2017年06月30日
【個人ライド X-JAM高井富士~カヤノ平キャンプ場~野沢温泉スキー場 2017.6.28(水)】
以前よりチャレンジしたかったX-JAM高井富士~カヤノ平キャンプ場へライドしてきました。
ついでにカヤノ平キャンプ場から奥志賀林道を通り、野沢温泉スキー場を経由してきました。
平均気温 20.0°C、高度上昇 1,610m、乗車時間3:40:05(休憩含まない) 、距離 72.01km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
当日の天気が芳しくなかったので朝10:00にX-JAM高井富士へ集合。
朝から曇りの様子で心配でしたが、降水確率はなかったのでライド開始です。
前回、カヤノ平キャンプ場までは車で行ったことがあります。
(前ブログ参照。このときも獲得標高変わってないです・・・。(笑))
車で通った時の感想としては「いつ終わるんだこの坂・・・。」と、先入観があり中々踏み出せませんでした。(^_^;)
ということで早速カヤノ平キャンプ場までの上り坂とご対面。
初っ端から10%~13%の勾配。( ̄▽ ̄;)
しかし!10分も登ると勾配が緩やかに!5~8%の勾配具合でした。
登りの様子がこちら。
ふもとからカヤノ平キャンプ場まで、1時間ほど走って到着できました。

個人的感想としては・・・万座道路、保科に比べれば大分楽ちんでした。
道は冬季閉鎖されているためか道がとても綺麗で、とても走りやすい道でした!
ということでキャンプ場の様子。

景観が良くてベンチでマッタリ休憩していたら2、3個所ブヨに喰われました。(´;ω;`)
山は怖いです・・・。(^_^;)
休憩を終え時間は11:30。
このまま志賀高原ルートか、野沢温泉スキー場ルートか・・・、今日は野沢温泉スキー場へと出向きました。
奥志賀林道は相変わらず走りやすい♪
ですが、補給ポイントが皆無なので、カヤノ平キャンプ場でしっかり補給してからスタートです。
カヤノ平キャンプ場からのスタート直後の動画。登っては下り・・・を繰り返し、こんな感じが1時間ほど続きます。
12:30頃に毛無山 長坂ゴンドラ頂上に到着。

お昼時だったので野沢温泉界隈にお食事ができるところを探し、『新屋』という鶏料理屋さんを目指します。
が、13:30までの営業だったのでちょいと駆け足気味に。(;´∀`)
スキー場ではマウンテンバイクのコースが準備されていました。そろそろコース解禁かな??
途中のカヤノ平展望台ではしっかり止まり、景色を堪能しました。

展望台を後に、引き続き『新屋』に向けて下ります。
なんとか閉店前に到着!

高級感ありありな風貌ですが、焼き鳥丼800円と割と普通なお値段だったのでそちらをチョイス。
焼き鳥丼の内容は・・・ドン!

