創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2016年05月19日

【佐渡ロングライド2016 2016.5.15(日) 大会当日編】

佐渡ロングライド2016、大会当日編です。

平均気温19.1 °C、平均速度26.1km、高度上昇 1,691m、乗車時間8:16:34(休憩含まない) 、距離 216.21 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝3:30に起床。眠い中会場へ。(´Д⊂ヽ

会場へ着くと既にたくさんの人で賑わっていました。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 1
スタート地点へ並びます。スタート前に一枚ぱちり。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 3
スタートが見えてきました!5:50にスタート!
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 2
第一エイドステーション 相川(20km地点)に到着。到着時間 6:36

お蕎麦・パン・オニオンスープ等々、たくさんありました。

写真手前に悪魔おじさんの槍が・・・。(笑)
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 4
続いて第二エイドステーション 入崎(40km地点)は飛ばし、第三エイドステーション はじき野(72km地点)に向けてGO。

かの有名なZ坂の手前で一枚ぱちり。背景に見えるのがZ坂です。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 6
Z坂の頂上では・・・。こんな絶景が!!初めて停まったのですが、一番綺麗なところでした♪
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 5
自撮りを一枚。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 9
Z坂を登ったあとは、下りの後に大野亀まで坂が続いたので一旦休憩。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 7
なんと、ゲストの小島よしおさんに出くわしました!なので、撮影させていただきました。(^-^)

すごい気さくな方で、すごい好青年な感じでした。侮りがたし、オッパッピー。(シャツのOPPがまさにそれです。(笑))
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 15
第三エイドステーション はじき野(72km地点)へ到着。到着時間 9:16
おいしい焼きおにぎりをいただきました。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 8
その後、出発してすぐの細い下り坂で緊急停止。
何事かと思ったら落車が発生し、救急搬送されるとのこと。みんなで声を掛け合い、緊急停止を促します。

搬送が終わり、
(※生々しい表現があるため、お読みになる方は文字を反転させてください。)
現場を通るとめちゃめちゃになったロードバイクとガラスの破片(ライトが砕けた?)、生々しい血だまり・・・。
右カーブで左側のガードレールに突っ込んでいたので、おそらく無理に追い越そうとした人が左側を走っていた人にぶつかったのでしょうか。
いずれにしても、落車した方の安否が気になるところです・・・。
細い下り坂を無理に追い越す・・・危険運転は禁物です。
※後で聞いたらもう計2台事故にあったようです。もつれあって転倒した模様です。


その後、両津BS(100km地点 弁当ステーション)へ到着。到着時間 10:37
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 10
ここでも問題が発生。なんと、お昼ご飯を食べるのにたくさんの行列が!
結局40分待ってやっと食事にありつけ、両津BSに1時間以上滞在となってしまいました。

お昼が遅くなることで、足切りの時間も30分延長となっていました。

補給食はエイドステーションに頼ろうと思い、何も用意していませんでした・・・。ここで大分タイムロス。

エイド頼りにせずに自分で補給食を持っていくべきでした。。。

とにかく急がないとなので、食事後すぐに出発。
第四エイドステーション 多田(140km地点)に到着。到着時間 13:02
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 11
いつもは閑散としているのですが・・・両津のお弁当での影響か、大人数に!

しかも、エイドステーションのおにぎり、更にバナナがなくなるという珍事発生。(^_^;)

本気で補給がやばかったです。。。(幸いハンガーノックにはなりませんでしたが。)

次のエイドステーションにかけるため、すぐさま出発。

第五エイドステーション 小木(162km地点)に到着。到着時間 14:10
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 14
ここでカニおにぎり、笹団子、バナナがたくさん!むさぼるように補給です。(;´∀`)

補給を完了したところ、一番の難所、第六エイドステーション 素浜(180km地点)へ向けてGO!

難所の理由は・・・とにかく坂が多いことと、160kmからの10%坂が待ち受けていること。(;'∀')

とにかく力を振り絞り、素浜まで走ります。。。が、日差しが真夏のごとく降り注ぎ、暑いこと暑いこと。(^_^;)

汗だくになりながら走り、素浜へ到着。到着時間 15:30
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 13
ゴールの時間を見積もると17:00になってしまいます。急いでゴールへ。

ということで、16:50にGOAL!!無事に完走致しました。(^O^)
※ゴール直後の写真はありません。(^_^;)
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 12
ゴール後16:30。船出が20:00なので余韻に浸る間もなく、自転車を車に乗せて乗船の準備。

18:00頃に小木に到着。若干時間があったので『おぎの湯』で汗だくの体をリフレッシュ!

