2018年12月27日
【長野電鉄屋代線(廃線)を追う② 信濃川田駅~屋代駅】
前回に引き続き、屋代線を追う。今回で最終回です。(早!)
なんとか年内に終えることができました。
※前回記事はこちら http://cycletod.naganoblog.jp/e2338601.html
平均気温 4.7°C
高度上昇 178 m
距離 57.54km
消費カロリー 1,335 C
<ライド内容>
まずはおさらい。
屋代駅-東屋代駅-雨宮駅-岩野駅-象山口駅-松代駅-金井山駅-大室駅-信濃川田駅-若穂駅-綿内駅-井上駅-須坂駅

スタートは若穂駅!のつもりが信濃川田駅へ到着しちゃいました。(苦笑)
結局若穂駅はスルーし、信濃川田駅スタートです。(^^;
●信濃川田駅
外観から車両が見えるので、すぐにわかりました。

結果から言うと、ここの駅が一番見ごたえがある気がしました。当時の車両がありますし、駅舎もそのままですし。

内観はこんな感じ。やはり当時のままです。

ホームはこちら。車両がそのまま残されていました!「駆け込み乗車はおやめください。」のアナウンスが聞こえそうな、そんな風景でした。


車両の中も撮影。

こちらは運転席。なぜか椅子がぶっ壊れてました。。。

レールもそのまま!この駅は本当に情緒溢れててよかったです。

当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/shinanokawada.htm
●金井山駅
●大室駅
駅舎は不明でした。砂利の駐車場になってた?
当時の情報はこちらから見れます。
大室駅http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/omuro.htm
金井山駅http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/kanaiyama.htm
大室周辺にトンネルが一つ。

線路の下をくぐる面白い道もありました。

一部、サイクリングロードが!

残念ながら数百メートルで終わってしまってます。。。ですが、道はしっかり考えており、歩道と自転車道を分けていて、お互いにとても優しい道路で嬉しかったです。

そのまま道なりに進み、松代へ。
ロイヤルホテル長野の近辺で橋があったので撮影。なかなかない光景です。

ロイヤルホテル長野の裏側にもサイクリングロードが!ありましたが、あまり意味をなしていませんでした。。。
なんせ、乗り上げないとサイクリングロードから出入りできない箇所が・・・。(^^;

●松代駅
そのまま道なりに行き、松代駅へ。

こちらも当時の駅舎そのままなのと、写真が飾られていました。

ホームはこちら。この駅こそ、当時の車両を置いてほしいところでしたが・・・。

当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/matsushiro.htm
象山口駅を行く前に、松代PAでお食事。なんと、高速道路へ乗らずとも松代PAが利用できることを発見!誰得かもですが、一応ご案内。(^^;

●象山口駅
多分、ここです。(^^;立札なかったんであいまいですが。。。

当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/zozanguchi.htm
●岩野駅
不明でした。おそらく砂利の駐車場。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/iwano.htm
●雨宮駅
かろうじで跡地を発見。なんもない原っぱ・・・。

ここで気づいたんですが、Googleマップだと旧駅がヒットしないんですが、旧駅の住所からナビすれば到達できることをここで発見しました。早く気づけばよかったですが、いい勉強になりました。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/amenomiya.htm
●東屋代駅
不明です。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/higashiyashiro.htm
●屋代駅
ようやく終点、屋代駅に到着!そんなに時間は走ってないのですが、なんだか長い旅に感じました。(笑)

屋代駅は今も普通に運行しているので、『生』を感じました。

●おまけ 稲荷神社
屋代駅近辺の稲荷神社に寄りました。

京都の伏見稲荷みたいに、鳥居が連続で立っており、前から気になっていました。

ちょっと立ち寄るだけなので、気になる方は一度訪れるといいかもです。
●おまけ 帰り道の稲荷山駅
ようやく稲荷山駅に行ってみました。

ここで超発見!稲荷山駅にはおでん缶が売ってます!( ̄▽ ̄)しかもジュースも安いです!

それと、稲荷山駅から篠ノ井駅間の直線道路を見つけました。ここもいい感じでした。

軽く動画撮影。道間違えたところで動画は終わります。(苦笑)
ということで、今回の廃線の旅は終了です。またこういったところのプチ旅、やってみたいですね。
<総評>
長野電鉄屋代線の旅、とても楽しめました。個人的に。
総評として箇条書きで所感を。
・当時の情景を参考にするため、こちらのサイトには大変お世話になりました。。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/#yashiro
とても貴重な写真がそろってますので、こちらのページを見るだけでも楽しいです
・旧駅はあまり残っていないです。あるのは綿内・信濃川田・松代くらいでした。
・旧駅名でヒットしないところは、直接住所で検索してナビする。他にも活用できそうな手法ですね。
・廃線跡を利用したサイクリングロードが少ない。本当に少しずつではありますが、道の工事は進んでいるようですが、まだまだな感じですね。期待してます。
・松代PAは高速道路からでなくても入れる。ここのPAに限らずかもですが。姨捨とかどうなんだろ?
・稲荷山駅にはおでん缶がある。全然屋代線に関係ないです。(笑)
ということで、今回の旅は終了。年内に終わらせられてきりがよく、良かったです。
廃線を追うみたいな企画、他にないか探してみようと思います。
なんとか年内に終えることができました。
※前回記事はこちら http://cycletod.naganoblog.jp/e2338601.html
平均気温 4.7°C
高度上昇 178 m
距離 57.54km
消費カロリー 1,335 C
<ライド内容>
まずはおさらい。
屋代駅-東屋代駅-雨宮駅-岩野駅-象山口駅-松代駅-金井山駅-大室駅-信濃川田駅-若穂駅-綿内駅-井上駅-須坂駅

スタートは若穂駅!のつもりが信濃川田駅へ到着しちゃいました。(苦笑)
結局若穂駅はスルーし、信濃川田駅スタートです。(^^;
●信濃川田駅
外観から車両が見えるので、すぐにわかりました。
結果から言うと、ここの駅が一番見ごたえがある気がしました。当時の車両がありますし、駅舎もそのままですし。
内観はこんな感じ。やはり当時のままです。
ホームはこちら。車両がそのまま残されていました!「駆け込み乗車はおやめください。」のアナウンスが聞こえそうな、そんな風景でした。
車両の中も撮影。
こちらは運転席。なぜか椅子がぶっ壊れてました。。。
レールもそのまま!この駅は本当に情緒溢れててよかったです。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/shinanokawada.htm
●金井山駅
●大室駅
駅舎は不明でした。砂利の駐車場になってた?
当時の情報はこちらから見れます。
大室駅http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/omuro.htm
金井山駅http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/kanaiyama.htm
大室周辺にトンネルが一つ。
線路の下をくぐる面白い道もありました。
一部、サイクリングロードが!
残念ながら数百メートルで終わってしまってます。。。ですが、道はしっかり考えており、歩道と自転車道を分けていて、お互いにとても優しい道路で嬉しかったです。
そのまま道なりに進み、松代へ。
ロイヤルホテル長野の近辺で橋があったので撮影。なかなかない光景です。
ロイヤルホテル長野の裏側にもサイクリングロードが!ありましたが、あまり意味をなしていませんでした。。。
なんせ、乗り上げないとサイクリングロードから出入りできない箇所が・・・。(^^;
●松代駅
そのまま道なりに行き、松代駅へ。
こちらも当時の駅舎そのままなのと、写真が飾られていました。
ホームはこちら。この駅こそ、当時の車両を置いてほしいところでしたが・・・。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/matsushiro.htm
象山口駅を行く前に、松代PAでお食事。なんと、高速道路へ乗らずとも松代PAが利用できることを発見!
●象山口駅
多分、ここです。(^^;立札なかったんであいまいですが。。。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/zozanguchi.htm
●岩野駅
不明でした。おそらく砂利の駐車場。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/iwano.htm
●雨宮駅
かろうじで跡地を発見。なんもない原っぱ・・・。
ここで気づいたんですが、Googleマップだと旧駅がヒットしないんですが、旧駅の住所からナビすれば到達できることをここで発見しました。早く気づけばよかったですが、いい勉強になりました。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/amenomiya.htm
●東屋代駅
不明です。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/higashiyashiro.htm
●屋代駅
ようやく終点、屋代駅に到着!そんなに時間は走ってないのですが、なんだか長い旅に感じました。(笑)
屋代駅は今も普通に運行しているので、『生』を感じました。
●おまけ 稲荷神社
屋代駅近辺の稲荷神社に寄りました。
京都の伏見稲荷みたいに、鳥居が連続で立っており、前から気になっていました。
ちょっと立ち寄るだけなので、気になる方は一度訪れるといいかもです。
●おまけ 帰り道の稲荷山駅
ようやく稲荷山駅に行ってみました。
ここで超発見!稲荷山駅にはおでん缶が売ってます!( ̄▽ ̄)しかもジュースも安いです!
それと、稲荷山駅から篠ノ井駅間の直線道路を見つけました。ここもいい感じでした。
軽く動画撮影。
ということで、今回の廃線の旅は終了です。またこういったところのプチ旅、やってみたいですね。
<総評>
長野電鉄屋代線の旅、とても楽しめました。個人的に。
総評として箇条書きで所感を。
・当時の情景を参考にするため、こちらのサイトには大変お世話になりました。。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/#yashiro
とても貴重な写真がそろってますので、こちらのページを見るだけでも楽しいです
・旧駅はあまり残っていないです。あるのは綿内・信濃川田・松代くらいでした。
・旧駅名でヒットしないところは、直接住所で検索してナビする。他にも活用できそうな手法ですね。
・廃線跡を利用したサイクリングロードが少ない。本当に少しずつではありますが、道の工事は進んでいるようですが、まだまだな感じですね。期待してます。
・松代PAは高速道路からでなくても入れる。ここのPAに限らずかもですが。姨捨とかどうなんだろ?
・稲荷山駅にはおでん缶がある。全然屋代線に関係ないです。(笑)
ということで、今回の旅は終了。年内に終わらせられてきりがよく、良かったです。
廃線を追うみたいな企画、他にないか探してみようと思います。
2018年12月24日
【2018年 ショップイベント 総まとめ】
2018年ショップイベントをまとめてみました。
今年は多くイベント開催ができました。中止は2つ。(うち1つは途中で中止。)
おかげさまで事故0は継続。大事なことですので、来年も油断せず、継続したいと思います。
それでは順番に見ていってみましょう。(各内容は過去ブログの総評を抜粋しています。)
<4/8(日) 千曲市あんずツーリング>
雨のため中止になりました。三年くらいできてないんじゃないかな・・・。来年は晴れて!!!(^^;
<4/29(日) 飯山ツーリング>
今回はショップスタッフ含め、17名の参加となりました。
大きなけが・事故・トラブルなく、楽しいライドとなりました♪(ショップ集合時点で一名、パンクしちゃった方がいましたが、スタート前なのでセーフ?( ̄▽ ̄;))
しかし、気温の暑かったこと・・・。
某参加メンバーN崎様の方が、コンビニで2リットルの水を2本買っていただいていたのですが(N崎様、いつもありがとうございます。)、余るとおもいきや皆様にほとんど行きわたって終わっていました。(^_^;)
この日だけで何リットル飲んだかな・・・というほどで、走ってる間でも平地にもかかわらず汗がダラダラ。
日焼けもしました。早くも初夏な陽気でした。
菜の花は例年よりも映えて見えたイメージ。かなり綺麗な菜の花畑が観られました♪
小布施や豊田村の桜が観れなかったのは残念ですが、飯山市消防団梯子隊による「梯子乗り」が観られたことがものすごい良い経験でした。
少なくとも筆者は本物を観たのは生まれて初めてかも?

