2017年03月31日
【地元情報 ヤングファラオ閉店】
長野市内にあるボウリング場のヤングファラオ。
残念なことに2017/3/31をもって閉店されるそうです。
昭和47年7月開店以降45年にわたり営業されており、大変長く営業されておりました。
こちらのボウリング場、なんと60レーンあるそうですね。
大分前には倍のレーンがあった記憶があります。(今のトイザラス側もレーンになってました。)
筆者も小学校の頃、こちらでボウリングデビューをした思い出があり、ちょこちょこ遊びに行っていた記憶があります。(下手くそでしたが。(^▽^;))
最近はとんと行かなくなってしまいましたが、閉店となると寂しくなってしまいます・・・やはり時代の流れなのでしょうか。
何はともあれ、長い間のご営業、お疲れ様でした!

公式HP:http://www.youngpharaoh.com/top.html
残念なことに2017/3/31をもって閉店されるそうです。
昭和47年7月開店以降45年にわたり営業されており、大変長く営業されておりました。
こちらのボウリング場、なんと60レーンあるそうですね。
大分前には倍のレーンがあった記憶があります。(今のトイザラス側もレーンになってました。)
筆者も小学校の頃、こちらでボウリングデビューをした思い出があり、ちょこちょこ遊びに行っていた記憶があります。(下手くそでしたが。(^▽^;))
最近はとんと行かなくなってしまいましたが、閉店となると寂しくなってしまいます・・・やはり時代の流れなのでしょうか。
何はともあれ、長い間のご営業、お疲れ様でした!

公式HP:http://www.youngpharaoh.com/top.html
2017年03月30日
【個人ライド 須坂~湯田中 2017.3.29(水)】
4月も近く、大分春めいて来たようです♪
山ノ内の湯田中温泉へライドしました。
平均気温 10.6°C、高度上昇 627 m、乗車時間3:12:10(休憩含まない) 、距離 69.19km、消費カロリー1,932 C。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
須坂経由で湯田中温泉を目指します。
屋島橋を越えて須坂市内、そして小布施町を通り中野市内へ入ります。
途中で一息。

中野市内へ入り、中野市のクリーンセンター(通称ゴミ城)から登っていきます。
割と勾配はきつめですが、数キロで終わります。
登りは箱山トンネルでゴール!

山ノ内道の駅を越えて湯田中温泉へ。
丁度お昼時だったのでHAKKOでお食事。

カウンターもオシャレです。

ランチメニューは4種類。悩みに悩んだところ、カレーをチョイス。
本日のカレーはキーマカレー。サクサクの食感もあり、香ばしくおいしかったです♪

湯田中温泉にきたので、折角なので界隈を散策。
千と千尋の神隠しの舞台になったかも?と言われている金具屋を見てきました。

風貌は確かに、、、似ている!風情があってとても良い建物でした。

看板にもその旨記載されていました。

湯田中温泉街を散策すると、風景の良い橋が。

近くに無料観光施設があり、以前モンスターハンターが企画されていたグッズが並ばれていました。


湯田中駅に戻ります。駅というより温泉施設みたいですね。

湯田中駅に足湯があったのでつかります。

いろんな足が足湯に。(´ω`*)

その後、御懇意にしている床屋さん情報でCHAMISEという喫茶店を知ったので、帰る前に立ち寄ります。
(お昼を食べたHAKKKOのすぐそばです。)


中にはコタツが。(^^♪

抹茶ラテがオススメということだったので、抹茶ラテ&本日限定のガトーショコラをいただきました。
通常の抹茶ラテよりも苦みがあり、ラテもクリーミー。絶妙のバランスでとてもおいしかったです♪
ガトーショコラもほろ苦さがありおいしかったです♪

