創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2018年10月30日

【上田城紅葉まつりツーリング2018 〆切延長します。】

11月3日(土)開催の上田城紅葉まつりツーリング〆切を、『11/1(木)』まで延長させていただきます。
参加ご希望の方はお気軽にお申込みくださいませ。

申込用紙 http://cytod.com/site2011/wp-content/themes/todorokicycle_TL/images/top_main/event_20181103.pdf
【上田城紅葉まつりツーリング2017】  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:35Comments(0)お知らせ(イベント情報)

2018年10月29日

【おさらい 仏式バルブの空気充填】

自転車のバルブには英式・仏式・米式の3種があります。

特に仏式バルブについて「入れ方忘れちゃった!」というお問い合わせをいただくことがあります。

なかなか複雑ですが手順さえ把握していただければと思い、改めて仏式バルブの入れ方についてご案内したいと思います。

いくつか注意点を明記しましたので、普段使い慣れている方でも今一度ご確認いただければと思います。

①キャップを取り外します。
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
②先端のバルブを緩めます。(一番上まで開けてもOK。)
※注 バルブを緩めないと空気は入れられません。「いくらやっても空気が入らない!」と、意外とここでつまずく方がいらっしゃいます。※
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
③ポンプのヘッドをバルブに取り付けます。
※注 このときナナメに入れようとするとバルブが折れます。必ずまっすぐ入れるようにしてください。時々バルブが折れ曲がっちゃったという方がいらっしゃいます。最悪、チューブごと交換となりますのでご注意を!※
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
④必要な空気圧数で空気を入れます。
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
必要な空気圧数は必ずタイヤに明記されています。
※注 必要な空気圧数を下回るとパンクの原因になります。また、上回ると気温による気圧の変化で破裂の恐れもありますのでご注意を!
理想はMin~Maxの中間。(例 Min6~Max8Barなら7Bar。)※


※注 空気圧の単位『Psi』と『Bar』にお気をつけください。それぞれ数値が異なります。(100psi ≒ 6.9Bar) 過去に表記の認識を誤っていたため、空気圧が低いまま乗ってしまっていた方の例があります。※
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
⑤空気を入れ終わったらヘッドを抜いて、バルブを閉めます。
※注 バルブを閉め忘れると空気が漏れやすくなります。※
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
⑥キャップを取り付けて終わり。
※注 キャップは樹脂なので締めすぎると簡単に割れます。割れるのが煩わしい方は、アルミ製のバルブキャップ(別売)を購入いただくことをおススメします。※
【おさらい 仏式バルブの空気充填】  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:14Comments(0)修理関連耳より情報

2018年10月26日

【長野市内 「自転車保険」義務化 公表(条例骨子案)】

10/24に長野市内 「自転車保険」義務化へ条例骨子案が公表されました。

※以下リンク先より抜粋。
https://mainichi.jp/articles/20181025/k00/00e/040/183000c

24日、長野市内で自転車関係団体や観光業、保険会社などで構成する検討連絡会議を開き、自転車損害賠償保険加入の義務化を盛り込んだ「自転車の利用に関する条例(仮称)」の骨子案を公表した。
自転車の安全、安心利用を促進するとともに、事故の防止を図ることを目的にしている。今年度中の制定を目指しており、県議会2月定例会に条例案を提出したいとしている。

自転車販売店は、購入者に保険に加入しているかどうかを確認し、加入していなければ保険に関する情報を提供しなければならない。
罰則は設けない。他に、サイクルスポーツの推進や交通安全教育に努めるといった県、自転車利用者、県民、自動車運転者などの責務と役割などを盛り込んだ。


あくまで『骨子案(全体の骨組みとなる大まかな案)』なので今後ショップとしてどのように対応していくのか・・・課題になりそうです。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:22Comments(0)★重要★