<6/3(日) さかきバラツーリング>
今回のツーリングでは22名+ショップ3名、計25名の大所帯となりました。
一日を通して気温が高めで暑い中でのライドとなりました。
昨年はもうちょっと涼しかったような・・・と見返してみると
昨年 最高気温 30.0 最低気温 10.0
今年 最高気温 44.0 最低気温 14.0 ※ガーミン計測なので日が当たってこの気温が計測されたようです。
機械で測った気温なので正確ではありませんが、これほどまでに昨年と違いました。そりゃ暑いわけです・・・。
坂城バラ公園内もあまり日陰がなかったのでまさに炎天下の中での薔薇鑑賞。正直しんどかったです。(~_~;)
来年は中野のバラ(有料ですが)にしようか・・・と検討したいと思います。(毎年言ってるような気もしますが。)
オプショナルに関しては幸いしっかり補給していたため熱中症者は出ませんでしたが、足をつってしまう方もちらほら。
この時期の寒暖差、難しいところです・・・。
急な暑さでのライドともなりましたので、体調管理にも気を使いところです。
と、いろいろと反省点もありますが、大人数の中での楽しいツーリングとなりました。

<7/22(日) 苗名滝 流しそうめんツーリング>
参加人数11名の中、快晴より曇り気味だったため暑さの洗礼を受けず、涼しめな中でのライドとなりました。
心配していた気温は坂中峠から先では大分涼しめで快適なライドを行うことができました。(長野市内は朝から暑かったですが。。。)
今回のライドではそんなに飛ばしていなかった&がっつり休憩を入れていたのですが、苗名滝ふもとへ10:30到着だったのがちょっと驚き。
先頭だった筆者はかなり抑えめの気持ちでいったつもりでしたが、間延びしなかったのが要因だったのかな?と。
苗名滝周辺までくると気温がさらに低下し、とても快適な時間を過ごすことができました。
この時期の山は涼しくていいですね。
例年忘れちゃうのが苗名滝までの靴。次回はトレッキングシューズ持参したほうが快適に歩けるので忘れないようにしたいです。
動画見ていただければわかりますが、クリートで歩くのはちょっと危なげ&歩きにくいです。(クリートカバーあればいいですが、伴走を考えると靴持参もありかな?と。)
2年ぶりに行われたためか、そうめんがいつもよりおいしく感じられました。忘れてしまうんですよね、そうめんのおいしさ。たかがそうめんかもですが、されどそうめん。
あと塩タブレットがすごい役立ちました。疲れが少ない気がします。塩分摂取は大事ですね。

<9/9(日) 飯綱・戸隠そば食いツーリング>
15名+ショップ4名と、思いのほかお集まりいただきました。
天気予報では30%、午後晴れとの予報でしたが、見事にひっくり返されてしまいました。(;´・ω・)
中止の判断が非常に難しく、集合場所へ着いた段階で引き返そうと思いましたが、集合段階では天気問題なし→小林農園さんの手前で土砂降りと、残念ながら途中中止という今までにないライド結果となりました。
体が冷えることを想定し、要項にウィンドブレーカー持参の旨を追記しようかと思います。(持参されていなかったのは3名ほどでしたが。)
それと自走ルート芋井の見直しを検討しようかと思います。
車が少ないことはいいんですが、道がごつごつ&枝落ちまくりで道が悪い!(;^_^A
筆者は今回太めのタイヤで行ったことで改めて冷静に考えることができました。
来年はループ橋ルートにしようかな?
天気が悪い中ではありましたが、その割にはたくさん走れて嬉しいという、小さな嬉しいご意見もいただけて幸いです。
また、天気には泣かされましたが、新しいおいしいお蕎麦屋さんを知れて大収穫でした。何か収穫ないと、ほんと泣きます。(苦笑)
来月は仁科三湖ツーリング。昨年中止となってしまい、今回のツーリングも含め、天気的に晴れてくれることを祈ります。。。!

<10/14(日) 仁科三湖ツーリング>
参加16名+伴走車2名の中、天気も晴れ模様(一時ちょっと雨)の中で行うことができました。
2年ぶりとなりました仁科三湖ツーリング。大きな事故もなく無事に終えることができました。
前日まで傘マークが出ていて大丈夫か?と思っていましたが当日は朝から晴れ。良い意味で予報が外れました。
いつもは見れないジャンプ競技場での練習はなかなか見ることができない機会で、とても良かったです。
ジャンプ競技場の駐車場も上にあることを知り、農カフェ~青木湖までのルートも安全で体にやさしいルートを教えていただき、より次回のライドが楽しみになりました。こうしてライドを通じて内容が改善されていくことはとても嬉しいです。
仁科三湖は例年走り通って終わり、それはそれでいいとは思いますが、せめて撮影ポイントくらいは考えようかな・・・と、ちょっと課題です。(現に青木湖の写真が一枚もないので。。。)
気温的に朝は寒めだったのでウィンドブレーカー着用 ⇒ 美麻10:00頃~解散15:30までウィンドブレーカーなし ⇒ 解散15:30~寒くなってきたのでウィンドブレーカー着用。
と、この時期はウィンドブレーカー着用が必須となりました。朝夕は冷え込みますので。
あと、筆者は指付きグローブで行きましたが、一日を通じて丁度良かったです。下りで手が冷えますからね。。。

<11/3(日) 上田城紅葉まつり>
今年最後のショップイベントとなりました上田城紅葉まつりツーリング。
参加人数11名+ショップ2名。秋晴れの中、楽しいライドができました。
とても晴れの中、大きな事故もなく無事に終えることができました。さりげに筆者がスローパンクしてましたが。原因はバルブが少し緩んでいただけでした。(;^_^A
気温的に朝は寒かったですが日中はとても過ごしやすい陽気でした。いつぞやのライドは寒かった覚えありましたが、晴天だと気温が全然違いますね。
紅葉の見ごろ的にはちょっと早いかな?と思いましたが、イチョウは見頃、モミジはもうちょっとといったところで、見ごろといえば見頃でした。
上田道の駅での収穫祭も出店がたくさんあり、食べ物も充実。食欲の秋にも最適でした。
帰り道も風が弱めで大分楽でした。いつも上田の帰りは逆風で泣けるのですが・・・良い日でした。
いつもは寄り道で姨捨寄ってましたが、暗くなる前に終えたかったので今回は断念。行かないの~?なんて痛い声もありましたが、、、ごめんなさい。(;´・ω・)無事に終えることが一番の目的なので。
今年のショップイベントは、誠に残念ながらこれで終了。今年一年ありがとうございました。
次回は来年4月の千曲市あんずツーリング。2年連続で中止ですが、来年こそやりたいですね・・・!