店内もかなり良い雰囲気で、アロマ系のいい香り?がしてとても気分が落ち着けていいところでした♪
帰りは中野市内を経由し、小布施橋からの河川敷で帰ります。
力を持て余していたので全力ダッシュ!
小布施橋を渡ったあとは力尽きてマッタリライド(笑)
その後、長野市内へ到着。無事にライドを終えることができました。
<総評>
山ノ内方面へは行くのですが、湯田中温泉は初でした。
かなり風景が良く、温泉街の中でもまたちょっと違った雰囲気を味わえました♪
HAKKO、CHAMISEとオシャレなおいしいお店もあり、とても良い発見でした。
(何れもお客様方々の情報からでしたが、とても良いところを教えていただきました。)
湯田中温泉街は色々あるので、他にも散策してみたいところです。
長野市内からは往復で66km、朝10:00に出て夕方16:00には帰ってこれたので割と行きやすいところでした。
(湯田中では2時間近くマッタリしてました。)
天気が良かったのはいいのですが、花粉が一番飛んでおり、マスクしても花がグシュグシュに。(^_^;)
今が一番ピークかもしれませんネ。
<余談>
チェーンオイルのイノテック105インプレ。
とても具合いいです!
あまりにもチェーンの動きが良くなりすぎて、手を持て余しているときに変速の上げ下げを意味もなく何回もやってしまいました。(笑)
また、66km走ったあとの写真ですが、全然汚れが見えません。

ただ、オイルがちょっと足りなかったらしく、キャリキャリ音がちょっとしてしまった感じです。
オイルをちょっと足して、再度様子を見てみたいと思います。
山ノ内の湯田中温泉へライドしました。
平均気温 10.6°C、高度上昇 627 m、乗車時間3:12:10(休憩含まない) 、距離 69.19km、消費カロリー1,932 C。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
須坂経由で湯田中温泉を目指します。
屋島橋を越えて須坂市内、そして小布施町を通り中野市内へ入ります。
途中で一息。
中野市内へ入り、中野市のクリーンセンター(通称ゴミ城)から登っていきます。
割と勾配はきつめですが、数キロで終わります。
登りは箱山トンネルでゴール!
山ノ内道の駅を越えて湯田中温泉へ。
丁度お昼時だったのでHAKKOでお食事。
カウンターもオシャレです。
ランチメニューは4種類。悩みに悩んだところ、カレーをチョイス。
本日のカレーはキーマカレー。サクサクの食感もあり、香ばしくおいしかったです♪
湯田中温泉にきたので、折角なので界隈を散策。
千と千尋の神隠しの舞台になったかも?と言われている金具屋を見てきました。
風貌は確かに、、、似ている!風情があってとても良い建物でした。
看板にもその旨記載されていました。
湯田中温泉街を散策すると、風景の良い橋が。
近くに無料観光施設があり、以前モンスターハンターが企画されていたグッズが並ばれていました。
湯田中駅に戻ります。駅というより温泉施設みたいですね。
湯田中駅に足湯があったのでつかります。
いろんな足が足湯に。(´ω`*)
その後、御懇意にしている床屋さん情報でCHAMISEという喫茶店を知ったので、帰る前に立ち寄ります。
(お昼を食べたHAKKKOのすぐそばです。)
中にはコタツが。(^^♪
抹茶ラテがオススメということだったので、抹茶ラテ&本日限定のガトーショコラをいただきました。
通常の抹茶ラテよりも苦みがあり、ラテもクリーミー。絶妙のバランスでとてもおいしかったです♪
ガトーショコラもほろ苦さがありおいしかったです♪
店内もかなり良い雰囲気で、アロマ系のいい香り?がしてとても気分が落ち着けていいところでした♪
帰りは中野市内を経由し、小布施橋からの河川敷で帰ります。
力を持て余していたので全力ダッシュ!
小布施橋を渡ったあとは力尽きてマッタリライド(笑)
その後、長野市内へ到着。無事にライドを終えることができました。
<総評>
山ノ内方面へは行くのですが、湯田中温泉は初でした。
かなり風景が良く、温泉街の中でもまたちょっと違った雰囲気を味わえました♪
HAKKO、CHAMISEとオシャレなおいしいお店もあり、とても良い発見でした。
(何れもお客様方々の情報からでしたが、とても良いところを教えていただきました。)
湯田中温泉街は色々あるので、他にも散策してみたいところです。
長野市内からは往復で66km、朝10:00に出て夕方16:00には帰ってこれたので割と行きやすいところでした。
(湯田中では2時間近くマッタリしてました。)
天気が良かったのはいいのですが、花粉が一番飛んでおり、マスクしても花がグシュグシュに。(^_^;)
今が一番ピークかもしれませんネ。
<余談>
チェーンオイルのイノテック105インプレ。
とても具合いいです!
あまりにもチェーンの動きが良くなりすぎて、手を持て余しているときに変速の上げ下げを意味もなく何回もやってしまいました。(笑)
また、66km走ったあとの写真ですが、全然汚れが見えません。
ただ、オイルがちょっと足りなかったらしく、キャリキャリ音がちょっとしてしまった感じです。
オイルをちょっと足して、再度様子を見てみたいと思います。
2017年03月27日
【チェーンオイル イノテック105 その3 装着】
チェーンオイル イノテック105 ラスト!
手で触った感じ、ほぼ乾燥しましたのでいよいよ装着です。
(ちょっと残りましたが、これ以上変わらないと判断しました。金曜日~月曜日朝までやったのでこれ以上は・・・。)
ということで、ジャジャン!

