2016年06月28日
【告知 ウェア作成 第一弾アンケート】
遅くなって申し訳ありませんでした。
いよいよショップのウェアを作成しようと思います。
皆様のご意見を踏襲して決めていきたいと思いますので、まずはベースデザインから決めたいと思います。
画像をご用意しましたので、番号1~10の候補からお選びいただきたいと思います。
※それぞれ配色されていますが、あくまで一例です。
※今回はベースデザインの検討なので、ウェアの色は別途考えます。(現在は青系統を検討中。)

ご回答は店頭、もしくはこちらに直接ご回答いただけると幸いです。
ご協力の程お願い致します。
なお、今回作成するメーカーは『Tauge』にする予定です。
以下ページより色・ロゴを仮想で作成できますのでご参考までに。
※パソコンでのみ動きます。スマートフォンは反応しませんでした。
http://www.tauge.jp/tauge_line/list.php?category_id=8
いよいよショップのウェアを作成しようと思います。
皆様のご意見を踏襲して決めていきたいと思いますので、まずはベースデザインから決めたいと思います。
画像をご用意しましたので、番号1~10の候補からお選びいただきたいと思います。
※それぞれ配色されていますが、あくまで一例です。
※今回はベースデザインの検討なので、ウェアの色は別途考えます。(現在は青系統を検討中。)

ご回答は店頭、もしくはこちらに直接ご回答いただけると幸いです。
ご協力の程お願い致します。
なお、今回作成するメーカーは『Tauge』にする予定です。
以下ページより色・ロゴを仮想で作成できますのでご参考までに。
※パソコンでのみ動きます。スマートフォンは反応しませんでした。
http://www.tauge.jp/tauge_line/list.php?category_id=8
2016年06月27日
【ツール・ド・美ヶ原2016 2016.6.26(日)】
ヒルクライム大会 ツール・ド・美ヶ原2016 に参加してきました。
平均気温 12.5°C、高度上昇 1,310m、乗車時間1:40:46(休憩含まない) 、距離 20.51 km。
今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<スタート開始まで>
朝4:30に家を出て、6:00頃に現地 松本市営球場付近に到着。
スタートまで時間があったので周辺を走り回ります。
駐車場ではローラー台を回している人がたくさんいました。
開会式が7:00に開催され、いざスタートへ。
チャンピオンクラスから始まり、女性、ジュニア、男子Fと順々にスタートしていきます。
チャンピオンクラスのスタート前の様子です。

自分は順番が回ってくるまで集合場所で待機。
順番が来るまでちょっとドキドキです。
スタート前の様子がこちら。

<ライド開始 前半>
いよいよ順番が来ました。整列していざスタート!

スタートして数分、噂の激坂がいきなり現れます。
早くも自転車を降りて歩いている人がちらほらいました。(-_-;)
長野市周辺で言うと、保科温泉の上(林道ゲートのところ)~菅平のコースがいきなり現れるイメージでしょうか。
坂が始まってから激坂終了区間が約3km、勾配15%~18%といったところ・・・。
美鈴湖という湖までひたすらこの勾配が続きました。
激坂の中ほぼ無心で漕ぎ続け・・・なんとか足をつかずに美鈴湖まで到着!
美鈴湖まで来ると平坦になります。
給水の方がコップを出していただき、走りながら飲み、そのまま地面へコップを捨てます。
※給水係の方が拾ってくださるので、基本そのまま捨てです。マラソンと同じ?
しかしそれもつかの間、すぐに登りが開始されます。
とはいえ、最初の激坂に比べ勾配が6%~10%に。
最初の坂のおかげで大分楽に感じる坂でした。(;´∀`)
楽に感じるとはいえ、きついものはきつい・・・一切下り・平坦がありませんので。(;´・ω・)
<ライド開始 後半>
丁度半分の11kmで大分勾配が緩く感じました。
ここでも給水ポイントだったので一杯お水をいただきます。
しかし半分を過ぎてもまだまだ続く坂・・・ここも6%~10%が続きます。どこまで続くのか。
残り6km地点(15km地点)で、スタッフの方から「あと少し!がんばれ!」の声が。
その言葉を信じ、なんとかペースを保ちつつ登り続けます。
そして残り3kmを過ぎたところで景色が開けた場所につき、下りになりました。
いよいよ終盤、ですが下りとはいえ最後に若干登りが控えていたのでなるべく温存。
ゴール手前500mで最後の登り!
意を決してダンシングで精一杯漕ぎます。
そしてゴール!

