2016年06月21日
【雑記 夏至】
本日6月21日は『夏至』。

一日が一番長い日となります。
いよいよ梅雨真っ只中になり、夏に近づいてまいりました。
気温が高い日が続いたり、急に涼しくなったりと気温の変化が激しいので、体調には十分に気を付けてください。
<Wikiより抜粋>
夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。五月中(旧暦5月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までである。
西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。

一日が一番長い日となります。
いよいよ梅雨真っ只中になり、夏に近づいてまいりました。
気温が高い日が続いたり、急に涼しくなったりと気温の変化が激しいので、体調には十分に気を付けてください。
<Wikiより抜粋>
夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。五月中(旧暦5月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までである。
西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。
Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:19│Comments(0)
│雑記