創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2016年07月29日

【ショップウェア 注文受付開始】

ショップウェアが確定しましたので、注文を承りたいと思います。

<はじめに>

・ご注文の方は 電話 026-226-7121/メール cycletod@rose.ocn.ne.jp/Facebook ブログのいずれかにご連絡をお願い致します。

・納期は注文して約1か月かかります。

・10着以上で¥2,000安くなるので、なるべく注文を貯めてから発注させていただきたいと思います。

・お支払いはなるべく前金でいただけるよう、ご協力をお願い致します。

・ご不明な点がありましたらお気軽にお申し付けください。

<購入に必要な情報>

●色

ブルーかローズ(赤)をお選びください。
※パンツのラインが白になっていますが、実際は黒です。

[ブルー]
ウェア完成sブルー系
[ローズ(赤)]
ウェア完成sピンク系

●ウェア パンツ希望有無

ウェアのみ、パンツのみも承れます。
ウェア 1着税込¥16,000(10着以上で税込¥14,000)
パンツ 1着税込¥15,000(10着以上で税込¥13,000)

●サイズ XS~XXL


身長の目安は以下の通りです。(男性向けのおおよその目安となります。)

XS 158-162cm (45-50kg)
S  162-166cm (50-55kg)
M 166-170cm (55-60kg)
L 170-175cm (60-70kg)
XL 175-180cm (70-75kg)
XXL 180-185kg (75- )

女性向けのレディスもあります。

詳しいサイズ確認は下記URL先をご参照ください。
https://www.tauge.jp/whats_is_tauge/  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:57Comments(0)お知らせ

2016年07月28日

【個人ライド 聖高原~大岡村 2016.7.27(水)】

ちょっと足慣らしに聖高原へ行って参りました。

平均気温23.2 °C、高度上昇 1,131 m、乗車時間3:05:28(休憩含まない) 、距離65.50 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝9時より古戦場を出発。

河川敷を通り、いつもの姨捨経由で行きます。

姨捨の坂を上り千曲展望台へ。(朝方は曇り気味でしたら、後々晴れになっていきます。)

展望台を後にして聖高原へ。
個人ライド 聖高原~大岡村 2016.7.27(水) 3
腹ごなしにソフトクリームをいただきます。
いつも手で持って食べるので、アイススタンド?があると戸惑います。(笑)
個人ライド 聖高原~大岡村 2016.7.27(水) 1
聖高原頂上からは下らず、大岡村へ直接行きます。

途中に『かくれくぼ』なる看板が。
伏兵が潜んでいたようです。感慨深い。。。(-.-)
個人ライド 聖高原~大岡村 2016.7.27(水) 4
登りが続いた後、下り、そして登りが交互に続きます。

何気に10%前後、なかなか厳しい坂です。

3~40分ほどで大岡村に出ました。

このころには天気も回復。絶景です。
個人ライド 聖高原~大岡村 2016.7.27(水) 7
大岡村から篠ノ井へ抜ける道、細い道ですが車も来なく、ロケーションも最高です。
個人ライド 聖高原~大岡村 2016.7.27(水) 5
個人ライド 聖高原~大岡村 2016.7.27(水) 6
篠ノ井を下り、稲荷山駅を通過。

その後、河川敷乗っかって帰路へ。

お昼は久しぶりにおぎの屋の釜めしをいただきました。
個人ライド 聖高原~大岡村 2016.7.27(水) 8

<総評>

標高1,000mも登れば気温は23℃。

暑さを凌ぐには絶好のロケーションです。

長野市内からは聖高原まで少々走らないとですが、手始めに登りを練習したい方にはうってつけのコースかと思います。
(聖湖までキツイ場合、千曲展望台で引き返してもOK!)

なんといっても車通が少ないので、安心して走行できます。(^_^)

また、大岡村は見晴らしのいい景色が続きますので、この時期に走るにはオススメのコースです。

  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:28Comments(0)ツーリング2016

2016年07月26日

【ご報告 ショップウェア・パンツ確定】

いよいよショップのウェア・パンツが確定しました!!!

