2018年10月05日
【道を学ぶライド 長野市~篠ノ井~信州新町 2018.10.3(水)】
某お客様より
「上山田温泉まで長野市内からは古戦場経由の河川敷で行くと思うけど、こういうルートどう?」
と、レクチャーいただきましたので、早速実践してみました。
本来のルート : 長野市内 ⇒ 長野大橋 ⇒ 河川敷沿い
今回のルート : 長野市内 ⇒ 日赤 ⇒ 川中島駅 ⇒ 篠ノ井駅 ⇒ 軻良根古神社 ⇒ 河川敷
上だけざっくり書くとルートは複雑ですが、こんなルートもあったのか!と新しい発見の喜びがありました。
というわけで、長野市 ⇒ 篠ノ井 ⇒ 信州新町(ウィーゴ経由)と、今までほとんど通ったことないルートでの新鮮ライドです。
平均気温 21.7 °C
高度上昇 510 m
乗車時間4:23:43(休憩含む)
距離 54.40 km
カロリー 1,526 C
<ライド内容>
・地図を見てルートを作る ⇒ 頭へインプット。
・ゴールを決める。 ⇒ 信州新町をゴールに。
上記前提がありましたが、やったことはこれだけ。あとは実践で!
というわけでまずは長野市内から日赤へ向かい、その後117号線 丹波島橋を渡り川中島駅へ。
正直最初のこの区間が一番しんどかったです。車の交通量的に。
しかし、ここさえ抜ければ本当に車通りの少ない、いいコースでした。
川中島駅からは線路沿いに走ります。こんな感じにず~~~~っと続きます。車も少なく迷いにくいのでものすごく楽でした。

この道を経由して今井駅へ。
ここで若干失敗し、はじめの分岐を右ではなく左へ行ってしまい、結果あっちこっちウロウロし、なんとか篠ノ井駅までたどりつけました。
★★★道誤りポイントです。★★★
篠ノ井駅はロータリーでちょっと戸惑いましたが道なりに進み、通明小学校を通ります。
その先の交差点でコンビニがあったので休憩です。知らない道を走るのはなんだか疲れちゃって。(;^_^A

コンビニを後にまたまた線路沿いを進みます。
ここから若干複雑で、なんとなく道を進んでいきました。
★★★この区間は道は合っていたんですが説明が難しいです。★★★
で、結果的に何やら橋が見えてきました。新幹線が通る橋でした。

ん、この神社は・・・?

なんと!河川敷の見覚えがあるところへ出ました!ここが軻良根古神社だったそうです。この繋がった瞬間がなかなか快感でした♪


さてさて、見覚えのある道へ出たところで、更に河川敷から離れます。
いつもは上田方面へ行くためにUの字へ河川敷沿いを行くところを、そのまま直進します。目指すところは『稲荷山駅』。
ですが、、、ほとんどナビで確認しながら進み、ざっくり道なりに行った先を右折した感じです。よく覚えてません。(苦笑)
★★★特に道が分からない場所ため、課題が多めでした。(もう一回走れば大丈夫かも?)★★★
とりあえずと思い、目印にここを撮影しておきました。『佐渡』というお寿司屋さん?

ここからはウィーゴを目指して走ればいいので、割と楽でした。
しかしこの辺りから登りが始まります。距離はないですが10%前後ありました。
ちょっとしんどいところですが、景色は最高でした♪

このときくらいから知らない道を走る楽しさが込み上げてきました。
知らないところを走るのがすごく新鮮!
なんだかロードバイクを始めたころを思い出すような。(要するに初心に帰れるってやつですかね。)
ウィーゴ近辺の景色もきれいでした。

そのまま進んでいくと・・・また見覚えがあるところ!
これは以前に茶臼山を別ルートから登ったところ&大岡村から下ってくるときによく休憩するポイントでした。
なるほど、こう繋がってったのか・・・またまた発見できて嬉しかったです。(というか何べんも通ってるのに・・・。)

