2018年02月27日
【普段乗り自転車 タイヤ交換 ブロック ⇒ スリック】
早いですが普段乗りのラレー小径タイヤをブロックタイヤからスリックタイヤに戻しました。
(そろそろこちらも繁忙期の匂いがしてきましたのでできるうちに、ということで。)
ブロックタイヤ。

スリックタイヤ。うん、やっぱりこっちのほうがしっくりきます。

ブロックタイヤに変えたのが12月9日、スリックタイヤに戻したのが2月26日。
約3か月で交換となりました。ブロックタイヤの使用期間は約3か月、といったところ。
雪降っちゃったら・・・ファットバイク出します。(;^_^A
ちょっとずつ春が近づいてきたかな~?
(そろそろこちらも繁忙期の匂いがしてきましたのでできるうちに、ということで。)
ブロックタイヤ。
スリックタイヤ。うん、やっぱりこっちのほうがしっくりきます。
ブロックタイヤに変えたのが12月9日、スリックタイヤに戻したのが2月26日。
約3か月で交換となりました。ブロックタイヤの使用期間は約3か月、といったところ。
雪降っちゃったら・・・ファットバイク出します。(;^_^A
ちょっとずつ春が近づいてきたかな~?
2018年02月26日
【大会参加の段取り】
5月に大会を控えた方々がちょっとずつ準備に取り掛かっています。
佐渡ロングライドに参加予定のお客様から相談され、筆者も過去にを何度も経験(4回)しているので相談に乗りました。
こういった相談に乗ってみると大会参加に向けての段取りがいかに重要か改めて感じました。
ということで、大会参加でどんな段取りが必要か?をまとめてみました。
※お読みいただいて他に注意点あれば教えてください。(^_^;)
<大会エントリー>
まずはなんといってもエントリー。当然ですがこれをしないと参加できません。
で、このエントリーというのが結構やっかいでして・・・大会によっては受付開始と同時に定員に達してしまうこともしばしば。
分かりやすい例ですと「あずみのセンチュリーライド」でしょうか。
エントリーの〆切にも注意。
<持ち物>
持ち物リストなんかあると便利ですね。筆者はEXCELで作ってます。

相談に乗ったお客様はこのリストを見て、結構足りていないものがありました。参考までに以下の通り。
□ サイクルコンピュータ
□ 指切りグローブ
□ 輪行袋
□ パンク修理キット
□ 携帯用ポンプ
□ 予備のインナーチューブ
必要な用品はこれに限らないので、今のうちにチェックしておくことオススメします。結構予算もかかりますし。。。
あと重要なのが、買った道具は最低一度は使ってみましょう。いざというときにどう使うの?!とならないように。時間があれば2,3回くらいやってみることをお勧めします。人間1度で覚えれば苦労しないのですが・・・。
パンク修理キットならタイヤの外し方、輪行袋なら袋の収納等々・・・。
<当日のスケジュール>
こちらもEXCELでスケジュール表を作ると行動予定が立てられて良いです。
何時に何処で何をする、と挙げるべき内容は簡単なので、これを当てはめておくだけで当日に楽できます。
めんどくさい!と思っても我慢してまとめておくことを強く推奨します。

<予算>
こちらも挙げておくと必要経費が分かって良いです。佐渡ロングライドだと約¥40,000。結構かかるんですよねぇ・・・。

<メンバー表>
こちらも連絡先を知っておいたほうが都合がよいので作っておいたほうが良いです。(個人情報があるので名前・TELは伏せてます。)
現地で離ればなれになるケースが多いため、連絡が取りあえたほうが安心できます。