2018年10月25日

【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】

戸隠の紅葉が見頃とのことだったので戸隠 鏡池までライドを行いました。加えて雨で中止となった戸隠ツーリングのリベンジも。

ものすごい綺麗な紅葉が観れ、更に美味しいラーメンをいただけました♪

平均気温 11.8 °C
高度上昇 1,734 m
乗車時間5:30:06(休憩含む)
距離 72.72 km
消費カロリー 2,672 C

<ライド内容>

朝から天気が微妙・・・ですが、もたもたしてると紅葉が観れない!ということで意を決してスタート。

コルナゴさんから痛い視線を感じ取ったので久々のコルナ号。あまり乗ってなくてごめんね。 (´・ω・`)
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
本日はループ橋経由で行きます。既にループ橋から紅葉が綺麗でした♪
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
通り道の浅川ダムへ。何気に初めて。
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
その後、新しくなった道?へ。

ここで思わぬ寄り道。
写真正面に見える坂道をみて好奇心が勝ってしまい、無駄に登って『畑山』という行き止まりへ。(;^ω^)(このまま同じ方面へ進むとバードライン方面へ行ってしまうルート。)
完全に間違っちゃったけど道を知ったいい機会&いい運動になったと前向きに考えます。(笑)まずナビ見ろよって話ですネ。(;^_^A

【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
改めて道を引き返し、スパイラル会場を通ります。道中の景色がほんと素晴らしい。ずっとこんな感じですごい綺麗でした。
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
ループ橋を登り切ったところで息を整えます。ここもすごい綺麗でした。
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
このあたりから寒さが増し、ウィンドブレーカーを着こみます。汗もかいてたので相乗効果な寒さが。

戸隠ツーリングと同じルートで小林農園へ。もろこしはなかったですが、でっかい白菜が売ってました。
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
持参したおにぎりで一息ついて、登りに入ります。

奥社手前あたりで超綺麗なポイント発見♪綺麗にオレンジに染まったモミジ群です。
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
引き続き登ります。久しぶりのこのルート、やはりキツイ。(;^_^A例年より登ってないからかな・・・ちょっとしんどかったです。

戸隠キャンプ場・奥社を通り過ぎ、一気に鏡池まで。曇ってましたが綺麗でした♪
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
平日にも関わらずめちゃ混んでました!行かれる方はご注意を。
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】

鏡池を後に道を下ります。戸隠ツーリングで行く予定だった築山館でお食事です。
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
絶対食べるぞ!と決めていたスタミナにんにく鳥ラーメン!※注 蕎麦屋です。前から気になってたもので。(笑)
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
こんな感じです。この卵がたまらんです♪スープに溶かすとすごいまろやか。
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
ラーメンにはこんなにでっかい鶏肉が入ってます!サービスで蕎麦の実ご飯もついてきて、とてもおいしかったです♪※ニンニク入りなので食べた後の口臭ケアにご注意を。(笑)
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
食事を後にお店を出ます。と・・・めちゃ晴れてきたぁ!贅沢言うともうちょっと早く晴れ間が欲しかった。( ノД`)
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
雨が降らなかっただけマシか・・と思いつつ、芋生経由での帰路へ。

芋井からの長野市がとても綺麗でした。
【紅葉真っ盛り! 戸隠ライド 2018.10.24(水)】
とても見頃だった戸隠ライド、終了です。

<総評>

紅葉ライドと戸隠ツーリングリベンジを兼ねた戸隠ライド、とても楽しかったです♪

この時期の戸隠はもう遅いのかな?と思いつつ行ってみましたが、まさに見頃な感じでした!紅葉時期が例年より遅いのかな?

しかし山のほうはやはり寒め。この時期、服装に悩まされますが、自分的には丁度良い服装で行けました。

上は長袖 ⇒ 若干暑かったです。熱いところでは腕まくってました。(笑)寒くなったところでウィンドブレーカーで丁度良い感じでした。(保険で冬用インナーも持っていきましたが使わず。)

