創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2016年05月12日

【MyBike サドルをS-Works Powerへ】

MyBikeのVENGEへS-Works Powerサドルをインストールしてみました。
S-Works Power 1
全体を観てみると・・・。
S-Works Power2
いい感じでマッチしました。(^-^)

カラーが黒、白、赤とあるのですが、思い切って派手目の赤をチョイス。

いざつけてみるとそこまで違和感はありませんでした。

インストールのきっかけとしては、とあるお客様がつけていたのを見て、思いのほか具合良さそうだったので思い切って購入してみました。

お値段は¥ 29,500(税抜)とお高め。思い切って奮発してしまいました。(;´∀`)

乗り心地はいかがなものか・・・楽しみであります。

佐渡ロングライドに向けて、準備OK!大会当日が楽しみです。

<メーカーホームページ>

https://www.specialized.com/ja/ja/components/saddles/sworks-power/105604

<S-Works Powerサドル 製品概要>

超軽量のS-Works Powerは、高剛性のFACTカーボン製のシェルとレールを採用した高性能サドルで、ライダーが最高のパフォーマンスを実現できるよう支援します。
Body Geometryデザインによって男女を問わずライダーの要求に応え、よりアグレッシブなポジションで素晴らしいパフォーマンスを実現するのに役立ちます。利用可能な中で最も軽いレベルのフォームパッディングを使っており、幅広で長いBody Geometryチャンネルと適切な坐骨サポートが、まる一日のライドでも快適性を持続させます。
その効果は血流試験と圧力マッピング試験で証明済みです。

• 特許取得のBody Geometry設計。ラボのテストで、男女を問わず敏感な部分の動脈血流を確保することが実証済み。
• 支持力とライドコンプライアンスが最適になるようチューニングされた、高剛性のFACT™カーボンファイバーシェル。
• 超軽量のPUパッディングが長時間のライドでも快適性とサポート力を提供。
• 超軽量で強靭なオーバーサイズのFACT™カーボンレール。
• タフで軽量な防水素材のカバー。
• レベル1パッディング:バイクと身体が最も直接的に連結される、一番低いレベルのパッディング。
• サドルベースにSWAT対応のマウントを装備。フレームとの一体性を持つ、空気抵抗の少ない収納ソリューションに対応。
• サイズ 143㎜/重量 159g
• サイズ 155㎜/重量 161g
• 注:オーバーサイズの7×9㎜カーボンレールは、7㎜ラウンドレール用のサイドローディング式クランプメカニズムを備えたシートポストには適合しません。   

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:52Comments(0)MyBike

2016年05月10日

【GARMIN サイクルコンピューター 一部価格改定(値下げ)】

5月20 日(金)より GARMIN製品「 Edge1000 J」「Edge25J」が値下げされます。
garmin egde1000
この機会に是非GARMIN製品を使用してみてはいかがでしょうか?

商品名      旧価格(税別)  新価格(税別)
Edge 1000J  ¥83,000 ⇒   ¥69,800
Edge 25J    ¥19,800 ⇒   ¥16,800

<メーカー様ホームページ>

・Edge1000 J
http://www.garmin.co.jp/products/intosports/edge1000j/

・Edge25J
http://www.garmin.co.jp/products/intosports/edge-25J/  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:55Comments(0)お知らせ

2016年05月06日

【個人ライド 菅平~鳥居峠 2016/5/5(木)】

ゴールデンウィーク第三弾、菅平~鳥居峠(群馬県境)ライドへ行ってきました。

平均気温15.8 °C、高度上昇 1,502 m、乗車時間4:23:51(休憩含まない) 、距離 81.68 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝9:00より長野市内をスタート。

屋島橋を越えて、須坂の坂道を登っていきます。

いざ、菅平を目指し大笹街道へ。
菅平~鳥居峠 20160505(木) 2
菅平~鳥居峠 20160505(木) 3
菅平~鳥居峠 20160505(木) 10
10:30頃に菅平頂上へ到着!
菅平~鳥居峠 20160505(木) 4
ここから鳥居峠を目指して行きます。

30分ほどアップダウンを越えて、鳥居峠に到着!こちらが鳥居峠でございます。
菅平~鳥居峠 20160505(木) 5
帰りは元来た道へ引き返し、須坂方面へ。

お客様宅にお邪魔してバーベキューを開始。

野菜を焼いて。
菅平~鳥居峠 20160505(木) 7
お肉を食しました。うーん、美味♪
菅平~鳥居峠 20160505(木) 9
楽しい団欒を過ごしました。
菅平~鳥居峠 20160505(木) 8
帰り際に村山橋の上で綺麗な夕日が。ゴールデンウィークも終わってしまう。。。ちょっと黄昏ちゃいます。(´・ω・)
菅平~鳥居峠 20160505(木) 1

