創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2018年06月30日

【朝ライド 芋井神代桜 2018.6.30(土)】

若干さぼり気味でした、朝ライドを行いました。

朝は涼しくて丁度良かったです。毎週やっていきたいと思います。
【朝ライド 芋井神代桜 2018.6.30(土)】
ライド結果。

皆さん良いえがお。
【朝ライド 芋井神代桜 2018.6.30(土)】
今日も一日暑くなりそうです。熱中症にお気をつけて!
【朝ライド 芋井神代桜 2018.6.30(土)】

  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:08Comments(0)朝ライド

2018年06月29日

【新 入居者】

ショップ向いのツバメの巣に、新たな入居者が参りました。

4月頃にもちょろっときたのですが巣作りせず。

今回はどうなんだろ?
【新 入居者】
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:03Comments(0)雑記

2018年06月28日

【坂中峠~大座法師池(キャンプ場)キャンプライド 2018.6.27(水)】

雨続きな年になってしまいましたが、とにかく走りたかったので隙を見てライドしてきました。

雨を想定してまたNINERでGO!

平均気温 22.6 °C
高度上昇 990 m
乗車時間(休憩含む)
距離 43.26km
カロリー 1,613 C

<ライド前に>

どんどん増えていく荷物たち!

・フォークにヘリノックステーブルを装着。
・トップチューブ下にホルダーを設けてアルコールボトルを装着。
・右フォークに汎用ホルダー取り付け。(主にペットボトル用)
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】

<ライド内容>

出発の準備をしているだけで汗をかく、という暑い朝でした。(´;ω;`)

本日は坂中峠を抜けて、大座法師池へ抜けるルートをチョイス。何気に行ったことがないルートだったので。

上松を抜けて坂中峠へ。

坂中峠旧道へ入ったところで早速雨が降り出しました。

引き返してもなんだし、暑い中で雨が気持ちよかったのでそのまま突き進みました。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
頂上はこんな感じ。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
すっかり降ってきちゃいましたが、吹っ切れて進みます。(笑)
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
途中の開けたところが綺麗でした。こんな景色もおつです。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
更に進んでいくと林道チックな道へ。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
勾配10~12%前後が続く中々の鬼畜ルートでした。(^_^;)なおかつ一番雨が降ってました。(笑)林道だったので木のおかげで雨があまり当たらなかったのが幸いでした。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
最終的にサニー倶楽部なるところへ合流しました。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
この先は京急ゴルフクラブへ続き、大座法師池~霊仙寺湖への道へと見慣れた道と合流しました。

そんなこんなで大座法師池へ到着。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
キャンプ用品を持っていたので、初のキャンプ場利用。

なんと、利用料金が日帰りで100円!めちゃ安い♪

受付を済ますと蛇口栓をお借りしました。こういう形式なのか~。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
池の目の前で野営です。いい感じ。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
さてさて、今回はアルコールストーブを初使用。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
本当はゴトクが必要なんですが、焚火台(1,000円の安いやつ)で代用します。直火禁止ですし丁度良かったかも。というよりゴトクだけ買うのも勿体なかったというのも。

着火はこちら。100円ライターをガスバーナーにできる優れものです。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
いざ着火!割と強火な感じです。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
クッカーを載せてお湯を沸かします。いい感じです。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
今回はこちらのマルタイラーメン。キャンプの先輩からいただきました。ありがとうございます。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
完成がこちら。コンビニで買ってきた半熟卵を投入。めちゃウマでした♪
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
食事後にコーヒーを淹れて野営を堪能。雨が降ったり止んだりしてましたがもはや気にしません。(笑)木の下だったので木が雨除けになってくれてました。

ゆっくりした後はお片付けタイム。と、火を当てたところを見返してみると・・・。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
煤だらけ!アルコールストーブの欠点ですね。いたしかたなし。

撤収して蛇口栓を返却し、帰路へ。

ちょっと登り足りなかったので寄り道して神代桜。このバイクで何気に初。まあ、まだ2回目ですし。
【坂中峠~大座法師池 2018.6.27(水)】
ということでキャンプライド、無事終了。市内は全然降ってなかった?山は天気悪し、でした。