下は冬用タイツ ⇒ 冬用で丁度良かったです。登りはともかく、下りが特に寒いので。。。

グローブ ⇒ 指付きで丁度良かったです。登りは若干暑かったですが、総合的に丁度良かったです。

戸隠の紅葉といえば鏡池、というだけあって車が混雑していました。本当に綺麗でしたので、行かれる方は混雑にご注意を。

まだまだ紅葉が観れるところ、たくさんありそうです。山側は今週~来週あたり、平地側はあと2週間くらいしないと?という感じでしょうか。

紅葉ライド、まさに今今が丁度良い感じですね♪  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:57Comments(0)ツーリング2018

2018年10月23日

【普段乗り自転車 定期メンテ チェーン洗浄&注油】

普段乗り自転車の定期メンテ、チェーン洗浄&注油を行いました。
【普段乗り自転車 定期メンテ チェーン洗浄】
洗浄は『花咲かG』を使用しています。スプロケットもご一緒に。
【普段乗り自転車 定期メンテ チェーン洗浄】
拡大してみるとこんなかんじ。傍から見ると綺麗に見えますが、完全に落とすには浸け置きしないと無理そうです。
【普段乗り自転車 定期メンテ チェーン洗浄】
定期的なチェーンの洗浄&注油は『チェーンの寿命延命』になります。(金属疲労てきなところで。)
また、汚れが溜まってから行うと大変なので定期的に洗浄してあげると非常に楽です。ドロドロになってからだと落とすのが大変ですからね・・・。
何よりも気分的に気持ち良いですネ♪
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 14:07Comments(0)MyBike

2018年10月20日

【上田城紅葉まつりツーリング2018 募集のご案内】

上田城紅葉まつりツーリングのご案内です。

総行程約90Kmのほぼ平坦な、中級レベルのツーリングコースです。

本年ショップ最後を飾るイベントです。奮って参加下さい。

「上田城けやき並木紅葉まつり」にちなんで 、上田城を舞台にした歴史イベントが開催されます。

歴史初心者の方から戦国武将ファンの歴史マニアの方々まで、満足度100%!

上田城、真田氏の魅力を来て見て体感してください。食のイベントで秋の味覚も満喫!!

<日時>

11月3日(土)AM8:50集合9:00出発

<集合場所>

川中島古戦場 龍虎売店前

<参加料>

1000円(保険料含む・昼食代別)

<申込〆切>
10月30日(火)当日消印有効

<申込方法>

所定の申込書・誓約書に参加料を添えて申し込で下さい。
参加料の支払方法は現金書留にて次のところへ

申込用紙 http://cytod.com/site2011/wp-content/themes/todorokicycle_TL/images/top_main/event_20181103.pdf

〒380-0905
長野県長野市七瀬南部421番地
トドロキサイクルプラザ内
上田城係
詳細はトドロキサイクルプラザまで

<コース>

古戦場駐車場スタート(9時)古戦場~サイクリング道路~上田城で往復。
基本的にサイクリング道路を使う予定です。
全行程約90Km位
【上田城紅葉まつりツーリング2017】
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:51Comments(0)お知らせ(イベント情報)

2018年10月18日

【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】

前回に引き続き道を学ぶライドPart2。

改善を図るべく、もう一度同じようなルート&ちょっとずらした目的地でライドを行いました。

ついでにプチツーキャン。

前回のルート : 長野市内 ⇒ 日赤 ⇒ 川中島駅 ~ 篠ノ井駅 ⇒ 軻良根古神社 河川敷 ⇒ ウィーゴカントリー方面 ⇒ 信州新町
今回のルート : 長野市内 ⇒ 日赤 ⇒ 川中島駅 ~ 篠ノ井駅 ⇒ ウィーゴカントリー方面 ⇒ 大岡村大花見池

平均気温 12.7 °C
高度上昇 684 m
乗車時間 4:44:51(休憩含む)
距離 57.66 km
カロリー 1,713 C

<ライド内容>

道を教えていただいたお客様が前回のブログをご覧いただき、「資料作ってみたよ!」と、大変気合の入った写真入りルート資料を合計8部いただきました。超感謝です。m(__)m
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
こちらの資料を基に前回失敗しちゃったルートを間違わず、かつナビには頼らないライドを心がけてみました。