19:00頃にレンタカーを返却し、乗船直前におみやげタイム。

バタバタしましたが、船に乗り直江津へ。船内では死んだように眠りにつきました。(笑)

直江津港に21:30に到着。

船から荷を下ろし、車に乗せて長野まで帰路に。長野市内に到着したのが23:00頃。

無事に佐渡ロングライドを終えることができました。

<総評>

今回の重要ポイントは三つ。

ポイント1 補給食の大事さ
毎度のことながら、ときどき補給食に悩まされます。(;´・ω・)

今回はイレギュラーなお昼ご飯の大行列があったこと。

最悪、エイドステーションが機能しないときのために、どんなときでも最低限の補給食は持っていくべきでした。
(おにぎり2個とか。)

せっかく大きいサドルバッグがあったのに・・・宝の持ち腐れになってしまいました。(^_^;)
(それでも、ウィンドブレーカー等をしまえたので大いに役立ちました。)

ポイント2 落車の危険性

先にも述べたように、落車直後の現場を目の当たりにしてしまいました。

慢心はないとはいえ、油断は禁物。

いつ自分があのようになるのか・・・世の中何が起こるか分かりません。

大会でテンションが上がり、無理な追い越しをしてしまいがちですが、そこは冷静に。

無理な追い抜きはせず、下り坂では減速。これは鉄則です。

ポイント3 日焼け対策
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 16
写真の通り、焼けました。(^_^;)日焼け止めを塗ってから出るべきでした。
今年は特に快晴だったので、顔まで焼けました。(;´∀`)

<総評の総評>

ということで、怪我・事故なく無事に大会を終えることができました。

佐渡ロングライドに出場する際に、事前準備が十分にできていたため、速やかに行動することができました。

大会に参加する上で大事な下準備は以下の通りです。

●船の手配
これがないと始まりません。大会2か月前から予約しないと埋まってしまうので要注意。

●宿の手配
こちらも早めの確保が必要です。素泊まりか夕食付かはお好みで。(夕食付が楽でいいかも。)

●車の手配
佐渡での移動手段がないと、色々周れません。レンタカーは4万+ガソリン代=4万1千円くらいでした。
船に積んでも同じくらいなので、レンタカーにするかはお好みで。
お金かけたくない方はシャトルバスがありますが、事前予約が必要。
筆者は面倒なので車手配しておきました。自家用車のほうが時間に縛られずに効率的なのでオススメです。
(大人数だとお金を割れるのでさらにオススメ。)

●予算
エントリー含めて大体6万~7万かかります。(食べるもの、おみやげ、車、宿代にもよりますが。)
今回、私はエントリー9,000円、宿5,500円(素泊まり 朝飯付き)、船往復8,000円、レンタカー一人12,000円(4人で割って)、食事代1万(ざっとですが。お寿司で出費が。(^_^;))、おみやげ5,000円。トータル約50,000円でした。
結構な額なので、出場される方は貯金を。(^_^;)


書き綴るときりがないので、こんなところで。

後、S-WORKS POWERサドルはサイコーでした♪全然お尻が痛くなりませんでした。d(´∀`)

最後に、参加された皆様、お疲れ様でした。
そして、大会関係者の方々、ありがとうございました。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。<(_ _)>

同じカテゴリー(大会参加レポート)の記事画像
【グランフォンド軽井沢2018 参加レポート 2018.5.13(日)】
【第二回 嬬恋キャベツヒルクライム 2017.9.3(日)】
【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】
【佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)】
【第3回志賀高原ロングライド 2016.10.2(日)】
【全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 8/28(日)】
同じカテゴリー(大会参加レポート)の記事
 【グランフォンド軽井沢2018 参加レポート 2018.5.13(日)】 (2018-05-15 09:06)
 【第二回 嬬恋キャベツヒルクライム 2017.9.3(日)】 (2017-09-05 09:00)
 【佐渡ロングライド2017 当日編 2017.5.21(日)】 (2017-05-25 09:01)
 【佐渡ロングライド2017 前日編 2017.5.20(土)】 (2017-05-23 09:02)
 【第3回志賀高原ロングライド 2016.10.2(日)】 (2016-10-03 10:05)
 【全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016 8/28(日)】 (2016-08-30 08:49)

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:55│Comments(2)大会参加レポート
この記事へのコメント
事故現場どんな感じでしたか?
正確な位置も知りたいです
Posted by ローディーx at 2016年07月29日 19:53
ローディX様

事故現場手前で規制がかかっており、10分ほど待ち規制が解除された後に事故現場を通りました。

しかし、当方先に進むことに専念していたためじっくりとは見ておりません。

ちらっと見たのは故障したロードが1台、後輪がめちゃめちゃ?の状態で、ライトらしき破片が飛び散っており、血だまりができてました。
(後で聞いたらもう1台あったようです。もつれあって転倒した模様です。)

場所は大体はじき野AS後の、すぐの下り坂です。
↓GOOGLEマップでだいたい以下の位置だったと記憶してます。
https://www.google.co.jp/maps/place/38%C2%B019'25.0%22N+138%C2%B030'51.3%22E/@38.3236232,138.5120583,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d38.323619!4d138.514247

道が細くなっており、見通しも悪いので危険な場所だなと思いましたので、通られる際は十分にご注意ください。
Posted by トドロキサイクルプラザトドロキサイクルプラザ at 2016年07月30日 09:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。