間近で見るとこんな感じです。

試しにクランクを回してみると・・・!なんかスルスル動く!!こいつ、動くぞ!?
そして一番感動したのがクランクを逆回転させたとき。
あまりにも感動したので完成車と比較した動画を撮影しちゃいました。(笑)
完成車のほうはちょっと回るだけに対し、MyBikeはかる~く周り、余韻もかなりあり。
これはチェーンオイルというよりもBB、ホイール、ビッグプーリーの恩恵かもしれませんが。(^_^;)
走行感はいかに・・・?!インプレは後日致します。
手で触った感じ、ほぼ乾燥しましたのでいよいよ装着です。
(ちょっと残りましたが、これ以上変わらないと判断しました。金曜日~月曜日朝までやったのでこれ以上は・・・。)
ということで、ジャジャン!
間近で見るとこんな感じです。
試しにクランクを回してみると・・・!なんかスルスル動く!!
そして一番感動したのがクランクを逆回転させたとき。
あまりにも感動したので完成車と比較した動画を撮影しちゃいました。(笑)
完成車のほうはちょっと回るだけに対し、MyBikeはかる~く周り、余韻もかなりあり。
これはチェーンオイルというよりもBB、ホイール、ビッグプーリーの恩恵かもしれませんが。(^_^;)
走行感はいかに・・・?!インプレは後日致します。
2017年03月25日
【チェーンオイル イノテック105 その2 煮沸~塗布・乾燥】
チェーンオイルのイノテック105塗布作業の続きです。
①チェーン・スプロケ・チェーンリングのお掃除
②チェーン・スプロケ・チェーンリングを煮沸して脱脂 ← 本日の内容はこちらです。
③チェーンにイノテック105を塗布・乾燥 ← 本日の内容はこちらです。
④チェーン装着
①の作業を終え、いよいよ②~④に移ります。
一日置いた後はこんな感じに汚れがあふれ出ていました。
(汚れが溜まったこの液体は、環境を考えていらない布に染み込ませて捨てました。)

中性洗剤を使って、タワシでゴシゴシ洗います。まだ汚れが出ます・・・相当頑固ですネ。

できあがり。ピカピカです♪

さて、②チェーン・スプロケ・チェーンリングを煮沸して脱脂に向け、いよいよ煮沸へ。中性洗剤を混ぜた水でグツグツ煮込みます。

煮沸後。かなり綺麗になりました。

スプロケット・チェーンリングは先に装着しちゃいます。むぅ~、ここまでピカピカになるとは♪

チェーンは念のため空拭き後にドライヤーで乾燥させ、③チェーンにイノテック105を塗布作業に移ります。
※乾燥後はすぐに塗らないと、酸化が進んでしまうそうなので要注意!

満遍なく塗り込みます。

結構匂いの記事が多く見られましたが、自分はそこまで気にならなかったです。
強いて言うなら小学校のときに大掃除で使ったワックスに甘い香りを足した感じ?よく分からないですね。(^_^;)
とはいえ、室内でやると充満してしまうので、屋外で行うことを強く勧めます。
オイルを塗布した後は、乾くまで干します。手にオイルが付かなくなるまで乾かす必要があるので2~3日必要かも?