ということで前回と同じく長野市内~日赤まではほぼ同じルート。ですが今回は今回はアドベンチャーロードで。タイヤが太いのでストレスフリーで最高なバイクです。

加えて面倒臭がってパーカー&Gパンと超ラフな格好で。(;^ω^)

変わった点は超細かいですが丹波島橋を渡って土手沿いではなく、土手沿いの先を右折 ⇒ 道なりにいきエディオンが見えたところで右折 ⇒ 突き当りを左折 ⇒ 川中島駅へ。

複雑なように思いますが意外に単純で迷いづらいルートでした。(レクチャーいただいたおかげもありました。)
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
途中いい感じの神社があったので思わず撮影。紅葉がいい感じです。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
川中島駅を通って前回と同じく線路沿いを走ります。

途中で黄色い綺麗な花があったので停まって撮影。この黄色い花はなんでしょう?すごい綺麗でした。 ⇒ ★追記 セイダカアワダチソウでした!
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
道なりに進んでいき今井駅を通過。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
今井駅先の前回失敗ポイントへ。今井駅先の突き当りを左ではなく右へ。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
曲がった先に高架下がありますが、ここをくぐらず左側の道へ。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
線路沿いが続くいい感じのルートへきました!
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
篠ノ井駅を通過。交番の横&駐輪場の横を通って、この通りに出ました。通明小学校の通りですね。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
前回と同じく一旦コンビニで休憩。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
さてさて、ここから先も前回と変更。河川敷に向かうわけではなく直接ウィーゴカントリーへ通ずる道へ向かいます。

この道を左側ではなく右側へ道なりに進みます。(プチ上り)

【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
道なりに進んでいくとこんな感じの場所へ。コンビニ跡地が目印。ここを右折ルートでいきます。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
右折先はこんな感じ。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
ウィーゴカントリーまで通ずる、いわゆる旧道らしいです。前回のルートより多少登りがやさしめ。加えて車も少ない&迷いづらいという、超いいルートでした♪
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
途中の橋で撮影。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
川がきれいでした。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
そのまま進んでいくと・・・前回走ったウィーゴカントリーへの道と合流!こうなってたんですね。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
ずんずん進んでいき、大岡村・信州新町への分岐点へ。

この時点で結構登っていた&15:00付近で遅くなりそう・・・と思いましたが、ここまで来たら大花見池まで行ってみようと決心。大岡村へ向かいます。

途中の景色が結構見ごたえありました。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
しかし、途中工事中の箇所が。しかたないで迂回路へ。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
迂回路から本来のルートへ戻り、新町・大岡村の分岐点へ。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
池まであと少しですが、短い区間の中で結構見晴らし良かったです。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
ようやく大花見池へ到着!!
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
小島?がありました。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
紅葉もいい感じ。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
道を学ぶついでにコーヒーも飲む予定だったので椅子・テーブル設営。プチキャンプ。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
ちょっと寒い中でお湯沸かします。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
綺麗な風景に乾杯。うまいコーヒーだったのでつい2杯入れちゃいました。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
ふとアルミ鍋を見てみると・・・結構年季入ってきました。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
大花見池を後に、帰路へ。

帰り道も一風変わったルートへ。千曲市・篠ノ井の分岐をいつもは千曲市⇒大田原へ降りるのですが篠ノ井方面へ。

初めて通った道でしたがすごい快適でした。


このルートは最終的にウィーゴカントリーへの道と合流します。またまた新しい発見。逆コースも今度やってみようかな。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
帰り道は来た道を通ります。

が、同じルートだとなぁと思い、あえて茶臼山方面へ通る道をチョイス。
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
道なりに進んでいき茶臼山入り口付近のAコープ先を右折。

新ルートの血が騒いでその先を川沿いに左折してみました。

茶臼山テニスコート前を通過し、最終的にここを曲がりました。超ざっくりしてますが。(;^ω^)ぶっちゃけ暗くなってきちゃったので帰ることに必死でした。(苦笑)
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
ここまでは良かったのですが、結局道が分からないので車通りの激しい道をず~っと行く感じになりました。このあたり(茶臼山~川中島駅)が今後の課題です。

