2018年10月18日
【道を学ぶライドPart2 長野市~篠ノ井~大岡村 2018.10.17(水)】
前回に引き続き道を学ぶライドPart2。
改善を図るべく、もう一度同じようなルート&ちょっとずらした目的地でライドを行いました。
ついでにプチツーキャン。
前回のルート : 長野市内 ⇒ 日赤 ⇒ 川中島駅 ~ 篠ノ井駅 ⇒ 軻良根古神社 河川敷 ⇒ ウィーゴカントリー方面 ⇒ 信州新町
今回のルート : 長野市内 ⇒ 日赤 ⇒ 川中島駅 ~ 篠ノ井駅 ⇒ ウィーゴカントリー方面 ⇒ 大岡村大花見池
平均気温 12.7 °C
高度上昇 684 m
乗車時間 4:44:51(休憩含む)
距離 57.66 km
カロリー 1,713 C
<ライド内容>
道を教えていただいたお客様が前回のブログをご覧いただき、「資料作ってみたよ!」と、大変気合の入った写真入りルート資料を合計8部いただきました。超感謝です。m(__)m

こちらの資料を基に前回失敗しちゃったルートを間違わず、かつナビには頼らないライドを心がけてみました。
ということで前回と同じく長野市内~日赤まではほぼ同じルート。ですが今回は今回はアドベンチャーロードで。タイヤが太いのでストレスフリーで最高なバイクです。
加えて面倒臭がってパーカー&Gパンと超ラフな格好で。(;^ω^)
変わった点は超細かいですが丹波島橋を渡って土手沿いではなく、土手沿いの先を右折 ⇒ 道なりにいきエディオンが見えたところで右折 ⇒ 突き当りを左折 ⇒ 川中島駅へ。
複雑なように思いますが意外に単純で迷いづらいルートでした。(レクチャーいただいたおかげもありました。)

途中いい感じの神社があったので思わず撮影。紅葉がいい感じです。

川中島駅を通って前回と同じく線路沿いを走ります。
途中で黄色い綺麗な花があったので停まって撮影。この黄色い花はなんでしょう?すごい綺麗でした。 ⇒ ★追記 セイダカアワダチソウでした!


道なりに進んでいき今井駅を通過。

今井駅先の前回失敗ポイントへ。今井駅先の突き当りを左ではなく右へ。

曲がった先に高架下がありますが、ここをくぐらず左側の道へ。

線路沿いが続くいい感じのルートへきました!

篠ノ井駅を通過。交番の横&駐輪場の横を通って、この通りに出ました。通明小学校の通りですね。

前回と同じく一旦コンビニで休憩。

さてさて、ここから先も前回と変更。河川敷に向かうわけではなく直接ウィーゴカントリーへ通ずる道へ向かいます。
この道を左側ではなく右側へ道なりに進みます。(プチ上り)

道なりに進んでいくとこんな感じの場所へ。コンビニ跡地が目印。ここを右折ルートでいきます。

右折先はこんな感じ。

ウィーゴカントリーまで通ずる、いわゆる旧道らしいです。前回のルートより多少登りがやさしめ。加えて車も少ない&迷いづらいという、超いいルートでした♪

途中の橋で撮影。

川がきれいでした。

そのまま進んでいくと・・・前回走ったウィーゴカントリーへの道と合流!こうなってたんですね。

ずんずん進んでいき、大岡村・信州新町への分岐点へ。
この時点で結構登っていた&15:00付近で遅くなりそう・・・と思いましたが、ここまで来たら大花見池まで行ってみようと決心。大岡村へ向かいます。
途中の景色が結構見ごたえありました。

しかし、途中工事中の箇所が。しかたないで迂回路へ。

迂回路から本来のルートへ戻り、新町・大岡村の分岐点へ。

池まであと少しですが、短い区間の中で結構見晴らし良かったです。


ようやく大花見池へ到着!!