タイムは1:41:54。
周りの方のタイムは1:32~36と大分遅め。
まだまだ縮めなければ・・・と反省。
ゴールではトマトをいただきました。
頂上で一緒に出場した大田様と記念撮影。

<ゴール後>
順番に下りを始めていきます。
安全のために伴走車を先頭に数十人ずつスタートです。
待っている間、頂上は気温が低かったので寒い寒い・・・ウィンドブレーカーがあったのでしのげましたが、下はハーフパンツだったので下もあったらなお良しでした。
30分ほど待ったところで、いざ下りスタート。
当然ですが登ってきた分、帰りはひたすら下ります。
帰り際に開けた高原景色を一枚ぱちり。こう見ると天気は曇りでした。

いざ下り返してみると・・・ここまで登ったのかというくらい下りが続きました。(;^ω^)
十分にブレーキをかけながら、何事もなく無事にスタート地点へ帰還。
本当のゴールとなりました。
完走証とトン汁、お餅、安曇野天然水をいただきました。

ゴール後にいただいたお餅があったので空腹は満たせましたが、丁度お昼時だったのでお食事へ。
せっかく松本へきたので毎度おなじみハルピンラーメンをいただきました。

松本・諏訪にしかないハルピンラーメン。長野市にもできて欲しいな・・・。
といったところで、帰りは下道でゆ~っくり帰り、無事帰還致しました。
<総評>
全長21kmのヒルクライム大会は初出場でした。
この距離を休憩なしで上るのは初めて。(いつものライドでは10kmに一回は休憩入れるので・・・。)
事前にノンストップ20kmヒルクライムをやっておけばな~と痛感。
何よりもタイムがまだまだといったところ・・・。
周りの感じでは1時間30分付近の方々が多かったので、自分のタイムから見ると10分早く登らないといけません。
この10分・・・壁が厚いのかな、と感じました。(-_-;)
とはいえ、一つの目標ができてよかったです。
そして、ヒルクライムにおけるペース配分の難しさ。
初めての長距離ヒルクライムだったので、全力を出したまま登りきるのはきついと思い、周りのペースに流されないよう常に一定のペースを保って登った結果、最初の激坂を除き苦しくなく登りきることができました。
反面、もうちょっとペースを上げて走れたのではないかな?と早くできる要素でもあります。
とにかく周りに流されない、これが一番難しいのかな、と。(^_^;)
次回のヒルクライムは乗鞍。
今回の反省を生かし、頑張っていこうと思います。
参加された皆様、お疲れ様でした。
そして現地で誘導・応援・運営してくださったスタッフの皆様、ありがとうございました!
平均気温 12.5°C、高度上昇 1,310m、乗車時間1:40:46(休憩含まない) 、距離 20.51 km。
今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<スタート開始まで>
朝4:30に家を出て、6:00頃に現地 松本市営球場付近に到着。
スタートまで時間があったので周辺を走り回ります。
駐車場ではローラー台を回している人がたくさんいました。
開会式が7:00に開催され、いざスタートへ。
チャンピオンクラスから始まり、女性、ジュニア、男子Fと順々にスタートしていきます。
チャンピオンクラスのスタート前の様子です。
自分は順番が回ってくるまで集合場所で待機。
順番が来るまでちょっとドキドキです。
スタート前の様子がこちら。
<ライド開始 前半>
いよいよ順番が来ました。整列していざスタート!
スタートして数分、噂の激坂がいきなり現れます。
早くも自転車を降りて歩いている人がちらほらいました。(-_-;)
長野市周辺で言うと、保科温泉の上(林道ゲートのところ)~菅平のコースがいきなり現れるイメージでしょうか。
坂が始まってから激坂終了区間が約3km、勾配15%~18%といったところ・・・。
美鈴湖という湖までひたすらこの勾配が続きました。
激坂の中ほぼ無心で漕ぎ続け・・・なんとか足をつかずに美鈴湖まで到着!
美鈴湖まで来ると平坦になります。
