創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2016年06月16日

【個人ライド 小布施オアシス~山田温泉~笠岳 2016.6.15(水)】

高山村方面へのライド、小布施オアシス~山田温泉に、その後山田牧場~笠岳へ行ってきました。

平均気温 22.8°C、高度上昇 1,638 m、乗車時間3:17:25(休憩含まない) 、距離 58.60 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝8:30より、小布施オアシスからスタート。

須坂を通り、蕨温泉方面へ。

松川渓谷を通ります。
小布施オアシス~山田温泉~笠岳 2016.6.16(水) 1

1時間ほどで山田温泉に到着。この時点で気温が涼しく、快適でした♪

足湯に行ってみると・・・お湯の量が少ない・・・朝は量が少ないようです。
※お昼くらいのお湯の量は後程。
小布施オアシス~山田温泉~笠岳 2016.6.16(水) 2
山田温泉キッズスノーパーク 裏手を通ります。

相変わらず人の気配がなく、いつ熊が出るかハラハラ・・・。(^_^;)

途中で草むらに小動物がガサガサ!と動き、ちょっとドキドキさせられました。
(ちょろっとしか見えなかったので、タヌキかサルか?判別不可能でした。)

1時間ほどで山田牧場へ到着。この地点でまた気温が下がり、更に快適!

小休止して笠岳方面へ。

30分ほど登り、山頂に到着!頂上はさらに涼しい♪(というかちょっと肌寒い(^_^;))
小布施オアシス~山田温泉~笠岳 2016.6.16(水) 5
一枚ぱちり。
小布施オアシス~山田温泉~笠岳 2016.6.16(水) 3
ソフトクリームをいただきました♪
※ちょっと下巻ですが気にしないでください。(笑)
小布施オアシス~山田温泉~笠岳 2016.6.16(水) 4
山頂は標高1800mなので、気温がちょっと肌寒かったです。

標高が高いところへ行く場合、ウィンドブレーカーを持っていくのがオススメです。

山頂でコーヒーブレイク後、帰路へ。

帰りは下り一辺倒ですので、慎重に下ります。

途中、山田牧場が一望できるところがあったので撮影。見晴らしがよくて素晴らしいです♪
小布施オアシス~山田温泉~笠岳 2016.6.16(水) 8
山田牧場を通ります。今日も牛がたくさん放牧されてました。
小布施オアシス~山田温泉~笠岳 2016.6.16(水) 7

山田温泉でお昼休憩後、朝寄った足湯へ。
小布施オアシス~山田温泉~笠岳 2016.6.16(水) 6
お湯が張られてました♪

日中に合わせてお湯の量が調整されているようです。

足湯でほっこりした後、そのまま下り、小布施オアシスでライド完了です。

<総評>

そろそろ夏場みたいな陽気で、朝から須坂からの登りが暑く、きつかったです。

標高が高いところだったのでドリンクを大量に持っていき、おにぎりも欠かさず持っていきました。

熱中症&ハンガーノック対策は忘れずに。

ただし、暑いからといって標高2000m付近の山は頂上が肌寒いです。

荷物がかさばりますが、ウィンドブレーカーは是非持っていきましょう。


同じカテゴリー(ツーリング2016)の記事画像
【個人ライド 神代桜~バードライン 2016.12.31(土)】
【個人ライド 白馬嶺方峠 2016.12.21(水)】
【個人ライド 千曲市~五里ヶ峯~姨捨 2016.12.7(水)】
【ライド記録2016 どこに何回行ったか?調査】
【有志ライド 古戦場~茶臼山~信州新町~中条 2016.11.23(水)】
【個人ライド 若穂保科清水寺~善光寺 2016.11.16(水)】
同じカテゴリー(ツーリング2016)の記事
 【個人ライド 神代桜~バードライン 2016.12.31(土)】 (2017-01-06 09:02)
 【個人ライド 白馬嶺方峠 2016.12.21(水)】 (2016-12-23 08:54)
 【個人ライド 千曲市~五里ヶ峯~姨捨 2016.12.7(水)】 (2016-12-08 09:27)
 【個人ライド 大座法師池 2016.11.30(水)】 (2016-12-01 10:26)
 【ライド記録2016 どこに何回行ったか?調査】 (2016-11-28 09:05)
 【有志ライド 古戦場~茶臼山~信州新町~中条 2016.11.23(水)】 (2016-11-24 09:32)

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:59│Comments(2)ツーリング2016
この記事へのコメント
笠岳の登山口と熊ノ湯の間は問題なく通行できそうですね.かつてCANNONDALE・R400でそこから横手山の山腹まで登ったことがありますから,梅雨が明けたらそのコースでまたCOLNAGO・Arteで渋峠まで今度こそ登ってみたいけど,どうかな・・・・・・.
Posted by マイロネフ at 2016年06月17日 21:56
渋峠も時間さえあれば行けますよ。
補給食は大事ですのでお忘れなく!
Posted by トドロキサイクルプラザトドロキサイクルプラザ at 2016年06月18日 12:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。