小島?がありました。

紅葉もいい感じ。

道を学ぶついでにコーヒーも飲む予定だったので椅子・テーブル設営。プチキャンプ。

ちょっと寒い中でお湯沸かします。

綺麗な風景に乾杯。うまいコーヒーだったのでつい2杯入れちゃいました。

ふとアルミ鍋を見てみると・・・結構年季入ってきました。

大花見池を後に、帰路へ。
帰り道も一風変わったルートへ。千曲市・篠ノ井の分岐をいつもは千曲市⇒大田原へ降りるのですが篠ノ井方面へ。
初めて通った道でしたがすごい快適でした。
このルートは最終的にウィーゴカントリーへの道と合流します。またまた新しい発見。逆コースも今度やってみようかな。

帰り道は来た道を通ります。
が、同じルートだとなぁと思い、あえて茶臼山方面へ通る道をチョイス。

道なりに進んでいき茶臼山入り口付近のAコープ先を右折。
新ルートの血が騒いでその先を川沿いに左折してみました。
茶臼山テニスコート前を通過し、最終的にここを曲がりました。超ざっくりしてますが。(;^ω^)ぶっちゃけ暗くなってきちゃったので帰ることに必死でした。(苦笑)

ここまでは良かったのですが、結局道が分からないので車通りの激しい道をず~っと行く感じになりました。このあたり(茶臼山~川中島駅)が今後の課題です。
最終的に右往左往しながらなんとか丹波島橋へつき、無事に帰還。
また新たな開拓が行えた楽しいライドでした。
<総評>
ようやく慣れてきました長野市~篠ノ井ルート。
一度走っていたのでもう一度行くと余裕のあるライドができ、スマートなルートを知ることができました。
ふと考えてみると篠ノ井方面って分からないところだらけでして・・・豊野方面~飯山方面とか戸隠・飯綱方面は得意なんですが、、、住んでる地域に依存するので仕方ないかもですが。(;^_^A
でもこうして新しい道が開けるとより一層走れるルートが増えて楽しいです。
例えば信州新町行くまでに国道19号から行くのが定番でしたが、あえてウィーゴカントリーを通っていくルートで行ってみるとか、聖高原行くにも河川敷を使わず稲荷山駅方面から行ってみるとか。
紅葉目的もあったので大花見池でしたが、もうちょっと色づきが欲しいかな?といった感じです。(標高約1000m。)
標高約1000mとはいえ風が冷たく寒かったです。指付きグローブで行って正解でした。
紅葉の見ごろとしてはもっと標高高い志賀高原とかが見ごろなのかな?今年はなかなか高い標高へ行ってませんのでなかなか見れてなくて・・・。(;^_^A
まだまだ紅葉シーズンはこれから!秋のライドを楽しめる時期ですね~。
改善を図るべく、もう一度同じようなルート&ちょっとずらした目的地でライドを行いました。
ついでにプチツーキャン。
前回のルート : 長野市内 ⇒ 日赤 ⇒ 川中島駅 ~ 篠ノ井駅 ⇒ 軻良根古神社 河川敷 ⇒ ウィーゴカントリー方面 ⇒ 信州新町
今回のルート : 長野市内 ⇒ 日赤 ⇒ 川中島駅 ~ 篠ノ井駅 ⇒ ウィーゴカントリー方面 ⇒ 大岡村大花見池
平均気温 12.7 °C
高度上昇 684 m
乗車時間 4:44:51(休憩含む)
距離 57.66 km
カロリー 1,713 C
<ライド内容>
道を教えていただいたお客様が前回のブログをご覧いただき、「資料作ってみたよ!」と、大変気合の入った写真入りルート資料を合計8部いただきました。超感謝です。m(__)m
こちらの資料を基に前回失敗しちゃったルートを間違わず、かつナビには頼らないライドを心がけてみました。
ということで前回と同じく長野市内~日赤まではほぼ同じルート。ですが今回は今回はアドベンチャーロードで。タイヤが太いのでストレスフリーで最高なバイクです。
変わった点は超細かいですが丹波島橋を渡って土手沿いではなく、土手沿いの先を右折 ⇒ 道なりにいきエディオンが見えたところで右折 ⇒ 突き当りを左折 ⇒ 川中島駅へ。
複雑なように思いますが意外に単純で迷いづらいルートでした。(レクチャーいただいたおかげもありました。)
途中いい感じの神社があったので思わず撮影。紅葉がいい感じです。
川中島駅を通って前回と同じく線路沿いを走ります。