無事、ライド終了です。

<総評>

連休最後を締めくくる、丁度いいライドとなりました。

とはいえ、何気に獲得標高1500m・・・割と登りました。(^_^;)

バーベキュー提供いただいたW様、ありがとうございました。

楽しいゴールデンウィークを過ごすことができました♪

以上でゴールデンウィークライド、終了です。

いやーたくさん走りました。

でも疲れは不思議とありません。(^-^)  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 14:46Comments(0)ツーリング2016

2016年05月06日

【個人ライド 戸隠ライド 2016/5/3(火)】

ゴールデンウィーク第二弾、戸隠ライドに行って参りました。

平均気温 20.6°C、高度上昇 1,162 m、乗車時間3:20:49(休憩含まない) 、距離 50.24 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝9:00よりホテル国際21に集合してライド開始。

恒例の茂菅~芋井を通って戸隠中社を目指します。
戸隠ライド 20160503(火) 5
茂菅を上がり、芋生の農協にて休憩。前々日の直江津ライドの疲れが残っており、脚に疲れが出てました。(^_^;)
戸隠ライド 20160503(火) 4
戸隠ライド 20160503(火) 3
とはいえ、登り始めるとそんな疲れもぶっ飛びます。休むと疲れが出る感じでした。

そんなこんなで芋生を登っていきます。
戸隠ライド 20160503(火) 11
途中に山桜が満開だったので撮影。山には所々に桜がまだ咲いていました。
戸隠ライド 20160503(火) 6
ここでも一旦休憩。入念にストレッチします。
戸隠ライド 20160503(火) 2
ここから戸隠支所まであと10kmほど。頑張って登ります。
戸隠ライド 20160503(火) 7
途中、バイクに誘導していただきました。(嘘です。(;´∀`))
戸隠ライド 20160503(火) 8
まだまだ戸隠支所を目指して登ります。
戸隠ライド 20160503(火) 14
無事に戸隠支所に着き、中社までの最後の登りを行きます。ゴールデンウィークだったため、車の量が多かったです。
戸隠ライド 20160503(火) 9
無事に中社に到着!記念撮影をぱちり。
戸隠ライド 20160503(火) 10
中社付近の岩戸屋さんでおそばをいただきました。にしんそば、おいしかったです。
戸隠ライド 20160503(火) 13
そのまま奥社へ、と行きたいところですが同行した方の脚がつってしまうトラブルが発生。(;'∀')

急きょバードラインを引き返し、大座法師池~芋井へ下って帰宅しました。

無事ライド完了です。

<総評>

直江津ライドの疲れが残る中、リハビリライドな感じで走りました。

坂道は登れるのですが、いかんせん脚の疲れが拭えてない感がありました。

戸隠へ行くルートとしては坂中峠、ループラインがメジャーですが、筆者は茂菅ルートが個人的に好きです。
(景色が良いのと車が少ないです。道は狭いですが。)

今回同行した方は普段は関東圏にお住まいで、坂道はほぼ初めてでした。

普段坂を走っていないためところどころで脚がつってしまい、若干無理させてしまったかもです。(;´・ω・)

それでも長野戸隠を堪能していただき、大変喜んでいただけました。(^-^)

ゴールデンウィークライドはまだ続きます。
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 14:28Comments(0)ツーリング2016

2016年05月06日

【有志ライド 直江津ライド 2016/5/1(日)】

5/1に行った直江津ライドのレポートです。

全行程約160km、12時間の長時間ライドとなりました。

なんやかんやで11人集まり、大所帯でのライドとなりました。

平均気温 14.3 °C、高度上昇1,435 m、乗車時間7:22(休憩含まない) 、距離161.30 km。

今回のライド結果はこちらになります。※『View Details』をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝7:00にショップを出発。

西尾張部のローソンで補給し、18号線に乗っていざ直江津へ!
直江津ライド 20160501(日) 14
途中、牟礼駅で一人合流。野尻湖まで颯爽と走り抜けます。
直江津ライド 20160501(日) 6
登りが野尻湖まで続き、野尻湖近辺のコンビニで休憩。
直江津ライド 20160501(日) 1
いよいよ野尻湖からは下りとなります。