あとは迷うことなく、信州新町『久米路峡』へ出ました。

川がめちゃ濁ってましたので景観は残念。台風の後でしたからね。

久米路峡の公園に一度も踏み入れてなかったので、せっかくなので冒険してきました。

冒険感がすごいです。

勝海舟の歌。

佐久間象山先生の楓。

頂上まであとちょっと、というところで道が封鎖されていました。残念。
道は続いてたんですが、どうも滑落の危険があるらしく、鎖がされていました。

散策した後は『むさしや』さんへ。


平日にも関わらず激混みでした。(;^ω^)20分は待ちましたかね。。。
ようやく着席でき、ランチメニューのサフォークをいただきます。

焼きます。

柔らかくて臭みも少なく、めちゃうまい!並んだ甲斐がありました♪
食事を堪能した後は帰路へ。
ここも道を学ぶため、あえて国道19号を避けるルートへ。
分岐点は信州新町道の駅から長野方面へ向かい、一つ目の川を渡る橋を渡らずに右折。(場所で言うと白馬有料道路を超えた安庭辺り。)
そうすることで川沿いの反対側、19号と並行して走ることができます。
車がほとんど来なかったため非常に良い道ですが、アップダウンが結構厳しいです。(;^_^A
私はそこまで苦にならなかったですが、7~10%区間もあったので、ちょっとご注意。

若干苦労はしましたが、綺麗な稲田を見ることができました。

道自体は若干狭いですが、落ち枝もそこまでなく、走る分には本当にいい道でした。

最終的にこの看板が出てきます。

で、ここの交差点。

村山のローソンと7イレブンの間に出てくるわけですね。国道19号を回避できる新たな道を発見できました。

その後、小田切ダムへ。放流がいつもより激しかったです。

ここからも更に新しい道を行きます。
国道19号線に乗らず、小田切ダムの橋を渡って国道19号と川をはさんだ反対側の道へ。
『小市橋』を左折していくルートです。
とにかく今日は道の開拓!国道19号は車も多いし、別ルートないかなと冒険してみました。
めちゃ安全かつ楽しいルートでした。思い切って走ってよかったです。
小市橋左折後は道なりに走り、ヤマザキデイリーが見えるのでそこの信号を右折。
あとは道なりに行くと河川敷沿いに出ます!

更に進んでいくと長野工業高校のグランドを通って長野自動車学校へ出ます。

ここまで来てしまえば、どこからでも帰れます。私はいつも川沿い⇒ホクト文化ホール⇒長野駅東口を通っていきます。
ですが、さらに最後の寄り道!栗田神社に寄ってきました。

小さいころによく遊びにきてましたが、ほとんど変わってなくて感動しました。変わってませんが、ものすごく綺麗にされていて二度ビックリです。

樹齢もものすごいことになってます。

栗田神社を後に帰宅。
時間にして4時間半のライドでしたが、非常に有意義のあるライドとなりました。
<総評>
発見が多いライドで短い距離でしたがとても印象に残るライドができました。
普段はめんどくさがってずっと同じルートを経由していましたが、たまには別のルートでのライドはとても楽しかったです。
一番はやはり『いつもと違う知らない世界を走れる。』という、とても新鮮味のあるライドであったこと。
ブログで書き起こしてみても、普段のライドより書くことが多く、それだけ濃密だったんだな、と実感。
当然課題もあるわけですが、それは今後に繋いでいけばいいことなので、勉強しながら楽しめる、という二度お得感なライドでした。
ということで、課題を。
<迷うポイント>
・今井駅~篠ノ井駅 ⇒ 今井駅先の初めの分岐を右へ曲がれば線路沿いで行けました。多分。
・軻良根古神社~稲荷山駅 ⇒ ルートを見返すと稲荷山駅を通ってなかったです。(;^_^A
稲荷山駅へ素直に通れるルートがよく分かりません。。。塩崎小学校のところを右折、かな?
・長野駅周辺 ⇒ これは今道路工事中のところがあったので、うまく回れなかったです。
場所で言うとホクト文化ホールの通り、大きい道(117号線)を渡って『しまむら』の先をすぐ左折。※下記画像参照。

