創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2016年05月31日

【朝ライド(プチ練習会) 茂菅 2016/5/31(火)】

美ヶ原ヒルクライムにエントリーしたので、いよいよ大会に向けて調整を考えて朝ライドを実施してみました。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


毎度お馴染みとなった西部中学校セブンイレブン~茂菅 神代桜まで行ってみました。

時間にして6:30~7:30の1時間ちょっとの軽いライドでした。

朝ということもあり行きは道路が空いていたため非常に具合よかったです。

週一でやっていこうかな~と考えています。
(予定では毎週土曜日 6:30から実施する予定です。)  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 12:28Comments(0)朝ライド

2016年05月29日

【Dixna ドロップエンドライト】

ドロップハンドルのキャップとして取り付けられるライトを入荷しました。
お値段 税込¥2,160(2個で1セット)
ドロップエンドライト 1
取り付けるとこのようになります。手元でテールライトをON-OFFできる便利グッズです。
ドロップエンドライト 2

※注意点※

・肉厚なパイプのハンドルバーには取り付けできません。
・挿し込み部分の長さが65mm以上確保できないハンドルにも取り付けできません。
・バーテープをエンドに巻き込んでエンドプラグで固定している場合、そのままでは取り付けできません。バーテープを巻きなおすか、巻き込んでいる部分をカットしてから取り付けてください。   

Posted by トドロキサイクルプラザ at 12:19Comments(0)商品情報

2016年05月27日

【レックマウント(サイコンマウント)】

ハンドル周りがライト、サイクルコンピュータ等々でゴチャゴチャしてしまっている・・・。

そんなときにうってつけなのが『レックマウント』のマウント製品です。

メーカーHP リンク先
http://www.rec-mounts.com/products/cycle-computer/

レックマウントにより何が改善されるか?は以下の通りです。
レックマウント3
レックマウント4
ハンドル周りがまとまって非常に注目の製品です。

そのパターン、なんと2万通り。(^_^;)そして、若干お値段がいいです。

レックマウントの選び方は以下の通りです。

①ベースマウントを選びます。
②お使いのサイクルコンピュータ(CATEYE、POLAR等)に合わせて、ベースに付けるマウントを選びます。
※Garminの場合はそのままでOK。
③ライトやカメラを装着するための下部アダプターを選びます。
④マウントしたいもののアダプター(ライトやカメラ)を選びます。

今回、例として筆者が購入したパターンが

①Type19 Garmin用 + ③下部アダプター  + ④ライトアダプター LEZYNE用 タイプ2

写真の左から①~④となっています。
レックマウント2

全部で三つの部品で構成されており、各部品が別個となっており、約1万円ほどかかりました。

・Type19 Garmin用 + 下部アダプター 税込¥6,264
・ライトアダプター LEZYNE用 タイプ2  税込¥2,160

取り付け例はこんな感じ。
レックマウント6
手元にGarimin、ライトがなかったのでレックマウントで掲載されていた例で失礼します。
レックマウント5
かなりすっきりしていい感じです。

なお、レックマウントの部品を選ぶうえで、以下の事前調査が必要です。

・自分のハンドルクランプ径がいくつか?
・ボルトクランプの場合はボルト間ピッチとボルトサイズを確認。
・向きが調整できるか。
・ワイヤーに干渉しないか。
・マウントしたいものの型番・重さを調べる。

取り付けパターンありすぎてよく分からない!という方はお気軽にご相談くださいませ。
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:36Comments(0)商品情報

2016年05月24日

【佐渡ロングライド2016 動画 Z坂~大野亀近辺】

お客様より撮影していただきました、Z坂~大野亀の動画になります。

7:33の短い動画ではありますが、佐渡ロングライドはどんな感じか?がすぐに分かる動画となっています。

美しい海と大きな大野亀が綺麗に撮影されておりますので、現地の感覚が伝わっていただけるかと思います。

佐渡はとても綺麗なところなので、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。(^O^)