今年は多くイベント開催ができました。中止は2つ。(うち1つは途中で中止。)
おかげさまで事故0は継続。大事なことですので、来年も油断せず、継続したいと思います。
それでは順番に見ていってみましょう。(各内容は過去ブログの総評を抜粋しています。)
<4/8(日) 千曲市あんずツーリング>
雨のため中止になりました。三年くらいできてないんじゃないかな・・・。来年は晴れて!!!(^^;
<4/29(日) 飯山ツーリング>
今回はショップスタッフ含め、17名の参加となりました。
大きなけが・事故・トラブルなく、楽しいライドとなりました♪(ショップ集合時点で一名、パンクしちゃった方がいましたが、スタート前なのでセーフ?( ̄▽ ̄;))
しかし、気温の暑かったこと・・・。
某参加メンバーN崎様の方が、コンビニで2リットルの水を2本買っていただいていたのですが(N崎様、いつもありがとうございます。)、余るとおもいきや皆様にほとんど行きわたって終わっていました。(^_^;)
この日だけで何リットル飲んだかな・・・というほどで、走ってる間でも平地にもかかわらず汗がダラダラ。
日焼けもしました。早くも初夏な陽気でした。
菜の花は例年よりも映えて見えたイメージ。かなり綺麗な菜の花畑が観られました♪
小布施や豊田村の桜が観れなかったのは残念ですが、飯山市消防団梯子隊による「梯子乗り」が観られたことがものすごい良い経験でした。
少なくとも筆者は本物を観たのは生まれて初めてかも?
<6/3(日) さかきバラツーリング>
今回のツーリングでは22名+ショップ3名、計25名の大所帯となりました。
一日を通して気温が高めで暑い中でのライドとなりました。
昨年はもうちょっと涼しかったような・・・と見返してみると
昨年 最高気温 30.0 最低気温 10.0
今年 最高気温 44.0 最低気温 14.0 ※ガーミン計測なので日が当たってこの気温が計測されたようです。
機械で測った気温なので正確ではありませんが、これほどまでに昨年と違いました。そりゃ暑いわけです・・・。
坂城バラ公園内もあまり日陰がなかったのでまさに炎天下の中での薔薇鑑賞。正直しんどかったです。(~_~;)
来年は中野のバラ(有料ですが)にしようか・・・と検討したいと思います。(毎年言ってるような気もしますが。)
オプショナルに関しては幸いしっかり補給していたため熱中症者は出ませんでしたが、足をつってしまう方もちらほら。
この時期の寒暖差、難しいところです・・・。
急な暑さでのライドともなりましたので、体調管理にも気を使いところです。
と、いろいろと反省点もありますが、大人数の中での楽しいツーリングとなりました。
<7/22(日) 苗名滝 流しそうめんツーリング>
参加人数11名の中、快晴より曇り気味だったため暑さの洗礼を受けず、涼しめな中でのライドとなりました。
心配していた気温は坂中峠から先では大分涼しめで快適なライドを行うことができました。(長野市内は朝から暑かったですが。。。)
今回のライドではそんなに飛ばしていなかった&がっつり休憩を入れていたのですが、苗名滝ふもとへ10:30到着だったのがちょっと驚き。
先頭だった筆者はかなり抑えめの気持ちでいったつもりでしたが、間延びしなかったのが要因だったのかな?と。
苗名滝周辺までくると気温がさらに低下し、とても快適な時間を過ごすことができました。
この時期の山は涼しくていいですね。
例年忘れちゃうのが苗名滝までの靴。次回はトレッキングシューズ持参したほうが快適に歩けるので忘れないようにしたいです。
動画見ていただければわかりますが、クリートで歩くのはちょっと危なげ&歩きにくいです。(クリートカバーあればいいですが、伴走を考えると靴持参もありかな?と。)
2年ぶりに行われたためか、そうめんがいつもよりおいしく感じられました。忘れてしまうんですよね、そうめんのおいしさ。たかがそうめんかもですが、されどそうめん。
あと塩タブレットがすごい役立ちました。疲れが少ない気がします。塩分摂取は大事ですね。
<9/9(日) 飯綱・戸隠そば食いツーリング>
15名+ショップ4名と、思いのほかお集まりいただきました。
天気予報では30%、午後晴れとの予報でしたが、見事にひっくり返されてしまいました。(;´・ω・)
中止の判断が非常に難しく、集合場所へ着いた段階で引き返そうと思いましたが、集合段階では天気問題なし→小林農園さんの手前で土砂降りと、残念ながら途中中止という今までにないライド結果となりました。
体が冷えることを想定し、要項にウィンドブレーカー持参の旨を追記しようかと思います。(持参されていなかったのは3名ほどでしたが。)
それと自走ルート芋井の見直しを検討しようかと思います。
車が少ないことはいいんですが、道がごつごつ&枝落ちまくりで道が悪い!(;^_^A
筆者は今回太めのタイヤで行ったことで改めて冷静に考えることができました。
来年はループ橋ルートにしようかな?
天気が悪い中ではありましたが、その割にはたくさん走れて嬉しいという、小さな嬉しいご意見もいただけて幸いです。
また、天気には泣かされましたが、新しいおいしいお蕎麦屋さんを知れて大収穫でした。何か収穫ないと、ほんと泣きます。(苦笑)
来月は仁科三湖ツーリング。昨年中止となってしまい、今回のツーリングも含め、天気的に晴れてくれることを祈ります。。。!
<10/14(日) 仁科三湖ツーリング>
参加16名+伴走車2名の中、天気も晴れ模様(一時ちょっと雨)の中で行うことができました。
2年ぶりとなりました仁科三湖ツーリング。大きな事故もなく無事に終えることができました。
前日まで傘マークが出ていて大丈夫か?と思っていましたが当日は朝から晴れ。良い意味で予報が外れました。
いつもは見れないジャンプ競技場での練習はなかなか見ることができない機会で、とても良かったです。
ジャンプ競技場の駐車場も上にあることを知り、農カフェ~青木湖までのルートも安全で体にやさしいルートを教えていただき、より次回のライドが楽しみになりました。こうしてライドを通じて内容が改善されていくことはとても嬉しいです。
仁科三湖は例年走り通って終わり、それはそれでいいとは思いますが、せめて撮影ポイントくらいは考えようかな・・・と、ちょっと課題です。(現に青木湖の写真が一枚もないので。。。)
気温的に朝は寒めだったのでウィンドブレーカー着用 ⇒ 美麻10:00頃~解散15:30までウィンドブレーカーなし ⇒ 解散15:30~寒くなってきたのでウィンドブレーカー着用。
と、この時期はウィンドブレーカー着用が必須となりました。朝夕は冷え込みますので。
あと、筆者は指付きグローブで行きましたが、一日を通じて丁度良かったです。下りで手が冷えますからね。。。
<11/3(日) 上田城紅葉まつり>
今年最後のショップイベントとなりました上田城紅葉まつりツーリング。
参加人数11名+ショップ2名。秋晴れの中、楽しいライドができました。
とても晴れの中、大きな事故もなく無事に終えることができました。さりげに筆者がスローパンクしてましたが。原因はバルブが少し緩んでいただけでした。(;^_^A
気温的に朝は寒かったですが日中はとても過ごしやすい陽気でした。いつぞやのライドは寒かった覚えありましたが、晴天だと気温が全然違いますね。
紅葉の見ごろ的にはちょっと早いかな?と思いましたが、イチョウは見頃、モミジはもうちょっとといったところで、見ごろといえば見頃でした。
上田道の駅での収穫祭も出店がたくさんあり、食べ物も充実。食欲の秋にも最適でした。
帰り道も風が弱めで大分楽でした。いつも上田の帰りは逆風で泣けるのですが・・・良い日でした。
いつもは寄り道で姨捨寄ってましたが、暗くなる前に終えたかったので今回は断念。行かないの~?なんて痛い声もありましたが、、、ごめんなさい。(;´・ω・)無事に終えることが一番の目的なので。
今年のショップイベントは、誠に残念ながらこれで終了。今年一年ありがとうございました。
次回は来年4月の千曲市あんずツーリング。2年連続で中止ですが、来年こそやりたいですね・・・!
2018年12月20日
【長野電鉄屋代線(廃線)を追う① 綿内駅~井上駅】
いよいよ寒さも増して山はだめだし、どうすんべやと考えてたところ、『廃線』というキーワードが出たので、長野電鉄屋代線を追ってみようと思い、廃線ライドやってみました。
初回はあまり走れてないので、対した内容ではないです。(;´・ω・)
平均気温 5.6 °C
高度上昇 69 m
乗車時間2:33:59 (休憩含む)
距離 27.91 km
消費カロリー 669 C
<ライド内容>
まず、屋代線ってなんぞや?から。
大正11年創業の長野電鉄河東線の運行から始まり、屋代駅(千曲市)から松代駅(長野市)などを通り須坂駅(須坂市)とを結び、沿線で栄えた繊維産業を支える物流の大動脈を担うなど、千曲川東岸を走る歴史ある鉄道路線でした。
しかし、産業構造の変化やモータリゼーションの進展と相まって利用客は減少し、信州中野駅から木島駅までの路線が廃止となり、屋代線と名称変更後も利用客の減少は止まらず平成24年4月に廃止となりました。現在は、代替バスが屋代須坂線として屋代須坂駅間を毎日定時定路運行しています。
※リンク先より抜粋 http://www.city.chikuma.lg.jp/docs/2016083100030/
廃線になったのが最近と思いきや、もう6年も経ってたんですね・・・。
ということでこちらが屋代線の路線地図。まずは若穂駅からスタートかな、と思い若穂駅に向けてスタート。

しかし!若穂駅の場所がわからず。(;^ω^)とある情報によると『農協の共選所の前、高速のすぐ下』だそうなので、次回若穂駅~屋代駅をチャレンジしてみます。
そんなわけで、落合橋を渡って綿内駅へ向かいます。
大きい道路からちょっと外れたところで、線路跡っぽい道発見。これを目安に須坂方面へ。

綿内駅発見!

駅舎はそのままになっており、バス待合所になっているそうです。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/watauchi.htm
ホームはそのまま。

待合室の中も当時のまま。なんだか哀愁を感じます。

隣の部屋には『駅舎教室ありがとう』の寄せ書きが。なんだかしみじみしちゃいました。※鍵がかかっていたので窓越しに撮影しました。

綿内駅を後に井上駅に向かいます。場所は須坂東インター周辺、ラ・ムーの裏手あたり。
廃線跡を追いながら走りましたが、道が途切れてその都度迂回し大変でした。(苦笑)
こちらは須坂東インター近辺。高架下を走っていたそうです。

こちらは同じ場所から反対を撮影。

須坂東インターを超えて井上駅へ。見つけるまでちょっと大変でした。

井上駅は残念ながら駅舎そのものがなかったです。基礎だけ残ってる感じ。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/inoue.htm
屋代線について詳しく書かれていました。
元々は須坂町の生糸を移出する目的作られたそうで、戦後も果樹栽培が盛んになって物流が活発だったそうでしたが、昭和40年頃から自動車輸送が増大し、鉄道輸送は減少の一途を辿り、運航維持が大変になっていき廃線となってしまったようです。

井上駅を後に須坂へ向かう予定でしたが・・・お昼ご飯を食べて店を出ると、雲行きが怪しくなり断念。

ちょっと雨にあっちゃいましたが、無事帰宅。あまり走れてないですが、なかなか有意義なライドでした。
<総評>
歴史目的?でライドを行うのは今回初めてかもしれません。
廃線跡を辿るには自転車はものすごい便利であることを実感。車だと入れない道とか出てきちゃいますし、乗り降り面倒ですし。。。
しかし、廃線跡の道を追うのが結構大変。行き止まりがちょいちょいあるので、迂回迂回の連続です。
今回の廃路線で思ったことは、一時期『廃墟』(今は分かりませんが)が流行りましたがなんとなく分かるような気がしました。
なんというか、『廃』って魅力がありますね。言葉では難しいですが、昔はここも人がたくさんいたんだな・・・と、当時の情景を思い浮かべる瞬間が哀しいというか、想像が膨らむというか。
私もようやく『廃』という魅力を知ったような気がしました。
次回は今回行きつけなかった若穂駅をスタートし、今回とは逆方向の屋代駅へ廻ってみようと思います。
最後に、こちらの廃線をサイクリングロードにしていく計画があるようですが、現実を見るとどれだけ大変なことであるか実感しました。なんというか、、、これだけの長い道路、無理じゃない?という。(;´・ω・)
しかしながら、小さな希望を胸に、期待してます。
初回はあまり走れてないので、対した内容ではないです。(;´・ω・)
平均気温 5.6 °C
高度上昇 69 m
乗車時間2:33:59 (休憩含む)
距離 27.91 km
消費カロリー 669 C
<ライド内容>
まず、屋代線ってなんぞや?から。
大正11年創業の長野電鉄河東線の運行から始まり、屋代駅(千曲市)から松代駅(長野市)などを通り須坂駅(須坂市)とを結び、沿線で栄えた繊維産業を支える物流の大動脈を担うなど、千曲川東岸を走る歴史ある鉄道路線でした。
しかし、産業構造の変化やモータリゼーションの進展と相まって利用客は減少し、信州中野駅から木島駅までの路線が廃止となり、屋代線と名称変更後も利用客の減少は止まらず平成24年4月に廃止となりました。現在は、代替バスが屋代須坂線として屋代須坂駅間を毎日定時定路運行しています。
※リンク先より抜粋 http://www.city.chikuma.lg.jp/docs/2016083100030/
廃線になったのが最近と思いきや、もう6年も経ってたんですね・・・。
ということでこちらが屋代線の路線地図。まずは若穂駅からスタートかな、と思い若穂駅に向けてスタート。