左折後は道なりに行くと長野駅東口付近へ出られるのですが、道路工事中で通れず・・・。道路工事さえ終わればよい道だと思います。
<改善したいポイント>
・長野市内~日赤~川中島駅 ⇒ 特に日赤までの道と川中島駅までの道。いずれも交通量の多い道を通らなければならないのでもうちょっとなんとかしたいかな、と。
ちなみに丹波島橋土手沿いは走りやすそうですが、車の交通量が激しい&道幅も狭いのでお勧めできません。
いうほど課題は多くはなく、何回も走らないと分からないことが多々あるかな、ってところです。
いずれにしても河川敷を走るのも悪くはないですが、街中を通っていく道は色々と学べて、新たな発見が多く、今回に限らず他のライドでもやってみようかと思いました。
知っていそうでまだまだ知らない道はたくさんあります。今後のライドの楽しみがまた増えてうれしいです。
「上山田温泉まで長野市内からは古戦場経由の河川敷で行くと思うけど、こういうルートどう?」
と、レクチャーいただきましたので、早速実践してみました。
本来のルート : 長野市内 ⇒ 長野大橋 ⇒ 河川敷沿い
今回のルート : 長野市内 ⇒ 日赤 ⇒ 川中島駅 ⇒ 篠ノ井駅 ⇒ 軻良根古神社 ⇒ 河川敷
上だけざっくり書くとルートは複雑ですが、こんなルートもあったのか!と新しい発見の喜びがありました。
というわけで、長野市 ⇒ 篠ノ井 ⇒ 信州新町(ウィーゴ経由)と、今までほとんど通ったことないルートでの新鮮ライドです。
平均気温 21.7 °C
高度上昇 510 m
乗車時間4:23:43(休憩含む)
距離 54.40 km
カロリー 1,526 C
<ライド内容>
・地図を見てルートを作る ⇒ 頭へインプット。
・ゴールを決める。 ⇒ 信州新町をゴールに。
上記前提がありましたが、やったことはこれだけ。あとは実践で!
というわけでまずは長野市内から日赤へ向かい、その後117号線 丹波島橋を渡り川中島駅へ。
正直最初のこの区間が一番しんどかったです。車の交通量的に。
しかし、ここさえ抜ければ本当に車通りの少ない、いいコースでした。
川中島駅からは線路沿いに走ります。こんな感じにず~~~~っと続きます。車も少なく迷いにくいのでものすごく楽でした。
この道を経由して今井駅へ。
ここで若干失敗し、はじめの分岐を右ではなく左へ行ってしまい、結果あっちこっちウロウロし、なんとか篠ノ井駅までたどりつけました。
★★★道誤りポイントです。★★★
篠ノ井駅はロータリーでちょっと戸惑いましたが道なりに進み、通明小学校を通ります。
その先の交差点でコンビニがあったので休憩です。知らない道を走るのはなんだか疲れちゃって。(;^_^A
コンビニを後にまたまた線路沿いを進みます。
ここから若干複雑で、なんとなく道を進んでいきました。
★★★この区間は道は合っていたんですが説明が難しいです。★★★
で、結果的に何やら橋が見えてきました。新幹線が通る橋でした。
ん、この神社は・・・?
なんと!河川敷の見覚えがあるところへ出ました!ここが軻良根古神社だったそうです。この繋がった瞬間がなかなか快感でした♪
さてさて、見覚えのある道へ出たところで、更に河川敷から離れます。
いつもは上田方面へ行くためにUの字へ河川敷沿いを行くところを、そのまま直進します。目指すところは『稲荷山駅』。
ですが、、、ほとんどナビで確認しながら進み、ざっくり道なりに行った先を右折した感じです。よく覚えてません。(苦笑)
★★★特に道が分からない場所ため、課題が多めでした。(もう一回走れば大丈夫かも?)★★★
とりあえずと思い、目印にここを撮影しておきました。『佐渡』というお寿司屋さん?
ここからはウィーゴを目指して走ればいいので、割と楽でした。
しかしこの辺りから登りが始まります。距離はないですが10%前後ありました。
ちょっとしんどいところですが、景色は最高でした♪
このときくらいから知らない道を走る楽しさが込み上げてきました。
知らないところを走るのがすごく新鮮!
なんだかロードバイクを始めたころを思い出すような。(要するに初心に帰れるってやつですかね。)
ウィーゴ近辺の景色もきれいでした。
そのまま進んでいくと・・・また見覚えがあるところ!