<その他>
宿泊するなら宿泊の手配。
大会当日は埋まってしまう宿が多いので、早めに予約しないと最悪泊まれないということも。。。佐渡の例ですと5月開催にも関わらず2月エントリー時点で宿を確保してました。
移動手段が必要なら移動手段の手配(船とか)。こちらも席を確保しなければなりません。
あと大会のコースマップなんかも準備しておくと、どんなコースか分かって安心できます。練習するときにも参考になりますし。
<最後に>
挙げればきりがないので、こんなところで。
参加するにはいろいろ大変ですが、計画を練るのも楽しみの一つ。
楽しい大会ライフを過ごせるように頑張りましょう!不安でしたら相談に乗れる範囲で私も相談に乗ります。
あと、一番重要なのが『体と自転車のメンテナンス』。
これがダメだとせっかくエントリーして段取りをしても全てが無駄になっちゃうので、しっかり自己管理をお忘れなく。(^_^;)
自転車に関しては大会によってチェックリストが必須の場合があるので、なるはやにチェックを受けていただくようお願い致します。(当日ギリギリに問題が分かって部品が間に合わない!となってしまわないよう。)
それと、大会参加前には大会に匹敵するようなコースを走っておいたほうが吉。ぶっつけ本番は怖いです。
当日の天気は・・・お祈りしましょう!これはどうしようもないです。(;´∀`)
佐渡ロングライドに参加予定のお客様から相談され、筆者も過去にを何度も経験(4回)しているので相談に乗りました。
こういった相談に乗ってみると大会参加に向けての段取りがいかに重要か改めて感じました。
ということで、大会参加でどんな段取りが必要か?をまとめてみました。
※お読みいただいて他に注意点あれば教えてください。(^_^;)
<大会エントリー>
まずはなんといってもエントリー。当然ですがこれをしないと参加できません。
で、このエントリーというのが結構やっかいでして・・・大会によっては受付開始と同時に定員に達してしまうこともしばしば。
分かりやすい例ですと「あずみのセンチュリーライド」でしょうか。
エントリーの〆切にも注意。
<持ち物>
持ち物リストなんかあると便利ですね。筆者はEXCELで作ってます。

相談に乗ったお客様はこのリストを見て、結構足りていないものがありました。参考までに以下の通り。
□ サイクルコンピュータ
□ 指切りグローブ
□ 輪行袋
□ パンク修理キット
□ 携帯用ポンプ
□ 予備のインナーチューブ
必要な用品はこれに限らないので、今のうちにチェックしておくことオススメします。結構予算もかかりますし。。。
あと重要なのが、買った道具は最低一度は使ってみましょう。いざというときにどう使うの?!とならないように。時間があれば2,3回くらいやってみることをお勧めします。人間1度で覚えれば苦労しないのですが・・・。
パンク修理キットならタイヤの外し方、輪行袋なら袋の収納等々・・・。
<当日のスケジュール>
こちらもEXCELでスケジュール表を作ると行動予定が立てられて良いです。
何時に何処で何をする、と挙げるべき内容は簡単なので、これを当てはめておくだけで当日に楽できます。
めんどくさい!と思っても我慢してまとめておくことを強く推奨します。

<予算>
こちらも挙げておくと必要経費が分かって良いです。佐渡ロングライドだと約¥40,000。結構かかるんですよねぇ・・・。

<メンバー表>
こちらも連絡先を知っておいたほうが都合がよいので作っておいたほうが良いです。(個人情報があるので名前・TELは伏せてます。)
現地で離ればなれになるケースが多いため、連絡が取りあえたほうが安心できます。

<その他>
宿泊するなら宿泊の手配。
大会当日は埋まってしまう宿が多いので、早めに予約しないと最悪泊まれないということも。。。佐渡の例ですと5月開催にも関わらず2月エントリー時点で宿を確保してました。
移動手段が必要なら移動手段の手配(船とか)。こちらも席を確保しなければなりません。
あと大会のコースマップなんかも準備しておくと、どんなコースか分かって安心できます。練習するときにも参考になりますし。
<最後に>
挙げればきりがないので、こんなところで。
参加するにはいろいろ大変ですが、計画を練るのも楽しみの一つ。
楽しい大会ライフを過ごせるように頑張りましょう!不安でしたら相談に乗れる範囲で私も相談に乗ります。
あと、一番重要なのが『体と自転車のメンテナンス』。
これがダメだとせっかくエントリーして段取りをしても全てが無駄になっちゃうので、しっかり自己管理をお忘れなく。(^_^;)
自転車に関しては大会によってチェックリストが必須の場合があるので、なるはやにチェックを受けていただくようお願い致します。(当日ギリギリに問題が分かって部品が間に合わない!となってしまわないよう。)
それと、大会参加前には大会に匹敵するようなコースを走っておいたほうが吉。ぶっつけ本番は怖いです。
当日の天気は・・・お祈りしましょう!これはどうしようもないです。(;´∀`)
2018年02月25日
【OTION ブレーキ&シフトレバー 滑り止めテープ】
ブレーキ&シフトレバーに貼り付ける滑り止めテープのご紹介です。(税別価格: 2,300円 )

