2018年12月06日
【栄村・飯山 下調べ & グルメ & 即席ライド 2018.12.5(水)】
栄村~野沢温泉スキー場へ抜けるルートを見つけたので、車で飯山まで自転車を載せてライドを行う予定でしたが、あいにくの雨だったため急遽変更。
走ろうとしたルートを車で下調べ ⇒ 雨が上がったので『道の駅 花の駅千曲川~なべくら高原』の即席ライドを行いました。
目的は栄村の『楼蘭』と、飯山の『ジャンクーゴ若木屋』でバナナボート。グルメ中心です。(^^)
平均気温 4.3 °C
高度上昇 434 m
乗車時間 1:50:36(休憩含む)
距離 39.43km
消費カロリー 1,206 C
<ライド内容>
栄村~野沢温泉スキー場のルートはこんな感じに考えてました。
飯山の道の駅スタート ⇒ 楼蘭 ⇒ 野沢温泉スキー場 ⇒ 飯山の道の駅。
当日の天気は微妙でしたが、とりあえず車を走らせて飯山へ。
豊田村の辺りで超でかい虹が!思わず車を止めて写真を撮りました。こんなに綺麗に絵に描いたように橋が架かってるのはいつ以来だろう・・・。

綺麗なのは良かったですが、虹がかかってるということは飯山は雨なんじゃ・・・と不安を抱きつつ、木島平の道の駅へ。(距離を伸ばしたかったのでちょっとルート変更。)
木島平の道の駅へ着くと、やはり大雨。(´;ω;`)

仕方ないので、栄村の楼蘭まで車で行きます。

本日は『青ネギチャーシューメン』。青ネギたっぷりです。
正直青ネギは苦手なほう(なのに頼んだ(笑))ですが、不思議と自然と食べれちゃいました。独特の青臭さ?があまりなく、おいしかったです♪もちろん、チャーシューも絶品でした!

麺はこんな感じ。すごい透き通ってて、つるつる麺です。従来の麺よりものすごい上品な感じがします。

スープまで完食しちゃいました。
なお、平日にも関わらずお客さんが多く、作り手もお一人?のため、約40分待ちました。(^-^;行かれる方はお待ちする場合があるのでご注意を。(13:00頃には人が少なめでした。逆に早めに行くとお客さんが多い?)
食事後、楼蘭の裏手から野沢温泉スキー場へのルートを車で進んでみます。
道中、落ち葉がちらほら。ライドするには注意が必要ですね。

と、登り始めてちょっとすると・・・冬季通行止め。(^-^;仕方ないので引き返しました。

下調べした感じでは、まあまあの勾配(5~7%ほど?)でしたが、通行止めの先は不明。また夏にチャレンジかな?
飯山へ引き返してみると晴れ間が・・・・!
せっかく自転車積んでたし、このままバナナボートを食べるにも気が引けてたので、飯山の道の駅へ車を止め、即席でルートを考えます。。。
結果、『なべくら高原』へ行ってみるか!と、往復40kmほどのライドを行いました。
戸狩温泉スキー場を傍目に。時期的に雪が降る手前なので、自転車はほんとうにギリギリといった感じでした・・・。

道中車も少なく走りやすかったのですが、なべくら高原に近づくにつれ小雨がぱらぱら。なんのこれしき!と思い、突き進んでいきます。
割とずっと登り基調を進みつつ、40分ほど走るとなべくら高原への分岐点看板が。

残り4㎞を走り、いよいよなべくら高原へ到着。

丁度臨時休業でお店は休みでした。大きい公園もあるらしく、落ち着くには丁度いいところかも。夏場にまた来てみよう。

帰り道はなべくら高原の先を進み、ぐるっと折り返し。分岐点で新潟県まで抜けるルートが。冬季通行止めでしたけど。なかなか走りごたえがありそうです。ここも機会があればやってみようかな。

帰路は川伝いに戻り、道の駅ゴール。1時間50分ほどのなかなかのライドでした。
最終目的のバナナボートを求め、『ジャンクーゴ若木屋』へ。※お店に了承いただき、お隣のお寺に車を停めさせていただきました。

