2018年12月24日
【2018年 ショップイベント 総まとめ】
2018年ショップイベントをまとめてみました。
今年は多くイベント開催ができました。中止は2つ。(うち1つは途中で中止。)
おかげさまで事故0は継続。大事なことですので、来年も油断せず、継続したいと思います。
それでは順番に見ていってみましょう。(各内容は過去ブログの総評を抜粋しています。)
<4/8(日) 千曲市あんずツーリング>
雨のため中止になりました。三年くらいできてないんじゃないかな・・・。来年は晴れて!!!(^^;
<4/29(日) 飯山ツーリング>
今回はショップスタッフ含め、17名の参加となりました。
大きなけが・事故・トラブルなく、楽しいライドとなりました♪(ショップ集合時点で一名、パンクしちゃった方がいましたが、スタート前なのでセーフ?( ̄▽ ̄;))
しかし、気温の暑かったこと・・・。
某参加メンバーN崎様の方が、コンビニで2リットルの水を2本買っていただいていたのですが(N崎様、いつもありがとうございます。)、余るとおもいきや皆様にほとんど行きわたって終わっていました。(^_^;)
この日だけで何リットル飲んだかな・・・というほどで、走ってる間でも平地にもかかわらず汗がダラダラ。
日焼けもしました。早くも初夏な陽気でした。
菜の花は例年よりも映えて見えたイメージ。かなり綺麗な菜の花畑が観られました♪
小布施や豊田村の桜が観れなかったのは残念ですが、飯山市消防団梯子隊による「梯子乗り」が観られたことがものすごい良い経験でした。
少なくとも筆者は本物を観たのは生まれて初めてかも?

<6/3(日) さかきバラツーリング>
今回のツーリングでは22名+ショップ3名、計25名の大所帯となりました。
一日を通して気温が高めで暑い中でのライドとなりました。
昨年はもうちょっと涼しかったような・・・と見返してみると
昨年 最高気温 30.0 最低気温 10.0
今年 最高気温 44.0 最低気温 14.0 ※ガーミン計測なので日が当たってこの気温が計測されたようです。
機械で測った気温なので正確ではありませんが、これほどまでに昨年と違いました。そりゃ暑いわけです・・・。
坂城バラ公園内もあまり日陰がなかったのでまさに炎天下の中での薔薇鑑賞。正直しんどかったです。(~_~;)
来年は中野のバラ(有料ですが)にしようか・・・と検討したいと思います。(毎年言ってるような気もしますが。)
オプショナルに関しては幸いしっかり補給していたため熱中症者は出ませんでしたが、足をつってしまう方もちらほら。
この時期の寒暖差、難しいところです・・・。
急な暑さでのライドともなりましたので、体調管理にも気を使いところです。
と、いろいろと反省点もありますが、大人数の中での楽しいツーリングとなりました。

<7/22(日) 苗名滝 流しそうめんツーリング>
参加人数11名の中、快晴より曇り気味だったため暑さの洗礼を受けず、涼しめな中でのライドとなりました。
心配していた気温は坂中峠から先では大分涼しめで快適なライドを行うことができました。(長野市内は朝から暑かったですが。。。)
今回のライドではそんなに飛ばしていなかった&がっつり休憩を入れていたのですが、苗名滝ふもとへ10:30到着だったのがちょっと驚き。
先頭だった筆者はかなり抑えめの気持ちでいったつもりでしたが、間延びしなかったのが要因だったのかな?と。
苗名滝周辺までくると気温がさらに低下し、とても快適な時間を過ごすことができました。
この時期の山は涼しくていいですね。
例年忘れちゃうのが苗名滝までの靴。次回はトレッキングシューズ持参したほうが快適に歩けるので忘れないようにしたいです。
動画見ていただければわかりますが、クリートで歩くのはちょっと危なげ&歩きにくいです。(クリートカバーあればいいですが、伴走を考えると靴持参もありかな?と。)
2年ぶりに行われたためか、そうめんがいつもよりおいしく感じられました。忘れてしまうんですよね、そうめんのおいしさ。たかがそうめんかもですが、されどそうめん。
あと塩タブレットがすごい役立ちました。疲れが少ない気がします。塩分摂取は大事ですね。

<9/9(日) 飯綱・戸隠そば食いツーリング>
15名+ショップ4名と、思いのほかお集まりいただきました。
天気予報では30%、午後晴れとの予報でしたが、見事にひっくり返されてしまいました。(;´・ω・)
中止の判断が非常に難しく、集合場所へ着いた段階で引き返そうと思いましたが、集合段階では天気問題なし→小林農園さんの手前で土砂降りと、残念ながら途中中止という今までにないライド結果となりました。
体が冷えることを想定し、要項にウィンドブレーカー持参の旨を追記しようかと思います。(持参されていなかったのは3名ほどでしたが。)
それと自走ルート芋井の見直しを検討しようかと思います。
車が少ないことはいいんですが、道がごつごつ&枝落ちまくりで道が悪い!(;^_^A
筆者は今回太めのタイヤで行ったことで改めて冷静に考えることができました。
来年はループ橋ルートにしようかな?
天気が悪い中ではありましたが、その割にはたくさん走れて嬉しいという、小さな嬉しいご意見もいただけて幸いです。
また、天気には泣かされましたが、新しいおいしいお蕎麦屋さんを知れて大収穫でした。何か収穫ないと、ほんと泣きます。(苦笑)
来月は仁科三湖ツーリング。昨年中止となってしまい、今回のツーリングも含め、天気的に晴れてくれることを祈ります。。。!

<10/14(日) 仁科三湖ツーリング>
参加16名+伴走車2名の中、天気も晴れ模様(一時ちょっと雨)の中で行うことができました。
2年ぶりとなりました仁科三湖ツーリング。大きな事故もなく無事に終えることができました。
前日まで傘マークが出ていて大丈夫か?と思っていましたが当日は朝から晴れ。良い意味で予報が外れました。
いつもは見れないジャンプ競技場での練習はなかなか見ることができない機会で、とても良かったです。
ジャンプ競技場の駐車場も上にあることを知り、農カフェ~青木湖までのルートも安全で体にやさしいルートを教えていただき、より次回のライドが楽しみになりました。こうしてライドを通じて内容が改善されていくことはとても嬉しいです。
仁科三湖は例年走り通って終わり、それはそれでいいとは思いますが、せめて撮影ポイントくらいは考えようかな・・・と、ちょっと課題です。(現に青木湖の写真が一枚もないので。。。)
気温的に朝は寒めだったのでウィンドブレーカー着用 ⇒ 美麻10:00頃~解散15:30までウィンドブレーカーなし ⇒ 解散15:30~寒くなってきたのでウィンドブレーカー着用。
と、この時期はウィンドブレーカー着用が必須となりました。朝夕は冷え込みますので。
あと、筆者は指付きグローブで行きましたが、一日を通じて丁度良かったです。下りで手が冷えますからね。。。

<11/3(日) 上田城紅葉まつり>
今年最後のショップイベントとなりました上田城紅葉まつりツーリング。
参加人数11名+ショップ2名。秋晴れの中、楽しいライドができました。
とても晴れの中、大きな事故もなく無事に終えることができました。さりげに筆者がスローパンクしてましたが。原因はバルブが少し緩んでいただけでした。(;^_^A
気温的に朝は寒かったですが日中はとても過ごしやすい陽気でした。いつぞやのライドは寒かった覚えありましたが、晴天だと気温が全然違いますね。
紅葉の見ごろ的にはちょっと早いかな?と思いましたが、イチョウは見頃、モミジはもうちょっとといったところで、見ごろといえば見頃でした。
上田道の駅での収穫祭も出店がたくさんあり、食べ物も充実。食欲の秋にも最適でした。
帰り道も風が弱めで大分楽でした。いつも上田の帰りは逆風で泣けるのですが・・・良い日でした。
いつもは寄り道で姨捨寄ってましたが、暗くなる前に終えたかったので今回は断念。行かないの~?なんて痛い声もありましたが、、、ごめんなさい。(;´・ω・)無事に終えることが一番の目的なので。
今年のショップイベントは、誠に残念ながらこれで終了。今年一年ありがとうございました。
次回は来年4月の千曲市あんずツーリング。2年連続で中止ですが、来年こそやりたいですね・・・!