動画リンク先はこちらになります。


  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:56Comments(0)大会参加レポート

2016年05月23日

【個人ライド 鬼無里~西山ライド 2016/5/18(水)】

佐渡ロングライドの疲れを癒しに、鬼無里~小川村方面、そして小田切(西山方面)から帰りました。

平均気温21.8 °C、高度上昇 1,370 m、乗車時間3:48:36(休憩含まない) 、距離 68.31 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝9:00より、いつもの信大教育学部上の7イレブンスタート。

ここのところ、こっち方面ばかり走ってます。(笑)
(ここ一か月の履歴は茂菅神代桜を二回、戸隠中社一回、菅平一回、直江津一回。)

1時間半ほどのんびりポタリングし、いろは堂に到着。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 5
いつも囲炉裏があるほうではなく、カフェ側にお邪魔してます。

すぐ近くで川が流れており、とても綺麗なところです。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 4
ということでおやき。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 6
そして日替わりスープの女将のスープ。この日は菜の花スープでした。香り豊かでおいしかったです。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 8
いろは堂のカフェ2Fでは、美術展をやっており、いつも拝見させていただいてます。

今回は絵画のように見立てた写真が飾られていました。

それと幻想的なライト装飾。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 12
こちらにはいつも彫刻家の桑田先生と言う方がおり、楽しくお話しさせていただいています。

先生の作品は針金を使ったアート。陰に映し出される線が綺麗です。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 9
そして紙を使った昆虫。とても精巧で今にも動き出しそうです。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 11
ということで、いろは堂に1時間ほどゆっくり滞在し、小川村方面へ行きます。

登りが始まりますが、横ではアルプスがくっきりと見えて綺麗でした。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 2
結構のぼります。(^_^;)
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 1
登りを終えて頂上の小川村に到着。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 14
そして星と緑のロマン館へ。

晴天だったのでアルプスの山々と気持ちいい青空が見えました。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 3
綺麗な風景を見た後は、西山経由で帰宅。

2年前に行った西山ツーリングの逆ルートでした。

逆ならそんなにきつくないだろう・・・とたかをくくっていたら、さほど変わりありませんでした。(;´∀`)

登っては下り、登っては下り、、、を繰り返すこと1時間半ほどで小田切郵便局に着きました。

途中に中条付近で音楽堂があったので一枚ぱちり。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 10

長野市内に着く頃には14:00を回っていましたが、おやきとおにぎりだけの食事だったのでふくやさんへ。
鬼無里~西山ライド 2016/5/18 13
中華そばが体にしみわたります。

15:00付近で無事にライド完了です。

<総評>

佐渡ロングライドの疲れはあまり残っていなかったので、登りも難なく行けました。

しかし、長距離ライドの反動か、おなかが減る周期が早いような・・・。(笑)

鬼無里~小川村は結構な登りですが、アルプスが全貌できる展望台へ行けるのでおすすめです。
(4,50分ほど登れば終わる?)

気温が早くも高めになっているので、こまめな水分補給は行ったほうがいいですネ。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:57Comments(0)ツーリング2016

2016年05月22日

【ASS SAVERS 折りたためる泥除け】

ロードバイク、クロスバイク、MTBではフェンダーが付いていません。

そういった自転車で雨の中走らなくてはいけない場合に困るのが泥はね。

後付けのフェンダーを常に付けておくのも、せっかくスマートな自転車が台無しです。

そこで雨の日にさっと取り付けられる泥除け・マッドガードのご紹介です。
ASS SAVERS のFRS-1です。 お値段 税込¥2,592
ASS SAVERS 1
折り畳み式になっているため、サドルバッグ等に収納できるので非常にコンパクトです。

展開して取り付けすると、こんな感じです。
ASS SAVERS 2
マジックテープで取り付けるだけなので、簡単装着が可能です。

雨の日対策にお一ついかがでしょうか。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:57Comments(0)商品情報

2016年05月20日

【ご案内 中間飲み会開催】

季節も春が過ぎ、いよいよ初夏となって参りました。

シーズン初めの大会も終わり一段落ということで、中間飲み会を開催したいと思います。

1.日 時  平成28年5月28日(土) 19時~

2.場 所  居酒屋 良喜(ヨシキ)(電話:026-235-6710)
      〒380-0821 長野県長野市大字鶴賀上千歳町1427-5 モンマルトル
      http://r.gnavi.co.jp/gx1k3ytp0000/map/