給水の方がコップを出していただき、走りながら飲み、そのまま地面へコップを捨てます。
※給水係の方が拾ってくださるので、基本そのまま捨てです。マラソンと同じ?
しかしそれもつかの間、すぐに登りが開始されます。
とはいえ、最初の激坂に比べ勾配が6%~10%に。
最初の坂のおかげで大分楽に感じる坂でした。(;´∀`)
楽に感じるとはいえ、きついものはきつい・・・一切下り・平坦がありませんので。(;´・ω・)
<ライド開始 後半>
丁度半分の11kmで大分勾配が緩く感じました。
ここでも給水ポイントだったので一杯お水をいただきます。
しかし半分を過ぎてもまだまだ続く坂・・・ここも6%~10%が続きます。どこまで続くのか。
残り6km地点(15km地点)で、スタッフの方から「あと少し!がんばれ!」の声が。
その言葉を信じ、なんとかペースを保ちつつ登り続けます。
そして残り3kmを過ぎたところで景色が開けた場所につき、下りになりました。
いよいよ終盤、ですが下りとはいえ最後に若干登りが控えていたのでなるべく温存。
ゴール手前500mで最後の登り!
意を決してダンシングで精一杯漕ぎます。
そしてゴール!
タイムは1:41:54。
周りの方のタイムは1:32~36と大分遅め。
まだまだ縮めなければ・・・と反省。
ゴールではトマトをいただきました。
頂上で一緒に出場した大田様と記念撮影。
<ゴール後>
順番に下りを始めていきます。
安全のために伴走車を先頭に数十人ずつスタートです。
待っている間、頂上は気温が低かったので寒い寒い・・・ウィンドブレーカーがあったのでしのげましたが、下はハーフパンツだったので下もあったらなお良しでした。
30分ほど待ったところで、いざ下りスタート。
当然ですが登ってきた分、帰りはひたすら下ります。
帰り際に開けた高原景色を一枚ぱちり。こう見ると天気は曇りでした。
いざ下り返してみると・・・ここまで登ったのかというくらい下りが続きました。(;^ω^)
十分にブレーキをかけながら、何事もなく無事にスタート地点へ帰還。
本当のゴールとなりました。
完走証とトン汁、お餅、安曇野天然水をいただきました。
ゴール後にいただいたお餅があったので空腹は満たせましたが、丁度お昼時だったのでお食事へ。
せっかく松本へきたので毎度おなじみハルピンラーメンをいただきました。
松本・諏訪にしかないハルピンラーメン。長野市にもできて欲しいな・・・。
といったところで、帰りは下道でゆ~っくり帰り、無事帰還致しました。
<総評>
全長21kmのヒルクライム大会は初出場でした。
この距離を休憩なしで上るのは初めて。(いつものライドでは10kmに一回は休憩入れるので・・・。)
事前にノンストップ20kmヒルクライムをやっておけばな~と痛感。
何よりもタイムがまだまだといったところ・・・。
周りの感じでは1時間30分付近の方々が多かったので、自分のタイムから見ると10分早く登らないといけません。
この10分・・・壁が厚いのかな、と感じました。(-_-;)
とはいえ、一つの目標ができてよかったです。
そして、ヒルクライムにおけるペース配分の難しさ。
初めての長距離ヒルクライムだったので、全力を出したまま登りきるのはきついと思い、周りのペースに流されないよう常に一定のペースを保って登った結果、最初の激坂を除き苦しくなく登りきることができました。
反面、もうちょっとペースを上げて走れたのではないかな?と早くできる要素でもあります。
とにかく周りに流されない、これが一番難しいのかな、と。(^_^;)
次回のヒルクライムは乗鞍。
今回の反省を生かし、頑張っていこうと思います。
参加された皆様、お疲れ様でした。
そして現地で誘導・応援・運営してくださったスタッフの皆様、ありがとうございました!
2016年06月26日
【ショップイベント 苗名滝 流しそうめんツーリング2016】
ショップイベント開催のお知らせです。
新潟県妙高市にある「日本の滝百選」に選ばれている苗名滝を見て、現地で流しそうめんを食べます。