投票にご協力いただきありがとうございました。<(_ _)>

青系は案③の黒ベースにグレー、水玉は水色・白。
ウェア案3
ピンク系は案④の白ベースにチョコレート、水玉はピンク、チョコレートとなりました。
ウェア案4
なお、投票はかなり拮抗しており、特に青系はかなり分かれました。(^_^;)

最後はこちらの独断で決定させていただきました。

<投票結果>

①6票
②5票
③6票 ★確定
④10票 ★確定
⑤5票

投票に選ばれなかった方は申し訳ありません。

できれば全て作りたいところなのですが、取り纏め上の都合と、バラバラだと一体感が損なわれてしまうと思い、2つに絞らせていただきました。
(デザインした身としてはボツになってしまうのが非常に惜しいですが。)

なお、注文については別途周知致します。

10着以上で2000円安くなるので、なるべく多くの注文を貯めてから発注したいと思います。

なお、お値段はウェア税込16,000円(10着以上で税込14,000円)、パンツ税込¥15,000(10着以上で¥13,000円)となります。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 17:16Comments(0)お知らせ

2016年07月25日

【苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)】

いよいよ夏本番?

妙高の苗名滝ツーリングを開催しました。

参加人数は14名+ショップ2名の大所帯ライドとなりました。

平均気温 25.9 °C、高度上昇 1,109 m、乗車時間3:11:53(休憩含まない) 、距離65.92 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝7:30よりショップに集合して出発。

自走組はショップをスタートし、坂中峠へ向かいます。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  4
皆さん無事に9:00に坂中峠トンネル向こう側へ到着&集合。

皆さんで記念撮影します。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  9
37号線を乗って信濃町を抜けていきます。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  10
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  11
早速ですが軽い登りが登場。頑張って登ります。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  12
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  13
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  14
まずは数十分走ったところでJAで休憩。補給を確認し合います。
※ここで早速テールライトを落としてしまうトラブル発生。粉々に砕けてしまったそうです。( ノД`)
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  15
休憩後、信濃町~黒姫へ向けてGO。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  16
田園風景が広がり、綺麗です♪
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  17
黒姫陸上競技場を通ります。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  18
途中の酒屋さん?で小休止。ここでも補給を怠りません。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  19
もうちょっとで苗名滝、ということでもうひと踏ん張りします。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  21
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  22
今年から苗名滝までの道が新しくなっており、非常に走りやすかったです。
(昨年までは細い道で、道がガタガタでした。その道は今年は封鎖されていた模様です。)
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  23
11:00頃に苗名滝ふもとに到着!
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  3
まずは腹ごしらえということで、流しそうめんをいただきます。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  25
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  26
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  27
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  28
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  24
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  6
こちらの流しそうめんは回転型。そうめんは冷え冷えで、のど越しも良くおいしかったです♪
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  8
加えて天ぷらもいただきました。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  5
参加されたM様より動画を撮影していただきましたので公開します。
流しそうめんの様子をご覧ください。

食後はいよいよ苗名滝まで歩きます。
足場が不安定に加え、靴が自転車用のクリート付なので、歩くのに難儀な道です。
ご存じない方への周知ができておらず、失礼しました。(-_-;)
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  2
歩くこと10~15分。滝に到着!
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  29
圧巻の滝に見とれます。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  6
滝の前で記念撮影。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日) 1
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  30
参加されたM様より動画を撮影していただきましたので公開します。
滝の様子をご覧ください。

滝を観終わった後はソフトクリームをいただきました。
トッピングが自由にでき、キャラメル、エスプレッソ、ブルーベリー、チョコレート、カシス(お酒含)、グランマニエ(お酒含)、ラム酒(お酒含)と、ものすごい種類でした。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  31
苗名滝を堪能後はお店の前で記念撮影。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  30
12:30に出発。帰路へと向います。

