創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2016年07月21日

【有志ライド 小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月)】

7/18は海の日!

ですが、有志を募って山ライド『渋峠』へ行って参りました。
海は?という突っ込みはなしで。(^_^;)

平均気温 23.4°C、高度上昇 2,175m、乗車時間4:29:23(休憩含まない) 、距離 88.01 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝7時に小布施オアシスへ集合。

まずは蕨温泉を経由して、山田温泉を目指します。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 1
開始10km地点、途中の神社で一息つきます。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 3
蕨温泉を抜けて、山田温泉に到着。

普段は平日の水曜日に走るので、祝日に走るのは初めてでした。

現地ではなんと・・・。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 4
満員御礼!バイクスタンドが埋まるくらいに大盛況でした。

このまま大会が開けるんじゃないかってくらいでした。(笑)

高山温泉郷ヒルクライムの影響か、バイクスタンドが設置されているのは非常にありがたいです。(-人-)

山田温泉で一息つき、山田牧場へ向けて出発。

山田温泉キッズスノーパークから経由していきました。(雷滝方面ではない裏のルート。)

マイナーなルートなのか、走っている集団は私たちだけでした。(^_^;)

ということで、長い坂道をひたすら登ります。

山田牧場にゴール!ここでも一息つきます。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 2
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 5
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 7
その後、笠岳に向けてスタートします。
笠岳にも先ほどの集団の方々がおり、こちらもバイクスタンドが満員御礼!
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 9
笠岳でソフトクリームをいただきます。(おじぎした形ですがご愛嬌ということで。(笑))
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 8
山頂からの眺めは素晴らしいです。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 10
さて、ここまでの標高は約1,800m。

ここで引き返したいところですが、、、渋峠まで残り15kmほど。

ここまで来たからには・・・!ということで、既に満身創痍ではありますが頑張って先に進みます。

笠岳~熊の湯温泉へ。

熊の湯にあるコンビニで補給を行い、残りの坂を上ります。

40分ほど登り、横手山に到着!
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 12
笠岳までで大分疲れが出ていましたが、皆さんなんとか力を絞りきり、無事ゴールしました♪

横手山ドライブインで13:00を回っていたのでお食事タイム。

カレーをいただきました。結構おいしかったです♪
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 13
横手山での景色も絶景!この景色を見るだけでも行く価値あり、です。
(ちなみに当ブログのトップ画像はここだったりします。)
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 11
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 14
さてさて、ゴールと行きたいところですが当面の目標はこの先の国道最高地点。

本当に残り3kmほどなので、お食事を済ませた後に出発します。

霧の中を駆け抜け・・・・。
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 15
無事ゴール!!国道最高地点2,172mへ到達しました!
小布施オアシス~渋峠 2016.7.18(月) 16
しかし、霧がかっていたので景色は真っ白。(;^ω^)

雨が降らなかっただけでもまあよし、ということで皆さんで達成感を分かち合います。

帰路はそのまま引き返し、熊の湯~丸池を下り、山之内道の駅へ。

その後、中野市内を経由して小布施オアシスを目指し、無事ゴール。

16:30にライド終了となりました。

<総評>

渋峠までのライドは、皆さん初めての方々だったので過酷な登りに大分参っていました。(^_^;)
(実は横手山残り1kmで背中を押して助力した一幕がありました。)

しかし、終わってみれば「楽しかった!」「雲の上はやはり違う!」といったご意見をいただけました。

今回のルートは正直言ってひたすらゴールまで登り。下りはいっさいございません。

それでも一人の脱落者もなく無事ゴールができました。
(特にアルミロードで達成しましたK様、さすがです。)

とはいえ、事前の準備(主に補給)が大事であることを痛感。

あと、2,000mまで行くと下りで若干寒いので、暑いとはいえウィンドブレーカーはあったほうがいいです。

それと今回、ライド中の反省点

・霧の中の走行。

下りのときに霧に会い、数m先が見えないところでオーバースピードしてしまい、危うくガードレールに追突してしまうところでした。
(目の前に突然ガードレールでしたが、なんとかブレーキをかけて難を逃れました。後続の方々にはご迷惑おかけしました。)

視界の悪いときのオーバースピード、気を付けなければいけませんね・・・。

・下り中の落車

下りの最中に制御が効かず、スリップしてしまい落車してしまった方が。

なんとかグローブに守られ難を逃れましたが、危うく大参事になるところでした。

登ったあとの下りは疲労があるため、集中力が欠如していがちなので要注意です。



何はともあれ、無事に楽しくライドが行えて何よりでした。

参加された方々、お疲れ様でした!
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:36Comments(0)ツーリング2016