今年は多くイベント開催ができました。中止は2つ。(うち1つは途中で中止。)
おかげさまで事故0は継続。大事なことですので、来年も油断せず、継続したいと思います。
それでは順番に見ていってみましょう。(各内容は過去ブログの総評を抜粋しています。)
<4/8(日) 千曲市あんずツーリング>
雨のため中止になりました。三年くらいできてないんじゃないかな・・・。来年は晴れて!!!(^^;
<4/29(日) 飯山ツーリング>
今回はショップスタッフ含め、17名の参加となりました。
大きなけが・事故・トラブルなく、楽しいライドとなりました♪(ショップ集合時点で一名、パンクしちゃった方がいましたが、スタート前なのでセーフ?( ̄▽ ̄;))
しかし、気温の暑かったこと・・・。
某参加メンバーN崎様の方が、コンビニで2リットルの水を2本買っていただいていたのですが(N崎様、いつもありがとうございます。)、余るとおもいきや皆様にほとんど行きわたって終わっていました。(^_^;)
この日だけで何リットル飲んだかな・・・というほどで、走ってる間でも平地にもかかわらず汗がダラダラ。
日焼けもしました。早くも初夏な陽気でした。
菜の花は例年よりも映えて見えたイメージ。かなり綺麗な菜の花畑が観られました♪
小布施や豊田村の桜が観れなかったのは残念ですが、飯山市消防団梯子隊による「梯子乗り」が観られたことがものすごい良い経験でした。
少なくとも筆者は本物を観たのは生まれて初めてかも?
<6/3(日) さかきバラツーリング>
今回のツーリングでは22名+ショップ3名、計25名の大所帯となりました。
一日を通して気温が高めで暑い中でのライドとなりました。
昨年はもうちょっと涼しかったような・・・と見返してみると
昨年 最高気温 30.0 最低気温 10.0
今年 最高気温 44.0 最低気温 14.0 ※ガーミン計測なので日が当たってこの気温が計測されたようです。
機械で測った気温なので正確ではありませんが、これほどまでに昨年と違いました。そりゃ暑いわけです・・・。
坂城バラ公園内もあまり日陰がなかったのでまさに炎天下の中での薔薇鑑賞。正直しんどかったです。(~_~;)
来年は中野のバラ(有料ですが)にしようか・・・と検討したいと思います。(毎年言ってるような気もしますが。)
オプショナルに関しては幸いしっかり補給していたため熱中症者は出ませんでしたが、足をつってしまう方もちらほら。
この時期の寒暖差、難しいところです・・・。
急な暑さでのライドともなりましたので、体調管理にも気を使いところです。
と、いろいろと反省点もありますが、大人数の中での楽しいツーリングとなりました。
<7/22(日) 苗名滝 流しそうめんツーリング>
参加人数11名の中、快晴より曇り気味だったため暑さの洗礼を受けず、涼しめな中でのライドとなりました。
心配していた気温は坂中峠から先では大分涼しめで快適なライドを行うことができました。(長野市内は朝から暑かったですが。。。)
今回のライドではそんなに飛ばしていなかった&がっつり休憩を入れていたのですが、苗名滝ふもとへ10:30到着だったのがちょっと驚き。
先頭だった筆者はかなり抑えめの気持ちでいったつもりでしたが、間延びしなかったのが要因だったのかな?と。
苗名滝周辺までくると気温がさらに低下し、とても快適な時間を過ごすことができました。
この時期の山は涼しくていいですね。
例年忘れちゃうのが苗名滝までの靴。次回はトレッキングシューズ持参したほうが快適に歩けるので忘れないようにしたいです。
動画見ていただければわかりますが、クリートで歩くのはちょっと危なげ&歩きにくいです。(クリートカバーあればいいですが、伴走を考えると靴持参もありかな?と。)
2年ぶりに行われたためか、そうめんがいつもよりおいしく感じられました。忘れてしまうんですよね、そうめんのおいしさ。たかがそうめんかもですが、されどそうめん。
あと塩タブレットがすごい役立ちました。疲れが少ない気がします。塩分摂取は大事ですね。
<9/9(日) 飯綱・戸隠そば食いツーリング>
15名+ショップ4名と、思いのほかお集まりいただきました。
天気予報では30%、午後晴れとの予報でしたが、見事にひっくり返されてしまいました。(;´・ω・)
中止の判断が非常に難しく、集合場所へ着いた段階で引き返そうと思いましたが、集合段階では天気問題なし→小林農園さんの手前で土砂降りと、残念ながら途中中止という今までにないライド結果となりました。
体が冷えることを想定し、要項にウィンドブレーカー持参の旨を追記しようかと思います。(持参されていなかったのは3名ほどでしたが。)
それと自走ルート芋井の見直しを検討しようかと思います。
車が少ないことはいいんですが、道がごつごつ&枝落ちまくりで道が悪い!(;^_^A
筆者は今回太めのタイヤで行ったことで改めて冷静に考えることができました。
来年はループ橋ルートにしようかな?
天気が悪い中ではありましたが、その割にはたくさん走れて嬉しいという、小さな嬉しいご意見もいただけて幸いです。
また、天気には泣かされましたが、新しいおいしいお蕎麦屋さんを知れて大収穫でした。何か収穫ないと、ほんと泣きます。(苦笑)
来月は仁科三湖ツーリング。昨年中止となってしまい、今回のツーリングも含め、天気的に晴れてくれることを祈ります。。。!
<10/14(日) 仁科三湖ツーリング>
参加16名+伴走車2名の中、天気も晴れ模様(一時ちょっと雨)の中で行うことができました。
2年ぶりとなりました仁科三湖ツーリング。大きな事故もなく無事に終えることができました。
前日まで傘マークが出ていて大丈夫か?と思っていましたが当日は朝から晴れ。良い意味で予報が外れました。
いつもは見れないジャンプ競技場での練習はなかなか見ることができない機会で、とても良かったです。
ジャンプ競技場の駐車場も上にあることを知り、農カフェ~青木湖までのルートも安全で体にやさしいルートを教えていただき、より次回のライドが楽しみになりました。こうしてライドを通じて内容が改善されていくことはとても嬉しいです。
仁科三湖は例年走り通って終わり、それはそれでいいとは思いますが、せめて撮影ポイントくらいは考えようかな・・・と、ちょっと課題です。(現に青木湖の写真が一枚もないので。。。)
気温的に朝は寒めだったのでウィンドブレーカー着用 ⇒ 美麻10:00頃~解散15:30までウィンドブレーカーなし ⇒ 解散15:30~寒くなってきたのでウィンドブレーカー着用。
と、この時期はウィンドブレーカー着用が必須となりました。朝夕は冷え込みますので。
あと、筆者は指付きグローブで行きましたが、一日を通じて丁度良かったです。下りで手が冷えますからね。。。
<11/3(日) 上田城紅葉まつり>
今年最後のショップイベントとなりました上田城紅葉まつりツーリング。
参加人数11名+ショップ2名。秋晴れの中、楽しいライドができました。
とても晴れの中、大きな事故もなく無事に終えることができました。さりげに筆者がスローパンクしてましたが。原因はバルブが少し緩んでいただけでした。(;^_^A
気温的に朝は寒かったですが日中はとても過ごしやすい陽気でした。いつぞやのライドは寒かった覚えありましたが、晴天だと気温が全然違いますね。
紅葉の見ごろ的にはちょっと早いかな?と思いましたが、イチョウは見頃、モミジはもうちょっとといったところで、見ごろといえば見頃でした。
上田道の駅での収穫祭も出店がたくさんあり、食べ物も充実。食欲の秋にも最適でした。
帰り道も風が弱めで大分楽でした。いつも上田の帰りは逆風で泣けるのですが・・・良い日でした。
いつもは寄り道で姨捨寄ってましたが、暗くなる前に終えたかったので今回は断念。行かないの~?なんて痛い声もありましたが、、、ごめんなさい。(;´・ω・)無事に終えることが一番の目的なので。
今年のショップイベントは、誠に残念ながらこれで終了。今年一年ありがとうございました。
次回は来年4月の千曲市あんずツーリング。2年連続で中止ですが、来年こそやりたいですね・・・!
2018年12月09日
【2018年 忘年会】
2018年の締めくくりということで忘年会を行いました。大盛況の中、楽しく話せて飲めました♪

かんぱーい!

お鍋はカモ肉。

最高の味わいでした♪

しみしみの大根♪

こちらのお店『良喜』名物の『かにまんじゅう』。カニの身たっぷりで超おいしいです♪

二次会。

寒空の中何故か円陣。(笑)

?次会。皆さん元気。(笑)

締めのラーメンは欠かせません。( ̄▽ ̄)


参加された方々、お疲れさまでした。
来年もまたよろしくお願いします!
かんぱーい!
お鍋はカモ肉。
最高の味わいでした♪
しみしみの大根♪
こちらのお店『良喜』名物の『かにまんじゅう』。カニの身たっぷりで超おいしいです♪
二次会。
寒空の中何故か円陣。(笑)
?次会。皆さん元気。(笑)
締めのラーメンは欠かせません。( ̄▽ ̄)
参加された方々、お疲れさまでした。
来年もまたよろしくお願いします!
2018年11月05日
【上田紅葉ツーリング 2018.11.3(土)】
上田城紅葉まつりツーリングのライドレポートです。
参加人数11名+ショップ2名。秋晴れの中、楽しいライドができました。
平均気温 12.7 °C
高度上昇 383 m
乗車時間 8:45:25(休憩含む)
距離 91.86 km
消費カロリー 2,323 C
<ライド内容>
朝9時に川中島古戦場集合。古戦場ですでに紅葉が綺麗でした。

河川敷土手沿いを通り、まずは武水分神社へ。


天気がすこぶる良かったです♪








武水分神社で小休止。

集合写真。

上山田温泉へ向かいます。







上山田温泉で小休止。恒例のおいしいまんじゅういただきます。

足湯で休憩。

紅葉も中々でした。ちょっと早い?

集合写真。

引き続き、上田道の駅へ向けてGO!