乾いた後はいよいよ最終工程④チェーン装着へ続きます。
①チェーン・スプロケ・チェーンリングのお掃除
②チェーン・スプロケ・チェーンリングを煮沸して脱脂 ← 本日の内容はこちらです。
③チェーンにイノテック105を塗布・乾燥 ← 本日の内容はこちらです。
④チェーン装着
①の作業を終え、いよいよ②~④に移ります。
一日置いた後はこんな感じに汚れがあふれ出ていました。
(汚れが溜まったこの液体は、環境を考えていらない布に染み込ませて捨てました。)
中性洗剤を使って、タワシでゴシゴシ洗います。まだ汚れが出ます・・・相当頑固ですネ。
できあがり。ピカピカです♪
さて、②チェーン・スプロケ・チェーンリングを煮沸して脱脂に向け、いよいよ煮沸へ。中性洗剤を混ぜた水でグツグツ煮込みます。
煮沸後。かなり綺麗になりました。
スプロケット・チェーンリングは先に装着しちゃいます。むぅ~、ここまでピカピカになるとは♪
チェーンは念のため空拭き後にドライヤーで乾燥させ、③チェーンにイノテック105を塗布作業に移ります。
※乾燥後はすぐに塗らないと、酸化が進んでしまうそうなので要注意!
満遍なく塗り込みます。
結構匂いの記事が多く見られましたが、自分はそこまで気にならなかったです。
強いて言うなら小学校のときに大掃除で使ったワックスに甘い香りを足した感じ?よく分からないですね。(^_^;)
とはいえ、室内でやると充満してしまうので、屋外で行うことを強く勧めます。
オイルを塗布した後は、乾くまで干します。手にオイルが付かなくなるまで乾かす必要があるので2~3日必要かも?
乾いた後はいよいよ最終工程④チェーン装着へ続きます。
2017年03月24日
【チェーンオイル イノテック105 その1 お掃除】
トライスポーツで販売されているチェーンオイルのイノテック105とsquirt。

何れも他チェーンオイルを完全に取り除き、なおかつ完全脱脂が必要となる、非常に手間がかかるオイル。
そのため敬遠していましたが、いよいよ使用してみることにしてみました。
イノテック105はサラサラ系、squirtはヌルヌル系との噂だったので両方使ってみます。
まずはイノテック105を使ってみることにします。
作業工程として考えているのは・・・。
①チェーン・スプロケ・チェーンリングのお掃除
②チェーン・スプロケ・チェーンリングを煮沸して脱脂
③チェーンにイノテック105を塗布・乾燥
④チェーン装着
これだけの作業があり、なおかつそれぞれ1日はかかりますので、合計3日~5日は必要になります。(^_^;)
(特に③乾燥は時間がかかるようです。。。)
今回の作業は、まずは①から。
今までに付着した汚れに加え、元あったオイルを完全除去すべく、ディグリーザーで汚れを飛ばします。

そして檻に閉じ込めるかのようにディグリーザーに漬け込みます。ガシャーン!

ここまでで一先ず1日待ちます。
②~④は後日アップします。
何れも他チェーンオイルを完全に取り除き、なおかつ完全脱脂が必要となる、非常に手間がかかるオイル。
そのため敬遠していましたが、いよいよ使用してみることにしてみました。
イノテック105はサラサラ系、squirtはヌルヌル系との噂だったので両方使ってみます。
まずはイノテック105を使ってみることにします。
作業工程として考えているのは・・・。
①チェーン・スプロケ・チェーンリングのお掃除
②チェーン・スプロケ・チェーンリングを煮沸して脱脂
③チェーンにイノテック105を塗布・乾燥
④チェーン装着
これだけの作業があり、なおかつそれぞれ1日はかかりますので、合計3日~5日は必要になります。(^_^;)
(特に③乾燥は時間がかかるようです。。。)
今回の作業は、まずは①から。
今までに付着した汚れに加え、元あったオイルを完全除去すべく、ディグリーザーで汚れを飛ばします。
そして檻に閉じ込めるかのようにディグリーザーに漬け込みます。ガシャーン!
ここまでで一先ず1日待ちます。
②~④は後日アップします。
2017年03月23日
【危険!!フロントフォークの破損】
ほとんど見ない例ですが、大変危険なのでピックアップしてみました。
こちらスペシャライズド アルミロードバイクのアレーコンプ。カッコイイです。

ん・・・・?よく見てみるとフォークにキズが・・・。

うわぁあああああ。(*_*;