行く途中の酒屋さん?のところを分岐して、黒姫スキー場経由へ行きます。

ちょっとの登りですが、勾配10%付近のためちょっと苦しめられます。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  38
数分登ったのち、黒姫スキー場から別荘地を抜け、元の道と合流します。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  32
行きにもよったJAで休憩します。

時間は1時半頃でしたので、一番日差しが暑い時間帯に。
日陰でゆっくり休憩します。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  33
その後、集合場所まで最後の登りを越えていきます。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  34
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  35
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  36
14時頃に無事にGOAL!駐車場の済が木陰になっているので、そちらで休みます。
苗名滝ツーリング 2016.7.24(日)  37
14:30頃に皆さん無事ゴール。

しばし談話し、無事にライド完了。解散となりました。
※元気がある人は延長ライドで霊仙寺湖へ行かれた方もいました。

<総評>

平均気温は約26℃と、例年に比べて涼しめのライドが行えました。

参加人数も多めでしたが、大きなトラブルもなく無事に行うことができました。

また、今回はサポートカー(伴走車)があったため、皆様へ補給の補助ができ、補給には困らないライドとなりました。
(事前に伴走車あり が通達できていなかったことをお詫び申し上げます。)

苗名滝現地では流しそうめん、野菜の天ぷら、ソフトクリームと食べ物も充実しており、お食事を堪能することができました。

滝自体も圧巻の風景も皆様に楽しんでいただけました。

苗名滝現地では、苗名滝までウォーキングの場面があり、事前にクリートカバーを持参した方は歩くことができましたが、持参なしの方もおり、滝まで行かなかった方もいました。次回は足場が悪いことをお伝えしたいと思います。<(_ _)>

当日はツーリングされている方もちらほらおり、中には三度笠で旅がらすライドをの方がいました!(写真に収められませんでしたが。(^_^;))

参加した方々、お疲れ様でした。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:17Comments(0)ショップイベント

2016年07月22日

【個人ライド 野尻湖~大座法師池 2016.7.20(水)】

飯山街道を経由して、野尻湖へ。
その後霊仙寺池~大座法師池へライドしました。

平均気温 28.0°C、高度上昇 1,278 m、乗車時間3:51:53(休憩含まない) 、距離 81.88 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝8時に出発。朝から陽気が涼しめです。

村山橋を経由して飯山街道へ。

あえて国道を行かないルートをチョイスしてみました。

中野市豊田村支所を左折し、信濃町方面へ。

早速、『なんだ屋』という謎の看板を見つけたので撮影。
(後で調べたところ、中野市地域おこし協力隊の施設だそうです。)
野尻湖~大座法師池 2016.7.20(水) 1
道路も広く、車も来なく1いい景色が続き、ルートとしてはいいところでした。

が、勾配がほぼ10%続きであったので少々きつめでした。

登りきったところで信濃町の開けた風景に出ました。
野尻湖~大座法師池 2016.7.20(水) 2
背景をバッグに記念撮影。
野尻湖~大座法師池 2016.7.20(水) 3
その後、30分ほどアップダウンを抜けて野尻湖へ。

気温が涼しく気持ちがよかったです。
野尻湖~大座法師池 2016.7.20(水) 4
その後、帰路へと思いましたが、ちょっと物足らなかったので霊仙寺池へ。

少々きつかったですが、野尻湖よりは軽めのクライムでした。
野尻湖~大座法師池 2016.7.20(水) 5
お昼付近だったので、大座法師池を目指し蕎麦屋さんへ。

ちょっと空腹感もあり、力を振り絞りながら目指しました。(^_^;)

が、なんとか到着!
野尻湖~大座法師池 2016.7.20(水) 7
霧下蕎麦でお食事です。
野尻湖~大座法師池 2016.7.20(水) 6
まずは厚焼き玉子。そばの実が含まれており、ふわふわでおいしかったです♪
野尻湖~大座法師池 2016.7.20(水) 8
そしてお蕎麦は田舎そばをチョイス。
他にも韃靼そば(渋め?)と十割蕎麦もあり、メニューが充実しています。
お蕎麦もおいしかったです♪
野尻湖~大座法師池 2016.7.20(水) 9