上田道の駅へ11:30頃に到着。

と、何やらヘリが・・・!

この日に限り、ヘリでの周遊やってました。1回6,000円で上田市内を周遊するそうです。乗りたかったな~。

上田道の駅では恒例の収穫祭やってました。
ここでお昼タイム。馬鹿(うましか)バーガーいただきました。

安いハンバーガーとは比べものにならない、肉がジューシー、パンズも表面がサクっとしてておいしかったです♪

トン汁が100円で具材がごろごろ。超お買い得でした。

焼き鳥もいただきました。焼けた焼き鳥をジョッキのタレに漬け込んでうまかったです。

食事後、上田城へ。紅葉がめっちゃ綺麗でした♪

今年はステージで演劇?やってました。昨年は草刈正雄さんでごった返しましたが、今年は動きやすいくらいの混雑っぷりでした。
衣装の試着やってました。着ませんでしたが。(^-^;

城址内のイチョウが綺麗でした。


お堀もいい感じ。

こちらは正面入り口の橋の下。ちょっと隠れスポット?昔は電車が走っていたそうで。いい風情です。

上田城で記念撮影。

上田城を堪能したのち、13:30頃に帰路へ。


帰りは特に寄り道せずに古戦場まで帰りました。(途中上田道の駅、上山田温泉では小休止。)
日が暮れる前に古戦場へ到着できました。

古戦場で夕日と紅葉がマッチしてました。

今年もこれで終わりか・・・としみじみ思いながら、16:30頃に上田ツーリング無事終了です。

<総評>
今年最後のショップイベントとなりました上田城紅葉まつりツーリング。
とても晴れの中、大きな事故もなく無事に終えることができました。さりげに筆者がスローパンクしてましたが。原因はバルブが少し緩んでいただけでした。(;^_^A
気温的に朝は寒かったですが日中はとても過ごしやすい陽気でした。いつぞやのライドは寒かった覚えありましたが、晴天だと気温が全然違いますね。
紅葉の見ごろ的にはちょっと早いかな?と思いましたが、イチョウは見頃、モミジはもうちょっとといったところで、見ごろといえば見頃でした。
上田道の駅での収穫祭も出店がたくさんあり、食べ物も充実。食欲の秋にも最適でした。
帰り道も風が弱めで大分楽でした。いつも上田の帰りは逆風で泣けるのですが・・・良い日でした。
いつもは寄り道で姨捨寄ってましたが、暗くなる前に終えたかったので今回は断念。行かないの~?なんて痛い声もありましたが、、、ごめんなさい。(;´・ω・)無事に終えることが一番の目的なので。
今年のショップイベントは、誠に残念ながらこれで終了。今年一年ありがとうございました。
次回は来年4月の千曲市あんずツーリング。2年連続で中止ですが、来年こそやりたいですね・・・!
来年もまたよろしくお願いします。(^^)/
参加人数11名+ショップ2名。秋晴れの中、楽しいライドができました。
平均気温 12.7 °C
高度上昇 383 m
乗車時間 8:45:25(休憩含む)
距離 91.86 km
消費カロリー 2,323 C
<ライド内容>
朝9時に川中島古戦場集合。古戦場ですでに紅葉が綺麗でした。
河川敷土手沿いを通り、まずは武水分神社へ。
天気がすこぶる良かったです♪
武水分神社で小休止。
集合写真。
上山田温泉へ向かいます。
上山田温泉で小休止。恒例のおいしいまんじゅういただきます。
足湯で休憩。
紅葉も中々でした。ちょっと早い?
集合写真。
引き続き、上田道の駅へ向けてGO!
上田道の駅へ11:30頃に到着。
と、何やらヘリが・・・!
この日に限り、ヘリでの周遊やってました。1回6,000円で上田市内を周遊するそうです。乗りたかったな~。
上田道の駅では恒例の収穫祭やってました。
ここでお昼タイム。馬鹿(うましか)バーガーいただきました。
安いハンバーガーとは比べものにならない、肉がジューシー、パンズも表面がサクっとしてておいしかったです♪
トン汁が100円で具材がごろごろ。超お買い得でした。
焼き鳥もいただきました。焼けた焼き鳥をジョッキのタレに漬け込んでうまかったです。
食事後、上田城へ。紅葉がめっちゃ綺麗でした♪
今年はステージで演劇?やってました。昨年は草刈正雄さんでごった返しましたが、今年は動きやすいくらいの混雑っぷりでした。
衣装の試着やってました。着ませんでしたが。(^-^;
城址内のイチョウが綺麗でした。
お堀もいい感じ。
こちらは正面入り口の橋の下。ちょっと隠れスポット?昔は電車が走っていたそうで。いい風情です。
上田城で記念撮影。
上田城を堪能したのち、13:30頃に帰路へ。
帰りは特に寄り道せずに古戦場まで帰りました。(途中上田道の駅、上山田温泉では小休止。)
日が暮れる前に古戦場へ到着できました。
古戦場で夕日と紅葉がマッチしてました。
今年もこれで終わりか・・・としみじみ思いながら、16:30頃に上田ツーリング無事終了です。
<総評>
今年最後のショップイベントとなりました上田城紅葉まつりツーリング。
とても晴れの中、大きな事故もなく無事に終えることができました。
気温的に朝は寒かったですが日中はとても過ごしやすい陽気でした。いつぞやのライドは寒かった覚えありましたが、晴天だと気温が全然違いますね。
紅葉の見ごろ的にはちょっと早いかな?と思いましたが、イチョウは見頃、モミジはもうちょっとといったところで、見ごろといえば見頃でした。
上田道の駅での収穫祭も出店がたくさんあり、食べ物も充実。食欲の秋にも最適でした。
帰り道も風が弱めで大分楽でした。いつも上田の帰りは逆風で泣けるのですが・・・良い日でした。
いつもは寄り道で姨捨寄ってましたが、暗くなる前に終えたかったので今回は断念。行かないの~?なんて痛い声もありましたが、、、ごめんなさい。(;´・ω・)無事に終えることが一番の目的なので。
今年のショップイベントは、誠に残念ながらこれで終了。今年一年ありがとうございました。
次回は来年4月の千曲市あんずツーリング。2年連続で中止ですが、来年こそやりたいですね・・・!
来年もまたよろしくお願いします。(^^)/
2018年10月15日
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
仁科三湖ツーリング2018のレポートです。
参加16名+伴走車2名の中、天気も晴れ模様(一時ちょっと雨)の中で行うことができました。
※以下はショップから自走の記録です。
平均気温 14.8 °C
高度上昇 1,271 m
乗車時間 9:45:34(休憩含む)
距離 115.02 km
カロリー 3,316 C
<ライド内容>
自走ショップスタート組は朝7:30出発。19号線を通って中条道の駅に向かいます。※信号待ちで振り返って撮影。

8:30頃に中条到着!早めで余裕のある到着でした。
全員揃ったところで9:00頃に出発!







美麻で一旦休憩。



記念撮影します。前日までの天気予報では雨が当たる予定でしたが、見事に晴れてくれました♪

自己紹介ののち、美麻をスタート!

途中のクライムポイント。皆さん楽しく上がっていきます。



頂上の様子。


クライムポイントを終え、白馬に入ります。いつもの街路樹、きれいです。(なぜか散っちゃってたけど。(;^_^A)

飯森の『農カフェ』へ10:30到着。
お昼まで時間があるので定番の白馬ジャンプ競技場まで行きます。
農カフェ~白馬ジャンプ台までの動画を撮りました。ちょっと曇り気味ではありますが、気持ちいいライドでした。
ジャンプ競技場では選手が練習していました。中々見れる機会がないので、ものすごいいいタイミングで見ることができました。


階段で近くまで上がり、臨場感のあるジャンプを見れました。記念撮影もここで。
※下の駐車場に停めましたが、上にも駐車場があることが判明しました。次回はそちらに停めたいと思います。

ジャンプ競技場をあとに、農カフェへ戻ります。途中の区間で見れた景色がサイコーでした!