<総評>

雨が降っちゃいましたが、気温が暑かったので丁度いい雨でした?(笑)

坂中峠頂上まで来ると気温もかなり違いました。山は涼しくていいです。

雨を想定していたのでNINERで行って大正解。タイヤ太いしディスクブレーキでブレーキは問題ないし、いいこと尽くし。安心感が違いますね。

しかし、たくさん装備を積んでいったので登りがきつかったです。でも登りの練習に持ってこい?です。

そしてキャンプ場を初めて利用した日帰りキャンプライド、とても楽しかったです。大座法師池のキャンプ場は結構安いです。マキも300円らしいですし。

初アルコールストーブは中々いい感じに使えましたが、煤問題が悩みどころ。割り切るしかないかな?

火の付き方はガスバーナーと違ってユラユラと燃えるので、火を愉しめていいです。

沸騰時間はバーナーには勝てませんが。(^_^;)まあ、早く沸騰すればいいってもんでもないので、今後もアルコールストーブを愉しみます。

キャンプライドもいいんですが、そろそろ従来のロードバイクにも乗りたいところ。

梅雨はしょうがないですねぇ。
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:59Comments(0)ツーリング2018キャンプ

2018年06月26日

【涼しい差し入れ♪】

べらぼうに暑いですね!(´;ω;`)

そんな暑い中、わざわざアイスの差し入れをお客様(理容室たま 塚田様)よりいただきました!

本当感謝です。(;_;)ありがとうございます。<(_ _)>

暑さでぶっ倒れないように気を付けましょう。
【涼しい差し入れ♪】
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 15:53Comments(0)雑記

2018年06月25日

【ご紹介 電動アシストMTB ベネリ】

本格的なMTBに電動アシストユニットを装着した、イタリアの電動アシスト自転車「BENELLI」のご紹介です。

公式ホームページ http://www.benellibike.jp/

世界的にはE-BIKEと呼ばれるスポーツタイプの電動アシスト自転車を本場ヨーロッパから販売しているメーカーです。

製品はいたってシンプルの二車種となっています。

『TAGETE27.5』 税抜¥238,000

トレイルライドにも対応する電動アシストMTBの27.5。
【ご紹介 電動アシストMTB ベネリ】
『NERONE27.5+』 税抜¥278,000

E-Bikeに注目のセミファットサイズ27.5+タイヤの採用で抜群のクッション性と快適な走破性。
【ご紹介 電動アシストMTB ベネリ】
実際にメーカーが当ショップへお持ちいただいたので筆者も乗ってみました。

筆者が乗った感想としては、想像以上に素晴らしい走り出し!
坂道なんかは楽々に登っていけそうです。
特にストップ&ゴー多いところでいかんなく発揮してくれました。アシストも5段階設定できるので、急な走り出しという危険も抑えることができます。
もはや原付みたいなものでは?と思うくらいのバイクでした。


スポーツタイプの電動アシストにしてはお値段が割とお優しいバイク。

当ショップでご注文いただけますので、ご不明点等ありましたらお気軽にご相談ください。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:22Comments(0)商品情報

2018年06月23日

【NEW105 R7000 完成車入荷&組立中!】

NEW105 R7000のパーツ入荷予定はまだ先ですが、完成車『コラテック ドロミティ サイズ48』が先行して入荷しました。
【NEW105 R7000 完成車入荷&組立中!】
現在組立中。(本日中には完成予定。)

ブレーキはこんなかんじ。形が現行DuraAce・アルテグラそのものですね。
【NEW105 R7000 完成車入荷&組立中!】
クランクはこちら。
【NEW105 R7000 完成車入荷&組立中!】
完成車で税込¥177,120にて在庫します。105 R7000パーツをいち早くご確認できます。
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 14:12Comments(0)商品情報

2018年06月19日

【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】

前回NINER試乗ライドのときに、パニアバッグにカカトが当たっちゃった問題。

私なりにいろいろ試行錯誤し、解決しました!