これは以前に茶臼山を別ルートから登ったところ&大岡村から下ってくるときによく休憩するポイントでした。
なるほど、こう繋がってったのか・・・またまた発見できて嬉しかったです。(というか何べんも通ってるのに・・・。)
あとは迷うことなく、信州新町『久米路峡』へ出ました。
川がめちゃ濁ってましたので景観は残念。台風の後でしたからね。
久米路峡の公園に一度も踏み入れてなかったので、せっかくなので冒険してきました。
冒険感がすごいです。
勝海舟の歌。
佐久間象山先生の楓。
頂上まであとちょっと、というところで道が封鎖されていました。残念。
道は続いてたんですが、どうも滑落の危険があるらしく、鎖がされていました。
散策した後は『むさしや』さんへ。
平日にも関わらず激混みでした。(;^ω^)20分は待ちましたかね。。。
ようやく着席でき、ランチメニューのサフォークをいただきます。
焼きます。
柔らかくて臭みも少なく、めちゃうまい!並んだ甲斐がありました♪
食事を堪能した後は帰路へ。
ここも道を学ぶため、あえて国道19号を避けるルートへ。
分岐点は信州新町道の駅から長野方面へ向かい、一つ目の川を渡る橋を渡らずに右折。(場所で言うと白馬有料道路を超えた安庭辺り。)
そうすることで川沿いの反対側、19号と並行して走ることができます。
車がほとんど来なかったため非常に良い道ですが、アップダウンが結構厳しいです。(;^_^A
私はそこまで苦にならなかったですが、7~10%区間もあったので、ちょっとご注意。
若干苦労はしましたが、綺麗な稲田を見ることができました。
道自体は若干狭いですが、落ち枝もそこまでなく、走る分には本当にいい道でした。
最終的にこの看板が出てきます。
で、ここの交差点。
村山のローソンと7イレブンの間に出てくるわけですね。国道19号を回避できる新たな道を発見できました。
その後、小田切ダムへ。放流がいつもより激しかったです。
ここからも更に新しい道を行きます。
国道19号線に乗らず、小田切ダムの橋を渡って国道19号と川をはさんだ反対側の道へ。
『小市橋』を左折していくルートです。
とにかく今日は道の開拓!国道19号は車も多いし、別ルートないかなと冒険してみました。
めちゃ安全かつ楽しいルートでした。思い切って走ってよかったです。
小市橋左折後は道なりに走り、ヤマザキデイリーが見えるのでそこの信号を右折。
あとは道なりに行くと河川敷沿いに出ます!
更に進んでいくと長野工業高校のグランドを通って長野自動車学校へ出ます。
ここまで来てしまえば、どこからでも帰れます。私はいつも川沿い⇒ホクト文化ホール⇒長野駅東口を通っていきます。
ですが、さらに最後の寄り道!栗田神社に寄ってきました。
小さいころによく遊びにきてましたが、ほとんど変わってなくて感動しました。変わってませんが、ものすごく綺麗にされていて二度ビックリです。
樹齢もものすごいことになってます。
栗田神社を後に帰宅。
時間にして4時間半のライドでしたが、非常に有意義のあるライドとなりました。
<総評>
発見が多いライドで短い距離でしたがとても印象に残るライドができました。
普段はめんどくさがってずっと同じルートを経由していましたが、たまには別のルートでのライドはとても楽しかったです。
一番はやはり『いつもと違う知らない世界を走れる。』という、とても新鮮味のあるライドであったこと。
ブログで書き起こしてみても、普段のライドより書くことが多く、それだけ濃密だったんだな、と実感。
当然課題もあるわけですが、それは今後に繋いでいけばいいことなので、勉強しながら楽しめる、という二度お得感なライドでした。
ということで、課題を。
<迷うポイント>
・今井駅~篠ノ井駅 ⇒ 今井駅先の初めの分岐を右へ曲がれば線路沿いで行けました。多分。
・軻良根古神社~稲荷山駅 ⇒ ルートを見返すと稲荷山駅を通ってなかったです。(;^_^A
稲荷山駅へ素直に通れるルートがよく分かりません。。。塩崎小学校のところを右折、かな?
・長野駅周辺 ⇒ これは今道路工事中のところがあったので、うまく回れなかったです。
場所で言うとホクト文化ホールの通り、大きい道(117号線)を渡って『しまむら』の先をすぐ左折。※下記画像参照。