このあとトイレ休憩で寄ったAコープで蜂が寄ってくるプチトラブルを回避しつつ、農カフェへ12時頃到着。お昼たーいむです。



こちらはおにぎり。

そしてスープカレー。おいしゅうございました♪料理の材料はこちらで採れた野菜を使用しているそうです。すごい。

農カフェさんで記念撮影。

腹ごなしを終えたところで仁科三湖へ向かいます。
今回はいつもと違い、農カフェから直接向かうルートでなく、サイクリング道路を経由し、直接クロスカントリー競技場へ通るルートで行きました。
結果、安全で走りやすいルートでした!次回からはこちらを採用でしょうか。(途中コンビニないですが。)

青木湖~中綱湖を走り、木崎湖へ。
中綱湖~木崎湖までの動画を撮影しました。
そして木崎湖到着。


若干お空の様子が・・・。

と心配していたらポツポツきました。イソイソと美麻へ向かいます。
木崎湖~水車小屋まで撮影しました。水車小屋到着手前から結構雨が当たりました。(;^ω^)ここの区間だけ雨でした。
雨宿りしたのち、雨が止んだので帰路へ。
美麻ぽかぽからんどを経由し、小川道の駅~中条道の駅までノンストップ。
15:30頃に中条道の駅到着。例年より早めの到着でした。
ここで一度解散。車組・自走組それぞれ帰路へ。
自走組はいつも危惧している19号線への合流混雑が、何故かほとんどなく通り過ぎることができました。時間帯かな?
最終的にショップへ16:30頃に到着!ぎりぎり明るいうちに到着することができました。
<総評>
2年ぶりとなりました仁科三湖ツーリング。大きな事故もなく無事に終えることができました。
前日まで傘マークが出ていて大丈夫か?と思っていましたが当日は朝から晴れ。良い意味で予報が外れました。
いつもは見れないジャンプ競技場での練習はなかなか見ることができない機会で、とても良かったです。
ジャンプ競技場の駐車場も上にあることを知り、農カフェ~青木湖までのルートも安全で体にやさしいルートを教えていただき、より次回のライドが楽しみになりました。こうしてライドを通じて内容が改善されていくことはとても嬉しいです。
仁科三湖は例年走り通って終わり、それはそれでいいとは思いますが、せめて撮影ポイントくらいは考えようかな・・・と、ちょっと課題です。(現に青木湖の写真が一枚もないので。。。)
気温的に朝は寒めだったのでウィンドブレーカー着用 ⇒ 美麻10:00頃~解散15:30までウィンドブレーカーなし ⇒ 解散15:30~寒くなってきたのでウィンドブレーカー着用。
と、この時期はウィンドブレーカー着用が必須となりました。朝夕は冷え込みますので。
あと、筆者は指付きグローブで行きましたが、一日を通じて丁度良かったです。下りで手が冷えますからね。。。
次回ライドはラストラン上田ツーリング。次回もまたよろしくお願いします。
参加された方々、お疲れ様でした!
参加16名+伴走車2名の中、天気も晴れ模様(一時ちょっと雨)の中で行うことができました。
※以下はショップから自走の記録です。
平均気温 14.8 °C
高度上昇 1,271 m
乗車時間 9:45:34(休憩含む)
距離 115.02 km
カロリー 3,316 C
<ライド内容>
自走ショップスタート組は朝7:30出発。19号線を通って中条道の駅に向かいます。※信号待ちで振り返って撮影。
8:30頃に中条到着!早めで余裕のある到着でした。
全員揃ったところで9:00頃に出発!
美麻で一旦休憩。
記念撮影します。前日までの天気予報では雨が当たる予定でしたが、見事に晴れてくれました♪
自己紹介ののち、美麻をスタート!
途中のクライムポイント。皆さん楽しく上がっていきます。
頂上の様子。
クライムポイントを終え、白馬に入ります。いつもの街路樹、きれいです。(なぜか散っちゃってたけど。(;^_^A)
飯森の『農カフェ』へ10:30到着。
お昼まで時間があるので定番の白馬ジャンプ競技場まで行きます。
農カフェ~白馬ジャンプ台までの動画を撮りました。ちょっと曇り気味ではありますが、気持ちいいライドでした。
ジャンプ競技場では選手が練習していました。中々見れる機会がないので、ものすごいいいタイミングで見ることができました。
階段で近くまで上がり、臨場感のあるジャンプを見れました。記念撮影もここで。
※下の駐車場に停めましたが、上にも駐車場があることが判明しました。次回はそちらに停めたいと思います。
ジャンプ競技場をあとに、農カフェへ戻ります。途中の区間で見れた景色がサイコーでした!
このあとトイレ休憩で寄ったAコープで蜂が寄ってくるプチトラブルを回避しつつ、農カフェへ12時頃到着。お昼たーいむです。
こちらはおにぎり。
そしてスープカレー。おいしゅうございました♪料理の材料はこちらで採れた野菜を使用しているそうです。すごい。
農カフェさんで記念撮影。
腹ごなしを終えたところで仁科三湖へ向かいます。
今回はいつもと違い、農カフェから直接向かうルートでなく、サイクリング道路を経由し、直接クロスカントリー競技場へ通るルートで行きました。
結果、安全で走りやすいルートでした!次回からはこちらを採用でしょうか。(途中コンビニないですが。)
青木湖~中綱湖を走り、木崎湖へ。
中綱湖~木崎湖までの動画を撮影しました。
そして木崎湖到着。
若干お空の様子が・・・。
と心配していたらポツポツきました。イソイソと美麻へ向かいます。
木崎湖~水車小屋まで撮影しました。水車小屋到着手前から結構雨が当たりました。(;^ω^)ここの区間だけ雨でした。
雨宿りしたのち、雨が止んだので帰路へ。
美麻ぽかぽからんどを経由し、小川道の駅~中条道の駅までノンストップ。
15:30頃に中条道の駅到着。例年より早めの到着でした。
ここで一度解散。車組・自走組それぞれ帰路へ。
自走組はいつも危惧している19号線への合流混雑が、何故かほとんどなく通り過ぎることができました。時間帯かな?
最終的にショップへ16:30頃に到着!ぎりぎり明るいうちに到着することができました。
<総評>
2年ぶりとなりました仁科三湖ツーリング。大きな事故もなく無事に終えることができました。
前日まで傘マークが出ていて大丈夫か?と思っていましたが当日は朝から晴れ。良い意味で予報が外れました。
いつもは見れないジャンプ競技場での練習はなかなか見ることができない機会で、とても良かったです。
ジャンプ競技場の駐車場も上にあることを知り、農カフェ~青木湖までのルートも安全で体にやさしいルートを教えていただき、より次回のライドが楽しみになりました。こうしてライドを通じて内容が改善されていくことはとても嬉しいです。
仁科三湖は例年走り通って終わり、それはそれでいいとは思いますが、せめて撮影ポイントくらいは考えようかな・・・と、ちょっと課題です。(現に青木湖の写真が一枚もないので。。。)
気温的に朝は寒めだったのでウィンドブレーカー着用 ⇒ 美麻10:00頃~解散15:30までウィンドブレーカーなし ⇒ 解散15:30~寒くなってきたのでウィンドブレーカー着用。
と、この時期はウィンドブレーカー着用が必須となりました。朝夕は冷え込みますので。
あと、筆者は指付きグローブで行きましたが、一日を通じて丁度良かったです。下りで手が冷えますからね。。。
次回ライドはラストラン上田ツーリング。次回もまたよろしくお願いします。
参加された方々、お疲れ様でした!
2018年09月10日
【飯綱・戸隠そば食いツーリング 2018.9.9(日)】
飯綱・戸隠そば食いツーリングの参加レポートです。
15名+ショップ4名と、思いのほかお集まりいただきました。
が、結果から申し上げると、途中中止となりました。(´;ω;`)
平均気温 16.1°C
高度上昇 993 m
乗車時間6:25:19(休憩含む)
距離 53.63km
カロリー 1,817 C
<ライド内容>
ショップから自走組は朝7:00集合・出発です。
出発段階から非常に難しい判断となる天気でした。。。
集合場所の小天狗の森キャンプ場駐車場まで行き、様子を見てみるということで大座法師池まで走ります。
途中雨に当たることもありましたが徐々に晴れ間が見えてきて、集合段階では雨も止みました。
ひとまず実行しましょうということで、自己紹介ののちに記念撮影。

小天狗の森を出発します。



降雨はなかったですが路面は濡れておりましたのでいつも以上に慎重に走ります。




霊仙寺湖の先、小林農園さんまで続く分岐点まできました。ここまでは微々たる雨で順調でした。
しかし!分岐した先の道を走ること数分、めちゃくちゃ土砂降りが。(´;ω;`)
小林農園さんに着く頃にはかなりの雨が。。。森の中に自転車を置きます。

小林農園さんで雨宿りさせていただきます。


さらに悪いことに雨のため焼きもろこしは中止。
加えて気温の低さ&雨で濡れたため、体の冷えが半端なかったです。(-_-;)
ウィンドブレーカー持参されていない方が数名いたので、告知すべきでした。
雨宿りしても雨が一向に止む気配がありません。。。続行不可と判断し、なくなく中止としました。
車で集合組→伴走車で小天狗の森戻り、自走組→仁ノ倉を通って坂中経由と、それぞれ帰路へ。
せっかくのそば食いツーリング、蕎麦を食べないで帰るのもな・・・ということで、自走組はわたくしの提案で『蕎麦屋 仁の蔵』さんでお蕎麦をいただくことに。
※事前に電話し、人数入れるか確認し、12名入店OKでした。
※予約予定していた『築山館』さん、ごめんなさい。。。
雨の中の走行でお尻が濡れているため椅子が濡れても大丈夫か伝えたところ、快く店内に迎え入れていただき、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
冷えた体の中で温かい美味しいお蕎麦をいただきました。


こちらのお蕎麦屋さんは前々から気にはなっていたのに中々入れず・・・丁度良い機会でした。めちゃ美味しかったです♪
筆者は天ぷらそばをいただきました。お値段もリーズナブルで大盛800円と良心的でした。(普通盛り700円)