そのまま妙高からを下ります。途中の菜の花が満開でした♪
直江津ライド 20160501(日) 13
新井道の駅で休憩します。新潟へ来ると気温が上がり、風も強かったです。
直江津ライド 20160501(日) 7
新井~直江津まで63号線を経由して行きます。

信号が多く、ストップアンドゴーがかなりかかってしまいました。

12:00頃に直江津近辺に到着。海を見る前に『居酒屋 春ちゃん』でお食事です。

海の幸たっぷりのおいしい海鮮丼をいただきました♪
直江津ライド 20160501(日) 2
なんといってもカキがすごい!とてもおいしかったです。
直江津ライド 20160501(日) 8
13:00にお昼を食べ終え、海岸へ。海はいつ見てもいいですね♪
直江津ライド 20160501(日) 12
記念に集合写真をぱちり。
直江津ライド 20160501(日) 11
さて、ここから帰りがまた登りです。気合い入れてGO!
直江津ライド 20160501(日) 3
途中でコンビニに寄りつつ。
直江津ライド 20160501(日) 5
信濃町まで来ました。
直江津ライド 20160501(日) 4
この時点で15:00になってしまい、クロスバイクの方が一人いたためサポートしつつ走行。

しかし、同じペースだと家が遠い人は真っ暗になってしまうため、先に帰宅組とサポート組に分かれました。

最終的にクロスバイクの方は体力に限界が・・・頑張って野尻湖までは登れましたが、野尻湖から車に乗せて帰宅という形になりました。
(車を手配いただきましたW様の奥様、本当にありがとうございました。<(_ _)>)

その後、サポート組も坂を下り、長野市内に到着した時間が19時を回ってしまいました。(^_^;)

何はともあれ、無事にライドは終了。

参加した方々、お疲れ様でした!

<総評>

佐渡ロングライドの練習を兼ねた練習会でしたが、思いのほか集まっていただきました。

走行160kmは長い距離ですが、勾配がキツイところはなく、思いの他きつくなかったです。

ただし、今回はクロスバイクの方がおり、皆様にサポートいただく形となりました。

サポートいただいた皆様、本当にありがとうございました。<(_ _)>

声を掛け合いながらのサポート、苦しい中の走行でしたが大いに励みになったかと思います。

クロスバイクでの走行は思いのほかキツく、結果として野尻湖でリタイアという形になってしまいました。

主催したこちらとしてもクロスバイクでも行けるだろうな~と浅はかな判断をして参加OKとてしまい、予定よりもライド完了時間が遅くなってしまい、参加した皆様にお詫び申し上げます。<(_ _)>

走れなくなった場合の想定を考えておらず、今回のようなケースを招かないよう反省したいと思います。
(途中でだめそうなら輪行で別帰宅にする、という手もあったかもしれません。)

ひとまず事故もなく、無事に終えることができてよかったです。

参加した皆様、改めてお疲れ様でした。
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:55Comments(2)ツーリング2016

2016年05月04日

【重要 幼児乗車の事故】

6日午前、東京・国分寺市で自転車の女性が乗用車と接触して転倒し、おんぶしていた生後7か月の赤ちゃんが頭を強く打って死亡するという痛ましい事故が発生しました。

赤ちゃんおんぶしながら自転車で信号待ちの車の間をすり抜けて道路横断をしたところ、事故が発生してしまったそうです。

自転車を営んでいる当ショップとしても、大変痛ましい事故であると痛感しています。

荷物ならば、落としてしまっても、 「あ~、おとしちゃったわぁ」で済みますが、子供さんは絶対に落とせません。

命を預かって自転車を乗る以上、安全な自転車運転が求められます。

下記、サイトに幼児を載せる場合の注意点が細かくまとまっています。※クリックでリンク先に飛びます。
http://irodoriworld.com/archives/3006


他サイトからの引用で失礼しますが、是非ともご一読いただき、幼児を乗せる方は十分にご注意ください。

※以下、上記サイトからの抜粋です。詳しくはリンク先をご参照ください。

<注意点は?>

・適切な、自転車と子供乗せを選ぶ!
・ヘルメットとベルトは必ず!
・自転車(ハンドル)から手を離さず、
・しっかりとペダルを踏んで走り、
・止まる時は、後輪ブレーキで!>

<まとめ>

◆何歳から?

・腰がすわってから!

◆いつまで?
・身長100cm、体重15kgまで!
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:06Comments(0)お知らせ★重要★