この傷は大変危険です!!最悪、走行中に折れてしまうことも・・・。
原因はペットボトルを車輪に突っ込んでしまったようです。
修理費2万円になってしまいましたが、命の危険があることをお伝えし、直ぐに修理するように促しました。
残念ながら今回は同じ色がなかったため黒いフォークで代用。
こういったキズは、近づかないと分かりません。特にカーボン素材はお気をつけください。
「ヒビ入ってるけど走れるから大丈夫。」という考えはすぐに止め、まずは最寄りのショップへすぐにお持ちください!
お金で自転車は直せても、命は買えません。
こちらスペシャライズド アルミロードバイクのアレーコンプ。カッコイイです。
ん・・・・?よく見てみるとフォークにキズが・・・。
うわぁあああああ。(*_*;
この傷は大変危険です!!最悪、走行中に折れてしまうことも・・・。
原因はペットボトルを車輪に突っ込んでしまったようです。
修理費2万円になってしまいましたが、命の危険があることをお伝えし、直ぐに修理するように促しました。
残念ながら今回は同じ色がなかったため黒いフォークで代用。
こういったキズは、近づかないと分かりません。特にカーボン素材はお気をつけください。
「ヒビ入ってるけど走れるから大丈夫。」という考えはすぐに止め、まずは最寄りのショップへすぐにお持ちください!
お金で自転車は直せても、命は買えません。
2017年03月21日
【雨の日は・・・?】
アルミロードバイクのコラテックDOLOMITIを一からじっくり組立中。

こちら、BB部分。専用工具が必要なのでちょっと難しいところ。
クランクで隠れて分かり辛いですが、汚れが溜まりやすいので時々お掃除してあげたい個所の一つです。

105仕様で組立し、特価でご提供する予定です。乞うご期待!
こちら、BB部分。専用工具が必要なのでちょっと難しいところ。
クランクで隠れて分かり辛いですが、汚れが溜まりやすいので時々お掃除してあげたい個所の一つです。
105仕様で組立し、特価でご提供する予定です。乞うご期待!
2017年03月19日
【タイヤ交換のススメ】
「あなたのタイヤ、安全ですか?」と銘打ったこちらのポスター。

当店の無料貸し出しポンプのところに張り出しています。
要点をまとめると以下になります。
・2週間に一回は空気を入れましょう。
・ツルツルになったタイヤは滑るのですぐに交換を!
・電動アシスト車は専用タイヤを推奨。
特に、タイヤが極限まで使用した例ですと・・・。

こんな風になります。(^_^;)
この状態が特に危険で、いつ破裂してもおかしくない、滑る、パンクもしやすいです。
自転車に乗れるシーズンになりますので、是非一度ご自分の自転車のタイヤをチェックしてみてください。
当店の無料貸し出しポンプのところに張り出しています。
要点をまとめると以下になります。
・2週間に一回は空気を入れましょう。
・ツルツルになったタイヤは滑るのですぐに交換を!
・電動アシスト車は専用タイヤを推奨。
特に、タイヤが極限まで使用した例ですと・・・。
こんな風になります。(^_^;)
この状態が特に危険で、いつ破裂してもおかしくない、滑る、パンクもしやすいです。
自転車に乗れるシーズンになりますので、是非一度ご自分の自転車のタイヤをチェックしてみてください。
2017年03月18日
2017年03月17日
【個人ライド 茶臼山~大岡村 2017.3.16(水) 】
雪予報だった天気が一転して晴れ時々曇りに!隙を狙って茶臼山~大岡村にライドへ行きました。
今回、動画は長めに撮ってみましたので、飛ばし飛ばし見ていただければと思います。
平均気温 7.9°C、高度上昇 1,180m、乗車時間2:36:58(休憩含まない) 、距離 46.67km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
10:00より茶臼山ふもとスタート。
茶臼山動物園で一休み。