こちらのお蕎麦屋さん、自家の蕎麦を生成しているらしく、ご自分で所有のコンダクターで蕎麦を収穫しているそうです。すごい。

お蕎麦をいただいた後は坂中へ。
帰りも天気は芳しくなかったですが、土砂降りではなく霧が濃かったですが、長野市内へ近づくにつれ路面も濡れていませんでした。
やはり局所的に天気が悪かったようで・・・。
13:00頃にショップ到着。無事、解散となりました。
<総評>
天気予報では30%、午後晴れとの予報でしたが、見事にひっくり返されてしまいました。(;´・ω・)
中止の判断が非常に難しく、集合場所へ着いた段階で引き返そうと思いましたが、集合段階では天気問題なし→小林農園さんの手前で土砂降りと、残念ながら途中中止という今までにないライド結果となりました。
体が冷えることを想定し、要項にウィンドブレーカー持参の旨を追記しようかと思います。(持参されていなかったのは3名ほどでしたが。)
それと自走ルート芋井の見直しを検討しようかと思います。
車が少ないことはいいんですが、道がごつごつ&枝落ちまくりで道が悪い!(;^_^A
筆者は今回太めのタイヤで行ったことで改めて冷静に考えることができました。
来年はループ橋ルートにしようかな?
天気が悪い中ではありましたが、その割にはたくさん走れて嬉しいという、小さな嬉しいご意見もいただけて幸いです。
また、天気には泣かされましたが、新しいおいしいお蕎麦屋さんを知れて大収穫でした。何か収穫ないと、ほんと泣きます。(苦笑)
来月は仁科三湖ツーリング。昨年中止となってしまい、今回のツーリングも含め、天気的に晴れてくれることを祈ります。。。!
参加された方々、お疲れさまでした。
15名+ショップ4名と、思いのほかお集まりいただきました。
が、結果から申し上げると、途中中止となりました。(´;ω;`)
平均気温 16.1°C
高度上昇 993 m
乗車時間6:25:19(休憩含む)
距離 53.63km
カロリー 1,817 C
<ライド内容>
ショップから自走組は朝7:00集合・出発です。
出発段階から非常に難しい判断となる天気でした。。。
集合場所の小天狗の森キャンプ場駐車場まで行き、様子を見てみるということで大座法師池まで走ります。
途中雨に当たることもありましたが徐々に晴れ間が見えてきて、集合段階では雨も止みました。
ひとまず実行しましょうということで、自己紹介ののちに記念撮影。
小天狗の森を出発します。
降雨はなかったですが路面は濡れておりましたのでいつも以上に慎重に走ります。
霊仙寺湖の先、小林農園さんまで続く分岐点まできました。ここまでは微々たる雨で順調でした。
しかし!分岐した先の道を走ること数分、めちゃくちゃ土砂降りが。(´;ω;`)
小林農園さんに着く頃にはかなりの雨が。。。森の中に自転車を置きます。
小林農園さんで雨宿りさせていただきます。
さらに悪いことに雨のため焼きもろこしは中止。
加えて気温の低さ&雨で濡れたため、体の冷えが半端なかったです。(-_-;)
ウィンドブレーカー持参されていない方が数名いたので、告知すべきでした。
雨宿りしても雨が一向に止む気配がありません。。。続行不可と判断し、なくなく中止としました。
車で集合組→伴走車で小天狗の森戻り、自走組→仁ノ倉を通って坂中経由と、それぞれ帰路へ。
せっかくのそば食いツーリング、蕎麦を食べないで帰るのもな・・・ということで、自走組はわたくしの提案で『蕎麦屋 仁の蔵』さんでお蕎麦をいただくことに。
※事前に電話し、人数入れるか確認し、12名入店OKでした。
※予約予定していた『築山館』さん、ごめんなさい。。。
雨の中の走行でお尻が濡れているため椅子が濡れても大丈夫か伝えたところ、快く店内に迎え入れていただき、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
冷えた体の中で温かい美味しいお蕎麦をいただきました。
こちらのお蕎麦屋さんは前々から気にはなっていたのに中々入れず・・・丁度良い機会でした。めちゃ美味しかったです♪
筆者は天ぷらそばをいただきました。お値段もリーズナブルで大盛800円と良心的でした。(普通盛り700円)
こちらのお蕎麦屋さん、自家の蕎麦を生成しているらしく、ご自分で所有のコンダクターで蕎麦を収穫しているそうです。すごい。
お蕎麦をいただいた後は坂中へ。
帰りも天気は芳しくなかったですが、土砂降りではなく霧が濃かったですが、長野市内へ近づくにつれ路面も濡れていませんでした。
やはり局所的に天気が悪かったようで・・・。
13:00頃にショップ到着。無事、解散となりました。
<総評>
天気予報では30%、午後晴れとの予報でしたが、見事にひっくり返されてしまいました。(;´・ω・)
中止の判断が非常に難しく、集合場所へ着いた段階で引き返そうと思いましたが、集合段階では天気問題なし→小林農園さんの手前で土砂降りと、残念ながら途中中止という今までにないライド結果となりました。
体が冷えることを想定し、要項にウィンドブレーカー持参の旨を追記しようかと思います。(持参されていなかったのは3名ほどでしたが。)
それと自走ルート芋井の見直しを検討しようかと思います。
車が少ないことはいいんですが、道がごつごつ&枝落ちまくりで道が悪い!(;^_^A
筆者は今回太めのタイヤで行ったことで改めて冷静に考えることができました。
来年はループ橋ルートにしようかな?
天気が悪い中ではありましたが、その割にはたくさん走れて嬉しいという、小さな嬉しいご意見もいただけて幸いです。
また、天気には泣かされましたが、新しいおいしいお蕎麦屋さんを知れて大収穫でした。何か収穫ないと、ほんと泣きます。(苦笑)
来月は仁科三湖ツーリング。昨年中止となってしまい、今回のツーリングも含め、天気的に晴れてくれることを祈ります。。。!
参加された方々、お疲れさまでした。
2018年07月24日
【苗名滝ツーリング 2018.7.22(日)】
ショップイベント苗名滝ツーリングのレポートです。
参加人数11名の中、快晴より曇り気味だったため暑さの洗礼を受けず、涼しめな中でのライドとなりました。
特に苗名滝付近ではマイナスイオンで涼しさ満点!そうめんもおいしくいただけ、大きなトラブルもなく終えることができました。
平均気温 30.3°C
高度上昇 1,030 m
乗車時間7:24:09(休憩含む)
距離 63.16 km
カロリー 1,982 C
※ショップスタートからのリザルトです。
<ライド内容>
自走組は朝7:30よりショップスタート。坂中峠を通って集合先に向かいます。
坂中峠でいつもは旧道を通っているのですが、朝から暑さがあったのでトンネルルートで行きました。
結果、トンネルルートは暗いながらも路肩が広く、涼しめで苦しくなく走れたので大正解でした。
自走組は集合場所へ8:45頃に到着。いつもより余裕のある集合ができました。

自己紹介を終えたのち、9:10にスタートです。





走ってみると想像していたよりはるかに涼しい!連日の熱中症ニュースで心配でしたが、なんてことない気温でした。
途中の農協で小休止。伴走車によりウォータージャグがあって嬉しかったです。

小休止後、黒姫に向けて再出発。

順調に進み、苗名滝ふもとへ到着。到着時間は10:30!こんなに早かったっけ。(^_^;)

ふもとのニジマス池となんちゃって滝。

例年だとここで食事なんですが、さすがに早すぎたので先に滝ツアーへ。

せっかくビデオカメラ持っていたので、道中どんな感じか?歩いてどのくらいかかるのか?が分かるように、ふもと~苗名滝までの動画を撮影してみました。
途中の綺麗な水。ひんやりして気持ちよかったです。

そして到着!時間は11分くらいかかりました。

水の量が例年より多めでした。轟轟と流れる滝は相変わらず圧巻です。
滝で記念撮影。

滝を鑑賞したのち、戻ってそうめんタイム!いただきまーす。



2年ぶりとなりましたが、麺が細めでシコシコして超冷たくてうまい!大変おいしくいただけました。
食事後に別腹のソフトクリーム。セルフサービスのシロップが豊富でおいしかったです。

食べ物を堪能して、記念撮影。

帰路へと向かいます。

黒姫の高原をちょろっと登って別荘地を通ります。
別荘地を抜けた先で気温が上昇!13時まわっていたので暑くなって参りました。停まると暑さが感じました。
帰りも農協で小休止。がっつり補給し休憩を終えて最後の登り区間を通り、無事にゴール。
集合場所のここの木陰がたまらんです。栗が痛かったけど。(笑)ゴール後に冷たいおしぼりが振舞われました。クール爽快!