大量の焼き鳥が乗ったどんぶりでございます♪
大盛り+100円でいただきました。
タレは甘辛く割としょっぱめ、お肉がとても柔らかい!すごいおいしかったです♪
親子丼もあるそうなので、今度また来てみたいです。
食事後、木島平を通って木島平スキー場を通り、X-JAM高井富士へ帰還。
帰りになって急に日差しが出てきて、大分暑かったです。(;´・ω・)
15:00頃、無事にライド終了となりました。
<総評>
兼ねてよりチャレンジしたかったカヤノ平キャンプ場。
思いのほか勾配は大変でなく、なおかつ道がかなり綺麗で走りやすい道でした。
奥志賀へ行くにはいいルートではないかと思います。(ずっと日影なので日差しの心配もなし。)
しかし、今回はX-JAM高井富士からのスタートだったので、自走となると結構大変かも・・・?
気温は一日を通して湿度が高め。
梅雨なのでいたしかたなしですが、油断すると日差しが出てきて暑さにやられますのでご注意を。(;^_^A
奥志賀高原方面へ行く際には補給ポイントがないため、補給食をしっかり持っていきましょう。
ついでにカヤノ平キャンプ場から奥志賀林道を通り、野沢温泉スキー場を経由してきました。
平均気温 20.0°C、高度上昇 1,610m、乗車時間3:40:05(休憩含まない) 、距離 72.01km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
当日の天気が芳しくなかったので朝10:00にX-JAM高井富士へ集合。
朝から曇りの様子で心配でしたが、降水確率はなかったのでライド開始です。
前回、カヤノ平キャンプ場までは車で行ったことがあります。
(前ブログ参照。このときも獲得標高変わってないです・・・。(笑))
車で通った時の感想としては「いつ終わるんだこの坂・・・。」と、先入観があり中々踏み出せませんでした。(^_^;)
ということで早速カヤノ平キャンプ場までの上り坂とご対面。
初っ端から10%~13%の勾配。( ̄▽ ̄;)
しかし!10分も登ると勾配が緩やかに!5~8%の勾配具合でした。
登りの様子がこちら。
ふもとからカヤノ平キャンプ場まで、1時間ほど走って到着できました。
個人的感想としては・・・万座道路、保科に比べれば大分楽ちんでした。
道は冬季閉鎖されているためか道がとても綺麗で、とても走りやすい道でした!
ということでキャンプ場の様子。
景観が良くてベンチでマッタリ休憩していたら2、3個所ブヨに喰われました。(´;ω;`)
山は怖いです・・・。(^_^;)
休憩を終え時間は11:30。
このまま志賀高原ルートか、野沢温泉スキー場ルートか・・・、今日は野沢温泉スキー場へと出向きました。
奥志賀林道は相変わらず走りやすい♪
ですが、補給ポイントが皆無なので、カヤノ平キャンプ場でしっかり補給してからスタートです。
カヤノ平キャンプ場からのスタート直後の動画。登っては下り・・・を繰り返し、こんな感じが1時間ほど続きます。
12:30頃に毛無山 長坂ゴンドラ頂上に到着。
お昼時だったので野沢温泉界隈にお食事ができるところを探し、『新屋』という鶏料理屋さんを目指します。
が、13:30までの営業だったのでちょいと駆け足気味に。(;´∀`)
スキー場ではマウンテンバイクのコースが準備されていました。そろそろコース解禁かな??
途中のカヤノ平展望台ではしっかり止まり、景色を堪能しました。
展望台を後に、引き続き『新屋』に向けて下ります。
なんとか閉店前に到着!
高級感ありありな風貌ですが、焼き鳥丼800円と割と普通なお値段だったのでそちらをチョイス。
焼き鳥丼の内容は・・・ドン!
大量の焼き鳥が乗ったどんぶりでございます♪
大盛り+100円でいただきました。
タレは甘辛く割としょっぱめ、お肉がとても柔らかい!すごいおいしかったです♪
親子丼もあるそうなので、今度また来てみたいです。
食事後、木島平を通って木島平スキー場を通り、X-JAM高井富士へ帰還。
帰りになって急に日差しが出てきて、大分暑かったです。(;´・ω・)
15:00頃、無事にライド終了となりました。
<総評>
兼ねてよりチャレンジしたかったカヤノ平キャンプ場。
思いのほか勾配は大変でなく、なおかつ道がかなり綺麗で走りやすい道でした。
奥志賀へ行くにはいいルートではないかと思います。(ずっと日影なので日差しの心配もなし。)
しかし、今回はX-JAM高井富士からのスタートだったので、自走となると結構大変かも・・・?
気温は一日を通して湿度が高め。
梅雨なのでいたしかたなしですが、油断すると日差しが出てきて暑さにやられますのでご注意を。(;^_^A
奥志賀高原方面へ行く際には補給ポイントがないため、補給食をしっかり持っていきましょう。
2017年06月29日
【NEW Ultegra R8000 入荷しました!】
早速ですが、NEW Ultegra R8000の一式が入荷しました!
気になる方は店頭にてご覧くださいませ。
※一式のお値段は税抜¥99,345になります。
※大まかな仕様はクランク170mm 50/34T、スプロケット 11-28T、リアディレイラーSS、フロントディレイラー直付けタイプとなります。