最終的に右往左往しながらなんとか丹波島橋へつき、無事に帰還。

また新たな開拓が行えた楽しいライドでした。

<総評>

ようやく慣れてきました長野市~篠ノ井ルート。

一度走っていたのでもう一度行くと余裕のあるライドができ、スマートなルートを知ることができました。

ふと考えてみると篠ノ井方面って分からないところだらけでして・・・豊野方面~飯山方面とか戸隠・飯綱方面は得意なんですが、、、住んでる地域に依存するので仕方ないかもですが。(;^_^A

でもこうして新しい道が開けるとより一層走れるルートが増えて楽しいです。

例えば信州新町行くまでに国道19号から行くのが定番でしたが、あえてウィーゴカントリーを通っていくルートで行ってみるとか、聖高原行くにも河川敷を使わず稲荷山駅方面から行ってみるとか。

紅葉目的もあったので大花見池でしたが、もうちょっと色づきが欲しいかな?といった感じです。(標高約1000m。)

標高約1000mとはいえ風が冷たく寒かったです。指付きグローブで行って正解でした。

紅葉の見ごろとしてはもっと標高高い志賀高原とかが見ごろなのかな?今年はなかなか高い標高へ行ってませんのでなかなか見れてなくて・・・。(;^_^A

まだまだ紅葉シーズンはこれから!秋のライドを楽しめる時期ですね~。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:50Comments(0)ツーリング2018キャンプ

2018年10月16日

【Bryton新製品 Aero 60 入荷しました。】

Bryton新製品の『Aero 60』が入荷しました。

トリプルセンサーキット(スマートスピードセンサー・スマートケイデンスセンサー・スマートハートレートセンサー同梱)

¥32,800(税別)
【Bryton新製品 Aero 60 入荷しました。】
Brytonのラインナップではじめての空気力学を考慮したデザインを採用。整流効果のあるディンプル加工などにより、空気抵抗を最小化するデザインとなっています。
【Bryton新製品 Aero 60 入荷しました。】
他にラインナップ唯一ルートナビをマップ上に表示する機能、70種類以上のデータ表示等、とても豊富な機能となっています。

付属品は以下のように、こちらもかなり豊富となっています。

専用アウトフロントマウント
ストラップ
USBケーブル
クイックスタートガイド
トリプルセンサーキット(スマートスピードセンサー・スマートケイデンスセンサー・スマートハートレートセンサー同梱)


メーカーホームぺージ http://www.fukaya-nagoya.co.jp/brand/bryton/products/aero60/
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:01Comments(0)商品情報

2018年10月15日

【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】

仁科三湖ツーリング2018のレポートです。

参加16名+伴走車2名の中、天気も晴れ模様(一時ちょっと雨)の中で行うことができました。

※以下はショップから自走の記録です。

平均気温 14.8 °C
高度上昇 1,271 m
乗車時間 9:45:34(休憩含む)
距離 115.02 km
カロリー 3,316 C 


<ライド内容>

自走ショップスタート組は朝7:30出発。19号線を通って中条道の駅に向かいます。※信号待ちで振り返って撮影。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
8:30頃に中条到着!早めで余裕のある到着でした。

全員揃ったところで9:00頃に出発!
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
美麻で一旦休憩。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
記念撮影します。前日までの天気予報では雨が当たる予定でしたが、見事に晴れてくれました♪
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
自己紹介ののち、美麻をスタート!
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
途中のクライムポイント。皆さん楽しく上がっていきます。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
頂上の様子。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
クライムポイントを終え、白馬に入ります。いつもの街路樹、きれいです。(なぜか散っちゃってたけど。(;^_^A)
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
飯森の『農カフェ』へ10:30到着。