奮ってご参加くださいませ。
<開催日時>
7月24日(日)AM7:30~PM4:00頃
<受付集合>
(自走組の方)
7月24日(日)AM7:30 ショップ
(現地集合の方)
7月24日(日)AM9:00 坂中トンネル出口飯綱町側
<集合場所>
坂中トンネル出口飯綱町側(坂中スタート組)AM9:00集合 AM9:15スタート
<コース>
全行程約50Km
(アップダウン多く健脚向き)
<参加料>
1,000円(保険料含む・昼食代別)
<申込〆切>
7月21日(木)当日消印有効
<申込方法>
所定の申込書・誓約書に参加料を添えて申し込むこと。
申込用紙はこちら http://cytod.com/site2011/wp-content/themes/todorokicycle_TL/images/top_main/event_20160724.pdf
参加料の支払方法は現金書留にて次のところへ
〒380-0905
新潟県妙高市にある「日本の滝百選」に選ばれている苗名滝を見て、現地で流しそうめんを食べます。

奮ってご参加くださいませ。
<開催日時>
7月24日(日)AM7:30~PM4:00頃
<受付集合>
(自走組の方)
7月24日(日)AM7:30 ショップ
(現地集合の方)
7月24日(日)AM9:00 坂中トンネル出口飯綱町側
<集合場所>
坂中トンネル出口飯綱町側(坂中スタート組)AM9:00集合 AM9:15スタート
<コース>
全行程約50Km
(アップダウン多く健脚向き)
<参加料>
1,000円(保険料含む・昼食代別)
<申込〆切>
7月21日(木)当日消印有効
<申込方法>
所定の申込書・誓約書に参加料を添えて申し込むこと。
申込用紙はこちら http://cytod.com/site2011/wp-content/themes/todorokicycle_TL/images/top_main/event_20160724.pdf
参加料の支払方法は現金書留にて次のところへ
〒380-0905
2016年06月25日
【ツール・ド・フランス2016】
いよいよ7月2日(土)からツール・ド・フランス2016が開催されます。
スカパー等では中継が見れますが、視聴が深夜に及んでしまいます。(^_^;)
NHK-BSではウィークリーツールドフランス2016の放送予定です。
※最初の投稿で誤りがありました。申し訳ありません。<(_ _)>
<放送時間>
第1回 7月9日(土) 15:00~15:50
第2回 7月18日(土)15:00~15:50
第3回 7月23日(土)15:00~15:50
第4回 7月27日(土)21:00~21:50中継はJSPORTSで毎日放送します。
<以下JSPORTSより>
第1ステージ・第2ステージをスカパー!、J:COMで無料放送するそうなので、是非ごチェックを。
第103回目を迎えるツール・ド・フランス。
今年は史上初モン・サン・ミシェルでの開幕ステージを迎えます。
その感動をより多くの皆様と一緒に共有させて頂きます!!
まだJ SPORTSのサイクルロードレース中継をご覧頂いたことがないお客様でもスカパー!、J:COMでJ SPORTS 4にチャンネルを合わせるだけで無料視聴できます!
是非、この機会をお見逃しなく。
第1ステージ7月2日 (土) 午後7:00~深夜 1:30 J SPORTS 4
第2ステージ7月3日 (日) 午後8:55~深夜 1:30 J SPORTS 4
Jスポーツリンク先
スカパー等では中継が見れますが、視聴が深夜に及んでしまいます。(^_^;)
NHK-BSではウィークリーツールドフランス2016の放送予定です。
※最初の投稿で誤りがありました。申し訳ありません。<(_ _)>
<放送時間>
第1回 7月9日(土) 15:00~15:50
第2回 7月18日(土)15:00~15:50
第3回 7月23日(土)15:00~15:50
第4回 7月27日(土)21:00~21:50中継はJSPORTSで毎日放送します。
<以下JSPORTSより>
第1ステージ・第2ステージをスカパー!、J:COMで無料放送するそうなので、是非ごチェックを。
第103回目を迎えるツール・ド・フランス。
今年は史上初モン・サン・ミシェルでの開幕ステージを迎えます。
その感動をより多くの皆様と一緒に共有させて頂きます!!
まだJ SPORTSのサイクルロードレース中継をご覧頂いたことがないお客様でもスカパー!、J:COMでJ SPORTS 4にチャンネルを合わせるだけで無料視聴できます!
是非、この機会をお見逃しなく。
第1ステージ7月2日 (土) 午後7:00~深夜 1:30 J SPORTS 4
第2ステージ7月3日 (日) 午後8:55~深夜 1:30 J SPORTS 4
Jスポーツリンク先
2016年06月23日
【ロケット発射!※本商品は廃番となりました。※】
突然のタイトルですが、バルブキャップのご紹介です。