早速貼り付けです。
「表面温度が20~50°の時が貼り付けには最適」と書かれていたので、パーツクリーナーで汚れを綺麗にしてからドライヤーを使い温めます。

そして貼り付け。貼り付け前がこちら。

貼り付け後。『ULTEGRA』の文字が隠れちゃいました。

触り心地はすごい柔らかいワシャワシャな素材。素手で触ると気持ちいいです。(グローブありきなので素手はあまり関係ないですが。)
完成がこちら。作業は10分もかかりませんでした。

しかしこのテープ、在庫しておきたいですが・・・
『シマノ・メカニカル用 / シマノ・Di2用 / スラム・メカニカル用 / カンパ及びユニバーサル用』
と種類が豊富ですので当ショップでは「シマノ・メカニカル用」のみ在庫予定です。
他は発注が必要となりますのでご了承くださいませ。
(だいたい2~3日で入荷できます。)
ちなみに、『サドルグリップ』も販売されています。(税別価格:1,900円 )

<製品概要>
ヤモリの皮膚のようなマイクロ織毛が表面にあり、裏面は接着剤が塗布されている。
表面のマイクロ織毛により、ショック吸収効果があり、晴天・雨天にかかわらず高いグリップ力を提供する。
シマノ・メカニカル用 / シマノ・Di2用 / スラム・メカニカル用 / カンパ及びユニバーサル用
取付けについて:
1. 貼り付け部分の表面温度が20~50°の時が貼り付けには最適です。
2. 貼り付け部分が油や汚れの付いていないきれいな状態にします。
3. 裏側の保護シートをはがします。
4. OTIONのグリップをしっかりと貼り付けます。
5. 接着のために最低4時間そのままにします。
※グリップ上の白いOTIONロゴは使用につれてはがれてきますが、性能に変わりはありません。
※取り付けるレバーの形状に合わない場合はカットしてご使用ください。
公式ページ http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/8563
早速貼り付けです。
「表面温度が20~50°の時が貼り付けには最適」と書かれていたので、パーツクリーナーで汚れを綺麗にしてからドライヤーを使い温めます。
そして貼り付け。貼り付け前がこちら。
貼り付け後。『ULTEGRA』の文字が隠れちゃいました。
触り心地はすごい柔らかいワシャワシャな素材。素手で触ると気持ちいいです。(グローブありきなので素手はあまり関係ないですが。)
完成がこちら。作業は10分もかかりませんでした。
しかしこのテープ、在庫しておきたいですが・・・
『シマノ・メカニカル用 / シマノ・Di2用 / スラム・メカニカル用 / カンパ及びユニバーサル用』
と種類が豊富ですので当ショップでは「シマノ・メカニカル用」のみ在庫予定です。
他は発注が必要となりますのでご了承くださいませ。
(だいたい2~3日で入荷できます。)
ちなみに、『サドルグリップ』も販売されています。(税別価格:1,900円 )

<製品概要>
ヤモリの皮膚のようなマイクロ織毛が表面にあり、裏面は接着剤が塗布されている。
表面のマイクロ織毛により、ショック吸収効果があり、晴天・雨天にかかわらず高いグリップ力を提供する。
シマノ・メカニカル用 / シマノ・Di2用 / スラム・メカニカル用 / カンパ及びユニバーサル用
取付けについて:
1. 貼り付け部分の表面温度が20~50°の時が貼り付けには最適です。
2. 貼り付け部分が油や汚れの付いていないきれいな状態にします。
3. 裏側の保護シートをはがします。
4. OTIONのグリップをしっかりと貼り付けます。
5. 接着のために最低4時間そのままにします。
※グリップ上の白いOTIONロゴは使用につれてはがれてきますが、性能に変わりはありません。
※取り付けるレバーの形状に合わない場合はカットしてご使用ください。
公式ページ http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/8563
2018年02月23日
【豊野 りんごの丘公園・丹霞郷 ソロキャンデビュー 2018.2.22(木)】
走れる陽気だったのでプチライド。
加えて今回のライドでは『ある道具』を活用してみました。
平均気温 4.9°C
高度上昇 383 m
乗車時間 2:12:08(休憩含む)
距離 25.43 km
カロリー 862 C
<ライド内容>
プチライドということで長野運動公園からスタート。
豊野にある『りんごの丘公園』の眺めが綺麗との情報を得たので、そちらに向かいます。
普段あまり通らない道だったので新鮮でした。
30分ほど走って『りんごの丘』に到着。
※『りんごの丘』頂上付近は道がハチの巣形状&急勾配なのでご注意!大した距離ではないので最悪押して歩きましょう。(^_^;)

確かに街が一望できて眺め良し!