しばし談笑後、14:30頃に解散。苗名滝ツーリング無事に終了です。
<総評>
心配していた気温は坂中峠から先では大分涼しめで快適なライドを行うことができました。(長野市内は朝から暑かったですが。。。)
今回のライドではそんなに飛ばしていなかった&がっつり休憩を入れていたのですが、苗名滝ふもとへ10:30到着だったのがちょっと驚き。
先頭だった筆者はかなり抑えめの気持ちでいったつもりでしたが、間延びしなかったのが要因だったのかな?と。
苗名滝周辺までくると気温がさらに低下し、とても快適な時間を過ごすことができました。
この時期の山は涼しくていいですね。
例年忘れちゃうのが苗名滝までの靴。次回はトレッキングシューズ持参したほうが快適に歩けるので忘れないようにしたいです。
動画見ていただければわかりますが、クリートで歩くのはちょっと危なげ&歩きにくいです。(クリートカバーあればいいですが、伴走を考えると靴持参もありかな?と。)
2年ぶりに行われたためか、そうめんがいつもよりおいしく感じられました。忘れてしまうんですよね、そうめんのおいしさ。たかがそうめんかもですが、されどそうめん。
あと塩タブレットがすごい役立ちました。疲れが少ない気がします。塩分摂取は大事ですね。
参加した方々、お疲れ様でした。
参加人数11名の中、快晴より曇り気味だったため暑さの洗礼を受けず、涼しめな中でのライドとなりました。
特に苗名滝付近ではマイナスイオンで涼しさ満点!そうめんもおいしくいただけ、大きなトラブルもなく終えることができました。
平均気温 30.3°C
高度上昇 1,030 m
乗車時間7:24:09(休憩含む)
距離 63.16 km
カロリー 1,982 C
※ショップスタートからのリザルトです。
<ライド内容>
自走組は朝7:30よりショップスタート。坂中峠を通って集合先に向かいます。
坂中峠でいつもは旧道を通っているのですが、朝から暑さがあったのでトンネルルートで行きました。
結果、トンネルルートは暗いながらも路肩が広く、涼しめで苦しくなく走れたので大正解でした。
自走組は集合場所へ8:45頃に到着。いつもより余裕のある集合ができました。
自己紹介を終えたのち、9:10にスタートです。
走ってみると想像していたよりはるかに涼しい!連日の熱中症ニュースで心配でしたが、なんてことない気温でした。
途中の農協で小休止。伴走車によりウォータージャグがあって嬉しかったです。
小休止後、黒姫に向けて再出発。
順調に進み、苗名滝ふもとへ到着。到着時間は10:30!こんなに早かったっけ。(^_^;)
ふもとのニジマス池となんちゃって滝。
例年だとここで食事なんですが、さすがに早すぎたので先に滝ツアーへ。
せっかくビデオカメラ持っていたので、道中どんな感じか?歩いてどのくらいかかるのか?が分かるように、ふもと~苗名滝までの動画を撮影してみました。
途中の綺麗な水。ひんやりして気持ちよかったです。
そして到着!時間は11分くらいかかりました。
水の量が例年より多めでした。轟轟と流れる滝は相変わらず圧巻です。
滝で記念撮影。
滝を鑑賞したのち、戻ってそうめんタイム!いただきまーす。

2年ぶりとなりましたが、麺が細めでシコシコして超冷たくてうまい!大変おいしくいただけました。
食事後に別腹のソフトクリーム。セルフサービスのシロップが豊富でおいしかったです。
食べ物を堪能して、記念撮影。
帰路へと向かいます。
黒姫の高原をちょろっと登って別荘地を通ります。
別荘地を抜けた先で気温が上昇!13時まわっていたので暑くなって参りました。停まると暑さが感じました。
帰りも農協で小休止。がっつり補給し休憩を終えて最後の登り区間を通り、無事にゴール。
集合場所のここの木陰がたまらんです。
しばし談笑後、14:30頃に解散。苗名滝ツーリング無事に終了です。
<総評>
心配していた気温は坂中峠から先では大分涼しめで快適なライドを行うことができました。(長野市内は朝から暑かったですが。。。)
今回のライドではそんなに飛ばしていなかった&がっつり休憩を入れていたのですが、苗名滝ふもとへ10:30到着だったのがちょっと驚き。
先頭だった筆者はかなり抑えめの気持ちでいったつもりでしたが、間延びしなかったのが要因だったのかな?と。
苗名滝周辺までくると気温がさらに低下し、とても快適な時間を過ごすことができました。
この時期の山は涼しくていいですね。
例年忘れちゃうのが苗名滝までの靴。次回はトレッキングシューズ持参したほうが快適に歩けるので忘れないようにしたいです。
動画見ていただければわかりますが、クリートで歩くのはちょっと危なげ&歩きにくいです。(クリートカバーあればいいですが、伴走を考えると靴持参もありかな?と。)
2年ぶりに行われたためか、そうめんがいつもよりおいしく感じられました。忘れてしまうんですよね、そうめんのおいしさ。たかがそうめんかもですが、されどそうめん。
あと塩タブレットがすごい役立ちました。疲れが少ない気がします。塩分摂取は大事ですね。
参加した方々、お疲れ様でした。
2018年07月23日
【苗名滝ツーリング 無事に終わりました。】
先日行いました苗名滝ツーリングは、思いのほか涼しい中でライドができ、大きなトラブルなく無事に終えることができました。
参加した方々、お疲れ様でした。
レポートは後日アップ致します。

参加した方々、お疲れ様でした。
レポートは後日アップ致します。
2018年06月04日
【さかきバラまつりツーリング 2018.6.3(日)】
6月開催の坂城ばらまつりに合わせた坂城バラツーリングを行いました。
平均気温 26.3°C
高度上昇 1,014m
乗車時間 10:25:27(休憩含む)
距離 98.01 km
カロリー 2,845 C
<ライド内容>
今回のツーリングでは22名+ショップ3名、計25名の大所帯となりました。
安全のためにグループを3つに分けました。
ショップスタート組は10名ほど集まり川中島古戦場へ。
9時前後に川中島古戦場へ全員集合。自己紹介ののち、記念撮影。

河川敷から坂城へ向けてスタートです。








武水分神社で小休止。

その後、上山田温泉で小休止。


恒例のおまんじゅうでお腹を満たします。

上山田温泉から少し進み坂城バラ公園へ、ですが公園を通りすぎてまずは国道沿いの『あいさい』にてお昼ごはんタイム。おしぼりうどんをいただきます。

筆者はおしぼりうどんの辛さを回避し、醤油だれうどんへ。(^_^;)

食事後、バラ公園へ。


線路を渡ったのち、到着。

しばしバラ公園を散策。綺麗なバラがたくさん咲いておりましたが、日照りが暑い暑い・・・。











アイスを食べて涼みます。




薔薇ソフトクリームと薔薇を合わせてパシャリ。

バラ公園内の一角を少しお借りして、集合写真。

公園散策後は各自帰宅となります。
ご帰宅組はスタッフ中澤くんを先頭に川中島古戦場へ。15:00前後に到着。
オプショナル組は四八曲峠を経由して聖高原へ。登る前にコンビニでしっかり補給して登ります。
四八曲峠に向けて登り始めますが、最高気温29℃とやはり日差しがきつく、きつい登りとなりました。(;´・ω・)
トンネルまで頑張って登ります。




トンネル入り口までくるとものすごい冷風が!到着直後は涼しかったですが少し体が冷えてしまいました。冷房の風を直で、というくらい。(^_^;)

最後尾の方を待ち、筑北村へ降ります。
最後の聖高原までの登りの前にコンビニでしっかり補給します。
6kmほどの登りを行って聖湖へ。


天気も良く、気持ちの良い風が吹いてました。
帰りはそのまま篠ノ井へ下ります。
が、一名足をつってしまい、下ったところでなくなくリタイヤ。暑さと涼しさがコロコロ変わったため、脚への負担が大きかったかと思われます。※フォローしてくださった跡部様、ありがとうございました。<(_ _)>
最後は河川敷にのって帰路へ。
しかし、ものすごい向かい風・・・行きも帰りも風に泣かされました。。。
18:00頃に川中島古戦場に到着。
無事にツーリングを終えることができました。
帰り道の長野大橋で綺麗な夕日が観えましたので、一枚撮影しました。ここまで綺麗な夕日はなかなかありませんでした。

<総評>
一日を通して気温が高めで暑い中でのライドとなりました。
昨年はもうちょっと涼しかったような・・・と見返してみると
昨年 最高気温 30.0 最低気温 10.0
今年 最高気温 44.0 最低気温 14.0 ※ガーミン計測なので日が当たってこの気温が計測されたようです。
機械で測った気温なので正確ではありませんが、これほどまでに昨年と違いました。そりゃ暑いわけです・・・。
坂城バラ公園内もあまり日陰がなかったのでまさに炎天下の中での薔薇鑑賞。正直しんどかったです。(~_~;)
来年は中野のバラ(有料ですが)にしようか・・・と検討したいと思います。(毎年言ってるような気もしますが。)
オプショナルに関しては幸いしっかり補給していたため熱中症者は出ませんでしたが、足をつってしまう方もちらほら。
この時期の寒暖差、難しいところです・・・。
急な暑さでのライドともなりましたので、体調管理にも気を使いところです。
と、いろいろと反省点もありますが、大人数の中での楽しいツーリングとなりました。
参加された方々、お疲れ様でした!
平均気温 26.3°C
高度上昇 1,014m
乗車時間 10:25:27(休憩含む)
距離 98.01 km
カロリー 2,845 C
<ライド内容>
今回のツーリングでは22名+ショップ3名、計25名の大所帯となりました。
安全のためにグループを3つに分けました。
ショップスタート組は10名ほど集まり川中島古戦場へ。
9時前後に川中島古戦場へ全員集合。自己紹介ののち、記念撮影。
河川敷から坂城へ向けてスタートです。