ロケット型のバルブキャップを入荷しました。
お値段 税込¥1,080
見た目は大きいですが、CNC加工されているので思いのほか軽いです。
キャップが割れちゃって煩わしい!と思う方、是非お一ついかがでしょう?
ロケット型のバルブキャップを入荷しました。
お値段 税込¥1,080
見た目は大きいですが、CNC加工されているので思いのほか軽いです。
キャップが割れちゃって煩わしい!と思う方、是非お一ついかがでしょう?
2016年06月21日
【雑記 夏至】
本日6月21日は『夏至』。

一日が一番長い日となります。
いよいよ梅雨真っ只中になり、夏に近づいてまいりました。
気温が高い日が続いたり、急に涼しくなったりと気温の変化が激しいので、体調には十分に気を付けてください。
<Wikiより抜粋>
夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。五月中(旧暦5月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までである。
西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。

一日が一番長い日となります。
いよいよ梅雨真っ只中になり、夏に近づいてまいりました。
気温が高い日が続いたり、急に涼しくなったりと気温の変化が激しいので、体調には十分に気を付けてください。
<Wikiより抜粋>
夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。五月中(旧暦5月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までである。
西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。
2016年06月20日
【折りたたみ泥除け 使用感想】
前回ご紹介しましたASS SAVERS のFRS-1 の使用感想です。
お値段 税込¥2,592

先日夕方に雨で道路が濡れていたので、スタッフ中沢より使用していただきましたので以下に感想を述べます。
「お尻が全然汚れません。取り付けもマジックテープで簡単にしっかり装着でき、泥除けの機能が十分に発揮されてました。雨宿りして雨が上がったあとに路面が濡れていると出発しにくいですが、これがあれば濡れる心配はありません。前の泥除けもあるといいな。」
梅雨の時期で路面が濡れるケースが多くなります。
お手軽なマッドガードなので梅雨の時期に是非オススメです♪
お値段 税込¥2,592
先日夕方に雨で道路が濡れていたので、スタッフ中沢より使用していただきましたので以下に感想を述べます。
「お尻が全然汚れません。取り付けもマジックテープで簡単にしっかり装着でき、泥除けの機能が十分に発揮されてました。雨宿りして雨が上がったあとに路面が濡れていると出発しにくいですが、これがあれば濡れる心配はありません。前の泥除けもあるといいな。」
梅雨の時期で路面が濡れるケースが多くなります。
お手軽なマッドガードなので梅雨の時期に是非オススメです♪
2016年06月18日
【朝ライド(プチ練習会) 茂菅 2016/6/18(土)】
毎週土曜日 6:30 西部中学校セブンイレブン集合でやってます。朝ライド。
今週も実施し、続々と参加者が増えて参りました。(^^♪
今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。
本日は8名の参加。朝ライドの写真を張っていきます。
まずは集合場所。出発前です。