しかし!若穂駅の場所がわからず。(;^ω^)とある情報によると『農協の共選所の前、高速のすぐ下』だそうなので、次回若穂駅~屋代駅をチャレンジしてみます。
そんなわけで、落合橋を渡って綿内駅へ向かいます。
大きい道路からちょっと外れたところで、線路跡っぽい道発見。これを目安に須坂方面へ。
綿内駅発見!
駅舎はそのままになっており、バス待合所になっているそうです。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/watauchi.htm
ホームはそのまま。
待合室の中も当時のまま。なんだか哀愁を感じます。
隣の部屋には『駅舎教室ありがとう』の寄せ書きが。なんだかしみじみしちゃいました。※鍵がかかっていたので窓越しに撮影しました。
綿内駅を後に井上駅に向かいます。場所は須坂東インター周辺、ラ・ムーの裏手あたり。
廃線跡を追いながら走りましたが、道が途切れてその都度迂回し大変でした。(苦笑)
こちらは須坂東インター近辺。高架下を走っていたそうです。
こちらは同じ場所から反対を撮影。
須坂東インターを超えて井上駅へ。見つけるまでちょっと大変でした。
井上駅は残念ながら駅舎そのものがなかったです。基礎だけ残ってる感じ。
当時の情報はこちらから見れます。http://travelstation.tokyo/station/koshinetsu/nagaden/yashiro/inoue.htm
屋代線について詳しく書かれていました。
元々は須坂町の生糸を移出する目的作られたそうで、戦後も果樹栽培が盛んになって物流が活発だったそうでしたが、昭和40年頃から自動車輸送が増大し、鉄道輸送は減少の一途を辿り、運航維持が大変になっていき廃線となってしまったようです。
井上駅を後に須坂へ向かう予定でしたが・・・お昼ご飯を食べて店を出ると、雲行きが怪しくなり断念。
ちょっと雨にあっちゃいましたが、無事帰宅。あまり走れてないですが、なかなか有意義なライドでした。
<総評>
歴史目的?でライドを行うのは今回初めてかもしれません。
廃線跡を辿るには自転車はものすごい便利であることを実感。車だと入れない道とか出てきちゃいますし、乗り降り面倒ですし。。。
しかし、廃線跡の道を追うのが結構大変。行き止まりがちょいちょいあるので、迂回迂回の連続です。
今回の廃路線で思ったことは、一時期『廃墟』(今は分かりませんが)が流行りましたがなんとなく分かるような気がしました。
なんというか、『廃』って魅力がありますね。言葉では難しいですが、昔はここも人がたくさんいたんだな・・・と、当時の情景を思い浮かべる瞬間が哀しいというか、想像が膨らむというか。
私もようやく『廃』という魅力を知ったような気がしました。
次回は今回行きつけなかった若穂駅をスタートし、今回とは逆方向の屋代駅へ廻ってみようと思います。
最後に、こちらの廃線をサイクリングロードにしていく計画があるようですが、現実を見るとどれだけ大変なことであるか実感しました。なんというか、、、これだけの長い道路、無理じゃない?という。(;´・ω・)
しかしながら、小さな希望を胸に、期待してます。
2018年12月06日
【栄村・飯山 下調べ & グルメ & 即席ライド 2018.12.5(水)】
栄村~野沢温泉スキー場へ抜けるルートを見つけたので、車で飯山まで自転車を載せてライドを行う予定でしたが、あいにくの雨だったため急遽変更。
走ろうとしたルートを車で下調べ ⇒ 雨が上がったので『道の駅 花の駅千曲川~なべくら高原』の即席ライドを行いました。
目的は栄村の『楼蘭』と、飯山の『ジャンクーゴ若木屋』でバナナボート。グルメ中心です。(^^)
平均気温 4.3 °C
高度上昇 434 m
乗車時間 1:50:36(休憩含む)
距離 39.43km
消費カロリー 1,206 C
<ライド内容>
栄村~野沢温泉スキー場のルートはこんな感じに考えてました。
飯山の道の駅スタート ⇒ 楼蘭 ⇒ 野沢温泉スキー場 ⇒ 飯山の道の駅。
当日の天気は微妙でしたが、とりあえず車を走らせて飯山へ。
豊田村の辺りで超でかい虹が!思わず車を止めて写真を撮りました。こんなに綺麗に絵に描いたように橋が架かってるのはいつ以来だろう・・・。

綺麗なのは良かったですが、虹がかかってるということは飯山は雨なんじゃ・・・と不安を抱きつつ、木島平の道の駅へ。(距離を伸ばしたかったのでちょっとルート変更。)
木島平の道の駅へ着くと、やはり大雨。(´;ω;`)

仕方ないので、栄村の楼蘭まで車で行きます。

本日は『青ネギチャーシューメン』。青ネギたっぷりです。
正直青ネギは苦手なほう(なのに頼んだ(笑))ですが、不思議と自然と食べれちゃいました。独特の青臭さ?があまりなく、おいしかったです♪もちろん、チャーシューも絶品でした!

麺はこんな感じ。すごい透き通ってて、つるつる麺です。従来の麺よりものすごい上品な感じがします。

スープまで完食しちゃいました。
なお、平日にも関わらずお客さんが多く、作り手もお一人?のため、約40分待ちました。(^-^;行かれる方はお待ちする場合があるのでご注意を。(13:00頃には人が少なめでした。逆に早めに行くとお客さんが多い?)
食事後、楼蘭の裏手から野沢温泉スキー場へのルートを車で進んでみます。
道中、落ち葉がちらほら。ライドするには注意が必要ですね。

と、登り始めてちょっとすると・・・冬季通行止め。(^-^;仕方ないので引き返しました。

下調べした感じでは、まあまあの勾配(5~7%ほど?)でしたが、通行止めの先は不明。また夏にチャレンジかな?
飯山へ引き返してみると晴れ間が・・・・!
せっかく自転車積んでたし、このままバナナボートを食べるにも気が引けてたので、飯山の道の駅へ車を止め、即席でルートを考えます。。。
結果、『なべくら高原』へ行ってみるか!と、往復40kmほどのライドを行いました。
戸狩温泉スキー場を傍目に。時期的に雪が降る手前なので、自転車はほんとうにギリギリといった感じでした・・・。

道中車も少なく走りやすかったのですが、なべくら高原に近づくにつれ小雨がぱらぱら。なんのこれしき!と思い、突き進んでいきます。
割とずっと登り基調を進みつつ、40分ほど走るとなべくら高原への分岐点看板が。

残り4㎞を走り、いよいよなべくら高原へ到着。

丁度臨時休業でお店は休みでした。大きい公園もあるらしく、落ち着くには丁度いいところかも。夏場にまた来てみよう。

帰り道はなべくら高原の先を進み、ぐるっと折り返し。分岐点で新潟県まで抜けるルートが。冬季通行止めでしたけど。なかなか走りごたえがありそうです。ここも機会があればやってみようかな。

帰路は川伝いに戻り、道の駅ゴール。1時間50分ほどのなかなかのライドでした。
最終目的のバナナボートを求め、『ジャンクーゴ若木屋』へ。※お店に了承いただき、お隣のお寺に車を停めさせていただきました。

念願のバナナボートゲット!!外側がクレープ生地、中にはバナナと生クリームたっぷり!至福のときでおいしゅうございました♪

中身はうまく撮れなかったのでこちらをご覧ください。※画像拝借させていただきました。m(_ _)m生クリームの存在感がすごいです。

なお、バナナボートについてはこちらをご参照ください。飯山では有名なんですね。
http://www.iiyama-ouendan.net/special/banana/
というわけで、下調べ&即席ライド完了。次の目的を見つけられた有意義な一日でした。
<総評>
栄村の『楼蘭』と、飯山の『ジャンクーゴ若木屋』とグルメな一日でした。
ずっと前から気になっていたバナナボートをようやく食べることができました。一言でいうと超おいしかったです♪(生クリームダメな人はあれですが・・・。)
栄村の楼蘭も約1年ぶり。中々行ける機会がないですが、こちらもおいしいラーメンをいただけました。
開拓という意味で車で行きましたが、なかなか色々な発見ができました。
栄村~野沢温泉スキー場へのルートは残念ながら夏場までおあずけ。今年は雪が降ってないのですっかり忘れてましたが時期的に通れないですよね。(;^_^A
なべくら高原~新潟方面へ抜ける峠も気になりました。どんな道が待ち受けていることやら。
なべくら高原自体も落ち着ける雰囲気でよかったです。良く調べてないですが、キャンプできないのかな?薪が置いてあったのでできると思いますが、、、一度やってみたいです。
いよいよ今週末は雪予報。タイヤ交換等、冬の準備が必要になってきましたね。
走ろうとしたルートを車で下調べ ⇒ 雨が上がったので『道の駅 花の駅千曲川~なべくら高原』の即席ライドを行いました。
目的は栄村の『楼蘭』と、飯山の『ジャンクーゴ若木屋』でバナナボート。グルメ中心です。(^^)
平均気温 4.3 °C
高度上昇 434 m
乗車時間 1:50:36(休憩含む)
距離 39.43km
消費カロリー 1,206 C
<ライド内容>
栄村~野沢温泉スキー場のルートはこんな感じに考えてました。
飯山の道の駅スタート ⇒ 楼蘭 ⇒ 野沢温泉スキー場 ⇒ 飯山の道の駅。
当日の天気は微妙でしたが、とりあえず車を走らせて飯山へ。
豊田村の辺りで超でかい虹が!思わず車を止めて写真を撮りました。こんなに綺麗に絵に描いたように橋が架かってるのはいつ以来だろう・・・。
綺麗なのは良かったですが、虹がかかってるということは飯山は雨なんじゃ・・・と不安を抱きつつ、木島平の道の駅へ。(距離を伸ばしたかったのでちょっとルート変更。)
木島平の道の駅へ着くと、やはり大雨。(´;ω;`)
仕方ないので、栄村の楼蘭まで車で行きます。
本日は『青ネギチャーシューメン』。青ネギたっぷりです。
正直青ネギは苦手なほう(なのに頼んだ(笑))ですが、不思議と自然と食べれちゃいました。独特の青臭さ?があまりなく、おいしかったです♪もちろん、チャーシューも絶品でした!
麺はこんな感じ。すごい透き通ってて、つるつる麺です。従来の麺よりものすごい上品な感じがします。
スープまで完食しちゃいました。
なお、平日にも関わらずお客さんが多く、作り手もお一人?のため、約40分待ちました。(^-^;行かれる方はお待ちする場合があるのでご注意を。(13:00頃には人が少なめでした。逆に早めに行くとお客さんが多い?)
食事後、楼蘭の裏手から野沢温泉スキー場へのルートを車で進んでみます。
道中、落ち葉がちらほら。ライドするには注意が必要ですね。
と、登り始めてちょっとすると・・・冬季通行止め。(^-^;仕方ないので引き返しました。
下調べした感じでは、まあまあの勾配(5~7%ほど?)でしたが、通行止めの先は不明。また夏にチャレンジかな?
飯山へ引き返してみると晴れ間が・・・・!
せっかく自転車積んでたし、このままバナナボートを食べるにも気が引けてたので、飯山の道の駅へ車を止め、即席でルートを考えます。。。
結果、『なべくら高原』へ行ってみるか!と、往復40kmほどのライドを行いました。
戸狩温泉スキー場を傍目に。時期的に雪が降る手前なので、自転車はほんとうにギリギリといった感じでした・・・。
道中車も少なく走りやすかったのですが、なべくら高原に近づくにつれ小雨がぱらぱら。なんのこれしき!と思い、突き進んでいきます。
割とずっと登り基調を進みつつ、40分ほど走るとなべくら高原への分岐点看板が。
残り4㎞を走り、いよいよなべくら高原へ到着。
丁度臨時休業でお店は休みでした。大きい公園もあるらしく、落ち着くには丁度いいところかも。夏場にまた来てみよう。
帰り道はなべくら高原の先を進み、ぐるっと折り返し。分岐点で新潟県まで抜けるルートが。冬季通行止めでしたけど。なかなか走りごたえがありそうです。ここも機会があればやってみようかな。
帰路は川伝いに戻り、道の駅ゴール。1時間50分ほどのなかなかのライドでした。
最終目的のバナナボートを求め、『ジャンクーゴ若木屋』へ。※お店に了承いただき、お隣のお寺に車を停めさせていただきました。
念願のバナナボートゲット!!外側がクレープ生地、中にはバナナと生クリームたっぷり!至福のときでおいしゅうございました♪
中身はうまく撮れなかったのでこちらをご覧ください。※画像拝借させていただきました。m(_ _)m生クリームの存在感がすごいです。