休憩小屋もあって良い感じ。

アスレチックとかもあって子供が楽しめそうな環境でした。こんなに良い公園があったのは知らなかったです。
ここで引き返すと本当にプチ×2ライドになってしまうので、もうちょっと走ります。
ここから丹霞郷へ向かいます。
豊野から向かうのは初めてでした。
で、結論から言うと豊野から向かうのはやめましょう。(^_^;)(広い道の県道60号線は問題なし。このルートがいけない。(笑))
理由は以下の写真。


めっちゃ積もってます。(´;ω;`)
所々で積雪がすごいところは降りて、また自転車に乗って・・・を繰り返しました。
クリートに雪が詰まってペダルがハマらないし、まあえらい目に遭いました。(笑)
と、苦労を経てなんとか丹霞郷へ到着!雪すげえ。( ̄▽ ̄;)

けど、お山が綺麗でした。黒姫連峰?
道の様子はこんなかんじ。豊野から来なければ雪の災難には遭いません。(^_^;)丹霞郷までは県道から来れば問題なく行けます!

と、ここまで頑張って来たかった理由は一つ。

ラーメン作って山を見ながら食べたかったんです。( ̄▽ ̄)
はい、最近ガスバーナーを買って、どこで使おうか悩んでいました。
で、今回取りあえず・・・ということで早速実演してみました。(将来的にはアウトドア飯作ろうと計画中ですがそれはまだまだ大分先のお話・・・。)
※原則火器厳禁と書いてる場合はダメです。
丁度雪があったので、そこへバーナーを置きます。