左折後は道なりに行くと長野駅東口付近へ出られるのですが、道路工事中で通れず・・・。道路工事さえ終わればよい道だと思います。
<改善したいポイント>
・長野市内~日赤~川中島駅 ⇒ 特に日赤までの道と川中島駅までの道。いずれも交通量の多い道を通らなければならないのでもうちょっとなんとかしたいかな、と。
ちなみに丹波島橋土手沿いは走りやすそうですが、車の交通量が激しい&道幅も狭いのでお勧めできません。
いうほど課題は多くはなく、何回も走らないと分からないことが多々あるかな、ってところです。
いずれにしても河川敷を走るのも悪くはないですが、街中を通っていく道は色々と学べて、新たな発見が多く、今回に限らず他のライドでもやってみようかと思いました。
知っていそうでまだまだ知らない道はたくさんあります。今後のライドの楽しみがまた増えてうれしいです。
【長野電鉄屋代線(廃線)を追う② 信濃川田駅~屋代駅】
【2018年 ショップイベント 総まとめ】
【長野電鉄屋代線(廃線)を追う① 綿内駅~井上駅】
【栄村・飯山 下調べ & グルメ & 即席ライド 2018.12.5(水)】
【有志ライド ウィーゴカントリー~大岡~信州新町ツーリング 2018.11.24(土)】
【若穂保科清水寺(せいすいじ)プチライド 2018.11.21(水)】
【2018年 ショップイベント 総まとめ】
【長野電鉄屋代線(廃線)を追う① 綿内駅~井上駅】
【栄村・飯山 下調べ & グルメ & 即席ライド 2018.12.5(水)】
【有志ライド ウィーゴカントリー~大岡~信州新町ツーリング 2018.11.24(土)】
【若穂保科清水寺(せいすいじ)プチライド 2018.11.21(水)】
Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:04│Comments(2)
│ツーリング2018
この記事へのコメント
こんばんは。
川中島駅からですと、篠ノ井駅前を通る必要がなければ皆さんだいたいこんな感じのルートを使っていると思いますよ。
参考になさってください。
https://yahoo.jp/suTZ41
https://yahoo.jp/xOoq6X
川中島駅からですと、篠ノ井駅前を通る必要がなければ皆さんだいたいこんな感じのルートを使っていると思いますよ。
参考になさってください。
https://yahoo.jp/suTZ41
https://yahoo.jp/xOoq6X
Posted by 地元民 at 2018年10月05日 21:42
> 地元民 様
貴重なご意見、ありがとうございます!
https://yahoo.jp/suTZ41 ⇒ 今井駅先の分岐右折 → 篠ノ井西中ルート
https://yahoo.jp/xOoq6X ⇒ 川中島駅をぐるっと右から回り込んで四谷信号左折 → しばらく道なり
無理に線路沿いに拘らずとも走りやすそうなルートですね。
参考にさせていただきます。
貴重なご意見、ありがとうございます!
https://yahoo.jp/suTZ41 ⇒ 今井駅先の分岐右折 → 篠ノ井西中ルート
https://yahoo.jp/xOoq6X ⇒ 川中島駅をぐるっと右から回り込んで四谷信号左折 → しばらく道なり
無理に線路沿いに拘らずとも走りやすそうなルートですね。
参考にさせていただきます。
Posted by トドロキサイクルプラザ
at 2018年10月06日 09:06