なお、バナナボートについてはこちらをご参照ください。飯山では有名なんですね。
http://www.iiyama-ouendan.net/special/banana/
というわけで、下調べ&即席ライド完了。次の目的を見つけられた有意義な一日でした。
<総評>
栄村の『楼蘭』と、飯山の『ジャンクーゴ若木屋』とグルメな一日でした。
ずっと前から気になっていたバナナボートをようやく食べることができました。一言でいうと超おいしかったです♪(生クリームダメな人はあれですが・・・。)
栄村の楼蘭も約1年ぶり。中々行ける機会がないですが、こちらもおいしいラーメンをいただけました。
開拓という意味で車で行きましたが、なかなか色々な発見ができました。
栄村~野沢温泉スキー場へのルートは残念ながら夏場までおあずけ。今年は雪が降ってないのですっかり忘れてましたが時期的に通れないですよね。(;^_^A
なべくら高原~新潟方面へ抜ける峠も気になりました。どんな道が待ち受けていることやら。
なべくら高原自体も落ち着ける雰囲気でよかったです。良く調べてないですが、キャンプできないのかな?薪が置いてあったのでできると思いますが、、、一度やってみたいです。
いよいよ今週末は雪予報。タイヤ交換等、冬の準備が必要になってきましたね。
2018年11月25日
【有志ライド ウィーゴカントリー~大岡~信州新町ツーリング 2018.11.24(土)】
今年最初で最後の有志ライドを若干名で行いました。
天候不良(計画するたび雨天100%)により、結局今年一度きりとなってしまいましたが、最後に澄み切った青空の中、南アルプスを綺麗に観られ、楽しいライドを行えました。(寒かったですけど。)
平均気温 4.7 °C
高度上昇 1,033 m
乗車時間 6:56:43(休憩含む)
距離 67.54 km
消費カロリー 2,213 C
<ライド内容>
朝9時よりショップスタート。
ルートは最近マイブームの長野市~篠ノ井駅経由でウィーゴカントリールートをご案内というコンセプトで。
朝は曇り気味のモヤモヤした天気で大丈夫かと心配でしたが、篠ノ井駅を過ぎたころから快晴に!良いライド日和となりました。
ウィーゴカントリーを登り切ったあと、信州新町へ降りる予定でしたが思いのほか登り足りなかったので、急遽大岡村の大花見池・小花見池へ。
大岡の途中で南アルプスが絶景!立ち止まって撮影へ。

この時期は寒いですが、空気が澄み切っているので非常に綺麗な冠雪アルプスを観ることができました♪

大花見池・小花見池を散策し、新町へ降ります。※寒さで写真を撮る余裕がなかったので割愛。(^-^;小花見池では12月15日から氷上ワカサギ釣りが解禁されるそうです。
大岡からの下り途中、ここでもアルプスが絶景♪本当に素晴らしい山々が観れました。

景色を楽しんだのち、信州新町へ丁度12時に到着。『ろうかく荘』でジンギスカンをいただきました。

やはり信州新町といえばジンギスカン。たまらんです。

食事後、信州新町から小川村へ抜けます。食後のクライムで丁度良い登り?でした。
オリンピック道路に出て、中条道の駅でコーヒーブレイク。恒例の豆乳ドーナッツ(60円)+ホットコーヒー(100円)いただきました。豆乳ドーナッツはリーズナブルでおいしくので、特にお勧めです。

帰路は大町街道を通って小田切ダム ⇒ 小市橋を経由して長野工業高校の土手沿い ⇒ ショップ機関。
15時ちょっと過ぎにライド完了です。
<総評>
例年、えびす講煙火大会付近となると一気に冷え込みますね。
白馬方面のアルプスは丁度冠雪して綺麗でした。白馬 嶺方峠なんか最高ではないでしょうか。
寒さ対策していても、下りで手がものすごく冷たくなりました。。。インナーグローブあったほうが良かったかも。
今年のグループライドはこれで本当に走り納めといったところでしょうか。寂しくなります。
来年は有志ライド、晴れてほしいです。(本当に計画するたび降水確率100%で心折れました。企画者として。(泣))
天候不良(計画するたび雨天100%)により、結局今年一度きりとなってしまいましたが、最後に澄み切った青空の中、南アルプスを綺麗に観られ、楽しいライドを行えました。(寒かったですけど。)
平均気温 4.7 °C
高度上昇 1,033 m
乗車時間 6:56:43(休憩含む)
距離 67.54 km
消費カロリー 2,213 C
<ライド内容>
朝9時よりショップスタート。
ルートは最近マイブームの長野市~篠ノ井駅経由でウィーゴカントリールートをご案内というコンセプトで。
朝は曇り気味のモヤモヤした天気で大丈夫かと心配でしたが、篠ノ井駅を過ぎたころから快晴に!良いライド日和となりました。
ウィーゴカントリーを登り切ったあと、信州新町へ降りる予定でしたが思いのほか登り足りなかったので、急遽大岡村の大花見池・小花見池へ。
大岡の途中で南アルプスが絶景!立ち止まって撮影へ。
この時期は寒いですが、空気が澄み切っているので非常に綺麗な冠雪アルプスを観ることができました♪
大花見池・小花見池を散策し、新町へ降ります。※寒さで写真を撮る余裕がなかったので割愛。(^-^;小花見池では12月15日から氷上ワカサギ釣りが解禁されるそうです。
大岡からの下り途中、ここでもアルプスが絶景♪本当に素晴らしい山々が観れました。
景色を楽しんだのち、信州新町へ丁度12時に到着。『ろうかく荘』でジンギスカンをいただきました。
やはり信州新町といえばジンギスカン。たまらんです。
食事後、信州新町から小川村へ抜けます。食後のクライムで丁度良い登り?でした。
オリンピック道路に出て、中条道の駅でコーヒーブレイク。恒例の豆乳ドーナッツ(60円)+ホットコーヒー(100円)いただきました。豆乳ドーナッツはリーズナブルでおいしくので、特にお勧めです。
帰路は大町街道を通って小田切ダム ⇒ 小市橋を経由して長野工業高校の土手沿い ⇒ ショップ機関。
15時ちょっと過ぎにライド完了です。
<総評>
例年、えびす講煙火大会付近となると一気に冷え込みますね。
白馬方面のアルプスは丁度冠雪して綺麗でした。白馬 嶺方峠なんか最高ではないでしょうか。
寒さ対策していても、下りで手がものすごく冷たくなりました。。。インナーグローブあったほうが良かったかも。
今年のグループライドはこれで本当に走り納めといったところでしょうか。寂しくなります。
来年は有志ライド、晴れてほしいです。(本当に計画するたび降水確率100%で心折れました。企画者として。(泣))
2018年11月22日
【若穂保科清水寺(せいすいじ)プチライド 2018.11.21(水)】
毎年恒例の若穂 清水寺へ紅葉ライド。帰りはぐるっと若穂~須坂~豊野経由で。
見頃は若干遅かったようです。(先週が見頃だそうです。)
平均気温 8.0 °C
高度上昇 273 m
乗車時間 2:20:23(休憩含む)
距離 45.35 km
消費カロリー 1,243 C
<ライド内容>
緑ヶ丘小学校近辺の裏道を経由し、落合橋を渡って清水寺へ。若干登り基調ですがかわいいもんです。
入り口のお地蔵さんのところで。

入り口から。人は少なかったです。

見頃は先週だったそうで、落葉がちらほら。でも、個人的に満足でした。

もみじ拡大。真っ赤っか。

灯ろうとマッチしていいですね。

階段。

登り切ったところ。


上から観る光景もとても綺麗です。


今年は一番上まで行きませんでした。帰りはそのまま帰るのも寂しいので、若穂~須坂市内へ。
途中、若穂の自転車道路(仮)が少しずつ伸びているのを発見。

もともとは長野電鉄屋代線が通っていた路線をそのまま道路にしているので、屋代~須坂まで通るのかな?
少しずつ伸びていて、最後まで楽しみです。(何年かかるかですが・・・。)

小布施の河川敷あたりで日の入り。そろそろシーズンオフかな・・・なんて、ちょっと寂しさを感じる夕日でした。

小布施橋経由で豊野~北長野まで、北陸新幹線の路線沿いに走り帰宅。なかなか面白いルートでした。所々で川渡るのに四苦八苦しましたが。(笑)
<総評>
なんやかんやで毎年必ず行くようになりました、若穂 清水寺。
この時期の紅葉はほんと素晴らしいです。モミジの量がすごい。
ほんとは先週見頃だそうで行きたかったのですが、風邪でダウンしていたので、、、しかたなし。
まだ観られていない方は、ぎりぎり週末まで観れるかと思います。
そして、若穂にある一部の長野電鉄屋代線跡が着々と進んでいたのが嬉しかったです。須坂~屋代のサイクリングロード、できてほしいですね。
清水寺の紅葉を観ると、いよいよ冬が近づいて来てるな・・・と感じます。
今シーズンの積雪具合が心配ですが、積もらないうちはまだまだ乗ります。(積もっても乗ると思いますが。)
見頃は若干遅かったようです。(先週が見頃だそうです。)
平均気温 8.0 °C
高度上昇 273 m
乗車時間 2:20:23(休憩含む)
距離 45.35 km
消費カロリー 1,243 C
<ライド内容>
緑ヶ丘小学校近辺の裏道を経由し、落合橋を渡って清水寺へ。若干登り基調ですがかわいいもんです。
入り口のお地蔵さんのところで。
入り口から。人は少なかったです。
見頃は先週だったそうで、落葉がちらほら。でも、個人的に満足でした。
もみじ拡大。真っ赤っか。
灯ろうとマッチしていいですね。
階段。
登り切ったところ。
上から観る光景もとても綺麗です。
今年は一番上まで行きませんでした。帰りはそのまま帰るのも寂しいので、若穂~須坂市内へ。
途中、若穂の自転車道路(仮)が少しずつ伸びているのを発見。
もともとは長野電鉄屋代線が通っていた路線をそのまま道路にしているので、屋代~須坂まで通るのかな?
少しずつ伸びていて、最後まで楽しみです。(何年かかるかですが・・・。)
小布施の河川敷あたりで日の入り。そろそろシーズンオフかな・・・なんて、ちょっと寂しさを感じる夕日でした。
小布施橋経由で豊野~北長野まで、北陸新幹線の路線沿いに走り帰宅。なかなか面白いルートでした。所々で川渡るのに四苦八苦しましたが。(笑)
<総評>
なんやかんやで毎年必ず行くようになりました、若穂 清水寺。
この時期の紅葉はほんと素晴らしいです。モミジの量がすごい。
ほんとは先週見頃だそうで行きたかったのですが、風邪でダウンしていたので、、、しかたなし。
まだ観られていない方は、ぎりぎり週末まで観れるかと思います。
そして、若穂にある一部の長野電鉄屋代線跡が着々と進んでいたのが嬉しかったです。須坂~屋代のサイクリングロード、できてほしいですね。
清水寺の紅葉を観ると、いよいよ冬が近づいて来てるな・・・と感じます。
今シーズンの積雪具合が心配ですが、積もらないうちはまだまだ乗ります。(積もっても乗ると思いますが。)
2018年11月09日
【聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)】
先日組み立てしたetapの試走ということで、聖高原へ試走ライド。
試走といえば聖高原と、筆者は勝手に決めています。(平地・登り共にバランスがいいと思ってます。勝手に。(;^ω^))
平均気温 12.5 °C
高度上昇 1,030 m
乗車時間 3:46:05(休憩含む)
距離 75.78 km
消費カロリー 2,359 C
<ライド内容>
最近よく走ってる長野市~川中島~篠ノ井経由で行ってみました。
河川敷とは違い車通りがありますが、河川敷にちょっと飽きたなってときは良いルートです。
篠ノ井駅から稲荷山方面へ向かい、武水分神社を通り過ぎて姨捨へ。(スタートして大体40分くらい?)
姨捨の紅葉がいい感じでした。