ケトルに水を入れていざ着火!ちょっと風が強かったですがSOTOのバーナーはすり鉢状なので風に煽られませんでした♪

いざお湯を投入して食します。

いやー、景色見ながらのラーメンは絶品!
『外飯効果』?というそうで、外で食べる食べ物はいつも以上においしく感じられるとか。(むかーしキャンプで食べたカレーがおいしい的な。)
ダイソン級にあっという間に完食!おいしかったんですが、風が冷たくて寒い寒い!でもそれがいい。
そんな初アウトドア飯でした。
あ、それと今はいいですけどシーズンになるとライダーが多くなって結構目立つので恥ずかしいかも。(笑)
ということで帰りは安全に県道60号線を通って帰路へ。
初アウトドア飯ライド、無事完了です。
<総評>
途中でも書きましたが冬場の豊野~丹霞郷への道はやめたほうがいいです。( ̄▽ ̄;)県道60号線からなら雪がないので問題ないです。
今回初アウトドア飯ということで、簡単にお湯だけ沸かしてみましたが、こんな簡単なのにこれだけ道具が必要です。
・バーナー
・OD缶
・水入れ
・ケトル
今回はリュックを用意しましたが、なんとサドルバッグに入っちゃいました!
しかし今後持っていく用品が増える(多分テント、クッカー、シュラフとか)と思うので、将来的にはリュック、許容を越えたらアウトドア向けバイクを一台持つかも?
それも段階を踏んでなので、今回は一先ずお湯沸かしてラーメン。
これだけでも私の中で大きな一歩です。(笑)
慣れてきたらお米を炊くのにチャレンジしてみたいな~。
ちなみに今後必要と感じたのは以下の通り。
・OD缶を安定させるもの
⇒ OD缶用のスタビライザーがあるといいかも?アルミ台欲しいけどかさばるし、どうしようかな~。
・シート
⇒ 簡単なシート一枚持っていくと座れていいですね。
・ゴミ処理
⇒ 今回は残飯がでませんでしたが、ゴミ袋を用意しておくと安心。コンビニ袋とかなんでもいいです。
ライド的には気温が5~6℃なので、当然風を切って寒いです。
でも、丹霞郷くらいの標高だったら乗れます。ただし裏道みたいな細い道は要注意。
国道みたいに広い道は行ける、と思ったほうが良いです。
次のアウトドア飯ライドは未定ですが、できたらやっていきたいと思います。
外飯うまーいですよ♪
加えて今回のライドでは『ある道具』を活用してみました。
平均気温 4.9°C
高度上昇 383 m
乗車時間 2:12:08(休憩含む)
距離 25.43 km
カロリー 862 C
<ライド内容>
プチライドということで長野運動公園からスタート。
豊野にある『りんごの丘公園』の眺めが綺麗との情報を得たので、そちらに向かいます。
普段あまり通らない道だったので新鮮でした。
30分ほど走って『りんごの丘』に到着。
※『りんごの丘』頂上付近は道がハチの巣形状&急勾配なのでご注意!大した距離ではないので最悪押して歩きましょう。(^_^;)
確かに街が一望できて眺め良し!
休憩小屋もあって良い感じ。
アスレチックとかもあって子供が楽しめそうな環境でした。こんなに良い公園があったのは知らなかったです。
ここで引き返すと本当にプチ×2ライドになってしまうので、もうちょっと走ります。
ここから丹霞郷へ向かいます。
豊野から向かうのは初めてでした。
で、結論から言うと豊野から向かうのはやめましょう。(^_^;)(広い道の県道60号線は問題なし。このルートがいけない。(笑))
理由は以下の写真。
めっちゃ積もってます。(´;ω;`)
所々で積雪がすごいところは降りて、また自転車に乗って・・・を繰り返しました。
クリートに雪が詰まってペダルがハマらないし、まあえらい目に遭いました。(笑)
と、苦労を経てなんとか丹霞郷へ到着!雪すげえ。( ̄▽ ̄;)
けど、お山が綺麗でした。黒姫連峰?
道の様子はこんなかんじ。豊野から来なければ雪の災難には遭いません。(^_^;)丹霞郷までは県道から来れば問題なく行けます!
と、ここまで頑張って来たかった理由は一つ。
ラーメン作って山を見ながら食べたかったんです。( ̄▽ ̄)
はい、最近ガスバーナーを買って、どこで使おうか悩んでいました。
で、今回取りあえず・・・ということで早速実演してみました。(将来的にはアウトドア飯作ろうと計画中ですがそれはまだまだ大分先のお話・・・。)
※原則火器厳禁と書いてる場合はダメです。
丁度雪があったので、そこへバーナーを置きます。
ケトルに水を入れていざ着火!ちょっと風が強かったですがSOTOのバーナーはすり鉢状なので風に煽られませんでした♪
いざお湯を投入して食します。
いやー、景色見ながらのラーメンは絶品!
『外飯効果』?というそうで、外で食べる食べ物はいつも以上においしく感じられるとか。(むかーしキャンプで食べたカレーがおいしい的な。)
ダイソン級にあっという間に完食!おいしかったんですが、風が冷たくて寒い寒い!でもそれがいい。
そんな初アウトドア飯でした。
あ、それと今はいいですけどシーズンになるとライダーが多くなって結構目立つので恥ずかしいかも。(笑)
ということで帰りは安全に県道60号線を通って帰路へ。
初アウトドア飯ライド、無事完了です。
<総評>
途中でも書きましたが冬場の豊野~丹霞郷への道はやめたほうがいいです。( ̄▽ ̄;)県道60号線からなら雪がないので問題ないです。
今回初アウトドア飯ということで、簡単にお湯だけ沸かしてみましたが、こんな簡単なのにこれだけ道具が必要です。
・バーナー
・OD缶
・水入れ
・ケトル
今回はリュックを用意しましたが、なんとサドルバッグに入っちゃいました!
しかし今後持っていく用品が増える(多分テント、クッカー、シュラフとか)と思うので、将来的にはリュック、許容を越えたらアウトドア向けバイクを一台持つかも?
それも段階を踏んでなので、今回は一先ずお湯沸かしてラーメン。
これだけでも私の中で大きな一歩です。(笑)
慣れてきたらお米を炊くのにチャレンジしてみたいな~。
ちなみに今後必要と感じたのは以下の通り。
・OD缶を安定させるもの
⇒ OD缶用のスタビライザーがあるといいかも?アルミ台欲しいけどかさばるし、どうしようかな~。
・シート
⇒ 簡単なシート一枚持っていくと座れていいですね。
・ゴミ処理
⇒ 今回は残飯がでませんでしたが、ゴミ袋を用意しておくと安心。コンビニ袋とかなんでもいいです。
ライド的には気温が5~6℃なので、当然風を切って寒いです。
でも、丹霞郷くらいの標高だったら乗れます。ただし裏道みたいな細い道は要注意。
国道みたいに広い道は行ける、と思ったほうが良いです。
次のアウトドア飯ライドは未定ですが、できたらやっていきたいと思います。
外飯うまーいですよ♪
2018年02月20日
【長野工業高校生 卒業課題作品(塗装後&課題研究発表会)】
以前ご紹介しました長野工業高校生 卒業課題作品。
(前回記事 http://cycletod.naganoblog.jp/e2169719.html)

いよいよ塗装が完了し、先日卒業課題作品発表会が長野市芸術館で行われました!