その後バードラインを下り、茂菅を抜けて帰路へ。

茂菅を下る辺りから暑さが来ました。

山の方面はやはり涼しく、気持ちよかったです。

<総評>

飯山街道からの野尻湖は初めてでしたが、川が流れており、車も少なく気持ちのいいルートでした。
(遠回り気味のルートでしたが。最短は国道18号経由、もしくは坂中峠経由でしょうか。)

爆弾おにぎりを一個、カロリーメイト2本を消費しても、お昼時にはちょっと空腹感が出てしまいました。

やはり補給食は余るくらいが丁度良いかもしれません。

標高1,000m以上であれば、気温がかなり違います。

いよいよ夏本番に近づき、暑さもすごいですが、是非山へ涼みに行きましょう♪
(行くまでが大変かもですが。(笑))
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 13:00Comments(0)ツーリング2016

2016年07月21日

【有志ライド 小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月)】

7/18は海の日!

ですが、有志を募って山ライド『渋峠』へ行って参りました。
海は?という突っ込みはなしで。(^_^;)

平均気温 23.4°C、高度上昇 2,175m、乗車時間4:29:23(休憩含まない) 、距離 88.01 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝7時に小布施オアシスへ集合。

まずは蕨温泉を経由して、山田温泉を目指します。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 1
開始10km地点、途中の神社で一息つきます。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 3
蕨温泉を抜けて、山田温泉に到着。

普段は平日の水曜日に走るので、祝日に走るのは初めてでした。

現地ではなんと・・・。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 4
満員御礼!バイクスタンドが埋まるくらいに大盛況でした。

このまま大会が開けるんじゃないかってくらいでした。(笑)

高山温泉郷ヒルクライムの影響か、バイクスタンドが設置されているのは非常にありがたいです。(-人-)

山田温泉で一息つき、山田牧場へ向けて出発。

山田温泉キッズスノーパークから経由していきました。(雷滝方面ではない裏のルート。)

マイナーなルートなのか、走っている集団は私たちだけでした。(^_^;)

ということで、長い坂道をひたすら登ります。

山田牧場にゴール!ここでも一息つきます。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 2
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 5
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 7
その後、笠岳に向けてスタートします。
笠岳にも先ほどの集団の方々がおり、こちらもバイクスタンドが満員御礼!
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 9
笠岳でソフトクリームをいただきます。(おじぎした形ですがご愛嬌ということで。(笑))
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 8
山頂からの眺めは素晴らしいです。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 10
さて、ここまでの標高は約1,800m。

ここで引き返したいところですが、、、渋峠まで残り15kmほど。

ここまで来たからには・・・!ということで、既に満身創痍ではありますが頑張って先に進みます。

笠岳~熊の湯温泉へ。

熊の湯にあるコンビニで補給を行い、残りの坂を上ります。

40分ほど登り、横手山に到着!
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 12
笠岳までで大分疲れが出ていましたが、皆さんなんとか力を絞りきり、無事ゴールしました♪

横手山ドライブインで13:00を回っていたのでお食事タイム。

カレーをいただきました。結構おいしかったです♪
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 13
横手山での景色も絶景!この景色を見るだけでも行く価値あり、です。
(ちなみに当ブログのトップ画像はここだったりします。)
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 11
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 14
さてさて、ゴールと行きたいところですが当面の目標はこの先の国道最高地点。

本当に残り3kmほどなので、お食事を済ませた後に出発します。

霧の中を駆け抜け・・・・。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 15
無事ゴール!!国道最高地点2,172mへ到達しました!
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 16
しかし、霧がかっていたので景色は真っ白。(;^ω^)