3.会 費  お一人様5,000円(飲み放題あり 日本酒は除く)

4.メニュー 生の岩モズク、サザエつぼやき、ウナギ串焼き 等

参加したいという方は、直接お申し付けくださいませ。


  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:46Comments(0)お知らせ(イベント情報)

2016年05月20日

【ショップイベント開催 第3回さかきバラまつりツーリング】

6月5日に坂城のバラ祭りツーリングを開催します。

ほとんどフラットなコースですので初心者の方でも十分に楽しめます。

ベストシーズンのこの時期、大勢の方の参加お待ちしています。

<開催日時>
6 月5日(日)AM8:30~PM3:00頃

<受付集合>
6 月5日(日)AM8:00~AM8:30

<集合場所>
トドロキサイクルプラザ

<コース>
行:ショップ-千曲川堤防道路―さかき千曲川バラ公園
帰:さかき千曲川バラ公園-ショップ解散(オプショナルは上田まで)
全行程
約60Km
(オプショナル含むと90Km健脚向き)

<参加料>
1,000 円(保険料含む・昼食代別)

<申込〆切>
6 月2日(木)当日消印有効

<申込方法>
所定の申込書・誓約書に参加料を添えて申し込みをお願いします。
※申込書は以下からダウンロードできます。
http://cytod.com/site2011/wp-content/themes/todorokicycle_TL/images/top_main/event_20160605.pdf
参加料の支払方法は現金書留にて次のところへ
〒380-0905
長野県長野市七瀬南部421番地
トドロキサイクルプラザ内
さかき係
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:57Comments(0)お知らせ(イベント情報)

2016年05月19日

【佐渡ロングライド2016 2016.5.15(日) 大会当日編】

佐渡ロングライド2016、大会当日編です。

平均気温19.1 °C、平均速度26.1km、高度上昇 1,691m、乗車時間8:16:34(休憩含まない) 、距離 216.21 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝3:30に起床。眠い中会場へ。(´Д⊂ヽ

会場へ着くと既にたくさんの人で賑わっていました。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 1
スタート地点へ並びます。スタート前に一枚ぱちり。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 3
スタートが見えてきました!5:50にスタート!
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 2
第一エイドステーション 相川(20km地点)に到着。到着時間 6:36

お蕎麦・パン・オニオンスープ等々、たくさんありました。

写真手前に悪魔おじさんの槍が・・・。(笑)
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 4
続いて第二エイドステーション 入崎(40km地点)は飛ばし、第三エイドステーション はじき野(72km地点)に向けてGO。

かの有名なZ坂の手前で一枚ぱちり。背景に見えるのがZ坂です。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 6
Z坂の頂上では・・・。こんな絶景が!!初めて停まったのですが、一番綺麗なところでした♪
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 5
自撮りを一枚。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 9
Z坂を登ったあとは、下りの後に大野亀まで坂が続いたので一旦休憩。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 7
なんと、ゲストの小島よしおさんに出くわしました!なので、撮影させていただきました。(^-^)

すごい気さくな方で、すごい好青年な感じでした。侮りがたし、オッパッピー。(シャツのOPPがまさにそれです。(笑))
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 15
第三エイドステーション はじき野(72km地点)へ到着。到着時間 9:16
おいしい焼きおにぎりをいただきました。
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 8
その後、出発してすぐの細い下り坂で緊急停止。
何事かと思ったら落車が発生し、救急搬送されるとのこと。みんなで声を掛け合い、緊急停止を促します。

搬送が終わり、
(※生々しい表現があるため、お読みになる方は文字を反転させてください。)
現場を通るとめちゃめちゃになったロードバイクとガラスの破片(ライトが砕けた?)、生々しい血だまり・・・。
右カーブで左側のガードレールに突っ込んでいたので、おそらく無理に追い越そうとした人が左側を走っていた人にぶつかったのでしょうか。
いずれにしても、落車した方の安否が気になるところです・・・。
細い下り坂を無理に追い越す・・・危険運転は禁物です。
※後で聞いたらもう計2台事故にあったようです。もつれあって転倒した模様です。