気になる方は店頭にてご覧くださいませ。
※一式のお値段は税抜¥99,345になります。
※大まかな仕様はクランク170mm 50/34T、スプロケット 11-28T、リアディレイラーSS、フロントディレイラー直付けタイプとなります。
2017年06月27日
【新居決定?】
ショップの向いにあるツバメの巣。
昨年は来ておらず、もう来ないのかな・・・と思っていた矢先。
今年は巣作りに来ました、ツバメさん。(´ω`*)

つばめが巣を作り始めるのは、地域にもよりますが3月の終わりごろから6月の終わりごろまで。
春になりつつ、気温が暖かくなってきたなあと感じ始めるころにつばめは巣作りを始めるそうです。
今年はギリギリ、いい物件を見つけられたのかな?
ヒナが孵ったらまたアップします。(^^♪
昨年は来ておらず、もう来ないのかな・・・と思っていた矢先。
今年は巣作りに来ました、ツバメさん。(´ω`*)
つばめが巣を作り始めるのは、地域にもよりますが3月の終わりごろから6月の終わりごろまで。
春になりつつ、気温が暖かくなってきたなあと感じ始めるころにつばめは巣作りを始めるそうです。
今年はギリギリ、いい物件を見つけられたのかな?
ヒナが孵ったらまたアップします。(^^♪
2017年06月26日
【代車自転車の修理】
医者の不養生ならぬ自転車屋の整備不良・・・とならぬよう、修理のときに貸し出ししている代車自転車の整備を行いました。
今回整備した自転車はこちら、一昔前に流行ったブリジストンの『ラクッション』です。

筆者が学生のときに乗っていたので・・・15年くらい前でしょうか?
まだ乗れることにビックリですね。(^_^;)
もちろん維持するために、タイヤ交換、ワイヤー交換等、悪いところ変えつつ今に至るわけですが、今回問題が起こった個所がこちら。
後輪のギア部分です。

先日チェーンが伸びていたのでチェーンを交換したところ、クランクを回すとゴリンゴリンと感触が・・・。
原因はギアの摩耗です。
写真の左側が古いギア、右側が新しいギア。

写真だと分かり辛いですが、相当の摩耗があり、チェーンの噛み合わせが悪くなっていました。
交換して早速試乗したところ、とても快適になりました♪
既に廃番となっているため専用部品が壊れたらそれまでなんですが、、、まだまだ大事にしていこうと思います。
今回整備した自転車はこちら、一昔前に流行ったブリジストンの『ラクッション』です。
筆者が学生のときに乗っていたので・・・15年くらい前でしょうか?
まだ乗れることにビックリですね。(^_^;)
もちろん維持するために、タイヤ交換、ワイヤー交換等、悪いところ変えつつ今に至るわけですが、今回問題が起こった個所がこちら。
後輪のギア部分です。
先日チェーンが伸びていたのでチェーンを交換したところ、クランクを回すとゴリンゴリンと感触が・・・。
原因はギアの摩耗です。
写真の左側が古いギア、右側が新しいギア。
写真だと分かり辛いですが、相当の摩耗があり、チェーンの噛み合わせが悪くなっていました。
交換して早速試乗したところ、とても快適になりました♪
既に廃番となっているため専用部品が壊れたらそれまでなんですが、、、まだまだ大事にしていこうと思います。
2017年06月25日
【個人ライド 大岡村~聖高原 2017.6.22(木)】
大岡村を抜けて聖高原へライドを行いました。
※3年くらい前に参加した聖高原グランフォンドで走ったコースです。
平均気温 21.5 °C、高度上昇1,152 m、乗車時間2:40:51(休憩含まない) 、距離 49.99 km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
お昼を食べた後に千曲橋緑地に停めてのスタートです。
伴月楼記念館を右折し、南長野ゴルフ倶楽部を目指して登っていきます。
登りきったところ付近の写真。上に見えた橋でめげてしまい、木陰で小休止しました。(^_^;)