まずはいつもの展望台。モミジがめちゃ綺麗でした♪しかし綺麗な空だったのはここまで。あとは曇りでした。。。

展望台の落ち葉がすごい。

いつ来ても良い展望台です。


展望台をあとに聖湖へ向かいます。アラレちゃんコーナーあたりの風景がとても綺麗でした。

試走のカメラ位置を確認すべく、ゴルフ場あたりから聖湖まで動画撮りました。本当に紅葉が綺麗でした。
せこせこ登っていき聖湖へ到着。曇りだったのがちょっと残念。

紅葉は綺麗でしたよ~。

桟橋からも撮影。

聖湖にず~~~っとある廃ホテル、ついに取り壊しが行われていました!景観がよくなりそうで嬉しいですね。

ぐるっと回って聖湖キャンプサイド側へ。モミジとても綺麗でした♪


このまま引き返そうとも思いましたが、せっかくなので冠着山へ。
道中、松の葉がえらい散らばっていたため注意して走ります。

冠着山の展望ポイント。天気が残念でしたが最高の見晴らしです。

ここからさらに道が酷くなります。
落ち葉で敷き詰められる道路・・・下りの途中、後輪が滑って一度転びかけました。組み替え早々キズものになるところでした。(´;ω;`)
警戒して減速していたおかげで転倒はまぬがれました。この時期の下山は要注意です!

冠着山にある旧道の看板。一瞬行き止まりか焦りました。(;^_^Aどんなルートなんだろうと気になります。(滑落の危険があるので入れません。)

荒砥城周辺で一枚。ここも綺麗でした。

♨看板から一枚。

このルートに来るからには覚悟していましたが、相変わらず激しい&ガッタガタの坂。。。ほんとおすすめしません。(苦笑)紅葉観たさに来ちゃいましたが。

下り基調が続いて体がちょっと冷えたので、大黒屋さんでラーメン。

シンプルな中華そば、おいしいかったです♪卵2個入りってところが嬉しいです。

本日のライド内容をお店の奥様とお話しし、帰りに飴ちゃんいただきました♪あざっす!

帰りがけに足湯に浸かって帰路へ。
帰り道もあえて河川敷を使わず、上山田温泉の橋を渡り切って、線路沿いを走る道へ。(国道は通りません。)
このルートも車は通りますが道が広いので何気に走りやすくておすすめです。
河川敷に飽きた方は是非お試しを。線路沿いを上山田~屋代方面へ向かう感じなのであまり迷わない、はず。(踏切は渡りません。まだまだ未熟だった筆者は渡っちゃいました。)
ご参考までに、こちらのルートです。

そんなこんなで試走完了。
紅葉の話ばかりで肝心の試走感想が最後になります。(;^ω^)
<etap 試走感想>
・一番嬉しいのがシフト関連のワイヤー類が一切なくなったこと!ケーブルルーティングを考えなくていいですし、見た目も超スッキリ♪
・基本的なシフト動作、ブレーキ動作に何も文句はありません。特にシフトについては今までと違う操作で新鮮味があり、とても面白かったです。
・シフトスイッチの押した感は、はじめは堅いと思ってましたがそこまで悪くなかったです。むしろ心地よい感じでした。
・ブレーキのタッチ感はシマノより若干重いかも?けど、ブレーキの効きはシマノを上回っている感がありました。(ローター径が140㎜⇒160㎜へ大きくなったからかもですが。)
・変速のシフトアップ・ダウンをよく間違えました。(笑)
坂道で軽くしたいところで間違えて重くしてヒーヒー言ってしまったり。
何故か「右レバーでギアを軽くする。」という誤認識をしてしまって。(;´・ω・)
まだ頭の中で整理できてないようで・・・今後慣れていけば大丈夫かと思います。
・シフトスイッチが一つになったことでシンプルな操作で嬉しいです。
シマノは左右それぞれスイッチが2つ = 計4つに対し、スラムは左右にスイッチが1個つ = 計2つなので。
・ブレーキ握り幅、レバーカバー部分を含め、シマノより大き目です。もうちょっと小さくなると嬉しいかも。
・価格もうちょっと抑えてほしい・・・無理か。(苦笑)
トータル的な使用感は大満足でした。バッテリー(前後メカ部)・電池(レバー部)の減り具合がどうなるか、今後様子を見たいと思います。
<総評>
聖高原の紅葉はとても見頃で楽しい試走ができました。試走というより普通に紅葉ライドでしたが。(笑)
途中でも書きましたが、あまり人が通っていない道には落ち葉が敷き詰められて、結構危険です。
葉っぱの下に隠れた石が見えなかったり、ブレーキ時に葉っぱで滑ったりと。。。
落ち葉が多いこの時期の下りは特にご注意ください。
初のetapは大満足でした♪どんどん乗っていきたいと思います。
日中の気温は暖かいとはいえ、所々でウィンドブレーカーが必要な陽気。油断は禁物です。
一足早く足先だけのシューズカバーを付けていきましたが丁度良かったです。
まだまだ乗れる期間中は乗っていきたいです。どこかのタイミングでコーヒー淹れたいな。。。
試走といえば聖高原と、筆者は勝手に決めています。(平地・登り共にバランスがいいと思ってます。勝手に。(;^ω^))
平均気温 12.5 °C
高度上昇 1,030 m
乗車時間 3:46:05(休憩含む)
距離 75.78 km
消費カロリー 2,359 C
<ライド内容>
最近よく走ってる長野市~川中島~篠ノ井経由で行ってみました。
河川敷とは違い車通りがありますが、河川敷にちょっと飽きたなってときは良いルートです。
篠ノ井駅から稲荷山方面へ向かい、武水分神社を通り過ぎて姨捨へ。(スタートして大体40分くらい?)
姨捨の紅葉がいい感じでした。
まずはいつもの展望台。モミジがめちゃ綺麗でした♪しかし綺麗な空だったのはここまで。あとは曇りでした。。。
展望台の落ち葉がすごい。
いつ来ても良い展望台です。
展望台をあとに聖湖へ向かいます。アラレちゃんコーナーあたりの風景がとても綺麗でした。
試走のカメラ位置を確認すべく、ゴルフ場あたりから聖湖まで動画撮りました。本当に紅葉が綺麗でした。
せこせこ登っていき聖湖へ到着。曇りだったのがちょっと残念。
紅葉は綺麗でしたよ~。
桟橋からも撮影。
聖湖にず~~~っとある廃ホテル、ついに取り壊しが行われていました!景観がよくなりそうで嬉しいですね。
ぐるっと回って聖湖キャンプサイド側へ。モミジとても綺麗でした♪
このまま引き返そうとも思いましたが、せっかくなので冠着山へ。
道中、松の葉がえらい散らばっていたため注意して走ります。
冠着山の展望ポイント。天気が残念でしたが最高の見晴らしです。
ここからさらに道が酷くなります。
落ち葉で敷き詰められる道路・・・下りの途中、後輪が滑って一度転びかけました。組み替え早々キズものになるところでした。(´;ω;`)
警戒して減速していたおかげで転倒はまぬがれました。この時期の下山は要注意です!
冠着山にある旧道の看板。一瞬行き止まりか焦りました。(;^_^Aどんなルートなんだろうと気になります。(滑落の危険があるので入れません。)
荒砥城周辺で一枚。ここも綺麗でした。
♨看板から一枚。
このルートに来るからには覚悟していましたが、相変わらず激しい&ガッタガタの坂。。。ほんとおすすめしません。(苦笑)紅葉観たさに来ちゃいましたが。
下り基調が続いて体がちょっと冷えたので、大黒屋さんでラーメン。
シンプルな中華そば、おいしいかったです♪卵2個入りってところが嬉しいです。
本日のライド内容をお店の奥様とお話しし、帰りに飴ちゃんいただきました♪あざっす!
帰りがけに足湯に浸かって帰路へ。
帰り道もあえて河川敷を使わず、上山田温泉の橋を渡り切って、線路沿いを走る道へ。(国道は通りません。)
このルートも車は通りますが道が広いので何気に走りやすくておすすめです。
河川敷に飽きた方は是非お試しを。線路沿いを上山田~屋代方面へ向かう感じなのであまり迷わない、はず。(踏切は渡りません。まだまだ未熟だった筆者は渡っちゃいました。)
ご参考までに、こちらのルートです。

そんなこんなで試走完了。
紅葉の話ばかりで肝心の試走感想が最後になります。(;^ω^)
<etap 試走感想>
・一番嬉しいのがシフト関連のワイヤー類が一切なくなったこと!ケーブルルーティングを考えなくていいですし、見た目も超スッキリ♪
・基本的なシフト動作、ブレーキ動作に何も文句はありません。特にシフトについては今までと違う操作で新鮮味があり、とても面白かったです。
・シフトスイッチの押した感は、はじめは堅いと思ってましたがそこまで悪くなかったです。むしろ心地よい感じでした。
・ブレーキのタッチ感はシマノより若干重いかも?けど、ブレーキの効きはシマノを上回っている感がありました。(ローター径が140㎜⇒160㎜へ大きくなったからかもですが。)
・変速のシフトアップ・ダウンをよく間違えました。(笑)
坂道で軽くしたいところで間違えて重くしてヒーヒー言ってしまったり。
何故か「右レバーでギアを軽くする。」という誤認識をしてしまって。(;´・ω・)
まだ頭の中で整理できてないようで・・・今後慣れていけば大丈夫かと思います。
・シフトスイッチが一つになったことでシンプルな操作で嬉しいです。
シマノは左右それぞれスイッチが2つ = 計4つに対し、スラムは左右にスイッチが1個つ = 計2つなので。
・ブレーキ握り幅、レバーカバー部分を含め、シマノより大き目です。もうちょっと小さくなると嬉しいかも。
トータル的な使用感は大満足でした。バッテリー(前後メカ部)・電池(レバー部)の減り具合がどうなるか、今後様子を見たいと思います。
<総評>
聖高原の紅葉はとても見頃で楽しい試走ができました。試走というより普通に紅葉ライドでしたが。(笑)
途中でも書きましたが、あまり人が通っていない道には落ち葉が敷き詰められて、結構危険です。
葉っぱの下に隠れた石が見えなかったり、ブレーキ時に葉っぱで滑ったりと。。。
落ち葉が多いこの時期の下りは特にご注意ください。
初のetapは大満足でした♪どんどん乗っていきたいと思います。
日中の気温は暖かいとはいえ、所々でウィンドブレーカーが必要な陽気。油断は禁物です。
一足早く足先だけのシューズカバーを付けていきましたが丁度良かったです。
まだまだ乗れる期間中は乗っていきたいです。どこかのタイミングでコーヒー淹れたいな。。。
2018年11月05日
【上田紅葉ツーリング 2018.11.3(土)】
上田城紅葉まつりツーリングのライドレポートです。
参加人数11名+ショップ2名。秋晴れの中、楽しいライドができました。
平均気温 12.7 °C
高度上昇 383 m
乗車時間 8:45:25(休憩含む)
距離 91.86 km
消費カロリー 2,323 C
<ライド内容>
朝9時に川中島古戦場集合。古戦場ですでに紅葉が綺麗でした。

河川敷土手沿いを通り、まずは武水分神社へ。


天気がすこぶる良かったです♪








武水分神社で小休止。

集合写真。

上山田温泉へ向かいます。







上山田温泉で小休止。恒例のおいしいまんじゅういただきます。

足湯で休憩。

紅葉も中々でした。ちょっと早い?