せっかく携わったので発表会会場まで足を運んでみました。
入口入ってすぐのところありました!


すげーかっこよく仕上がってます♪

塗装前はこんなかんじ。

製作内容はこちら。

一言当ショップのお話を盛り込んでもらいました。ありがとう!

発表会は無事に終わったかな??
彼らの課題が無事完成してとても嬉しい気持ちと、これで卒業してしまうんだなぁ・・・という儚い思いが出てちょっとしんみりです。(´・ω・`)
<おまけ>
このバイクも隣に飾ってありました。すげえなぁ・・・。

なんかワクワクします。(´ω`*)

ちなみに漕ぐとエンジンが動く仕組み、の予定だったらしいのですが失敗しちゃってウィンカーしか動かないそうです。(^_^;)
ただし数年に渡り作成しているらしく、完成に向けて後輩へ引き継がれるようです。目指せ完成!
(前回記事 http://cycletod.naganoblog.jp/e2169719.html)
いよいよ塗装が完了し、先日卒業課題作品発表会が長野市芸術館で行われました!
せっかく携わったので発表会会場まで足を運んでみました。
入口入ってすぐのところありました!
すげーかっこよく仕上がってます♪
塗装前はこんなかんじ。
製作内容はこちら。
一言当ショップのお話を盛り込んでもらいました。ありがとう!
発表会は無事に終わったかな??
彼らの課題が無事完成してとても嬉しい気持ちと、これで卒業してしまうんだなぁ・・・という儚い思いが出てちょっとしんみりです。(´・ω・`)
<おまけ>
このバイクも隣に飾ってありました。すげえなぁ・・・。
なんかワクワクします。(´ω`*)
ちなみに漕ぐとエンジンが動く仕組み、の予定だったらしいのですが失敗しちゃってウィンカーしか動かないそうです。(^_^;)
ただし数年に渡り作成しているらしく、完成に向けて後輩へ引き継がれるようです。目指せ完成!
2018年02月19日
【冬場のメンテナンス 明日まで】
周知が遅くなりましたが、冬場のオーバーホールは2/20(火)までとなります。
まだお済でない方はこの機会に是非ご利用ください。
2/20(火)までですが、一声かけていただければ今週いっぱいくらいまではギリギリ対応させていただきます。
宜しくお願い致します。

まだお済でない方はこの機会に是非ご利用ください。
2/20(火)までですが、一声かけていただければ今週いっぱいくらいまではギリギリ対応させていただきます。
宜しくお願い致します。

2018年02月18日
【スパカズ カントリーシリーズ 追記】
以前ご紹介しました『スパカズ カントリー ITARY』。

その他にも『France』もあります。

ネットから拾った画像ですが、こちらのイメージ。ラ・ピエールにものすごいマッチしてますね。

過去に『Zion、Spain』があったそうですが、カタログ上に掲載がないので今はない?ようです。

Spain = スペインは分かるんですが、Zionってどこのお国でしょう・・・?
ググッてみると『ジオン共和国』が出てくるんですが、そのこと?(^_^;)
カントリーシリーズが今後種類増えないかなぁ、とちょっと期待してます。
『Japan』は作っていただきたいです。白・赤・白で汚れやすそうですが。( ̄▽ ̄;)
その他にも『France』もあります。

ネットから拾った画像ですが、こちらのイメージ。ラ・ピエールにものすごいマッチしてますね。

過去に『Zion、Spain』があったそうですが、カタログ上に掲載がないので今はない?ようです。

Spain = スペインは分かるんですが、Zionってどこのお国でしょう・・・?
ググッてみると『ジオン共和国』が出てくるんですが、そのこと?(^_^;)
カントリーシリーズが今後種類増えないかなぁ、とちょっと期待してます。
『Japan』は作っていただきたいです。白・赤・白で汚れやすそうですが。( ̄▽ ̄;)
2018年02月17日
【入荷しました 前田製菓 WAYTOGOハイプロテインクッキー】
以前ご紹介しました『前田製菓 WAYTOGOハイプロテインクッキー』。
結局気になってしまったので入荷しました!
1袋 5枚入り : ¥260(税抜)です。