頂上の神代桜付近のカーブ。



そして頂上。

距離は前半4km、後半2kmほどの短い距離ですが、往復で約1時間、走りごたえのある坂を短時間で堪能できます。
基本的に天気の良い日は実施してますので、参加されたい方はお気軽にどうぞ♪
今週も実施し、続々と参加者が増えて参りました。(^^♪
今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。
本日は8名の参加。朝ライドの写真を張っていきます。
まずは集合場所。出発前です。
頂上の神代桜付近のカーブ。
そして頂上。
距離は前半4km、後半2kmほどの短い距離ですが、往復で約1時間、走りごたえのある坂を短時間で堪能できます。
基本的に天気の良い日は実施してますので、参加されたい方はお気軽にどうぞ♪
2016年06月17日
【ご注意 事故が多くなってきました】
5月くらいから事故の話が多くなって参りました。(特に通勤中。)
感覚的に1週間に一台、事故の話が来るほど・・・。
それだけ自転車人口が増えてきた、ということかもしれません。
事故ケースとしては、広い歩道を走っているときに細い道から車が停止せず出てきた が挙げられます。
筆者も以前、車道左側を走っていた時に後続から突然左折してきた車に衝突しかけました。
(予期しない動きで泡を食いましたが、急ブレーキをかけて難を逃れましたが。)
事故についてはどうしようもないケースもあるかと思いますが、未然に防げるものも多々あるかと思います。
自転車にお乗りの皆様方には今一度、安全に楽しく乗っていただけるようお気をつけて乗車くださいませ。
なお、以下に昨年の法改正で挙げられた禁止事項を掲載致しますので、念のため今一度ご確認ください。
平成27年6月1日より、交通の危険を生じさせる違反を繰り返す自転車の運転者には、安全運転を行わせるため講習の受講が義務づけられます(子どもでも14歳以上は対象)。
1 信号無視
2 通行禁止違反
3 歩行者用道路徐行違反
4 通行区分違反
5 路側帯通行時の歩行者通行妨害
6 遮断踏切立入り
7 交差点安全進行義務違反等
8 交差点優先車妨害等
9 環状交差点の安全進行義務違反
10 指定場所一時不停止等
11 歩道通行時の通行方法違反
12 ブレーキ不良自転車運転
13 酒酔い運転
14 安全運転義務違反
3年以内に2回以上違反した場合、講習時間3時間+講習料5,700円です。受講無視で5万円以下の罰金。
そして、『前科』もつきます。十分にご注意ください。
※詳細はリンク先をご参照ください。
http://www.think-sp.com/2015/01/28/dokoho-kaisei-2015-6-1/
感覚的に1週間に一台、事故の話が来るほど・・・。
それだけ自転車人口が増えてきた、ということかもしれません。
事故ケースとしては、広い歩道を走っているときに細い道から車が停止せず出てきた が挙げられます。
筆者も以前、車道左側を走っていた時に後続から突然左折してきた車に衝突しかけました。
(予期しない動きで泡を食いましたが、急ブレーキをかけて難を逃れましたが。)
事故についてはどうしようもないケースもあるかと思いますが、未然に防げるものも多々あるかと思います。
自転車にお乗りの皆様方には今一度、安全に楽しく乗っていただけるようお気をつけて乗車くださいませ。
なお、以下に昨年の法改正で挙げられた禁止事項を掲載致しますので、念のため今一度ご確認ください。
平成27年6月1日より、交通の危険を生じさせる違反を繰り返す自転車の運転者には、安全運転を行わせるため講習の受講が義務づけられます(子どもでも14歳以上は対象)。
1 信号無視
2 通行禁止違反
3 歩行者用道路徐行違反
4 通行区分違反
5 路側帯通行時の歩行者通行妨害
6 遮断踏切立入り
7 交差点安全進行義務違反等
8 交差点優先車妨害等
9 環状交差点の安全進行義務違反
10 指定場所一時不停止等
11 歩道通行時の通行方法違反
12 ブレーキ不良自転車運転
13 酒酔い運転
14 安全運転義務違反
3年以内に2回以上違反した場合、講習時間3時間+講習料5,700円です。受講無視で5万円以下の罰金。
そして、『前科』もつきます。十分にご注意ください。
※詳細はリンク先をご参照ください。
http://www.think-sp.com/2015/01/28/dokoho-kaisei-2015-6-1/
2016年06月16日
【個人ライド 小布施オアシス~山田温泉~笠岳 2016.6.15(水)】
高山村方面へのライド、小布施オアシス~山田温泉に、その後山田牧場~笠岳へ行ってきました。
平均気温 22.8°C、高度上昇 1,638 m、乗車時間3:17:25(休憩含まない) 、距離 58.60 km。
今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
朝8:30より、小布施オアシスからスタート。
須坂を通り、蕨温泉方面へ。
松川渓谷を通ります。

1時間ほどで山田温泉に到着。この時点で気温が涼しく、快適でした♪
足湯に行ってみると・・・お湯の量が少ない・・・朝は量が少ないようです。
※お昼くらいのお湯の量は後程。