その後、山の脇を走ります。ここの景色が結構好きです。
個人的に撮影ポイントだったので動画を撮りました。
その後、南長野ゴルフ倶楽部を通過してちょっとしたところに景観がいいところがあったので撮影。
(丁度カフェテラスモモの手前辺りです)

そして、カフェテラスモモへ。パン屋さんです。

ここでアンパンとレモンソーダをいただきました。
帰りにおみやげのチーズパンを購入。とてもおいしいパン屋さんなので是非ご賞味あれ。(^^♪
その後、カフェテラスモモ~聖高原に直接抜けるルートへ。
ここからがまた10%前後の登りが始まります。
3,40分ほど登りました。中々ハードでした。
登りが終わった場所~聖湖までの動画です。
そして聖湖。

一息ついてこのまま帰還しました。
<総評>
今回走ったルートは2~3時間走るには丁度良いルートでした。
大岡村から聖高原も良いですが、その逆ルートも景観が良くてお勧めです。
麻績村近辺はなんて走りやすく景観が良いところなんでしょう。
唯一の難点は、補給ポイントが少ないことです。(^_^;)
なので、大岡村~聖高原を走る方は補給食をたくさん持ってライドしましょう。
カフェテラスモモのパンはとてもおいしいので、是非ともご賞味あれ♪
※3年くらい前に参加した聖高原グランフォンドで走ったコースです。
平均気温 21.5 °C、高度上昇1,152 m、乗車時間2:40:51(休憩含まない) 、距離 49.99 km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
お昼を食べた後に千曲橋緑地に停めてのスタートです。
伴月楼記念館を右折し、南長野ゴルフ倶楽部を目指して登っていきます。
登りきったところ付近の写真。上に見えた橋でめげてしまい、木陰で小休止しました。(^_^;)

その後、山の脇を走ります。ここの景色が結構好きです。
個人的に撮影ポイントだったので動画を撮りました。
その後、南長野ゴルフ倶楽部を通過してちょっとしたところに景観がいいところがあったので撮影。
(丁度カフェテラスモモの手前辺りです)

そして、カフェテラスモモへ。パン屋さんです。

ここでアンパンとレモンソーダをいただきました。
帰りにおみやげのチーズパンを購入。とてもおいしいパン屋さんなので是非ご賞味あれ。(^^♪
その後、カフェテラスモモ~聖高原に直接抜けるルートへ。
ここからがまた10%前後の登りが始まります。
3,40分ほど登りました。中々ハードでした。
登りが終わった場所~聖湖までの動画です。
そして聖湖。

一息ついてこのまま帰還しました。
<総評>
今回走ったルートは2~3時間走るには丁度良いルートでした。
大岡村から聖高原も良いですが、その逆ルートも景観が良くてお勧めです。
麻績村近辺はなんて走りやすく景観が良いところなんでしょう。
唯一の難点は、補給ポイントが少ないことです。(^_^;)
なので、大岡村~聖高原を走る方は補給食をたくさん持ってライドしましょう。
カフェテラスモモのパンはとてもおいしいので、是非ともご賞味あれ♪
2017年06月24日
【ビアンキ 2018年モデル発表会】
代官山で行われましたビアンキの2018年モデル発表会レポートです。
代官山、初めて行ったのですがお洒落な街並みでした。こんな壁画が。(^_^;)

それはさておき、発表会会場です。早速受付でビアンキカーが登場です。

入口のバイクスタンドにもビアンキマーク。マウンテンバイクはスタッフさんのバイクです。

会場内の様子です。




ビアンキウォーターが。

カテゴリー別に写真を掲載していきます。
<クロスバイク>
ROMAシリーズ。
ROMA1のみ、ロゴが掘り出されておりかっこよかったです。


ROMAシリーズ一覧。


カメレオンはカメレオン1のみとなりました。※写真ないです、すみません。
カメレオンのE-BIKEが展示されていました。


VIA BRERA


<ロードバイク>
一番の目玉はエアロロードバイクのARIA。
オルトレよりグレードが安いモデルです。オルトレに使われている振動吸収材が入っていません。
ですが、乗り味は極力マイルドにしているそうです。



