創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2018年02月23日

【豊野 りんごの丘公園・丹霞郷 ソロキャンデビュー 2018.2.22(木)】

走れる陽気だったのでプチライド。

加えて今回のライドでは『ある道具』を活用してみました。

平均気温 4.9°C
高度上昇 383 m
乗車時間 2:12:08(休憩含む)
距離 25.43 km
カロリー 862 C


<ライド内容>

プチライドということで長野運動公園からスタート。

豊野にある『りんごの丘公園』の眺めが綺麗との情報を得たので、そちらに向かいます。

普段あまり通らない道だったので新鮮でした。

30分ほど走って『りんごの丘』に到着。
※『りんごの丘』頂上付近は道がハチの巣形状&急勾配なのでご注意!大した距離ではないので最悪押して歩きましょう。(^_^;)


確かに街が一望できて眺め良し!
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
休憩小屋もあって良い感じ。
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
アスレチックとかもあって子供が楽しめそうな環境でした。こんなに良い公園があったのは知らなかったです。

ここで引き返すと本当にプチ×2ライドになってしまうので、もうちょっと走ります。

ここから丹霞郷へ向かいます。

豊野から向かうのは初めてでした。

で、結論から言うと豊野から向かうのはやめましょう。(^_^;)(広い道の県道60号線は問題なし。このルートがいけない。(笑))
理由は以下の写真。

【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
めっちゃ積もってます。(´;ω;`)

所々で積雪がすごいところは降りて、また自転車に乗って・・・を繰り返しました。

クリートに雪が詰まってペダルがハマらないし、まあえらい目に遭いました。(笑)

と、苦労を経てなんとか丹霞郷へ到着!雪すげえ。( ̄▽ ̄;)
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
けど、お山が綺麗でした。黒姫連峰?

道の様子はこんなかんじ。豊野から来なければ雪の災難には遭いません。(^_^;)丹霞郷までは県道から来れば問題なく行けます!
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
と、ここまで頑張って来たかった理由は一つ。
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
ラーメン作って山を見ながら食べたかったんです。( ̄▽ ̄)

はい、最近ガスバーナーを買って、どこで使おうか悩んでいました。

で、今回取りあえず・・・ということで早速実演してみました。(将来的にはアウトドア飯作ろうと計画中ですがそれはまだまだ大分先のお話・・・。)

※原則火器厳禁と書いてる場合はダメです。

丁度雪があったので、そこへバーナーを置きます。
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
ケトルに水を入れていざ着火!ちょっと風が強かったですがSOTOのバーナーはすり鉢状なので風に煽られませんでした♪
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
いざお湯を投入して食します。
【豊野 リンゴの丘・丹霞郷 2018.2.22(木)】
いやー、景色見ながらのラーメンは絶品!

『外飯効果』?というそうで、外で食べる食べ物はいつも以上においしく感じられるとか。(むかーしキャンプで食べたカレーがおいしい的な。)

ダイソン級にあっという間に完食!おいしかったんですが、風が冷たくて寒い寒い!でもそれがいい。

そんな初アウトドア飯でした。

あ、それと今はいいですけどシーズンになるとライダーが多くなって結構目立つので恥ずかしいかも。(笑)

ということで帰りは安全に県道60号線を通って帰路へ。

初アウトドア飯ライド、無事完了です。

<総評>

途中でも書きましたが冬場の豊野~丹霞郷への道はやめたほうがいいです。( ̄▽ ̄;)県道60号線からなら雪がないので問題ないです。

今回初アウトドア飯ということで、簡単にお湯だけ沸かしてみましたが、こんな簡単なのにこれだけ道具が必要です。

・バーナー
・OD缶
・水入れ
・ケトル

今回はリュックを用意しましたが、なんとサドルバッグに入っちゃいました!

しかし今後持っていく用品が増える(多分テント、クッカー、シュラフとか)と思うので、将来的にはリュック、許容を越えたらアウトドア向けバイクを一台持つかも?

それも段階を踏んでなので、今回は一先ずお湯沸かしてラーメン。

これだけでも私の中で大きな一歩です。(笑)

慣れてきたらお米を炊くのにチャレンジしてみたいな~。

ちなみに今後必要と感じたのは以下の通り。

・OD缶を安定させるもの
⇒ OD缶用のスタビライザーがあるといいかも?アルミ台欲しいけどかさばるし、どうしようかな~。

・シート
⇒ 簡単なシート一枚持っていくと座れていいですね。

・ゴミ処理
⇒ 今回は残飯がでませんでしたが、ゴミ袋を用意しておくと安心。コンビニ袋とかなんでもいいです。

ライド的には気温が5~6℃なので、当然風を切って寒いです。

でも、丹霞郷くらいの標高だったら乗れます。ただし裏道みたいな細い道は要注意。

国道みたいに広い道は行ける、と思ったほうが良いです。

次のアウトドア飯ライドは未定ですが、できたらやっていきたいと思います。

外飯うまーいですよ♪  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:20Comments(0)ツーリング2018キャンプ