問題となっているのは単純で、バッグを後ろ側にずらせればカカトが当たらない。
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】
¥20000くらいのパニアバッグなら、角度調整がついてるのですが、私が買ったのは¥4,000のお安いバッグ。

後ろ側へずらせればいいので、なんとかできないか・・・と、結論に至ったのがこれ。
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】
キャリアにカバンのストラップを取り付ける構造なので、タイラップ(結束バンド)でストラップが下に落ちてこないようにしました。

隙間から見ると、こういうことです。
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】
てなわけで、解決!クリアランスばっちりです。
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】

<オマケ>

①クランク下にケージをつけました。ガソリンボトルを付ける予定。
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】
②トップチューブにテント用のケージをつけました。
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】
が、トップチューブに降りられなくなるという大問題が発生したので、フォークに移しました。(笑)ほんと、勉強になります。
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】

ということで、色々と取り付けてこんな感じです。旅に出れそうです。
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 12:37Comments(0)MyBike耳より情報

2018年06月18日

【NEW105 R7000シリーズ 受注開始!】

NEW105 R7000シリーズの受注が本日から開始しました。

6/25(月)より順次出荷開始予定となります。
※クランクのみ8月中旬~10月頃予定。
※DISCシリーズは10月上旬予定。

公式ホームページ
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano105-r7000.html  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:33Comments(0)入荷情報

2018年06月17日

【スイスイ登れるクランク?】

本日朝からやけに某クランクの話題が出ており、なんの話だろうと思ったら、ガッチリマンデーなる番組で話題になっていたようです。

http://gogotsu.com/archives/40797

なんでも「フリーパワー」なるクランクで、とシリコンの反発によりチェーンを引っ張ることで、電動アシストみたいにスイスイ楽に登っていけるとのことらしいです。

お恥ずかしながら、本日初耳の製品です。(^_^;)

残念ながら当店でお取り扱いしておりませんが、どんなクランクか気になるところですね。

個人的に、シリコンが痛まないのかな?という心配があります。

あと、レースで使用されて問題になっちゃったり?(笑)  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 17:34Comments(0)雑記

2018年06月15日

【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】

ここ一か月ほど、休日の天候恵まれず全然乗れていませんでした。(´;ω;`)

ようやく晴れましたので、アドベンチャーバイクのNINER試走を兼ねて野尻湖へライドしてきました。

なお、ガーミンを忘れてしまったため記録がありません。迂闊。(^_^;)

<ライド前に・・・>

NINERの最終装備がこちら。サドルをCITY向けお洒落サドルに変えて、パニアバッグ(BASIL製)をつけました。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
パニアバッグがすごい具合良い!たくさん詰め込めます。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
ペダルはKCNCのSPDペダル。じつはSPDペダル初です。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】

<ライド内容>

小布施オアシスをスタートして18号線へ。

早速NINERの真骨頂発揮!タイヤのおかげで段差がほとんど気にならず、小布施橋が怖くない!

乗りやすさに感動したところで国道18号へ入ります。

このまま野尻湖へ・・・とも考えたのですがそれだと普通すぎるので、アドベンチャーバイクなので冒険を!

18号からすぐ左折し、新しくできた北信五岳道路へ入り、豊野~丹霞郷へ向かいます。

北信五岳道路から途中の道を右折すると見慣れた道に。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
ここって冬に走ったところですね。豊野のりんごの丘公園~丹霞郷へ抜ける。冬のときは雪がこんなんでした。( ̄▽ ̄;)
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
綺麗な畑があったので撮影。バイクのおかげで撮影がはかどります。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
丹霞郷の近くまでくると、そば畑?満開です。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
そして丹霞郷到着。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
冬との比較。
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
その後、牟礼駅の横を通ってサンクゼール方面へ。三水近辺の田んぼで撮影。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
そのまま60号線に乗って野尻湖へ向かいます。三水~野尻湖ルートは初めてでしたが、気持ちの良いルートでした。