クッキーですが割としっとり系となっています。口の中がパサつかないから良いかも?
メーカーさんいわく、おやつとして食べても良いくらいおいしいだとか。(´ω`*)
新製品のクッキー、是非いかがでしょう。
結局気になってしまったので入荷しました!
1袋 5枚入り : ¥260(税抜)です。
クッキーですが割としっとり系となっています。口の中がパサつかないから良いかも?
メーカーさんいわく、おやつとして食べても良いくらいおいしいだとか。(´ω`*)
新製品のクッキー、是非いかがでしょう。
2018年02月16日
【川中島古戦場~上田ツーリング 2018.2.14(水)】
天気も晴れて雪も少なかったので上田ツーリングを行いました。
筆者が2月に走るのは初めてです。(1月半ば~3月半ばまでは大体雪で走れない。)
平均気温 6.0°C
高度上昇 355 m
乗車時間 4:52:29(休憩含む)
距離 73.19km
カロリー 1,910 C
<ライド内容>
早朝は寒いので朝10:00川中島古戦場スタート。
朝から快晴でした♪

土手沿いを走っていきます。山が冠雪で綺麗です♪

天気も良く調子よく走れたんで、途中の上山田温泉等はすっ飛ばして、上田道の駅までノンストップです。
※注意 上田道の駅手前、土手から道路を迂回する個所だけ積雪残ってましたのでご注意を。残雪はここだけでした。※

大体12時手前で上田道の駅に到着。

何故前輪が外れているか?パンクですよ。(´;ω;`)
道の駅に着いたらハンドルを切ると何やら違和感が・・・いやな予感がしてやはり前輪パンク。

一発目ライドからパンク修理です。(泣)ココア飲みながらまったり修理。

パンクの原因は単純でガラス片刺さってました。上田道の駅手前の一つ目トンネルに入る手前、ガラス瓶だか散らばってました。見事にそれを拾ったらしく・・・避けたつもりなんですがダメでしたね。
タイヤが貫通してしまっていたため、タイヤパッチも張りました。持っててよかったタイヤパッチ。
気を取り直して再出発。