フェニーチェ。今年はカラーリングがこのように2トーンチックになってます。

サドルにパイレーツが入ってシャレオツです。

INTENSO。


SEMPRE。

Vianilone。今年はTiagraモデルまでとなります。(105搭載はImplso。)

<マウンテンバイク>
KUMAシリーズ。




<小径>
ミニベロ7。


ミニベロ8は全てブルホーンかドロップハンドルになりました。
一文字はなし。

子供車の16インチが登場。PIRATAです。


<パーツ関連>
大分豊富になりました。





こちらのライトが個人的に惹かれました。ミサイルみたいです。

充電の口はライトを開けると出てきます。

代官山、初めて行ったのですがお洒落な街並みでした。こんな壁画が。(^_^;)
それはさておき、発表会会場です。早速受付でビアンキカーが登場です。
入口のバイクスタンドにもビアンキマーク。マウンテンバイクはスタッフさんのバイクです。
会場内の様子です。
ビアンキウォーターが。
カテゴリー別に写真を掲載していきます。
<クロスバイク>
ROMAシリーズ。
ROMA1のみ、ロゴが掘り出されておりかっこよかったです。
ROMAシリーズ一覧。
カメレオンはカメレオン1のみとなりました。※写真ないです、すみません。
カメレオンのE-BIKEが展示されていました。
VIA BRERA
<ロードバイク>
一番の目玉はエアロロードバイクのARIA。
オルトレよりグレードが安いモデルです。オルトレに使われている振動吸収材が入っていません。
ですが、乗り味は極力マイルドにしているそうです。
フェニーチェ。今年はカラーリングがこのように2トーンチックになってます。
サドルにパイレーツが入ってシャレオツです。
INTENSO。
SEMPRE。
Vianilone。今年はTiagraモデルまでとなります。(105搭載はImplso。)
<マウンテンバイク>
KUMAシリーズ。
<小径>
ミニベロ7。
ミニベロ8は全てブルホーンかドロップハンドルになりました。
一文字はなし。
子供車の16インチが登場。PIRATAです。
<パーツ関連>
大分豊富になりました。
こちらのライトが個人的に惹かれました。ミサイルみたいです。
充電の口はライトを開けると出てきます。
2017年06月23日
【MAVIC 2018年モデル発表会】
MAVICの2018年モデル発表会レポートです。
今年から大半のモデルがチューブレス対応となります。
チューブラー ⇒ タイヤ交換が面倒で難しいが、乗り心地は敏感でクイック。
クリンチャー ⇒ タイヤ交換は容易だが、俊敏性に欠ける。
これらの問題を解消すべく、「タイヤ交換が容易で、安全でかつ乗り心地が軽いタイヤとホイールができないか?」といのが開発の根幹とのこと。
今回のチューブレスは総称して『UST』と呼ばれます。

U : UNIVERSAL
・唯一のタイヤとリム構造、全モデルに対応するシステム。
・サイクリング専用のISO4210/5775 and ETRTO に対応している唯一のチューブレスシステム。
・お客様のメリットとして、安全性と取扱いに関して唯一承認がおりており、システムとして信頼性が高い。
S : SYSTEM
・リムだけでなくホイールタイヤを含めてシステムとして開発。
・硬さ、寸法においてWTSとして開発することで完璧なマッチングを実現。ビード寸、リムサイドウォール高、ハンプ、リム中央のグループすべてを専用設計にした。
・お客様のメリットとして、今まで敬遠されていたチューブレスシステムがより身近に扱いやすいものになった。
T : TUBULESS
・チューブがないことにより、①転がり抵抗②1bar下げても5%のの転がり改善③パンクリスクの軽減
・低空気圧での走行を可能として、乗り心地が大幅に改善される。
Yksion UST最大Bar:7、最低Bar:5
・お客様のメリットとして、パンクリスク軽減による安心と転がり抵抗の軽減から成る乗り心地の向上。チューブがなくなることでの摩擦がなくなるための転がりがよくなる。
チューブレス対応になる製品は以下の通りです。
・COMETE PRO CARBON SL
・COMETE PRO CARBON SL DISC
・COSMIC ULTIMATE
・COSMIC PRO CARBON SL DISC
・COSMIC PRO CARBON SL
・COSMIC ELITE DISC
・COSMIC ELITE
・Ksylium Pro CARBON SL DISC
・Ksylium Pro CARBON SL
・Ksylium Pro DISC
・Ksylium Pro
・Ksylium ELITE DISC
・Ksylium ELITE
・Allroad Pro
・Allroad Elite
・Allroad Elite RB
代表的なホイールだけ撮影してきました。