集合写真。

引き続き、上田道の駅へ向けてGO!



上田道の駅へ11:30頃に到着。

と、何やらヘリが・・・!

この日に限り、ヘリでの周遊やってました。1回6,000円で上田市内を周遊するそうです。乗りたかったな~。

上田道の駅では恒例の収穫祭やってました。
ここでお昼タイム。馬鹿(うましか)バーガーいただきました。

安いハンバーガーとは比べものにならない、肉がジューシー、パンズも表面がサクっとしてておいしかったです♪

トン汁が100円で具材がごろごろ。超お買い得でした。

焼き鳥もいただきました。焼けた焼き鳥をジョッキのタレに漬け込んでうまかったです。

食事後、上田城へ。紅葉がめっちゃ綺麗でした♪

今年はステージで演劇?やってました。昨年は草刈正雄さんでごった返しましたが、今年は動きやすいくらいの混雑っぷりでした。
衣装の試着やってました。着ませんでしたが。(^-^;

城址内のイチョウが綺麗でした。


お堀もいい感じ。

こちらは正面入り口の橋の下。ちょっと隠れスポット?昔は電車が走っていたそうで。いい風情です。

上田城で記念撮影。

上田城を堪能したのち、13:30頃に帰路へ。


帰りは特に寄り道せずに古戦場まで帰りました。(途中上田道の駅、上山田温泉では小休止。)
日が暮れる前に古戦場へ到着できました。

古戦場で夕日と紅葉がマッチしてました。

今年もこれで終わりか・・・としみじみ思いながら、16:30頃に上田ツーリング無事終了です。

<総評>
今年最後のショップイベントとなりました上田城紅葉まつりツーリング。
とても晴れの中、大きな事故もなく無事に終えることができました。さりげに筆者がスローパンクしてましたが。原因はバルブが少し緩んでいただけでした。(;^_^A
気温的に朝は寒かったですが日中はとても過ごしやすい陽気でした。いつぞやのライドは寒かった覚えありましたが、晴天だと気温が全然違いますね。
紅葉の見ごろ的にはちょっと早いかな?と思いましたが、イチョウは見頃、モミジはもうちょっとといったところで、見ごろといえば見頃でした。
上田道の駅での収穫祭も出店がたくさんあり、食べ物も充実。食欲の秋にも最適でした。
帰り道も風が弱めで大分楽でした。いつも上田の帰りは逆風で泣けるのですが・・・良い日でした。
いつもは寄り道で姨捨寄ってましたが、暗くなる前に終えたかったので今回は断念。行かないの~?なんて痛い声もありましたが、、、ごめんなさい。(;´・ω・)無事に終えることが一番の目的なので。
今年のショップイベントは、誠に残念ながらこれで終了。今年一年ありがとうございました。
次回は来年4月の千曲市あんずツーリング。2年連続で中止ですが、来年こそやりたいですね・・・!
来年もまたよろしくお願いします。(^^)/
参加人数11名+ショップ2名。秋晴れの中、楽しいライドができました。
平均気温 12.7 °C
高度上昇 383 m
乗車時間 8:45:25(休憩含む)
距離 91.86 km
消費カロリー 2,323 C
<ライド内容>
朝9時に川中島古戦場集合。古戦場ですでに紅葉が綺麗でした。
河川敷土手沿いを通り、まずは武水分神社へ。
天気がすこぶる良かったです♪
武水分神社で小休止。
集合写真。
上山田温泉へ向かいます。
上山田温泉で小休止。恒例のおいしいまんじゅういただきます。
足湯で休憩。
紅葉も中々でした。ちょっと早い?
集合写真。
引き続き、上田道の駅へ向けてGO!
上田道の駅へ11:30頃に到着。
と、何やらヘリが・・・!
この日に限り、ヘリでの周遊やってました。1回6,000円で上田市内を周遊するそうです。乗りたかったな~。
上田道の駅では恒例の収穫祭やってました。
ここでお昼タイム。馬鹿(うましか)バーガーいただきました。
安いハンバーガーとは比べものにならない、肉がジューシー、パンズも表面がサクっとしてておいしかったです♪
トン汁が100円で具材がごろごろ。超お買い得でした。
焼き鳥もいただきました。焼けた焼き鳥をジョッキのタレに漬け込んでうまかったです。
食事後、上田城へ。紅葉がめっちゃ綺麗でした♪
今年はステージで演劇?やってました。昨年は草刈正雄さんでごった返しましたが、今年は動きやすいくらいの混雑っぷりでした。
衣装の試着やってました。着ませんでしたが。(^-^;
城址内のイチョウが綺麗でした。
お堀もいい感じ。
こちらは正面入り口の橋の下。ちょっと隠れスポット?昔は電車が走っていたそうで。いい風情です。
上田城で記念撮影。
上田城を堪能したのち、13:30頃に帰路へ。
帰りは特に寄り道せずに古戦場まで帰りました。(途中上田道の駅、上山田温泉では小休止。)
日が暮れる前に古戦場へ到着できました。
古戦場で夕日と紅葉がマッチしてました。
今年もこれで終わりか・・・としみじみ思いながら、16:30頃に上田ツーリング無事終了です。
<総評>
今年最後のショップイベントとなりました上田城紅葉まつりツーリング。
とても晴れの中、大きな事故もなく無事に終えることができました。
気温的に朝は寒かったですが日中はとても過ごしやすい陽気でした。いつぞやのライドは寒かった覚えありましたが、晴天だと気温が全然違いますね。
紅葉の見ごろ的にはちょっと早いかな?と思いましたが、イチョウは見頃、モミジはもうちょっとといったところで、見ごろといえば見頃でした。
上田道の駅での収穫祭も出店がたくさんあり、食べ物も充実。食欲の秋にも最適でした。
帰り道も風が弱めで大分楽でした。いつも上田の帰りは逆風で泣けるのですが・・・良い日でした。
いつもは寄り道で姨捨寄ってましたが、暗くなる前に終えたかったので今回は断念。行かないの~?なんて痛い声もありましたが、、、ごめんなさい。(;´・ω・)無事に終えることが一番の目的なので。
今年のショップイベントは、誠に残念ながらこれで終了。今年一年ありがとうございました。
次回は来年4月の千曲市あんずツーリング。2年連続で中止ですが、来年こそやりたいですね・・・!
来年もまたよろしくお願いします。(^^)/
2018年11月01日
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
引き続き紅葉ライド。西山経由の小川・鬼無里ライドです。
すごい冷え込みましたので防寒必須でした。
平均気温 7.0 °C
高度上昇 1,236 m
乗車時間 4:02:50(休憩含む)
距離 62.84 km
消費カロリー 2,331 C
<ライド内容>
最近覚えたての『小市橋ルート』で、小田切から向かいます。
小田切ダム近辺も綺麗でした。

いつもは村山~中条へ向かうルートを、あえてここから西山へ。前から気になってたので。

要所要所でキツイ勾配が続きました。(;^_^Aしんどいルートかも。(西山はどこから行ってもしんどいと思いますが。)
けど、ちょっと登ったところでこの景色。いい感じです。

途中でも川が綺麗でした。

山も染まってます。

西山ルートにある『春日山公園』が前々から気になっていたので立ち寄ってみました。
七二会から旧中条村にかけて21村を所領とした春日氏の本城だそうです。

と、簡単に写真載せていますが、ここに来るまでに数百メートルですが、ひっくり返りそうな勾配になってますので超注意です。(;^ω^)押して歩いたほうがいいじゃない?ってくらいです。

入り口から見る山々も中々のもの。天気が残念でしたが、晴れの日は絶景ではないでしょうか。

中に入るとこんなかんじ。舞台がありました。

長野市方面も山々が観られます。結構な絶景ポイントでした。

ひっそりと佇む社、シーンと静まり返ってました。雰囲気がすごくいいです。

春日山公園を後に、小川村へ向かいます。
途中からようやく晴れ間が!この光景をようやく観れました。(真っ青な空に紅葉。)

色づいた木々が要所で観られ、紅葉を楽しめるルートでした。

ついつい停車して撮影。いいですね~。

春日山公園から1時間ほど?でようやく小川の天文台へ。日が暮れかけてました。よーく見ると、白馬のほうがすでに雪が・・・。

少しすると後光が。なむなむ。

景色を楽しんでいましたが、この地点の気温が6℃!!突然の冷え込みで体が冷え冷え。(;´・ω・)こんなときのためにウィンドブレーカー&冬用インナーを着用して凌げました。
と、上着は完璧でしたが、冬用グローブが欲しかったです。(泣)
そのまま鬼無里へ降ります。
鬼無里の『松巌寺』のモミジがすごい綺麗でした♪まだ色づき途中なので見頃はもうちょっとかも。