その後、両津BS(100km地点 弁当ステーション)へ到着。到着時間 10:37
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 10
ここでも問題が発生。なんと、お昼ご飯を食べるのにたくさんの行列が!
結局40分待ってやっと食事にありつけ、両津BSに1時間以上滞在となってしまいました。

お昼が遅くなることで、足切りの時間も30分延長となっていました。

補給食はエイドステーションに頼ろうと思い、何も用意していませんでした・・・。ここで大分タイムロス。

エイド頼りにせずに自分で補給食を持っていくべきでした。。。

とにかく急がないとなので、食事後すぐに出発。
第四エイドステーション 多田(140km地点)に到着。到着時間 13:02
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 11
いつもは閑散としているのですが・・・両津のお弁当での影響か、大人数に!

しかも、エイドステーションのおにぎり、更にバナナがなくなるという珍事発生。(^_^;)

本気で補給がやばかったです。。。(幸いハンガーノックにはなりませんでしたが。)

次のエイドステーションにかけるため、すぐさま出発。

第五エイドステーション 小木(162km地点)に到着。到着時間 14:10
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 14
ここでカニおにぎり、笹団子、バナナがたくさん!むさぼるように補給です。(;´∀`)

補給を完了したところ、一番の難所、第六エイドステーション 素浜(180km地点)へ向けてGO!

難所の理由は・・・とにかく坂が多いことと、160kmからの10%坂が待ち受けていること。(;'∀')

とにかく力を振り絞り、素浜まで走ります。。。が、日差しが真夏のごとく降り注ぎ、暑いこと暑いこと。(^_^;)

汗だくになりながら走り、素浜へ到着。到着時間 15:30
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 13
ゴールの時間を見積もると17:00になってしまいます。急いでゴールへ。

ということで、16:50にGOAL!!無事に完走致しました。(^O^)
※ゴール直後の写真はありません。(^_^;)
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 12
ゴール後16:30。船出が20:00なので余韻に浸る間もなく、自転車を車に乗せて乗船の準備。

18:00頃に小木に到着。若干時間があったので『おぎの湯』で汗だくの体をリフレッシュ!

19:00頃にレンタカーを返却し、乗船直前におみやげタイム。

バタバタしましたが、船に乗り直江津へ。船内では死んだように眠りにつきました。(笑)

直江津港に21:30に到着。

船から荷を下ろし、車に乗せて長野まで帰路に。長野市内に到着したのが23:00頃。

無事に佐渡ロングライドを終えることができました。

<総評>

今回の重要ポイントは三つ。

ポイント1 補給食の大事さ
毎度のことながら、ときどき補給食に悩まされます。(;´・ω・)

今回はイレギュラーなお昼ご飯の大行列があったこと。

最悪、エイドステーションが機能しないときのために、どんなときでも最低限の補給食は持っていくべきでした。
(おにぎり2個とか。)

せっかく大きいサドルバッグがあったのに・・・宝の持ち腐れになってしまいました。(^_^;)
(それでも、ウィンドブレーカー等をしまえたので大いに役立ちました。)

ポイント2 落車の危険性

先にも述べたように、落車直後の現場を目の当たりにしてしまいました。

慢心はないとはいえ、油断は禁物。

いつ自分があのようになるのか・・・世の中何が起こるか分かりません。

大会でテンションが上がり、無理な追い越しをしてしまいがちですが、そこは冷静に。

無理な追い抜きはせず、下り坂では減速。これは鉄則です。

ポイント3 日焼け対策
佐渡ロングライド2016 2016.5.15 16
写真の通り、焼けました。(^_^;)日焼け止めを塗ってから出るべきでした。
今年は特に快晴だったので、顔まで焼けました。(;´∀`)

<総評の総評>

ということで、怪我・事故なく無事に大会を終えることができました。

佐渡ロングライドに出場する際に、事前準備が十分にできていたため、速やかに行動することができました。

大会に参加する上で大事な下準備は以下の通りです。

●船の手配
これがないと始まりません。大会2か月前から予約しないと埋まってしまうので要注意。

●宿の手配
こちらも早めの確保が必要です。素泊まりか夕食付かはお好みで。(夕食付が楽でいいかも。)