『COSMIC ELITE UST』

チューブレス対応に伴い、新しいタイヤも出ます。
こちらのタイヤ、非常に柔らかかったです。
チューブレスは硬くてはめづらい!ということがなさそうで、なおかつ乗り心地も良さそうでした。

<おまけ>
渋谷にある『東京トンテキ』へ行きました。
分厚いステーキなのに柔らかさがあり、とてもおいしいです!
個人的にソースの味が好きです♪
渋谷駅からそこまで遠くないので、渋谷に行かれる方は是非ご賞味あれ。(´ω`*)

今年から大半のモデルがチューブレス対応となります。
チューブラー ⇒ タイヤ交換が面倒で難しいが、乗り心地は敏感でクイック。
クリンチャー ⇒ タイヤ交換は容易だが、俊敏性に欠ける。
これらの問題を解消すべく、「タイヤ交換が容易で、安全でかつ乗り心地が軽いタイヤとホイールができないか?」といのが開発の根幹とのこと。
今回のチューブレスは総称して『UST』と呼ばれます。
U : UNIVERSAL
・唯一のタイヤとリム構造、全モデルに対応するシステム。
・サイクリング専用のISO4210/5775 and ETRTO に対応している唯一のチューブレスシステム。
・お客様のメリットとして、安全性と取扱いに関して唯一承認がおりており、システムとして信頼性が高い。
S : SYSTEM
・リムだけでなくホイールタイヤを含めてシステムとして開発。
・硬さ、寸法においてWTSとして開発することで完璧なマッチングを実現。ビード寸、リムサイドウォール高、ハンプ、リム中央のグループすべてを専用設計にした。
・お客様のメリットとして、今まで敬遠されていたチューブレスシステムがより身近に扱いやすいものになった。
T : TUBULESS
・チューブがないことにより、①転がり抵抗②1bar下げても5%のの転がり改善③パンクリスクの軽減
・低空気圧での走行を可能として、乗り心地が大幅に改善される。
Yksion UST最大Bar:7、最低Bar:5
・お客様のメリットとして、パンクリスク軽減による安心と転がり抵抗の軽減から成る乗り心地の向上。チューブがなくなることでの摩擦がなくなるための転がりがよくなる。
チューブレス対応になる製品は以下の通りです。
・COMETE PRO CARBON SL
・COMETE PRO CARBON SL DISC
・COSMIC ULTIMATE
・COSMIC PRO CARBON SL DISC
・COSMIC PRO CARBON SL
・COSMIC ELITE DISC
・COSMIC ELITE
・Ksylium Pro CARBON SL DISC
・Ksylium Pro CARBON SL
・Ksylium Pro DISC
・Ksylium Pro
・Ksylium ELITE DISC
・Ksylium ELITE
・Allroad Pro
・Allroad Elite
・Allroad Elite RB
代表的なホイールだけ撮影してきました。
『COSMIC ELITE UST』
チューブレス対応に伴い、新しいタイヤも出ます。
こちらのタイヤ、非常に柔らかかったです。
チューブレスは硬くてはめづらい!ということがなさそうで、なおかつ乗り心地も良さそうでした。
<おまけ>
渋谷にある『東京トンテキ』へ行きました。
分厚いステーキなのに柔らかさがあり、とてもおいしいです!
個人的にソースの味が好きです♪
渋谷駅からそこまで遠くないので、渋谷に行かれる方は是非ご賞味あれ。(´ω`*)
2017年06月19日
【ブログとFacebookの作り方】
日々更新させていただいています、ブログとFacebook。
裏ではせこせこと記事を書いています。(^_^;)
こんな風にやってますよ~と、なんとなくまとめてみましたので、ご興味のある方は一読くださいませ。
<はじめに>
・写真
容量を超えないように圧縮させます。(70%~80%は節約できます。)
枚数にもよりますが、時間は10分ほどかかります。
私はここのサイトを利用しています。
http://optimizilla.com/ja/
・ガーミン関係
パソコンに繋げて『Garmin Express』を使って取り込みます。
取り込み ⇒ ライド名称付け ⇒ 公開の流れです。
(公開しないと皆様にお見せできません。)
・動画
YOUTUBEにアップする前に動画を圧縮します。
こちらも80%ほど容量カットしています。
(数GBから数百MBまで容量を落とせます。)
これが一番大変かも・・・長さにもよりますが30分はかかります。
圧縮ソフトは『Free Video Compressor』を使ってます。
http://www.gigafree.net/media/me/FreeVideoCompressor.html
圧縮後、ようやくYOUTUBEにアップ。
これもアップロード~公開まで時間がかかります。30分ほど?
(公開しないと皆様にお見せできません。)
<ブログ更新>
いよいよブログを更新します。
圧縮した写真をブログ用のアップロード画面からアップロードします。
こんな感じの画面。

