はじき野(72km地点)へ到着。到着時間 9:16
おいしい焼きおにぎりをいただきました。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 8
その後、出発してすぐの細い下り坂で緊急停止。
何事かと思ったら落車が発生し、救急搬送されるとのこと。みんなで声を掛け合い、緊急停止を促します。

搬送が終わり、
(※生々しい表現があるため、お読みになる方は文字を反転させてください。)
現場を通るとめちゃめちゃになったロードバイクとガラスの破片(ライトが砕けた?)、生々しい血だまり・・・。
右カーブで左側のガードレールに突っ込んでいたので、おそらく無理に追い越そうとした人が左側を走っていた人にぶつかったのでしょうか。
いずれにしても、落車した方の安否が気になるところです・・・。
細い下り坂を無理に追い越す・・・危険運転は禁物です。
※後で聞いたらもう計2台事故にあったようです。もつれあって転倒した模様です。


その後、両津BS(100km地点 弁当ステーション)へ到着。到着時間 10:37
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 10
ここでも問題が発生。なんと、お昼ご飯を食べるのにたくさんの行列が!
結局40分待ってやっと食事にありつけ、両津BSに1時間以上滞在となってしまいました。

お昼が遅くなることで、足切りの時間も30分延長となっていました。

補給食はエイドステーションに頼ろうと思い、何も用意していませんでした・・・。ここで大分タイムロス。

エイド頼りにせずに自分で補給食を持っていくべきでした。。。

とにかく急がないとなので、食事後すぐに出発。
第四エイドステーション 多田(140km地点)に到着。到着時間 13:02
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 11
いつもは閑散としているのですが・・・両津のお弁当での影響か、大人数に!

しかも、エイドステーションのおにぎり、更にバナナがなくなるという珍事発生。(^_^;)

本気で補給がやばかったです。。。(幸いハンガーノックにはなりませんでしたが。)

次のエイドステーションにかけるため、すぐさま出発。

第五エイドステーション 小木(162km地点)に到着。到着時間 14:10
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 14
ここでカニおにぎり、笹団子、バナナがたくさん!むさぼるように補給です。(;´∀`)

補給を完了したところ、一番の難所、第六エイドステーション 素浜(180km地点)へ向けてGO!

難所の理由は・・・とにかく坂が多いことと、160kmからの10%坂が待ち受けていること。(;'∀')

とにかく力を振り絞り、素浜まで走ります。。。が、日差しが真夏のごとく降り注ぎ、暑いこと暑いこと。(^_^;)

汗だくになりながら走り、素浜へ到着。到着時間 15:30
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 13
ゴールの時間を見積もると17:00になってしまいます。急いでゴールへ。

ということで、16:50にGOAL!!無事に完走致しました。(^O^)
※ゴール直後の写真はありません。(^_^;)
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 12
ゴール後16:30。船出が20:00なので余韻に浸る間もなく、自転車を車に乗せて乗船の準備。

18:00頃に小木に到着。若干時間があったので『おぎの湯』で汗だくの体をリフレッシュ!

19:00頃にレンタカーを返却し、乗船直前におみやげタイム。

バタバタしましたが、船に乗り直江津へ。船内では死んだように眠りにつきました。(笑)

直江津港に21:30に到着。

船から荷を下ろし、車に乗せて長野まで帰路に。長野市内に到着したのが23:00頃。

無事に佐渡ロングライドを終えることができました。

<総評>

今回の重要ポイントは三つ。

ポイント1 補給食の大事さ
毎度のことながら、ときどき補給食に悩まされます。(;´・ω・)

今回はイレギュラーなお昼ご飯の大行列があったこと。

最悪、エイドステーションが機能しないときのために、どんなときでも最低限の補給食は持っていくべきでした。
(おにぎり2個とか。)

せっかく大きいサドルバッグがあったのに・・・宝の持ち腐れになってしまいました。(^_^;)
(それでも、ウィンドブレーカー等をしまえたので大いに役立ちました。)

ポイント2 落車の危険性

先にも述べたように、落車直後の現場を目の当たりにしてしまいました。

慢心はないとはいえ、油断は禁物。

いつ自分があのようになるのか・・・世の中何が起こるか分かりません。

大会でテンションが上がり、無理な追い越しをしてしまいがちですが、そこは冷静に。

無理な追い抜きはせず、下り坂では減速。これは鉄則です。

ポイント3 日焼け対策
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 16
写真の通り、焼けました。(^_^;)日焼け止めを塗ってから出るべきでした。
今年は特に快晴だったので、顔まで焼けました。(;´∀`)