念願のバナナボートゲット!!外側がクレープ生地、中にはバナナと生クリームたっぷり!至福のときでおいしゅうございました♪

中身はうまく撮れなかったのでこちらをご覧ください。※画像拝借させていただきました。m(_ _)m生クリームの存在感がすごいです。

なお、バナナボートについてはこちらをご参照ください。飯山では有名なんですね。
http://www.iiyama-ouendan.net/special/banana/
というわけで、下調べ&即席ライド完了。次の目的を見つけられた有意義な一日でした。
<総評>
栄村の『楼蘭』と、飯山の『ジャンクーゴ若木屋』とグルメな一日でした。
ずっと前から気になっていたバナナボートをようやく食べることができました。一言でいうと超おいしかったです♪(生クリームダメな人はあれですが・・・。)
栄村の楼蘭も約1年ぶり。中々行ける機会がないですが、こちらもおいしいラーメンをいただけました。
開拓という意味で車で行きましたが、なかなか色々な発見ができました。
栄村~野沢温泉スキー場へのルートは残念ながら夏場までおあずけ。今年は雪が降ってないのですっかり忘れてましたが時期的に通れないですよね。(;^_^A
なべくら高原~新潟方面へ抜ける峠も気になりました。どんな道が待ち受けていることやら。
なべくら高原自体も落ち着ける雰囲気でよかったです。良く調べてないですが、キャンプできないのかな?薪が置いてあったのでできると思いますが、、、一度やってみたいです。
いよいよ今週末は雪予報。タイヤ交換等、冬の準備が必要になってきましたね。
走ろうとしたルートを車で下調べ ⇒ 雨が上がったので『道の駅 花の駅千曲川~なべくら高原』の即席ライドを行いました。
目的は栄村の『楼蘭』と、飯山の『ジャンクーゴ若木屋』でバナナボート。グルメ中心です。(^^)
平均気温 4.3 °C
高度上昇 434 m
乗車時間 1:50:36(休憩含む)
距離 39.43km
消費カロリー 1,206 C
<ライド内容>
栄村~野沢温泉スキー場のルートはこんな感じに考えてました。
飯山の道の駅スタート ⇒ 楼蘭 ⇒ 野沢温泉スキー場 ⇒ 飯山の道の駅。
当日の天気は微妙でしたが、とりあえず車を走らせて飯山へ。
豊田村の辺りで超でかい虹が!思わず車を止めて写真を撮りました。こんなに綺麗に絵に描いたように橋が架かってるのはいつ以来だろう・・・。
綺麗なのは良かったですが、虹がかかってるということは飯山は雨なんじゃ・・・と不安を抱きつつ、木島平の道の駅へ。(距離を伸ばしたかったのでちょっとルート変更。)
木島平の道の駅へ着くと、やはり大雨。(´;ω;`)
仕方ないので、栄村の楼蘭まで車で行きます。
本日は『青ネギチャーシューメン』。青ネギたっぷりです。
正直青ネギは苦手なほう(なのに頼んだ(笑))ですが、不思議と自然と食べれちゃいました。独特の青臭さ?があまりなく、おいしかったです♪もちろん、チャーシューも絶品でした!
麺はこんな感じ。すごい透き通ってて、つるつる麺です。従来の麺よりものすごい上品な感じがします。
スープまで完食しちゃいました。
なお、平日にも関わらずお客さんが多く、作り手もお一人?のため、約40分待ちました。(^-^;行かれる方はお待ちする場合があるのでご注意を。(13:00頃には人が少なめでした。逆に早めに行くとお客さんが多い?)
食事後、楼蘭の裏手から野沢温泉スキー場へのルートを車で進んでみます。
道中、落ち葉がちらほら。ライドするには注意が必要ですね。
と、登り始めてちょっとすると・・・冬季通行止め。(^-^;仕方ないので引き返しました。
下調べした感じでは、まあまあの勾配(5~7%ほど?)でしたが、通行止めの先は不明。また夏にチャレンジかな?
飯山へ引き返してみると晴れ間が・・・・!
せっかく自転車積んでたし、このままバナナボートを食べるにも気が引けてたので、飯山の道の駅へ車を止め、即席でルートを考えます。。。
結果、『なべくら高原』へ行ってみるか!と、往復40kmほどのライドを行いました。
戸狩温泉スキー場を傍目に。時期的に雪が降る手前なので、自転車はほんとうにギリギリといった感じでした・・・。
道中車も少なく走りやすかったのですが、なべくら高原に近づくにつれ小雨がぱらぱら。なんのこれしき!と思い、突き進んでいきます。
割とずっと登り基調を進みつつ、40分ほど走るとなべくら高原への分岐点看板が。
残り4㎞を走り、いよいよなべくら高原へ到着。
丁度臨時休業でお店は休みでした。大きい公園もあるらしく、落ち着くには丁度いいところかも。夏場にまた来てみよう。
帰り道はなべくら高原の先を進み、ぐるっと折り返し。分岐点で新潟県まで抜けるルートが。冬季通行止めでしたけど。なかなか走りごたえがありそうです。ここも機会があればやってみようかな。
帰路は川伝いに戻り、道の駅ゴール。1時間50分ほどのなかなかのライドでした。
最終目的のバナナボートを求め、『ジャンクーゴ若木屋』へ。※お店に了承いただき、お隣のお寺に車を停めさせていただきました。
念願のバナナボートゲット!!外側がクレープ生地、中にはバナナと生クリームたっぷり!至福のときでおいしゅうございました♪
中身はうまく撮れなかったのでこちらをご覧ください。※画像拝借させていただきました。m(_ _)m生クリームの存在感がすごいです。