画像をアップロード後、いよいよ記事を書いていきます。
書き方は・・・その場の適当な流れで書いています。( ̄▽ ̄;)
動画があれば、YOUTUBEでアップロードした動画から、ブログ用のリンクをコピーしてきます。
ガーミンログも『Garmin Express』から同様にブログ用のリンクをコピーしてきます。
<Facebook>
ブログを更新した日は、ブログのリンクを貼り付けます。
同時にFacebookへ画像を個別にアップロード。
記事内容はブログ内容を要約しています。
ブログと連携させなくてもいいかな~というときは、ブログ内容と全く同じ内容をFacebookに挙げます。
<おわりに>
こうまとめてみると、案外大変ではあります。(;^_^A
動画がある日は1時間以上かかっているかも・・・?
が、自転車に関する情報を日々配信できればな~という気持ちで更新させていただいています。
今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>
裏ではせこせこと記事を書いています。(^_^;)
こんな風にやってますよ~と、なんとなくまとめてみましたので、ご興味のある方は一読くださいませ。
<はじめに>
・写真
容量を超えないように圧縮させます。(70%~80%は節約できます。)
枚数にもよりますが、時間は10分ほどかかります。
私はここのサイトを利用しています。
http://optimizilla.com/ja/
・ガーミン関係
パソコンに繋げて『Garmin Express』を使って取り込みます。
取り込み ⇒ ライド名称付け ⇒ 公開の流れです。
(公開しないと皆様にお見せできません。)
・動画
YOUTUBEにアップする前に動画を圧縮します。
こちらも80%ほど容量カットしています。
(数GBから数百MBまで容量を落とせます。)
これが一番大変かも・・・長さにもよりますが30分はかかります。
圧縮ソフトは『Free Video Compressor』を使ってます。
http://www.gigafree.net/media/me/FreeVideoCompressor.html
圧縮後、ようやくYOUTUBEにアップ。
これもアップロード~公開まで時間がかかります。30分ほど?
(公開しないと皆様にお見せできません。)
<ブログ更新>
いよいよブログを更新します。
圧縮した写真をブログ用のアップロード画面からアップロードします。
こんな感じの画面。