お昼まで時間があるので定番の白馬ジャンプ競技場まで行きます。

農カフェ~白馬ジャンプ台までの動画を撮りました。ちょっと曇り気味ではありますが、気持ちいいライドでした。



ジャンプ競技場では選手が練習していました。中々見れる機会がないので、ものすごいいいタイミングで見ることができました。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
階段で近くまで上がり、臨場感のあるジャンプを見れました。記念撮影もここで。
※下の駐車場に停めましたが、上にも駐車場があることが判明しました。次回はそちらに停めたいと思います。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
ジャンプ競技場をあとに、農カフェへ戻ります。途中の区間で見れた景色がサイコーでした!
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
このあとトイレ休憩で寄ったAコープで蜂が寄ってくるプチトラブルを回避しつつ、農カフェへ12時頃到着。お昼たーいむです。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
こちらはおにぎり。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
そしてスープカレー。おいしゅうございました♪料理の材料はこちらで採れた野菜を使用しているそうです。すごい。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
農カフェさんで記念撮影。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
腹ごなしを終えたところで仁科三湖へ向かいます。

今回はいつもと違い、農カフェから直接向かうルートでなく、サイクリング道路を経由し、直接クロスカントリー競技場へ通るルートで行きました。
結果、安全で走りやすいルートでした!次回からはこちらを採用でしょうか。(途中コンビニないですが。)

【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
青木湖~中綱湖を走り、木崎湖へ。

中綱湖~木崎湖までの動画を撮影しました。



そして木崎湖到着。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
若干お空の様子が・・・。
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
と心配していたらポツポツきました。イソイソと美麻へ向かいます。

木崎湖~水車小屋まで撮影しました。水車小屋到着手前から結構雨が当たりました。(;^ω^)ここの区間だけ雨でした。



雨宿りしたのち、雨が止んだので帰路へ。

美麻ぽかぽからんどを経由し、小川道の駅~中条道の駅までノンストップ。

15:30頃に中条道の駅到着。例年より早めの到着でした。

ここで一度解散。車組・自走組それぞれ帰路へ。

自走組はいつも危惧している19号線への合流混雑が、何故かほとんどなく通り過ぎることができました。時間帯かな?

最終的にショップへ16:30頃に到着!ぎりぎり明るいうちに到着することができました。

<総評>

2年ぶりとなりました仁科三湖ツーリング。大きな事故もなく無事に終えることができました。

前日まで傘マークが出ていて大丈夫か?と思っていましたが当日は朝から晴れ。良い意味で予報が外れました。

いつもは見れないジャンプ競技場での練習はなかなか見ることができない機会で、とても良かったです。

ジャンプ競技場の駐車場も上にあることを知り、農カフェ~青木湖までのルートも安全で体にやさしいルートを教えていただき、より次回のライドが楽しみになりました。こうしてライドを通じて内容が改善されていくことはとても嬉しいです。

仁科三湖は例年走り通って終わり、それはそれでいいとは思いますが、せめて撮影ポイントくらいは考えようかな・・・と、ちょっと課題です。(現に青木湖の写真が一枚もないので。。。)

気温的に朝は寒めだったのでウィンドブレーカー着用 ⇒ 美麻10:00頃~解散15:30までウィンドブレーカーなし ⇒ 解散15:30~寒くなってきたのでウィンドブレーカー着用。

と、この時期はウィンドブレーカー着用が必須となりました。朝夕は冷え込みますので。

あと、筆者は指付きグローブで行きましたが、一日を通じて丁度良かったです。下りで手が冷えますからね。。。

次回ライドはラストラン上田ツーリング。次回もまたよろしくお願いします。

参加された方々、お疲れ様でした!  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 12:42Comments(0)ショップイベントツーリング2018

2018年10月12日

【新ブログのテスト投稿】

新しいブログ先のテスト投稿をしてみました。
リンク先 https://cycletod.blogspot.com/2018/10/blog-post.html

背景の編集ができるようですが、ゆくゆく使いこなすようにしていきたいと思います。

今までのブログと違い、写真をクリックすることで拡大できることが嬉しいです。

正式に開設が決まりましたら改めてご報告致します。

あと、ブログ名を変えようかどうか・・・。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:03Comments(0)お知らせ