雨が降らなかっただけでもまあよし、ということで皆さんで達成感を分かち合います。

帰路はそのまま引き返し、熊の湯~丸池を下り、山之内道の駅へ。

その後、中野市内を経由して小布施オアシスを目指し、無事ゴール。

16:30にライド終了となりました。

<総評>

渋峠までのライドは、皆さん初めての方々だったので過酷な登りに大分参っていました。(^_^;)
(実は横手山残り1kmで背中を押して助力した一幕がありました。)

しかし、終わってみれば「楽しかった!」「雲の上はやはり違う!」といったご意見をいただけました。

今回のルートは正直言ってひたすらゴールまで登り。下りはいっさいございません。

それでも一人の脱落者もなく無事ゴールができました。
(特にアルミロードで達成しましたK様、さすがです。)

とはいえ、事前の準備(主に補給)が大事であることを痛感。

あと、2,000mまで行くと下りで若干寒いので、暑いとはいえウィンドブレーカーはあったほうがいいです。

それと今回、ライド中の反省点

・霧の中の走行。

下りのときに霧に会い、数m先が見えないところでオーバースピードしてしまい、危うくガードレールに追突してしまうところでした。
(目の前に突然ガードレールでしたが、なんとかブレーキをかけて難を逃れました。後続の方々にはご迷惑おかけしました。)

視界の悪いときのオーバースピード、気を付けなければいけませんね・・・。

・下り中の落車

下りの最中に制御が効かず、スリップしてしまい落車してしまった方が。

なんとかグローブに守られ難を逃れましたが、危うく大参事になるところでした。

登ったあとの下りは疲労があるため、集中力が欠如していがちなので要注意です。



何はともあれ、無事に楽しくライドが行えて何よりでした。

参加された方々、お疲れ様でした!
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:36Comments(0)ツーリング2016

2016年07月19日

【キャノンデール発表会 2017年モデル】

八ヶ岳で行われましたキャノンデール新車発表会のご紹介です。
※全モデルの掲載は大変なので、抜粋してご紹介させていただきます。

<ロードバイク>

●SUPER SIX EVOにディスクモデルが登場。

今年は『剛性』がキーワード。

剛性を優先し、より力の変化に対する変更のしにくさ、横からの力に対して捻じれの戻りを早くしています。

ローターの大きさが前 160mm、後 142mm。
スルーアクスルが12mmに太くなったため、剛性がアップしています。
リアトライアングルを大きくしたので、捻じれを少なくしました。
リアエンドを広くした分、捻じれが増えてしまったため、それを減らすためにチェーンステーの長さを短めに415mmから405mmに短くしました。
キャノンデール発表会2017 24
●CAAD OPTIMOが新登場。

CAAD8の後継機となります。(CAAD8はSORAモデルのみ継続)

ヘッドを高くすると、直進安定性が出過ぎて曲がりにくくなってしまいます。
CAAD OPTIMOはCAAD12のスケルトンに近づけることで、コーナリングを曲がりやすくなり、ステアリングが改善されました。

テーパーヘッドチューブを採用し、アルミを肉厚にすることで乗り心地がアップしました。
シートチューブを曲げたため、縦にしなることで振動吸収性を改善しています。 = 乗り心地がアップしました。

パーツは全てSHIMANOを採用。(ブレーキ前後、チェーン、クランク等)

CAAD OPTIMO 105モデル
キャノンデール発表会2017 3
CAAD OPTIMO SORAモデル
キャノンデール発表会2017 2
キャノンデール発表会2017 5
キャノンデール発表会2017 4
CAAD OPTIMO Tiagraモデル
キャノンデール発表会2017 6
キャノンデール発表会2017 7
・SUPERSIX EVO シリーズ