画像をアップロード後、いよいよ記事を書いていきます。
書き方は・・・その場の適当な流れで書いています。( ̄▽ ̄;)
動画があれば、YOUTUBEでアップロードした動画から、ブログ用のリンクをコピーしてきます。
ガーミンログも『Garmin Express』から同様にブログ用のリンクをコピーしてきます。
<Facebook>
ブログを更新した日は、ブログのリンクを貼り付けます。
同時にFacebookへ画像を個別にアップロード。
記事内容はブログ内容を要約しています。
ブログと連携させなくてもいいかな~というときは、ブログ内容と全く同じ内容をFacebookに挙げます。
<おわりに>
こうまとめてみると、案外大変ではあります。(;^_^A
動画がある日は1時間以上かかっているかも・・・?
が、自転車に関する情報を日々配信できればな~という気持ちで更新させていただいています。
今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>
2017年06月18日
【朝ライド 芋井 神代桜 2017.6.18(日)】
本日も朝ライドを決行しました。
平均気温14.8°C、高度上昇376 m、乗車時間1:04:32(休憩含まない) 、距離19.03 km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
朝6:30に西部中学校セブンイレブン集合。
本日は3名でのライドでした。
気温は15℃近くと走るには丁度良かったです。(先週は8℃。)
頂上にて。

下りはちょっと肌寒いくらいでした。
お客様一名は戸隠方面へ行かれました。
お気をつけて~。
平均気温14.8°C、高度上昇376 m、乗車時間1:04:32(休憩含まない) 、距離19.03 km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
朝6:30に西部中学校セブンイレブン集合。
本日は3名でのライドでした。
気温は15℃近くと走るには丁度良かったです。(先週は8℃。)
頂上にて。
下りはちょっと肌寒いくらいでした。
お客様一名は戸隠方面へ行かれました。
お気をつけて~。
2017年06月16日
【注意喚起!事故多発しています。】
この一週間で事故による修理が二件発生しています。
事故が起きてからの注意喚起で申し訳ないですが、今一度自転車での走行は十分にご注意くださいませ。
なお、以前にも取り上げました自転車の取り締まりに関する注意事項を以下に掲載します。
特に無灯火、右側走行禁止はご注意を!広い歩道であっても右側走行は原則禁止です。
<概要>
平成27年6月1日より、交通の危険を生じさせる違反を繰り返す自転車の運転者には、安全運転を行わせるため講習の受講が義務づけられます(子どもでも14歳以上は対象)。
1 信号無視
2 通行禁止違反
3 歩行者用道路徐行違反
4 通行区分違反
5 路側帯通行時の歩行者通行妨害
6 遮断踏切立入り
7 交差点安全進行義務違反等
8 交差点優先車妨害等
9 環状交差点の安全進行義務違反
10 指定場所一時不停止等
11 歩道通行時の通行方法違反
12 ブレーキ不良自転車運転
13 酒酔い運転
14 安全運転義務違反
3年以内に2回以上違反した場合、講習時間3時間+講習料5,700円です。受講無視で5万円以下の罰金。
そして、『前科』もつきます。十分にご注意ください。
※詳細はリンク先をご参照ください。
http://www.think-sp.com/2015/01/28/dokoho-kaisei-2015-6-1/
事故が起きてからの注意喚起で申し訳ないですが、今一度自転車での走行は十分にご注意くださいませ。
なお、以前にも取り上げました自転車の取り締まりに関する注意事項を以下に掲載します。
特に無灯火、右側走行禁止はご注意を!広い歩道であっても右側走行は原則禁止です。
<概要>
平成27年6月1日より、交通の危険を生じさせる違反を繰り返す自転車の運転者には、安全運転を行わせるため講習の受講が義務づけられます(子どもでも14歳以上は対象)。
1 信号無視
2 通行禁止違反
3 歩行者用道路徐行違反
4 通行区分違反
5 路側帯通行時の歩行者通行妨害
6 遮断踏切立入り
7 交差点安全進行義務違反等
8 交差点優先車妨害等
9 環状交差点の安全進行義務違反
10 指定場所一時不停止等
11 歩道通行時の通行方法違反
12 ブレーキ不良自転車運転
13 酒酔い運転
14 安全運転義務違反
3年以内に2回以上違反した場合、講習時間3時間+講習料5,700円です。受講無視で5万円以下の罰金。
そして、『前科』もつきます。十分にご注意ください。
※詳細はリンク先をご参照ください。
http://www.think-sp.com/2015/01/28/dokoho-kaisei-2015-6-1/