武水分神社で小休止。
その後、上山田温泉で小休止。
恒例のおまんじゅうでお腹を満たします。
上山田温泉から少し進み坂城バラ公園へ、ですが公園を通りすぎてまずは国道沿いの『あいさい』にてお昼ごはんタイム。おしぼりうどんをいただきます。
筆者はおしぼりうどんの辛さを回避し、醤油だれうどんへ。(^_^;)
食事後、バラ公園へ。
線路を渡ったのち、到着。
しばしバラ公園を散策。綺麗なバラがたくさん咲いておりましたが、日照りが暑い暑い・・・。

アイスを食べて涼みます。



薔薇ソフトクリームと薔薇を合わせてパシャリ。
バラ公園内の一角を少しお借りして、集合写真。
公園散策後は各自帰宅となります。
ご帰宅組はスタッフ中澤くんを先頭に川中島古戦場へ。15:00前後に到着。
オプショナル組は四八曲峠を経由して聖高原へ。登る前にコンビニでしっかり補給して登ります。
四八曲峠に向けて登り始めますが、最高気温29℃とやはり日差しがきつく、きつい登りとなりました。(;´・ω・)
トンネルまで頑張って登ります。
トンネル入り口までくるとものすごい冷風が!到着直後は涼しかったですが少し体が冷えてしまいました。冷房の風を直で、というくらい。(^_^;)
最後尾の方を待ち、筑北村へ降ります。
最後の聖高原までの登りの前にコンビニでしっかり補給します。
6kmほどの登りを行って聖湖へ。
天気も良く、気持ちの良い風が吹いてました。
帰りはそのまま篠ノ井へ下ります。
が、一名足をつってしまい、下ったところでなくなくリタイヤ。暑さと涼しさがコロコロ変わったため、脚への負担が大きかったかと思われます。※フォローしてくださった跡部様、ありがとうございました。<(_ _)>
最後は河川敷にのって帰路へ。
しかし、ものすごい向かい風・・・行きも帰りも風に泣かされました。。。
18:00頃に川中島古戦場に到着。
無事にツーリングを終えることができました。
帰り道の長野大橋で綺麗な夕日が観えましたので、一枚撮影しました。ここまで綺麗な夕日はなかなかありませんでした。
<総評>
一日を通して気温が高めで暑い中でのライドとなりました。
昨年はもうちょっと涼しかったような・・・と見返してみると
昨年 最高気温 30.0 最低気温 10.0
今年 最高気温 44.0 最低気温 14.0 ※ガーミン計測なので日が当たってこの気温が計測されたようです。
機械で測った気温なので正確ではありませんが、これほどまでに昨年と違いました。そりゃ暑いわけです・・・。
坂城バラ公園内もあまり日陰がなかったのでまさに炎天下の中での薔薇鑑賞。正直しんどかったです。(~_~;)
来年は中野のバラ(有料ですが)にしようか・・・と検討したいと思います。(毎年言ってるような気もしますが。)
オプショナルに関しては幸いしっかり補給していたため熱中症者は出ませんでしたが、足をつってしまう方もちらほら。
この時期の寒暖差、難しいところです・・・。
急な暑さでのライドともなりましたので、体調管理にも気を使いところです。
と、いろいろと反省点もありますが、大人数の中での楽しいツーリングとなりました。
参加された方々、お疲れ様でした!
2018年04月30日
【飯山ツーリング 2018.4.29(日)】
ショップイベント『飯山ツーリング』のレポートです。(久しぶりに動画もちょっと撮影しました。)
けが・事故などなく無事に終えることができました。
平均気温 25.1°C
高度上昇 426 m
乗車時間8:14:14(休憩含む)
距離 82.19 km
カロリー 2,228 C
<ライド内容>
今回はショップスタッフ含め、17名の参加となりました。
朝8:00にショップ集合。8:30に出発です。
屋島橋~村山橋を経由して土手沿いを走ります。天気は最高♪






豊野のセブンイレブンで小休止し、豊田村支所へ。














豊田村支所で記念撮影します。いつもは桜が満開ですが、既に葉桜。

豊田村支所から豊田村インター前まで登ります。動画がこちら。
菜の花が咲いた綺麗なポイントを発見。




豊田村インターから下っていき飯山市内へ。TUTAYAで小休止。


飯山駅を通過し、うなぎの本多へ。
と、途中で飯山市消防団梯子隊による「梯子乗り」が行われていました。とても貴重な場面です。

うなぎの本多でも丁度観ることができ、とても貴重な場面をみることができました!
動画がこちら。観ていてすごいヒヤヒヤしました。(;^_^Aやってる人すごい・・・。
さてさて、はしご乗りを観た後は恒例のウナギ!

駐輪場面がえらいことになってます。(笑)

うなぎやさんの中にある人形。

お腹ぺこぺこの中、うなぎが運ばれて参りました。皆さん良いえがお。(^^♪




うなぎはこんな感じです。相変わらずタレの塩加減とうなぎの柔らかさがとてもおいしかったです♪

食事後、うなぎ屋さんの前で記念撮影。

午後の部はもう少し足を伸ばして菜の花公園へ。
土手沿いを進んでいきます。



土手での動画です。
そして菜の花公園へ!満開でした♪

綺麗に撮りたかったですが、なんか全体的に白っぽく写っちゃいました。(^_^;)ご勘弁ください。本当はもっと、ものすごい黄色一面でしたよ!





菜の花ソフトクリームもありました。

菜の花の香りがしておいしかったです♪写真がやはり白っぽくてよく分かりませんが、緑っぽかったです。

記念に撮影。

さてさて、帰りはまた土手沿いを戻り、中野支所へ。

ここでの気温が猛烈に暑く、日陰が少なくめちゃ暑かったです。(´;ω;`)

その後、中野市内を通り、小布施の土手沿いに。
桜撮りたかったんですが、もう散り気味・・・本当に今年は桜が早いです。
毎年行っている飯山ツーリングですが、ここまで桜が散っているのもかなり珍しいです。
小布施から村山橋を渡り、長野市内~ショップへゴール。
16:30頃にライド終了となりました。
<総評>
大きなけが・事故・トラブルなく、楽しいライドとなりました♪(ショップ集合時点で一名、パンクしちゃった方がいましたが、スタート前なのでセーフ?( ̄▽ ̄;))
しかし、気温の暑かったこと・・・。
某参加メンバーN崎様の方が、コンビニで2リットルの水を2本買っていただいていたのですが(N崎様、いつもありがとうございます。)、余るとおもいきや皆様にほとんど行きわたって終わっていました。(^_^;)
この日だけで何リットル飲んだかな・・・というほどで、走ってる間でも平地にもかかわらず汗がダラダラ。
日焼けもしました。早くも初夏な陽気でした。
菜の花は例年よりも映えて見えたイメージ。かなり綺麗な菜の花畑が観られました♪
小布施や豊田村の桜が観れなかったのは残念ですが、飯山市消防団梯子隊による「梯子乗り」が観られたことがものすごい良い経験でした。
少なくとも筆者は本物を観たのは生まれて初めてかも?
参加された方々、お疲れ様でした!
けが・事故などなく無事に終えることができました。
平均気温 25.1°C
高度上昇 426 m
乗車時間8:14:14(休憩含む)
距離 82.19 km
カロリー 2,228 C
<ライド内容>
今回はショップスタッフ含め、17名の参加となりました。
朝8:00にショップ集合。8:30に出発です。
屋島橋~村山橋を経由して土手沿いを走ります。天気は最高♪






豊野のセブンイレブンで小休止し、豊田村支所へ。














豊田村支所で記念撮影します。いつもは桜が満開ですが、既に葉桜。
豊田村支所から豊田村インター前まで登ります。動画がこちら。
菜の花が咲いた綺麗なポイントを発見。
豊田村インターから下っていき飯山市内へ。TUTAYAで小休止。