なお、バナナボートについてはこちらをご参照ください。飯山では有名なんですね。
http://www.iiyama-ouendan.net/special/banana/
というわけで、下調べ&即席ライド完了。次の目的を見つけられた有意義な一日でした。
<総評>
栄村の『楼蘭』と、飯山の『ジャンクーゴ若木屋』とグルメな一日でした。
ずっと前から気になっていたバナナボートをようやく食べることができました。一言でいうと超おいしかったです♪(生クリームダメな人はあれですが・・・。)
栄村の楼蘭も約1年ぶり。中々行ける機会がないですが、こちらもおいしいラーメンをいただけました。
開拓という意味で車で行きましたが、なかなか色々な発見ができました。
栄村~野沢温泉スキー場へのルートは残念ながら夏場までおあずけ。今年は雪が降ってないのですっかり忘れてましたが時期的に通れないですよね。(;^_^A
なべくら高原~新潟方面へ抜ける峠も気になりました。どんな道が待ち受けていることやら。
なべくら高原自体も落ち着ける雰囲気でよかったです。良く調べてないですが、キャンプできないのかな?薪が置いてあったのでできると思いますが、、、一度やってみたいです。
いよいよ今週末は雪予報。タイヤ交換等、冬の準備が必要になってきましたね。
【長野電鉄屋代線(廃線)を追う② 信濃川田駅~屋代駅】
【2018年 ショップイベント 総まとめ】
【長野電鉄屋代線(廃線)を追う① 綿内駅~井上駅】
【有志ライド ウィーゴカントリー~大岡~信州新町ツーリング 2018.11.24(土)】
【若穂保科清水寺(せいすいじ)プチライド 2018.11.21(水)】
【聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)】
【2018年 ショップイベント 総まとめ】
【長野電鉄屋代線(廃線)を追う① 綿内駅~井上駅】
【有志ライド ウィーゴカントリー~大岡~信州新町ツーリング 2018.11.24(土)】
【若穂保科清水寺(せいすいじ)プチライド 2018.11.21(水)】
【聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)】
Posted by トドロキサイクルプラザ at 11:38│Comments(1)
│ツーリング2018
この記事へのコメント
てっちゃん,こんばんは.[マイロネフ]こと冨田です.
栄村箕作―野沢温泉スキー場上T字路間16.4km余りの区間は今年5月27日,私もCOLNAGO・Arteに乗って行ってきました.自転車で走るならスタート地点がかなり遠回りになりますが,やはり箕作方から登る方が断然お勧めです.こちらの当方のYahoo!ブログも是非ご笑覧下さい.
https://blogs.yahoo.co.jp/cs433485/56316977.html
なべくら高原から登る牧峠もかつてCANNONDALE・R400で登った経験がありますが,晴天なら登りつめた先の眺望が超ドラマチックです.高田平野から日本海,その海のあなたに薄霞む山は小佐渡か大佐渡か.
上級者ならそこから上越市まで下り,妙高高原~信濃町~飯綱町と山を越えて長野市まで自力で走り抜くこともできますよ(私が実体験してます).
栄村箕作―野沢温泉スキー場上T字路間16.4km余りの区間は今年5月27日,私もCOLNAGO・Arteに乗って行ってきました.自転車で走るならスタート地点がかなり遠回りになりますが,やはり箕作方から登る方が断然お勧めです.こちらの当方のYahoo!ブログも是非ご笑覧下さい.
https://blogs.yahoo.co.jp/cs433485/56316977.html
なべくら高原から登る牧峠もかつてCANNONDALE・R400で登った経験がありますが,晴天なら登りつめた先の眺望が超ドラマチックです.高田平野から日本海,その海のあなたに薄霞む山は小佐渡か大佐渡か.
上級者ならそこから上越市まで下り,妙高高原~信濃町~飯綱町と山を越えて長野市まで自力で走り抜くこともできますよ(私が実体験してます).
Posted by マイロネフ at 2018年12月16日 22:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |