2017年12月05日
【FELT FR1 DISC 作業進捗③ 完成! STI・ブレーキ・BB・クランク】
FELT FR1 DISC 作業進捗③。
STI・ブレーキ・BB・クランク・バーテープの取り付けでいよいよ完了です。
メインコンポーネントは新型アルテグラR8000シリーズのDI2・油圧です。

手順としてはハンドルにSTIを取り付けます。これは簡単。
次にBB・クランクの取り付け。これもさほど苦労せず完了。
いよいよブレーキですが、ブレーキホースをフレーム内に通す作業。これが一番大変でした。(^_^;)
事前にインナーワイヤーを通しておく。 ⇒ ブレーキホースを通す。 ⇒ ホースの長さを確定し、ホースを取り外してからカット ⇒ ホースをカット後、コネクターインサート(針みたいなやつ)を万力を用いてホース先端にプラハンで取り付け ⇒ またフレームからホースを通す・・・と、どえらい面倒です。(-_-;)

後ろブレーキが長いので、これまた大変です。

ブレーキホースが通ったところでいよいよブリーディング作業。


ブレーキパッドにミネラルオイルが付着しないように、ブレーキパッドはエリア外へ。(ブレーキパッドにミネラルオイルが付着すると、異音が発生してしまいます。)
ブリーディング完了!チェーンを取り付け。

シマノプロのバーテープを巻いて完成!

早速ペダルをつけて軽く試乗♪(ペダルは注文したペダルがまだきていないため、適当にフラットペダル。)

出だしがすごいグッっとスピードが出ました!乗り心地は想像よりすごいマイルド。
ちょっとしか乗ってないですが、これは期待できそうです!
早速試走してみたいんですが、今週水曜日は雪予報・・・。(´;ω;`)
試走は来週に持ち越し・・・ですかね。
STI・ブレーキ・BB・クランク・バーテープの取り付けでいよいよ完了です。
メインコンポーネントは新型アルテグラR8000シリーズのDI2・油圧です。

手順としてはハンドルにSTIを取り付けます。これは簡単。
次にBB・クランクの取り付け。これもさほど苦労せず完了。
いよいよブレーキですが、ブレーキホースをフレーム内に通す作業。これが一番大変でした。(^_^;)
事前にインナーワイヤーを通しておく。 ⇒ ブレーキホースを通す。 ⇒ ホースの長さを確定し、ホースを取り外してからカット ⇒ ホースをカット後、コネクターインサート(針みたいなやつ)を万力を用いてホース先端にプラハンで取り付け ⇒ またフレームからホースを通す・・・と、どえらい面倒です。(-_-;)
後ろブレーキが長いので、これまた大変です。
ブレーキホースが通ったところでいよいよブリーディング作業。
ブレーキパッドにミネラルオイルが付着しないように、ブレーキパッドはエリア外へ。(ブレーキパッドにミネラルオイルが付着すると、異音が発生してしまいます。)
ブリーディング完了!チェーンを取り付け。
シマノプロのバーテープを巻いて完成!
早速ペダルをつけて軽く試乗♪(ペダルは注文したペダルがまだきていないため、適当にフラットペダル。)
出だしがすごいグッっとスピードが出ました!乗り心地は想像よりすごいマイルド。
ちょっとしか乗ってないですが、これは期待できそうです!
早速試走してみたいんですが、今週水曜日は雪予報・・・。(´;ω;`)
試走は来週に持ち越し・・・ですかね。
2017年12月03日
【FELT FR1 DISC 作業進捗② ホイール・シートポスト・サドル・ハンドル・ステム】
FELT FR1 DISC 作業進捗②。
ホイール・シートポスト・サドル・ハンドル・ステムを取り付けました。
ホイールはDT Swiss『ER 1600 SPLINE DB 23』。カンパでいうところのZONDAぐらいのグレードです。
本当はZONDAにする予定でしたが、チューブレス対応ではなかったのでこちらをチョイス。筆者初となるチューブレスデビューです。

シートポストはライトサイクル『カーボン ゼロ オフセット シートピラー』。税抜14,000円で重量がなんと147g!
※参考 http://www.light-cycle.com/caseatpillar.html

ステムもライトサイクル『モノコックカーボンステム』。カーボンステム+チタンボルトに加え、重量は107g(100mm、ボルト付)。これで税抜9,074円!
※参考 http://www.light-cycle.com/castem.html

この辺りのパーツはかなり悩み、ここに行きつきました。どんな感じか楽しみです。ハンドルは前に使用していたイーストン『EC90』です。

各パーツを取り付けしてこんな感じ。ようやく乗れそうな形になってきました。サドルはスペシャライズド『パワーARCカーボン』。

しかし、まだ肝心のSTI・ブレーキ本体・BB・クランクがこれからです。(;´∀`)
完成まで残りわずか・・・!
ホイール・シートポスト・サドル・ハンドル・ステムを取り付けました。
ホイールはDT Swiss『ER 1600 SPLINE DB 23』。カンパでいうところのZONDAぐらいのグレードです。
本当はZONDAにする予定でしたが、チューブレス対応ではなかったのでこちらをチョイス。筆者初となるチューブレスデビューです。
シートポストはライトサイクル『カーボン ゼロ オフセット シートピラー』。税抜14,000円で重量がなんと147g!
※参考 http://www.light-cycle.com/caseatpillar.html

ステムもライトサイクル『モノコックカーボンステム』。カーボンステム+チタンボルトに加え、重量は107g(100mm、ボルト付)。これで税抜9,074円!
※参考 http://www.light-cycle.com/castem.html

この辺りのパーツはかなり悩み、ここに行きつきました。どんな感じか楽しみです。ハンドルは前に使用していたイーストン『EC90』です。
各パーツを取り付けしてこんな感じ。ようやく乗れそうな形になってきました。サドルはスペシャライズド『パワーARCカーボン』。
しかし、まだ肝心のSTI・ブレーキ本体・BB・クランクがこれからです。(;´∀`)
完成まで残りわずか・・・!
2017年11月28日
【FELT FR1 DISC 作業進捗① Di2ケーブル配線】
新しいフレームを毎日毎日眺めていてもあれなので、着手できるところから組み立てを始めました。
残るパーツはSTI・ブレーキ本体・シートポスト・ステム。
ですが、Di2関係のエレクトロニックケーブルだけでも繋げておく作戦です。
はじめに、ケーブルをざっと取り出し。全部で8本ありますが、1本余りました。(^^;

フレームを什器にかけて、いざ作業へ!

配線を繋げていきます。

フレーム内部に謎のスポンジ発見。こんなの初めてだったもので、メーカーに問い合わせしたところ、おそらく音鳴り防止用とのこと。正式回答は本国開発チームに問い合わせ中。(^-^;

フロントディレーラーを取り付け。

リアディレイラーも。プーリーは既にセラミックプーリーに変えてあります。

そして新しい発見が。なんと、Bluetoothで信号を送れるワイヤレスユニット(EW-WU111)がストレートタイプに!
このタイプに変わったことで、フレーム内部にワイヤレスユニットが組み込めます!今年の2月に変わっていたそうです。うーん・・・知らなかった。(;´∀`)

従来のワイヤレスユニットはこんなかんじ。

で、取付例がこちら。フレームのシートステー部へ装着だったので、ちょっと見てくれが悪いです。
新しいタイプはフレーム内部に組み込めるので地味に嬉しい。

ということで、現段階での形態。残る部品はSTI・ブレーキ本体・シートポスト・ステム。油圧に関わるところは大変そうです。

ホイールはもうあるんですが、次回のお楽しみに。(笑)
残るパーツはSTI・ブレーキ本体・シートポスト・ステム。
ですが、Di2関係のエレクトロニックケーブルだけでも繋げておく作戦です。
はじめに、ケーブルをざっと取り出し。全部で8本ありますが、1本余りました。(^^;
フレームを什器にかけて、いざ作業へ!
配線を繋げていきます。
フレーム内部に謎のスポンジ発見。こんなの初めてだったもので、メーカーに問い合わせしたところ、おそらく音鳴り防止用とのこと。正式回答は本国開発チームに問い合わせ中。(^-^;
フロントディレーラーを取り付け。
リアディレイラーも。プーリーは既にセラミックプーリーに変えてあります。
そして新しい発見が。なんと、Bluetoothで信号を送れるワイヤレスユニット(EW-WU111)がストレートタイプに!
このタイプに変わったことで、フレーム内部にワイヤレスユニットが組み込めます!今年の2月に変わっていたそうです。うーん・・・知らなかった。(;´∀`)

従来のワイヤレスユニットはこんなかんじ。

で、取付例がこちら。フレームのシートステー部へ装着だったので、ちょっと見てくれが悪いです。
新しいタイプはフレーム内部に組み込めるので地味に嬉しい。

ということで、現段階での形態。残る部品はSTI・ブレーキ本体・シートポスト・ステム。油圧に関わるところは大変そうです。
ホイールはもうあるんですが、次回のお楽しみに。(笑)
2017年07月10日
【NEW Ultegra R8000 組替第二号!】
NEW Ultegra R8000組替 第二号の方がいらっしゃったのでご紹介です。
今回のバイクはアンカー RL8。

今回はSTI、前後ディレイラー、クランク、チェーンの交換となりました。
ブレーキは6800をそのまま流用しました。

スプロケットはこだわりのRECONをインストール。(税込¥21,600)

歯数構成は11-30T(新クロス):11-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30

シマノと違い、歯数が2枚ずつ増えていく仕様です。
(シマノのR8000 11-30Tは11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30)
細かく歯数が増えていくことで、登りにいったときに細かいギアチェンジができ、とても便利です。
筆者も欲しい、、、です。
NEW Ultegraで快適なライドを♪
今回のバイクはアンカー RL8。
今回はSTI、前後ディレイラー、クランク、チェーンの交換となりました。
ブレーキは6800をそのまま流用しました。
スプロケットはこだわりのRECONをインストール。(税込¥21,600)
歯数構成は11-30T(新クロス):11-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30
シマノと違い、歯数が2枚ずつ増えていく仕様です。
(シマノのR8000 11-30Tは11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30)
細かく歯数が増えていくことで、登りにいったときに細かいギアチェンジができ、とても便利です。
筆者も欲しい、、、です。
NEW Ultegraで快適なライドを♪
2017年07月07日
【NEW Ultegra R8000 組替第一号!】
NEW Ultegra R8000組替 第一号の方がいらっしゃったのでご紹介です。

今回のバイクはスペシャライズド ルーベエリートDISC 2017モデル。
DISCモデルのため今回は前後ディレイラー、クランク、チェーン、スプロケットの交換となりました。
STI(油圧)・ブレーキ前後(油圧)は未発売のため今後予定です。
クランク周辺。

リアディレイラー周辺。

組替した感想としては、ものすっごい変速が軽やか・滑らかになりました!
グレードは105⇒ULTEGRAに変わったので当然かもですが、筆者の感覚では旧ULTEGRAより更に向上している感がありました。
なんせ、STIはまだ105なのに、105と思わないほどの操作感でした。(^_^;)
今回のように部分的に組替することもあり、です。
DISC関連パーツは冬頃予定。次の組替が楽しみですネ。(^^♪
今回のバイクはスペシャライズド ルーベエリートDISC 2017モデル。
DISCモデルのため今回は前後ディレイラー、クランク、チェーン、スプロケットの交換となりました。
STI(油圧)・ブレーキ前後(油圧)は未発売のため今後予定です。
クランク周辺。
リアディレイラー周辺。
組替した感想としては、ものすっごい変速が軽やか・滑らかになりました!
グレードは105⇒ULTEGRAに変わったので当然かもですが、筆者の感覚では旧ULTEGRAより更に向上している感がありました。
なんせ、STIはまだ105なのに、105と思わないほどの操作感でした。(^_^;)
今回のように部分的に組替することもあり、です。
DISC関連パーツは冬頃予定。次の組替が楽しみですネ。(^^♪
2017年04月14日
【新車の組立・整備】
新車ってどんな風に入ってきて並べられるの?と、ふと疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
箱に入った自転車を取り出し、組み立て・整備を行っております。
実際に見ていきましょう。
①箱を開封
自転車は全てこのように梱包されてきます。

中にはノリ付けが激しいときがあり、開けるのが大変な箱もあります。(^_^;)
取り出すとこんな感じ。業界では『7部組』と言われています。

この時点でキズがあった段階で返品します。(頻繁ではないです。時折あります。)
②組立
まずは形にします。この場合、自転車にホイールを付けて自立させ、ハンドルを取り付けます。


これだけでは形にしただけ。ここから整備を行っていきます。
③整備
前後車輪の振れ取り、各ネジの増し締め、変速調整、グリスアップ・・・しっかり組み立てをします。
整備中に致命的な不具合が発生した場合(フレームが歪んでいた 等)、返品します。
(こちらも頻繁ではなく、極稀にあります。)
④完成
いよいよ完成です。
ロードバイクの場合、バーテープが巻いてない場合があるので、その場合はバーテープを巻きます。
そしてプライスが付けられ、販売となります。
購入後のアフターサービスもしっかり行いますのでご安心ください。(^^♪
箱に入った自転車を取り出し、組み立て・整備を行っております。
実際に見ていきましょう。
①箱を開封
自転車は全てこのように梱包されてきます。
中にはノリ付けが激しいときがあり、開けるのが大変な箱もあります。(^_^;)
取り出すとこんな感じ。業界では『7部組』と言われています。
この時点でキズがあった段階で返品します。(頻繁ではないです。時折あります。)
②組立
まずは形にします。この場合、自転車にホイールを付けて自立させ、ハンドルを取り付けます。
これだけでは形にしただけ。ここから整備を行っていきます。
③整備
前後車輪の振れ取り、各ネジの増し締め、変速調整、グリスアップ・・・しっかり組み立てをします。
整備中に致命的な不具合が発生した場合(フレームが歪んでいた 等)、返品します。
(こちらも頻繁ではなく、極稀にあります。)
④完成
いよいよ完成です。
ロードバイクの場合、バーテープが巻いてない場合があるので、その場合はバーテープを巻きます。
そしてプライスが付けられ、販売となります。
購入後のアフターサービスもしっかり行いますのでご安心ください。(^^♪
2017年02月05日
【DuraAce Di2 9150シリーズ組替】
遂にDuraAce Di2 9150シリーズの組替が・・・!

今回組み立てるのは、こちら!

はい、ショップの人間のフレームです。(;´∀`)
※注 筆者のフレームではないです。
一部パーツが足りていないため動作確認はこれからです。
STIボタンのタッチ感ですが、従来と比べて一段毎の操作が非常にシッカリ押せる感じで、よりしっかりした変速操作ができる感じがします。

春先に向けた新たなバイク。楽しみですね♪
今回組み立てるのは、こちら!
はい、ショップの人間のフレームです。(;´∀`)
※注 筆者のフレームではないです。
一部パーツが足りていないため動作確認はこれからです。
STIボタンのタッチ感ですが、従来と比べて一段毎の操作が非常にシッカリ押せる感じで、よりしっかりした変速操作ができる感じがします。
春先に向けた新たなバイク。楽しみですね♪
2016年10月30日
【スタッフバイク 新型Dura-Ace9100 換装中】
スタッフ中澤君のバイク『CAAD12』が新型Dura-Aceに換装中です。

午前中には終わりそう??
新型Dura-Aceが気になる方、現物が見れます(^^♪
お声をかけていただければ、試乗もできるかも?!
午前中には終わりそう??
新型Dura-Aceが気になる方、現物が見れます(^^♪
お声をかけていただければ、試乗もできるかも?!
2016年02月25日
【コルナゴV1-R Dura-Ace組立】
コルナゴフレームV1-Rのご注文があり、Dura-Aceの組立を行いました。

ホワイトカラーがとても綺麗です。

ホイールはカンパニョーロのSHAMAL MILLE。
個人的なお話で恐縮ですが、MyBikeと同サイズ、同ホイールで色だけ違う仕様となりました。
お仲間ができると嬉しいです(*´ω`)
ホワイトカラーがとても綺麗です。
ホイールはカンパニョーロのSHAMAL MILLE。
個人的なお話で恐縮ですが、MyBikeと同サイズ、同ホイールで色だけ違う仕様となりました。
お仲間ができると嬉しいです(*´ω`)
2016年02月20日
【ULTEGRA組替 ターマックスポーツ2015 組替完了】
前回記事の続きです。
※前回の記事はこちら。(クリックでリンク飛びます。)
オレンジのターマックスポーツULTEGRA組替が完了しました。

前から撮影。

後ろから撮影。

前回ご紹介したホイール『MAVIC キシリウム エリート』は、こちらにインストール致しました。
赤いハブがマッチしてカッコイイバイクになりました♪
※前回の記事はこちら。(クリックでリンク飛びます。)
オレンジのターマックスポーツULTEGRA組替が完了しました。
前から撮影。
後ろから撮影。
前回ご紹介したホイール『MAVIC キシリウム エリート』は、こちらにインストール致しました。
赤いハブがマッチしてカッコイイバイクになりました♪