●車の手配
佐渡での移動手段がないと、色々周れません。レンタカーは4万+ガソリン代=4万1千円くらいでした。
船に積んでも同じくらいなので、レンタカーにするかはお好みで。
お金かけたくない方はシャトルバスがありますが、事前予約が必要。
筆者は面倒なので車手配しておきました。自家用車のほうが時間に縛られずに効率的なのでオススメです。
(大人数だとお金を割れるのでさらにオススメ。)

●予算
エントリー含めて大体6万~7万かかります。(食べるもの、おみやげ、車、宿代にもよりますが。)
今回、私はエントリー9,000円、宿5,500円(素泊まり 朝飯付き)、船往復8,000円、レンタカー一人12,000円(4人で割って)、食事代1万(ざっとですが。お寿司で出費が。(^_^;))、おみやげ5,000円。トータル約50,000円でした。
結構な額なので、出場される方は貯金を。(^_^;)


書き綴るときりがないので、こんなところで。

後、S-WORKS POWERサドルはサイコーでした♪全然お尻が痛くなりませんでした。d(´∀`)

最後に、参加された皆様、お疲れ様でした。
そして、大会関係者の方々、ありがとうございました。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。<(_ _)>  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:55Comments(2)大会参加レポート

2016年05月17日

【佐渡ロングライド2016 2016.5.14(土) 大会前日編】

佐渡ロングライド2016!

ひとまず、怪我などなく無事に完走致しました。

内容がてんこ盛りなので、レポートを大会前日編と大会当日編に分けたいと思います。

まずは、大会前日編からどうぞ!

<ライド内容>

大会前日。

まずは長野~直江津港まで車で移動です。

朝6:30出発。8:00頃に直江津港に到着です。
荷物を降ろして、輪行バッグへ。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 1
船着き場の様子は・・・。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 2
ご覧の通り、輪行した自転車だらけ!この感じがたまりません。
いざ、船に乗り佐渡島へ。さようなら、直江津。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 4
船に乗ること1時間半、11:00頃に佐渡 小木港へ到着。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 5
まずはレンタカーを借りて、お昼ご飯へ。
毎度おなじみ、回転すしの『弁慶』さんへ。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 3
いつも混雑しており、10分ほど並びました。
のどぐろが最高においしかったです♪
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 6
食事を終えて、まずは宿『桃華園』へ荷物を置きに。
準備を終えたところで、真野にある歴史伝説館へ。宿前で一枚ぱちり。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 7

ということで、前日のライド結果を。

平均気温 17.7 °C、高度上昇 197 m、乗車時間1:19:04(休憩含まない) 、距離 30.26 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


自転車に乗ること40分、歴史伝説館に到着。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 18
中では蝋人形?みたいなリアルロボットが佐渡の歴史を解説してくれます。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 8
サングラスをかけた子供が・・・いえ、人形です。(笑)
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 9
小さい人形で日本昔話が聴けます。(^-^)
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 10
歴史伝説館を後に、いざ会場へ。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 11
ブースがたくさん出展してました。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 12
スタート地点で記念撮影。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 14
そして夕日をバックに。めちゃ逆光で顔が分からない。(笑)
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 15
前夜祭では小島よしおさんが登場。
例のオッパッピーを披露してくれました。(笑)
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 13
会場を後に、宿へ戻ります。
宿では子供が太鼓を披露していました。すごいな地元っ子・・・。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 16
夕ご飯は中華料理屋さんの『金華楼』へ。
佐渡ロングライド2016 2016.5.14 17
かた焼きそばだけ撮影しましたが、ギョーザ、チンジャオロース等々、あなどれない絶品でした!

佐渡へお越しの方は一度は是非♪

晩御飯を食べ終え、朝3:30起きなので9:00頃には就寝。

いよいよ明日、本番です・・・。

大会当日へ続きます。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 11:59Comments(0)大会参加レポート