<総評の総評>

ということで、怪我・事故なく無事に大会を終えることができました。

佐渡ロングライドに出場する際に、事前準備が十分にできていたため、速やかに行動することができました。

大会に参加する上で大事な下準備は以下の通りです。

●船の手配
これがないと始まりません。大会2か月前から予約しないと埋まってしまうので要注意。

●宿の手配
こちらも早めの確保が必要です。素泊まりか夕食付かはお好みで。(夕食付が楽でいいかも。)

●車の手配
佐渡での移動手段がないと、色々周れません。レンタカーは4万+ガソリン代=4万1千円くらいでした。
船に積んでも同じくらいなので、レンタカーにするかはお好みで。
お金かけたくない方はシャトルバスがありますが、事前予約が必要。
筆者は面倒なので車手配しておきました。自家用車のほうが時間に縛られずに効率的なのでオススメです。
(大人数だとお金を割れるのでさらにオススメ。)

●予算
エントリー含めて大体6万~7万かかります。(食べるもの、おみやげ、車、宿代にもよりますが。)
今回、私はエントリー9,000円、宿5,500円(素泊まり 朝飯付き)、船往復8,000円、レンタカー一人12,000円(4人で割って)、食事代1万(ざっとですが。お寿司で出費が。(^_^;))、おみやげ5,000円。トータル約50,000円でした。
結構な額なので、出場される方は貯金を。(^_^;)


書き綴るときりがないので、こんなところで。

後、S-WORKS POWERサドルはサイコーでした♪全然お尻が痛くなりませんでした。d(´∀`)

最後に、参加された皆様、お疲れ様でした。
そして、大会関係者の方々、ありがとうございました。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。<(_ _)>  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:55Comments(2)大会参加レポート

2016年05月17日

【佐渡ロングライド2016 2016.5.14(土) 大会前日編】

佐渡ロングライド2016!

ひとまず、怪我などなく無事に完走致しました。

内容がてんこ盛りなので、レポートを大会前日編と大会当日編に分けたいと思います。

まずは、大会前日編からどうぞ!

<ライド内容>

大会前日。

まずは長野~直江津港まで車で移動です。

朝6:30出発。8:00頃に直江津港に到着です。
荷物を降ろして、輪行バッグへ。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 1
船着き場の様子は・・・。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 2
ご覧の通り、輪行した自転車だらけ!この感じがたまりません。
いざ、船に乗り佐渡島へ。さようなら、直江津。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 4
船に乗ること1時間半、11:00頃に佐渡 小木港へ到着。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 5
まずはレンタカーを借りて、お昼ご飯へ。
毎度おなじみ、回転すしの『弁慶』さんへ。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 3
いつも混雑しており、10分ほど並びました。
のどぐろが最高においしかったです♪
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 6
食事を終えて、まずは宿『桃華園』へ荷物を置きに。
準備を終えたところで、真野にある歴史伝説館へ。宿前で一枚ぱちり。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 7

ということで、前日のライド結果を。

平均気温 17.7 °C、高度上昇 197 m、乗車時間1:19:04(休憩含まない) 、距離 30.26 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


自転車に乗ること40分、歴史伝説館に到着。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 18
中では蝋人形?みたいなリアルロボットが佐渡の歴史を解説してくれます。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 8
サングラスをかけた子供が・・・いえ、人形です。(笑)
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 9
小さい人形で日本昔話が聴けます。(^-^)
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 10
歴史伝説館を後に、いざ会場へ。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 11
ブースがたくさん出展してました。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 12
スタート地点で記念撮影。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 14
そして夕日をバックに。めちゃ逆光で顔が分からない。(笑)
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 15
前夜祭では小島よしおさんが登場。
例のオッパッピーを披露してくれました。(笑)
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 13
会場を後に、宿へ戻ります。
宿では子供が太鼓を披露していました。すごいな地元っ子・・・。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 16
夕ご飯は中華料理屋さんの『金華楼』へ。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 17
かた焼きそばだけ撮影しましたが、ギョーザ、チンジャオロース等々、あなどれない絶品でした!

佐渡へお越しの方は一度は是非♪

晩御飯を食べ終え、朝3:30起きなので9:00頃には就寝。

いよいよ明日、本番です・・・。

大会当日へ続きます。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 11:59Comments(0)大会参加レポート