帰りは406号線へ。
途中の新しい道の工事が大分進んでいました!(新しくトンネル作ってる箇所。)完成が待ち遠しいです。
17:00頃には大分暗くなり、本日のライド終了です。
<総評>
中々快晴に恵まれないとこですが、所々で晴れ間も観れ、いい紅葉ライドでした。
ずっと気になっていた春日山公園も、絶景ポイントとして知れてよかったです。行くまでがものすごく過酷な坂道ですが。(苦笑)一応車でも来られるそうです。
この日の冷え込みは今シーズン最低気温らしく、朝から寒かったです。。。
久しぶりの西山ライドは走りごたえ抜群、というかこんなに距離あったっけといつもながら思ってしまいます。(^-^;アップダウンが長く続きますからね。
白馬方面では山に雪が、横手山では霧氷も見られたようで、早くも冬の兆しが見られてきているようです。
朝・夕と冷え込みが厳しくなるので、防寒対策はしっかりしましょう。(筆者は大げさですが既に冬用のウェアを常備しています。そろそろグローブも冬用でいいかも。。。)
すごい冷え込みましたので防寒必須でした。
平均気温 7.0 °C
高度上昇 1,236 m
乗車時間 4:02:50(休憩含む)
距離 62.84 km
消費カロリー 2,331 C
<ライド内容>
最近覚えたての『小市橋ルート』で、小田切から向かいます。
小田切ダム近辺も綺麗でした。
いつもは村山~中条へ向かうルートを、あえてここから西山へ。前から気になってたので。
要所要所でキツイ勾配が続きました。(;^_^Aしんどいルートかも。(西山はどこから行ってもしんどいと思いますが。)
けど、ちょっと登ったところでこの景色。いい感じです。
途中でも川が綺麗でした。
山も染まってます。
西山ルートにある『春日山公園』が前々から気になっていたので立ち寄ってみました。
七二会から旧中条村にかけて21村を所領とした春日氏の本城だそうです。
と、簡単に写真載せていますが、ここに来るまでに数百メートルですが、ひっくり返りそうな勾配になってますので超注意です。(;^ω^)押して歩いたほうがいいじゃない?ってくらいです。
入り口から見る山々も中々のもの。天気が残念でしたが、晴れの日は絶景ではないでしょうか。
中に入るとこんなかんじ。舞台がありました。
長野市方面も山々が観られます。結構な絶景ポイントでした。
ひっそりと佇む社、シーンと静まり返ってました。雰囲気がすごくいいです。
春日山公園を後に、小川村へ向かいます。
途中からようやく晴れ間が!この光景をようやく観れました。(真っ青な空に紅葉。)
色づいた木々が要所で観られ、紅葉を楽しめるルートでした。
ついつい停車して撮影。いいですね~。
春日山公園から1時間ほど?でようやく小川の天文台へ。日が暮れかけてました。よーく見ると、白馬のほうがすでに雪が・・・。
少しすると後光が。なむなむ。
景色を楽しんでいましたが、この地点の気温が6℃!!突然の冷え込みで体が冷え冷え。(;´・ω・)こんなときのためにウィンドブレーカー&冬用インナーを着用して凌げました。
と、上着は完璧でしたが、冬用グローブが欲しかったです。(泣)
そのまま鬼無里へ降ります。
鬼無里の『松巌寺』のモミジがすごい綺麗でした♪まだ色づき途中なので見頃はもうちょっとかも。
帰りは406号線へ。
途中の新しい道の工事が大分進んでいました!(新しくトンネル作ってる箇所。)完成が待ち遠しいです。
17:00頃には大分暗くなり、本日のライド終了です。
<総評>
中々快晴に恵まれないとこですが、所々で晴れ間も観れ、いい紅葉ライドでした。
ずっと気になっていた春日山公園も、絶景ポイントとして知れてよかったです。行くまでがものすごく過酷な坂道ですが。(苦笑)一応車でも来られるそうです。
この日の冷え込みは今シーズン最低気温らしく、朝から寒かったです。。。
久しぶりの西山ライドは走りごたえ抜群、というかこんなに距離あったっけといつもながら思ってしまいます。(^-^;アップダウンが長く続きますからね。
白馬方面では山に雪が、横手山では霧氷も見られたようで、早くも冬の兆しが見られてきているようです。
朝・夕と冷え込みが厳しくなるので、防寒対策はしっかりしましょう。(筆者は大げさですが既に冬用のウェアを常備しています。そろそろグローブも冬用でいいかも。。。)
2018年10月25日
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
戸隠の紅葉が見頃とのことだったので戸隠 鏡池までライドを行いました。加えて雨で中止となった戸隠ツーリングのリベンジも。
ものすごい綺麗な紅葉が観れ、更に美味しいラーメンをいただけました♪
平均気温 11.8 °C
高度上昇 1,734 m
乗車時間5:30:06(休憩含む)
距離 72.72 km
消費カロリー 2,672 C
<ライド内容>
朝から天気が微妙・・・ですが、もたもたしてると紅葉が観れない!ということで意を決してスタート。
コルナゴさんから痛い視線を感じ取ったので久々のコルナ号。あまり乗ってなくてごめんね。 (´・ω・`)

本日はループ橋経由で行きます。既にループ橋から紅葉が綺麗でした♪

通り道の浅川ダムへ。何気に初めて。


その後、新しくなった道?へ。
ここで思わぬ寄り道。
写真正面に見える坂道をみて好奇心が勝ってしまい、無駄に登って『畑山』という行き止まりへ。(;^ω^)(このまま同じ方面へ進むとバードライン方面へ行ってしまうルート。)
完全に間違っちゃったけど道を知ったいい機会&いい運動になったと前向きに考えます。(笑)まずナビ見ろよって話ですネ。(;^_^A

改めて道を引き返し、スパイラル会場を通ります。道中の景色がほんと素晴らしい。ずっとこんな感じですごい綺麗でした。

ループ橋を登り切ったところで息を整えます。ここもすごい綺麗でした。

このあたりから寒さが増し、ウィンドブレーカーを着こみます。汗もかいてたので相乗効果な寒さが。
戸隠ツーリングと同じルートで小林農園へ。もろこしはなかったですが、でっかい白菜が売ってました。

持参したおにぎりで一息ついて、登りに入ります。
奥社手前あたりで超綺麗なポイント発見♪綺麗にオレンジに染まったモミジ群です。



引き続き登ります。久しぶりのこのルート、やはりキツイ。(;^_^A例年より登ってないからかな・・・ちょっとしんどかったです。
戸隠キャンプ場・奥社を通り過ぎ、一気に鏡池まで。曇ってましたが綺麗でした♪

平日にも関わらずめちゃ混んでました!行かれる方はご注意を。



鏡池を後に道を下ります。戸隠ツーリングで行く予定だった築山館でお食事です。

絶対食べるぞ!と決めていたスタミナにんにく鳥ラーメン!※注 蕎麦屋です。前から気になってたもので。(笑)

こんな感じです。この卵がたまらんです♪スープに溶かすとすごいまろやか。

ラーメンにはこんなにでっかい鶏肉が入ってます!サービスで蕎麦の実ご飯もついてきて、とてもおいしかったです♪※ニンニク入りなので食べた後の口臭ケアにご注意を。(笑)

食事を後にお店を出ます。と・・・めちゃ晴れてきたぁ!贅沢言うともうちょっと早く晴れ間が欲しかった。( ノД`)

雨が降らなかっただけマシか・・と思いつつ、芋生経由での帰路へ。
芋井からの長野市がとても綺麗でした。

とても見頃だった戸隠ライド、終了です。
<総評>
紅葉ライドと戸隠ツーリングリベンジを兼ねた戸隠ライド、とても楽しかったです♪
この時期の戸隠はもう遅いのかな?と思いつつ行ってみましたが、まさに見頃な感じでした!紅葉時期が例年より遅いのかな?
しかし山のほうはやはり寒め。この時期、服装に悩まされますが、自分的には丁度良い服装で行けました。
上は長袖 ⇒ 若干暑かったです。熱いところでは腕まくってました。(笑)寒くなったところでウィンドブレーカーで丁度良い感じでした。(保険で冬用インナーも持っていきましたが使わず。)
下は冬用タイツ ⇒ 冬用で丁度良かったです。登りはともかく、下りが特に寒いので。。。
グローブ ⇒ 指付きで丁度良かったです。登りは若干暑かったですが、総合的に丁度良かったです。
戸隠の紅葉といえば鏡池、というだけあって車が混雑していました。本当に綺麗でしたので、行かれる方は混雑にご注意を。
まだまだ紅葉が観れるところ、たくさんありそうです。山側は今週~来週あたり、平地側はあと2週間くらいしないと?という感じでしょうか。
紅葉ライド、まさに今今が丁度良い感じですね♪
ものすごい綺麗な紅葉が観れ、更に美味しいラーメンをいただけました♪
平均気温 11.8 °C
高度上昇 1,734 m
乗車時間5:30:06(休憩含む)
距離 72.72 km
消費カロリー 2,672 C
<ライド内容>
朝から天気が微妙・・・ですが、もたもたしてると紅葉が観れない!ということで意を決してスタート。
コルナゴさんから痛い視線を感じ取ったので久々のコルナ号。あまり乗ってなくてごめんね。 (´・ω・`)
本日はループ橋経由で行きます。既にループ橋から紅葉が綺麗でした♪
通り道の浅川ダムへ。何気に初めて。
その後、新しくなった道?へ。
ここで思わぬ寄り道。
写真正面に見える坂道をみて好奇心が勝ってしまい、無駄に登って『畑山』という行き止まりへ。(;^ω^)(このまま同じ方面へ進むとバードライン方面へ行ってしまうルート。)
完全に間違っちゃったけど道を知ったいい機会&いい運動になったと前向きに考えます。(笑)まずナビ見ろよって話ですネ。(;^_^A
改めて道を引き返し、スパイラル会場を通ります。道中の景色がほんと素晴らしい。ずっとこんな感じですごい綺麗でした。
ループ橋を登り切ったところで息を整えます。ここもすごい綺麗でした。
このあたりから寒さが増し、ウィンドブレーカーを着こみます。汗もかいてたので相乗効果な寒さが。
戸隠ツーリングと同じルートで小林農園へ。もろこしはなかったですが、でっかい白菜が売ってました。
持参したおにぎりで一息ついて、登りに入ります。
奥社手前あたりで超綺麗なポイント発見♪綺麗にオレンジに染まったモミジ群です。
引き続き登ります。久しぶりのこのルート、やはりキツイ。(;^_^A例年より登ってないからかな・・・ちょっとしんどかったです。
戸隠キャンプ場・奥社を通り過ぎ、一気に鏡池まで。曇ってましたが綺麗でした♪
平日にも関わらずめちゃ混んでました!行かれる方はご注意を。
鏡池を後に道を下ります。戸隠ツーリングで行く予定だった築山館でお食事です。
絶対食べるぞ!と決めていたスタミナにんにく鳥ラーメン!※注 蕎麦屋です。前から気になってたもので。(笑)
こんな感じです。この卵がたまらんです♪スープに溶かすとすごいまろやか。
ラーメンにはこんなにでっかい鶏肉が入ってます!サービスで蕎麦の実ご飯もついてきて、とてもおいしかったです♪※ニンニク入りなので食べた後の口臭ケアにご注意を。(笑)
食事を後にお店を出ます。と・・・めちゃ晴れてきたぁ!贅沢言うともうちょっと早く晴れ間が欲しかった。( ノД`)
雨が降らなかっただけマシか・・と思いつつ、芋生経由での帰路へ。
芋井からの長野市がとても綺麗でした。
とても見頃だった戸隠ライド、終了です。
<総評>
紅葉ライドと戸隠ツーリングリベンジを兼ねた戸隠ライド、とても楽しかったです♪
この時期の戸隠はもう遅いのかな?と思いつつ行ってみましたが、まさに見頃な感じでした!紅葉時期が例年より遅いのかな?
しかし山のほうはやはり寒め。この時期、服装に悩まされますが、自分的には丁度良い服装で行けました。
上は長袖 ⇒ 若干暑かったです。熱いところでは腕まくってました。(笑)寒くなったところでウィンドブレーカーで丁度良い感じでした。(保険で冬用インナーも持っていきましたが使わず。)
下は冬用タイツ ⇒ 冬用で丁度良かったです。登りはともかく、下りが特に寒いので。。。
グローブ ⇒ 指付きで丁度良かったです。登りは若干暑かったですが、総合的に丁度良かったです。
戸隠の紅葉といえば鏡池、というだけあって車が混雑していました。本当に綺麗でしたので、行かれる方は混雑にご注意を。
まだまだ紅葉が観れるところ、たくさんありそうです。山側は今週~来週あたり、平地側はあと2週間くらいしないと?という感じでしょうか。
紅葉ライド、まさに今今が丁度良い感じですね♪