途中で黄色い綺麗な花があったので停まって撮影。この黄色い花はなんでしょう?すごい綺麗でした。 ⇒ ★追記 セイダカアワダチソウでした!
道なりに進んでいき今井駅を通過。
今井駅先の前回失敗ポイントへ。今井駅先の突き当りを左ではなく右へ。
曲がった先に高架下がありますが、ここをくぐらず左側の道へ。
線路沿いが続くいい感じのルートへきました!
篠ノ井駅を通過。交番の横&駐輪場の横を通って、この通りに出ました。通明小学校の通りですね。
前回と同じく一旦コンビニで休憩。
さてさて、ここから先も前回と変更。河川敷に向かうわけではなく直接ウィーゴカントリーへ通ずる道へ向かいます。
この道を左側ではなく右側へ道なりに進みます。(プチ上り)
道なりに進んでいくとこんな感じの場所へ。コンビニ跡地が目印。ここを右折ルートでいきます。
右折先はこんな感じ。
ウィーゴカントリーまで通ずる、いわゆる旧道らしいです。前回のルートより多少登りがやさしめ。加えて車も少ない&迷いづらいという、超いいルートでした♪
途中の橋で撮影。
川がきれいでした。
そのまま進んでいくと・・・前回走ったウィーゴカントリーへの道と合流!こうなってたんですね。
ずんずん進んでいき、大岡村・信州新町への分岐点へ。
この時点で結構登っていた&15:00付近で遅くなりそう・・・と思いましたが、ここまで来たら大花見池まで行ってみようと決心。大岡村へ向かいます。
途中の景色が結構見ごたえありました。
しかし、途中工事中の箇所が。しかたないで迂回路へ。
迂回路から本来のルートへ戻り、新町・大岡村の分岐点へ。
池まであと少しですが、短い区間の中で結構見晴らし良かったです。
ようやく大花見池へ到着!!
小島?がありました。
紅葉もいい感じ。
道を学ぶついでにコーヒーも飲む予定だったので椅子・テーブル設営。プチキャンプ。
ちょっと寒い中でお湯沸かします。
綺麗な風景に乾杯。
ふとアルミ鍋を見てみると・・・結構年季入ってきました。
大花見池を後に、帰路へ。
帰り道も一風変わったルートへ。千曲市・篠ノ井の分岐をいつもは千曲市⇒大田原へ降りるのですが篠ノ井方面へ。
初めて通った道でしたがすごい快適でした。
このルートは最終的にウィーゴカントリーへの道と合流します。またまた新しい発見。逆コースも今度やってみようかな。
帰り道は来た道を通ります。
が、同じルートだとなぁと思い、あえて茶臼山方面へ通る道をチョイス。
道なりに進んでいき茶臼山入り口付近のAコープ先を右折。
新ルートの血が騒いでその先を川沿いに左折してみました。
茶臼山テニスコート前を通過し、最終的にここを曲がりました。超ざっくりしてますが。(;^ω^)
ここまでは良かったのですが、結局道が分からないので車通りの激しい道をず~っと行く感じになりました。このあたり(茶臼山~川中島駅)が今後の課題です。
最終的に右往左往しながらなんとか丹波島橋へつき、無事に帰還。
また新たな開拓が行えた楽しいライドでした。
<総評>
ようやく慣れてきました長野市~篠ノ井ルート。
一度走っていたのでもう一度行くと余裕のあるライドができ、スマートなルートを知ることができました。
ふと考えてみると篠ノ井方面って分からないところだらけでして・・・豊野方面~飯山方面とか戸隠・飯綱方面は得意なんですが、、、住んでる地域に依存するので仕方ないかもですが。(;^_^A
でもこうして新しい道が開けるとより一層走れるルートが増えて楽しいです。
例えば信州新町行くまでに国道19号から行くのが定番でしたが、あえてウィーゴカントリーを通っていくルートで行ってみるとか、聖高原行くにも河川敷を使わず稲荷山駅方面から行ってみるとか。
紅葉目的もあったので大花見池でしたが、もうちょっと色づきが欲しいかな?といった感じです。(標高約1000m。)
標高約1000mとはいえ風が冷たく寒かったです。指付きグローブで行って正解でした。
紅葉の見ごろとしてはもっと標高高い志賀高原とかが見ごろなのかな?今年はなかなか高い標高へ行ってませんのでなかなか見れてなくて・・・。(;^_^A
まだまだ紅葉シーズンはこれから!秋のライドを楽しめる時期ですね~。