SUPERSIX EVO ULTEGRAモデル
キャノンデール発表会2017 26
SUPERSIX EVO 105モデル
キャノンデール発表会2017 23
キャノンデール発表会2017 22
SUPERSIX EVO Tiagraモデル
キャノンデール発表会2017 25
SUPER SIX カスタムラボの一例
キャノンデール発表会2017 16
キャノンデール発表会2017 15
・SUPERRX CARBON 105
キャノンデール発表会2017 21
・SLATE 105
キャノンデール発表会2017 20
・CAAD12シリーズ
CAAD12 ULTEGRA RED
キャノンデール発表会2017 10
CAAD12 FRAMEセット
キャノンデール発表会2017 8
CAAD12 105
キャノンデール発表会2017 9
・SYNAPSE CARBON 105 ULTEGRA
キャノンデール発表会2017 27

<マウンテンバイク>

・CANVAS シリーズ
 ※10/24追記 本シリーズは販売中止となりました。
キャノンデール発表会2017 11
・FAT CAADシリーズ
キャノンデール発表会2017 12
キャノンデール発表会2017 13
・F-SI CARBONシリーズ
キャノンデール発表会2017 14
・TRAIL6シリーズ
キャノンデール発表会2017 28
キャノンデール発表会2017 29

<クロスバイク 等>

・QUICK4
キャノンデール発表会2017 19
・QUICK6
キャノンデール発表会2017 18
・BADBOY レフティーモデルが再登場。
キャノンデール発表会2017 1
・フーリガン (3段変速仕様)
キャノンデール発表会2017 17  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:28Comments(0)新製品展示会(2017年モデル)

2016年07月18日

【告知 ウェア作成 第二弾アンケート】

いよいよウェアのデザインを作成しました!

写真の案①~③から青系1着、案④~⑤から赤系1着を決めたいと思います。

是非、アンケートのご協力をお願い致します。
(①~③を1票、④~⑤の各1票をお願い致します。)

7月いっぱいまで募集したいと思いますので、どしどし投票してください。

<はじめに 共通事項>

・お腹から背中にかけてのロゴは『2115m~』にしました。
・背中は全て当ショップのロゴ色 紺系で統一します。
・メイタンさんのキャンペーンで300円寄付されるので、活用します。
・黒ベースの画像は手で作成したため、色がいびつに見えてしまいますのでご了承ください。
(これが精いっぱいです。(^_^;))
・背中ポケットのロゴは厳選しました。ウェア業者のTOUGEさんロゴも入れてます。

<青系>

案①
ウェア 白ベースに青、水色
パンツ 黒ベースに青
文字  黄色
ウェア案1
案②
ウェア 黒ベースに青、水色
パンツ 黒ベースに青
文字  グレー系
ウェア案2
案③
ウェア 黒ベースに水、白色
パンツ 黒ベースにグレー、水色
文字  グレー系
ウェア案3
<赤系>

案④
ウェア 白ベースにチョコレート、ピンク色
パンツ グレーベースにピンク、濃いグレー色
文字  グレー系
ウェア案4
案⑤
ウェア 黒ベースにピンク、グレー色
パンツ 黒ベースにピンク、赤色
文字  グレー系
ウェア案5

  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:00Comments(0)お知らせ

2016年07月15日

【発表会のご報告 まとめ中】

先日、キャノンデール・スペシャライズドの各メーカー発表会が行われました。
順次、内容をお伝えしていきますので少々お待ちくださいませ。

※写真はスペシャライズド展示会場入り口です。
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:15Comments(0)お知らせ

2016年07月11日

【SHIMANO NEW DURA-ACE9100 受注開始】

SHIMANOから新しいDURA-ACE 9100シリーズの受注が開始されました。
DURA-ACE9100 
今からご注文いただくと、10月頃入荷予定となります。

なお、現行モデルの9000シリーズと互換性があるため、部分的な交換も可能となります。
※ただし、スプロケットを11-30Tにする場合、9000シリーズでは互換がありませんのでご注意ください。

この機会に是非ご検討くださいませ。

新型DURA-ACE 公式URL
http://www.duraace.com/global/ja#intro

  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:29Comments(0)お知らせ