今日の目的はラーメン屋『熊人(くまんちゅ くまじん)』
上田道の駅から5kmほどで行けます。

注文すると炒った小麦粉をいただけます。これが香ばしくてポリポリでおいしいんです。

前回来たときは醤油だったんで塩をチョイス。

久しぶりでしたがすごいおいしかったです♪長野市内では食べられないラーメンです。なんというか、小麦粉が特別なのかな?
上田に行かれる方は是非行ってみてください。
ラーメン食べた後はパンクにびくつきながら帰路へ。(^_^;)
河川敷走るのもあれなんで、坂城で橋渡って国道18号に乗り、屋代駅経由で川中島古戦場を行きました。
15:00くらいでライド終了。
パンクという波乱の幕開けライド、終了です。
<総評>
怪我もなく無事に終えましたが、久々のライドでやっちまいました、パンク。ガラス片でパンクなんて事故です、事故。( ノД`)
しかし今回パンクしたタイヤ、このご時世なんでディスるような記事は書きたくないですが、今後使わない予定です。(どこのメーカーかも控えます。見ればわかっちゃいますが…。)
乗り味は体験上1,2を争う良さです。
が、周りで使用されている方で2人いるんですが、結構な頻度でパンクしてるんです。
おまけに筆者は一本目をわずか1か月で貫通破損してしまい、今回は約半年で貫通破損。
1か月でだめになったときはさすがにメーカーへなんとかならないか電話したんですが、
「耐久テストでは問題が出てない、全国で販売しているが他の方からも特にパンクしやすい話は出てない。」
と回答され、あまりにも周りの状況とかけ離れているので、、、しかも高いんですこのタイヤ。
それと1か月でだめになっても保証してくれませんでした。
タイヤの話はさておき、上田の『ラーメン 熊人』は久しぶりに食べておいしかったです♪
2月なのに3月くらいの陽気かと思うくらいのロケーションでビックリです。
千曲河川敷は日当たり悪いところは残雪があると思いきや、あったのは上田道の駅手前トンネルの一箇所のみでした。
まあ、雪がないとはいえ風切るので寒いといえば寒いですのでご注意ください。(^_^;)(筆者は防寒していきましたが、足先だけはどうしても冷えました。シューズカバーしてるのに・・・。)
今後の積雪がどうなるかですが平地だけなら問題なく走れる状況です。
防寒対策はしっかりして、体調崩さないようにご注意ください。
筆者が2月に走るのは初めてです。(1月半ば~3月半ばまでは大体雪で走れない。)
平均気温 6.0°C
高度上昇 355 m
乗車時間 4:52:29(休憩含む)
距離 73.19km
カロリー 1,910 C
<ライド内容>
早朝は寒いので朝10:00川中島古戦場スタート。
朝から快晴でした♪
土手沿いを走っていきます。山が冠雪で綺麗です♪
天気も良く調子よく走れたんで、途中の上山田温泉等はすっ飛ばして、上田道の駅までノンストップです。
※注意 上田道の駅手前、土手から道路を迂回する個所だけ積雪残ってましたのでご注意を。残雪はここだけでした。※
大体12時手前で上田道の駅に到着。
何故前輪が外れているか?パンクですよ。(´;ω;`)
道の駅に着いたらハンドルを切ると何やら違和感が・・・いやな予感がしてやはり前輪パンク。
一発目ライドからパンク修理です。(泣)ココア飲みながらまったり修理。
パンクの原因は単純でガラス片刺さってました。上田道の駅手前の一つ目トンネルに入る手前、ガラス瓶だか散らばってました。見事にそれを拾ったらしく・・・避けたつもりなんですがダメでしたね。
タイヤが貫通してしまっていたため、タイヤパッチも張りました。持っててよかったタイヤパッチ。
気を取り直して再出発。
今日の目的はラーメン屋『熊人(
上田道の駅から5kmほどで行けます。
注文すると炒った小麦粉をいただけます。これが香ばしくてポリポリでおいしいんです。
前回来たときは醤油だったんで塩をチョイス。
久しぶりでしたがすごいおいしかったです♪長野市内では食べられないラーメンです。なんというか、小麦粉が特別なのかな?
上田に行かれる方は是非行ってみてください。
ラーメン食べた後はパンクにびくつきながら帰路へ。(^_^;)
河川敷走るのもあれなんで、坂城で橋渡って国道18号に乗り、屋代駅経由で川中島古戦場を行きました。
15:00くらいでライド終了。
パンクという波乱の幕開けライド、終了です。
<総評>
怪我もなく無事に終えましたが、久々のライドでやっちまいました、パンク。ガラス片でパンクなんて事故です、事故。( ノД`)
しかし今回パンクしたタイヤ、このご時世なんでディスるような記事は書きたくないですが、今後使わない予定です。(どこのメーカーかも控えます。見ればわかっちゃいますが…。)
乗り味は体験上1,2を争う良さです。
が、周りで使用されている方で2人いるんですが、結構な頻度でパンクしてるんです。
おまけに筆者は一本目をわずか1か月で貫通破損してしまい、今回は約半年で貫通破損。
1か月でだめになったときはさすがにメーカーへなんとかならないか電話したんですが、
「耐久テストでは問題が出てない、全国で販売しているが他の方からも特にパンクしやすい話は出てない。」
と回答され、あまりにも周りの状況とかけ離れているので、、、しかも高いんですこのタイヤ。
それと1か月でだめになっても保証してくれませんでした。
タイヤの話はさておき、上田の『ラーメン 熊人』は久しぶりに食べておいしかったです♪
2月なのに3月くらいの陽気かと思うくらいのロケーションでビックリです。
千曲河川敷は日当たり悪いところは残雪があると思いきや、あったのは上田道の駅手前トンネルの一箇所のみでした。
まあ、雪がないとはいえ風切るので寒いといえば寒いですのでご注意ください。(^_^;)(筆者は防寒していきましたが、足先だけはどうしても冷えました。シューズカバーしてるのに・・・。)
今後の積雪がどうなるかですが平地だけなら問題なく走れる状況です。
防寒対策はしっかりして、体調崩さないようにご注意ください。
2018年02月13日
【平昌オリンピック 日本人競技日程】
日本人選手、メダル獲得おめでとうございます!
昨夜は嬉しいニュースでしたね♪
開催されている平昌オリンピックですが、日本人たるもの、やはり日本人出場選手が気になるところ。
『日本人が出る競技日程』はないかなと探していたら、とても参考になるサイトを見つけました。(知っていたらすみません。)
『五輪応援部』というサイトになります。
https://ouenbu.com/olympic/pyeongchang-nittei.html
まだまだ続く平昌オリンピック。頑張れニッポン!
昨夜は嬉しいニュースでしたね♪
開催されている平昌オリンピックですが、日本人たるもの、やはり日本人出場選手が気になるところ。
『日本人が出る競技日程』はないかなと探していたら、とても参考になるサイトを見つけました。(知っていたらすみません。)
『五輪応援部』というサイトになります。
https://ouenbu.com/olympic/pyeongchang-nittei.html
まだまだ続く平昌オリンピック。頑張れニッポン!