と、途中で空腹感が・・・。一旦停まって補給タイム。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
せっかく用品を持ってきたので、プチキャンプタイム。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
本日はど●兵衛で。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
さて食べようとした矢先・・・箸がない!!・・・タイヤレバーで代用しました。(笑)これもサバイバル!※ばっちいので洗ってから使いました。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
補給を終えて引き続き走ります。上信越道の下をくぐるのは初めて。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
いよいよ野尻湖に近づいてきました。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
そして野尻湖到着!ちょいと雨が当たってました。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
さすがにど●兵衛だけでは厳しいので、以前もお邪魔した『LUMP』へ。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
本日は『NOJIRIバーガー』をチョイス。ブルーチーズが入っているのでチーズの香りが結構強め。お肉がジューシ―でとても美味しかったです。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
食事後、雨がまだ当たっていたのでいそいそと帰路へ。

途中で懐かしい自販機。アクエリアスと爽健美茶のロゴが懐かしいです。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
帰り道は普通に国道18号へ。

北國街道(落ち影)なる街道を発見。
【野尻湖ライド 2018.6.13(水) NINER試走】
道を失敗してもいいやと思っていってみましたが、普通にただ遠回りになっただけでした。(笑)

そのまま国道18号を下っていき、小布施オアシス15:00頃着。

NINER初乗り、楽しく完了です。

<総評>

この日に限って気温が低めで、野尻湖では息が白くなるほど。(^_^;)

個人的には快適で走りやすかったです。

早速NINERの試走感想ですが、走ってみると利点が多い多い!メリット・デメリットを挙げてみます。

★メリット★

・道路のストレスフリー

タイヤのおかげですが、ちょっとした道路の亀裂・段差・砂利道がなんなく乗り越えられるということは、これほどまでにストレスを感じないとは・・・!

平坦・登り・下り含め、全てのシチュエーションで助けられる場面が多々ありました。

普通のロードバイクだと道路を気にするためかなり集中力を使って大変・・・と改めて思いました。

今回は公道だけで走行でしたが、公道だけでも真価は発揮できました。

ドロップハンドルでこれだけ安心して乗れることに感動。

結果として疲れ方がいつもの半分くらい!?肩を張らずに走れたのですごい快適でした。

普通のロード(細いタイヤ)に戻るのがちょっと怖いです。(^_^;)

・乗り味

めちゃくちゃ具合良いです。クロモリってこんなに具合良いんですね。

正直、カーボンより遥かに乗り味は良いです。体が疲れにくい。

タイヤが太いせいもあるかもしれませんが、フレームの乗り味を考えると終わってみれば体の疲労がいつもよりはるかに楽でした。

・パニアバッグ

たくさん詰め込めるので色々持っていけて楽しいです。

今回はパニアバッグの上に何も乗せなかったですが、紐等でくくればテントなんか積めそうです。

・SPDペダル

初のSPDペダルでしたが、クリートのつけ辛さは感じられず、歩くときにクリートが邪魔にならないで気軽に歩けるのでとても具合良かったです。

観光で歩き回りたいときなんかうってつけですね。

★デメリット★

・スピード感

通常のロードバイクよりは劣ります。性質上仕方ありません。

登りは案外と結構グイグイ登っていけちゃいます。

下りのスピードははるかに抑えられている印象。安全で良いですがスピード感を求める方には物足りないかな?

タイヤを細くすれば解決しますが。

・重さ

登る分には多少気になるレベルでしたが、思いのほか気になりませんでした。とはいえ、重たい荷物を背負って走るので、きついっちゃきつい?日本一周してる人がすごいです・・・。

私はリアバッグのみですが、フロントまで積んでますからね。(^_^;)

あと、乗車・降車するときに気を付けないと思わぬ転倒をしてしまう恐れがあります。パニアバッグの荷物で後輪がふらつくので。

・パニアバッグ

考えて取り付けないとカカトがカバンに当たってしまいます。なんとか後ろ気味に取り付けるも、当たるときもありました。今後の課題。

・サドル

シティ系なんで正直、長距離だとケツが痛くなりました。(笑)愛情でカバーします。。。

と、良し悪しがあるので適材適所といいますか、乗るときの気分次第でしょうかね~。

のんびりストレスなく走りたいときはNINER、本格的に登りに行ったり短い時間で長い距離を走る場合はロードバイクといった感じ?

最終目的はNINERでキャンプです。いつやろうかなぁ・・・。
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:59Comments(3)ツーリング2018キャンプ