川中島カントリーまで登ります。
その後、信州新町へ向けて19号線へ。中沢君を追走します。(?)
道の駅で休憩します。

ちょっと走ったところでお昼時だったので『ろうかく荘』へ。

見晴らしの良いベランダをチョイス。

お肉も入るとより一層絵になります♪
ランチのサホーク定食をいただきました。柔らかくておいしかったです♪

食事後、大岡村に向けて登ります。
途中で『上ノ平展望台』という公園があったので寄り道。

まだ花はありませんが、色々あって楽しかったです。まずは展望台へ向けて歩きます。

登ってみると良い景色が♪

天気の良い日はアルプスが一望できます。

竹林もあっていい感じ。

季節外れの鯉のぼりも一匹。

春は花が咲き、綺麗になりそうです。

春の兆し?芽が出始めていました。

そしてなんと!無料で双眼鏡が使用できます。

ちょうど雪景色の山々を双眼鏡で覗けましたが、とても綺麗に見えました。

どんな景色かは・・・実際にご覧ください!(^_^;)
展望台を後に大岡村へ。ひたすら登ります。ここから10%が続くのでちょっときつかったです。
頂上に到着し、小花見池を観に。というか・・・道間違えました。(笑)中々綺麗な良い池でした♪

後はひたすら下るだけ。というところでちょっと雪が・・・。
すぐ止んだので問題なく帰路へ。15:00無事にライド完了です。
<総評>
今回の見どころは予定していなかった『上ノ平展望台』が大発見の隠れスポットでした。
予約すれば無料でタケノコ狩りもできるそうですよ♪
午前は天気も良く、登り中はちょっと汗ばみ丁度良い陽気。
午後は曇り始めましたが、やはり登り中は丁度良かったです。
ですが、下りはやはり寒い・・・自分はマスク&イヤーマスク付けていたので問題なかったです。シューズカバーも使うほどではありませんでした。
今回、信州新町~大岡村は初ルートだったのですが、分岐が分かり辛くて途中道を2,3度間違えてしまいました。(^_^;)知らない道を走るのは大変ですね・・・。
そろそろ春の兆しが見えてきてます。ですが、途中塩カルもちらほら見受けられたので、走られる方は走行後のバイクの手入れをお忘れなく。
今回、動画は長めに撮ってみましたので、飛ばし飛ばし見ていただければと思います。
平均気温 7.9°C、高度上昇 1,180m、乗車時間2:36:58(休憩含まない) 、距離 46.67km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
10:00より茶臼山ふもとスタート。
茶臼山動物園で一休み。
川中島カントリーまで登ります。
その後、信州新町へ向けて19号線へ。中沢君を追走します。(?)
道の駅で休憩します。
ちょっと走ったところでお昼時だったので『ろうかく荘』へ。
見晴らしの良いベランダをチョイス。
お肉も入るとより一層絵になります♪
ランチのサホーク定食をいただきました。柔らかくておいしかったです♪
食事後、大岡村に向けて登ります。
途中で『上ノ平展望台』という公園があったので寄り道。
まだ花はありませんが、色々あって楽しかったです。まずは展望台へ向けて歩きます。
登ってみると良い景色が♪
天気の良い日はアルプスが一望できます。
竹林もあっていい感じ。
季節外れの鯉のぼりも一匹。
春は花が咲き、綺麗になりそうです。
春の兆し?芽が出始めていました。
そしてなんと!無料で双眼鏡が使用できます。
ちょうど雪景色の山々を双眼鏡で覗けましたが、とても綺麗に見えました。
どんな景色かは・・・実際にご覧ください!(^_^;)
展望台を後に大岡村へ。ひたすら登ります。ここから10%が続くのでちょっときつかったです。
頂上に到着し、小花見池を観に。というか・・・道間違えました。(笑)中々綺麗な良い池でした♪
後はひたすら下るだけ。というところでちょっと雪が・・・。
すぐ止んだので問題なく帰路へ。15:00無事にライド完了です。
<総評>
今回の見どころは予定していなかった『上ノ平展望台』が大発見の隠れスポットでした。
予約すれば無料でタケノコ狩りもできるそうですよ♪
午前は天気も良く、登り中はちょっと汗ばみ丁度良い陽気。
午後は曇り始めましたが、やはり登り中は丁度良かったです。
ですが、下りはやはり寒い・・・自分はマスク&イヤーマスク付けていたので問題なかったです。シューズカバーも使うほどではありませんでした。
今回、信州新町~大岡村は初ルートだったのですが、分岐が分かり辛くて途中道を2,3度間違えてしまいました。(^_^;)知らない道を走るのは大変ですね・・・。
そろそろ春の兆しが見えてきてます。ですが、途中塩カルもちらほら見受けられたので、走られる方は走行後のバイクの手入れをお忘れなく。