山田温泉キッズスノーパーク 裏手を通ります。
相変わらず人の気配がなく、いつ熊が出るかハラハラ・・・。(^_^;)
途中で草むらに小動物がガサガサ!と動き、ちょっとドキドキさせられました。
(ちょろっとしか見えなかったので、タヌキかサルか?判別不可能でした。)
1時間ほどで山田牧場へ到着。この地点でまた気温が下がり、更に快適!
小休止して笠岳方面へ。
30分ほど登り、山頂に到着!頂上はさらに涼しい♪(というかちょっと肌寒い(^_^;))

一枚ぱちり。

ソフトクリームをいただきました♪
※ちょっと下巻ですが気にしないでください。(笑)

山頂は標高1800mなので、気温がちょっと肌寒かったです。
標高が高いところへ行く場合、ウィンドブレーカーを持っていくのがオススメです。
山頂でコーヒーブレイク後、帰路へ。
帰りは下り一辺倒ですので、慎重に下ります。
途中、山田牧場が一望できるところがあったので撮影。見晴らしがよくて素晴らしいです♪

山田牧場を通ります。今日も牛がたくさん放牧されてました。

山田温泉でお昼休憩後、朝寄った足湯へ。

お湯が張られてました♪
日中に合わせてお湯の量が調整されているようです。
足湯でほっこりした後、そのまま下り、小布施オアシスでライド完了です。
<総評>
そろそろ夏場みたいな陽気で、朝から須坂からの登りが暑く、きつかったです。
標高が高いところだったのでドリンクを大量に持っていき、おにぎりも欠かさず持っていきました。
熱中症&ハンガーノック対策は忘れずに。
ただし、暑いからといって標高2000m付近の山は頂上が肌寒いです。
荷物がかさばりますが、ウィンドブレーカーは是非持っていきましょう。
平均気温 22.8°C、高度上昇 1,638 m、乗車時間3:17:25(休憩含まない) 、距離 58.60 km。
今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
朝8:30より、小布施オアシスからスタート。
須坂を通り、蕨温泉方面へ。
松川渓谷を通ります。
1時間ほどで山田温泉に到着。この時点で気温が涼しく、快適でした♪
足湯に行ってみると・・・お湯の量が少ない・・・朝は量が少ないようです。
※お昼くらいのお湯の量は後程。
山田温泉キッズスノーパーク 裏手を通ります。
相変わらず人の気配がなく、いつ熊が出るかハラハラ・・・。(^_^;)
途中で草むらに小動物がガサガサ!と動き、ちょっとドキドキさせられました。
(ちょろっとしか見えなかったので、タヌキかサルか?判別不可能でした。)
1時間ほどで山田牧場へ到着。この地点でまた気温が下がり、更に快適!
小休止して笠岳方面へ。
30分ほど登り、山頂に到着!頂上はさらに涼しい♪(というかちょっと肌寒い(^_^;))
一枚ぱちり。
ソフトクリームをいただきました♪
※ちょっと下巻ですが気にしないでください。(笑)
山頂は標高1800mなので、気温がちょっと肌寒かったです。
標高が高いところへ行く場合、ウィンドブレーカーを持っていくのがオススメです。
山頂でコーヒーブレイク後、帰路へ。
帰りは下り一辺倒ですので、慎重に下ります。
途中、山田牧場が一望できるところがあったので撮影。見晴らしがよくて素晴らしいです♪
山田牧場を通ります。今日も牛がたくさん放牧されてました。
山田温泉でお昼休憩後、朝寄った足湯へ。
お湯が張られてました♪
日中に合わせてお湯の量が調整されているようです。
足湯でほっこりした後、そのまま下り、小布施オアシスでライド完了です。
<総評>
そろそろ夏場みたいな陽気で、朝から須坂からの登りが暑く、きつかったです。
標高が高いところだったのでドリンクを大量に持っていき、おにぎりも欠かさず持っていきました。
熱中症&ハンガーノック対策は忘れずに。
ただし、暑いからといって標高2000m付近の山は頂上が肌寒いです。
荷物がかさばりますが、ウィンドブレーカーは是非持っていきましょう。