飯山駅を通過し、うなぎの本多へ。
と、途中で飯山市消防団梯子隊による「梯子乗り」が行われていました。とても貴重な場面です。
うなぎの本多でも丁度観ることができ、とても貴重な場面をみることができました!
動画がこちら。観ていてすごいヒヤヒヤしました。(;^_^Aやってる人すごい・・・。
さてさて、はしご乗りを観た後は恒例のウナギ!
駐輪場面がえらいことになってます。(笑)
うなぎやさんの中にある人形。
お腹ぺこぺこの中、うなぎが運ばれて参りました。皆さん良いえがお。(^^♪
うなぎはこんな感じです。相変わらずタレの塩加減とうなぎの柔らかさがとてもおいしかったです♪
食事後、うなぎ屋さんの前で記念撮影。
午後の部はもう少し足を伸ばして菜の花公園へ。
土手沿いを進んでいきます。
土手での動画です。
そして菜の花公園へ!満開でした♪
綺麗に撮りたかったですが、なんか全体的に白っぽく写っちゃいました。(^_^;)ご勘弁ください。本当はもっと、ものすごい黄色一面でしたよ!
菜の花ソフトクリームもありました。
菜の花の香りがしておいしかったです♪写真がやはり白っぽくてよく分かりませんが、緑っぽかったです。
記念に撮影。
さてさて、帰りはまた土手沿いを戻り、中野支所へ。
ここでの気温が猛烈に暑く、日陰が少なくめちゃ暑かったです。(´;ω;`)
その後、中野市内を通り、小布施の土手沿いに。
桜撮りたかったんですが、もう散り気味・・・本当に今年は桜が早いです。
毎年行っている飯山ツーリングですが、ここまで桜が散っているのもかなり珍しいです。
小布施から村山橋を渡り、長野市内~ショップへゴール。
16:30頃にライド終了となりました。
<総評>
大きなけが・事故・トラブルなく、楽しいライドとなりました♪(ショップ集合時点で一名、パンクしちゃった方がいましたが、スタート前なのでセーフ?( ̄▽ ̄;))
しかし、気温の暑かったこと・・・。
某参加メンバーN崎様の方が、コンビニで2リットルの水を2本買っていただいていたのですが(N崎様、いつもありがとうございます。)、余るとおもいきや皆様にほとんど行きわたって終わっていました。(^_^;)
この日だけで何リットル飲んだかな・・・というほどで、走ってる間でも平地にもかかわらず汗がダラダラ。
日焼けもしました。早くも初夏な陽気でした。
菜の花は例年よりも映えて見えたイメージ。かなり綺麗な菜の花畑が観られました♪
小布施や豊田村の桜が観れなかったのは残念ですが、飯山市消防団梯子隊による「梯子乗り」が観られたことがものすごい良い経験でした。
少なくとも筆者は本物を観たのは生まれて初めてかも?
参加された方々、お疲れ様でした!
2017年12月25日
【2017年 ショップイベント 総まとめ】
2017年ショップイベントをまとめてみました。
半分ほどしか開催できませんでしたが、事故もなく無事に終えることができました。
とにかく今年は天気に悩まされたので・・・来年は全部開催できたらいいですね!
<4/9(日) 千曲市あんずツーリング>
雨のため中止になりました。
<4/29(土) 飯山ツーリング>
午前中は天気も良く、非常に走りやすいライドでしたが、午後になって天気が一変。
菜の花公園からの帰り道土手、小布施橋~村山橋と、計2回の雨にあってしまいました。
(雨宿り提供いただきましたグリーンパークの方、ありがとうございました。<(_ _)>)
この日、筆者は奇しくもウィンドブレーカーを置いてきてしまい、寒い思いをしてしまいました・・・。
どんなときでもウィンドブレーカーは持ち歩いたほうが良いと、改めて反省しました。(^_^;)
ショップライドでここまで雨が降ったのは珍しかったです。
豊田村~飯山市街への新しい道が広い道で走りやすく、スムーズに飯山市街へ抜けることができました。
本多のウナギのおいしさの秘密はその場でウナギを捌く、という新たな発見もありました。
菜の花公園での菜の花も満開で見頃でしたが、怪しい雲によりゆっくり見られなかったのが残念でした。

<6/4(日) さかきバラツーリング>
昨年に比べて気温が低めで、走るにはちょっと肌寒いかな?といった感じでした。
(昨年は逆に暑かった記憶が・・・今年は熱中症の心配がなくて良かったです。)
主催側にとって、人数が18名にも関わらず一人で担うことになり、配慮が行き届かないところもあったかと思いますが、無事に何事もなく終えて良かったと思います。
行きは非常に走りやすかったのですが、帰りはすごい向かい風・・・ちょっと苦しいライドになってしまいました。
お昼ご飯の『かいぜ』では人数が多いにも関わらず特別に早めに開店いただき、おいしいうどんと癒しの動物たちに会えて本当に良いところでした♪
坂城にありますので、もし行っていない方は是非とも行ってみてください。
オプショナルの上山田温泉~冠着山は初めてでしたが、皆様無事に登頂することができました。
(しかし、ゴール間際で足をつってしまった方が。(´;ω;`))
バラ祭りは坂城だけでなく、中野もやっているそうなので、来年は中野でできたらな~なんて思ってます。
(ただし、中野のバラ園は入場料がかかります。)

<7/23 苗名滝 流しそうめんツーリング>
雨のため中止になりました。
<9/10 飯綱・戸隠そば食いツーリング>
おいしいお蕎麦をいただき、夏の終わりを感じられる、とてもいいライドイベントになりました。
今年始められた2名の方も、大変な登りの中、苦労しながらも最後まで走りきることができました。
例年に比べて気温が高めかな?といった印象。
ウィンドブレーカーがいるかな?と思ったら使う機会がなかったです。
そしてドリンクも意外に必要でした。(それでも1リットルですみましたが。)
行楽日和だったので道中、車が多かったイメージでした。
トレッキングイベントもやっていたのもあったのかな?

<10/15 仁科三湖ツーリング>
雨のため中止になりました。開催日を延長してもダメでした。。。
<11/03 上田城紅葉まつり>
ほぼ絶望的だった天気が一転して快晴に!
朝は6℃、昼は20℃とウェアの着こなしが難しい一日でしたが、朝をのぞけば全体的に暖かい一日でしたので、とても走りやすいライドとなりました。
参加人数も多めの中、パンク等のトラブルがなく奇跡的だったかなと思います。
(若干一名、家から200mでパンクしちゃった人もいましたが。(;^ω^))
上田では道の駅で秋の収穫祭、上田城址で紅葉だけでなく草刈正雄さんもイベントで登場。
今年最後の締めくくりとしては、かなり大満足なイベントができました!

半分ほどしか開催できませんでしたが、事故もなく無事に終えることができました。
とにかく今年は天気に悩まされたので・・・来年は全部開催できたらいいですね!
<4/9(日) 千曲市あんずツーリング>
雨のため中止になりました。
<4/29(土) 飯山ツーリング>
午前中は天気も良く、非常に走りやすいライドでしたが、午後になって天気が一変。
菜の花公園からの帰り道土手、小布施橋~村山橋と、計2回の雨にあってしまいました。
(雨宿り提供いただきましたグリーンパークの方、ありがとうございました。<(_ _)>)
この日、筆者は奇しくもウィンドブレーカーを置いてきてしまい、寒い思いをしてしまいました・・・。
どんなときでもウィンドブレーカーは持ち歩いたほうが良いと、改めて反省しました。(^_^;)
ショップライドでここまで雨が降ったのは珍しかったです。
豊田村~飯山市街への新しい道が広い道で走りやすく、スムーズに飯山市街へ抜けることができました。
本多のウナギのおいしさの秘密はその場でウナギを捌く、という新たな発見もありました。
菜の花公園での菜の花も満開で見頃でしたが、怪しい雲によりゆっくり見られなかったのが残念でした。
<6/4(日) さかきバラツーリング>
昨年に比べて気温が低めで、走るにはちょっと肌寒いかな?といった感じでした。
(昨年は逆に暑かった記憶が・・・今年は熱中症の心配がなくて良かったです。)
主催側にとって、人数が18名にも関わらず一人で担うことになり、配慮が行き届かないところもあったかと思いますが、無事に何事もなく終えて良かったと思います。
行きは非常に走りやすかったのですが、帰りはすごい向かい風・・・ちょっと苦しいライドになってしまいました。
お昼ご飯の『かいぜ』では人数が多いにも関わらず特別に早めに開店いただき、おいしいうどんと癒しの動物たちに会えて本当に良いところでした♪
坂城にありますので、もし行っていない方は是非とも行ってみてください。
オプショナルの上山田温泉~冠着山は初めてでしたが、皆様無事に登頂することができました。
(しかし、ゴール間際で足をつってしまった方が。(´;ω;`))
バラ祭りは坂城だけでなく、中野もやっているそうなので、来年は中野でできたらな~なんて思ってます。
(ただし、中野のバラ園は入場料がかかります。)
<7/23 苗名滝 流しそうめんツーリング>
雨のため中止になりました。
<9/10 飯綱・戸隠そば食いツーリング>
おいしいお蕎麦をいただき、夏の終わりを感じられる、とてもいいライドイベントになりました。
今年始められた2名の方も、大変な登りの中、苦労しながらも最後まで走りきることができました。
例年に比べて気温が高めかな?といった印象。
ウィンドブレーカーがいるかな?と思ったら使う機会がなかったです。
そしてドリンクも意外に必要でした。(それでも1リットルですみましたが。)
行楽日和だったので道中、車が多かったイメージでした。
トレッキングイベントもやっていたのもあったのかな?
<10/15 仁科三湖ツーリング>
雨のため中止になりました。開催日を延長してもダメでした。。。
<11/03 上田城紅葉まつり>
ほぼ絶望的だった天気が一転して快晴に!
朝は6℃、昼は20℃とウェアの着こなしが難しい一日でしたが、朝をのぞけば全体的に暖かい一日でしたので、とても走りやすいライドとなりました。
参加人数も多めの中、パンク等のトラブルがなく奇跡的だったかなと思います。
(若干一名、家から200mでパンクしちゃった人もいましたが。(;^ω^))
上田では道の駅で秋の収穫祭、上田城址で紅葉だけでなく草刈正雄さんもイベントで登場。
今年最後の締めくくりとしては、かなり大満足なイベントができました!