2018年07月02日
【スルーアクスルの難点 スタンド】
★2019年12月21日追記★
新しいスルーアクスルスタンドがいくつか出てきており、大きく改善されました。
詳しい内容はお手数ですが、新ブログをご参照ください。https://cycletod.blogspot.com/2019/12/blog-post_21.html
いよいよ、ディスクロードのご購入者がちょいちょい増えてきております。
ディスクロードで従来のキャリパーブレーキと違うのが『スルーアクスル』。
写真でいうと上がスルーアクスル、下がクイックリリースとなります。

しかしスルーアクスルの場合、このように従来のワークスタントが取り付けられないんです・・・。

方法がいくつかありますのでご紹介します。
<方法①ミノウラワークスタンド DS-30MP>
スルーアクスルの穴にはまるよう、出っ張りがついた新しいタイプのスタンドです。お値段税込¥3,024。

この出っ張りを入れ込むことで従来のワークスタンドのように取り付け可能です。

取り付けるとこのようになります。

形によっては穴が小さすぎてはまりづらい場合あり。ちょっと考えものです。
<方法②従来のワークスタンドを使用する場合>
※こちらのブログを参考にさせていただきました。<(_ _)>
https://blogs.yahoo.co.jp/stsg0325/15758413.html
新しくスタンド買うのも勿体ない!と思う方にはこちらの方法。
従来のクイックリリースを加工して、引っかけ部分を作る方法。
このようにクイックリリースの片側を切り取っちゃいます。さらにビニールテープで巻くと良し。

切り取った部品をはめこみます。

で、従来のワークスタンドを取り付けるだけ。上記、ブログを参照しましたがなるほどな!と感心しました。

今のところどのスルーアクスルにもつきます。結構オススメな方法。
<方法③中空ストレージスタンド>
筆者はこの方法で収納してます。楽なんで。(笑)
こういった中空ストレージスタンドに置くだけ。

お値段は大体¥4,000ほど。めちゃくちゃ楽です。おすすめ。
ただし、変速調整などのメンテナンスはできません。あくまで立てかけるだけ。
<方法④チェーンステーにかけるスタンド>
ミノウラから販売されているDS-40CSを使用。お値段 税込¥3,600。

非常に便利なのですが、バランスが悪いのがネックです。ときおり点検で使ってます。
<方法⑤トップチューブ・シートポストにかけるスタンド>
自転車を浮かせてメンテナンスするワークスタンドを使用する方法。
例えばこちらのTancho DW-2。お値段は税込¥13,100とお高め。

<総評>
筆者は普段、方法③で保管して、メンテのときは方法④が多いです。
方法①②もいいのですが、スルーアクスルの規格によっては合わない場合もあるので、④が安定かなと。
⑤が一番安定しますが、お値段がよいのと場所取ってしまうのが・・・。
これから主軸になっていくであろうディスク&スルーアクスル。
情報がお役に立てれば幸いです。
新しいスルーアクスルスタンドがいくつか出てきており、大きく改善されました。
詳しい内容はお手数ですが、新ブログをご参照ください。https://cycletod.blogspot.com/2019/12/blog-post_21.html
いよいよ、ディスクロードのご購入者がちょいちょい増えてきております。
ディスクロードで従来のキャリパーブレーキと違うのが『スルーアクスル』。
写真でいうと上がスルーアクスル、下がクイックリリースとなります。
しかしスルーアクスルの場合、このように従来のワークスタントが取り付けられないんです・・・。
方法がいくつかありますのでご紹介します。
<方法①ミノウラワークスタンド DS-30MP>
スルーアクスルの穴にはまるよう、出っ張りがついた新しいタイプのスタンドです。お値段税込¥3,024。
この出っ張りを入れ込むことで従来のワークスタンドのように取り付け可能です。
取り付けるとこのようになります。
形によっては穴が小さすぎてはまりづらい場合あり。ちょっと考えものです。
<方法②従来のワークスタンドを使用する場合>
※こちらのブログを参考にさせていただきました。<(_ _)>
https://blogs.yahoo.co.jp/stsg0325/15758413.html
新しくスタンド買うのも勿体ない!と思う方にはこちらの方法。
従来のクイックリリースを加工して、引っかけ部分を作る方法。
このようにクイックリリースの片側を切り取っちゃいます。さらにビニールテープで巻くと良し。
切り取った部品をはめこみます。
で、従来のワークスタンドを取り付けるだけ。上記、ブログを参照しましたがなるほどな!と感心しました。
今のところどのスルーアクスルにもつきます。結構オススメな方法。
<方法③中空ストレージスタンド>
筆者はこの方法で収納してます。楽なんで。(笑)
こういった中空ストレージスタンドに置くだけ。
お値段は大体¥4,000ほど。めちゃくちゃ楽です。おすすめ。
ただし、変速調整などのメンテナンスはできません。あくまで立てかけるだけ。
<方法④チェーンステーにかけるスタンド>
ミノウラから販売されているDS-40CSを使用。お値段 税込¥3,600。

非常に便利なのですが、バランスが悪いのがネックです。ときおり点検で使ってます。
<方法⑤トップチューブ・シートポストにかけるスタンド>
自転車を浮かせてメンテナンスするワークスタンドを使用する方法。
例えばこちらのTancho DW-2。お値段は税込¥13,100とお高め。

<総評>
筆者は普段、方法③で保管して、メンテのときは方法④が多いです。
方法①②もいいのですが、スルーアクスルの規格によっては合わない場合もあるので、④が安定かなと。
⑤が一番安定しますが、お値段がよいのと場所取ってしまうのが・・・。
これから主軸になっていくであろうディスク&スルーアクスル。
情報がお役に立てれば幸いです。
2018年06月19日
【NINER パニアバッグにカカトが当たっちゃう問題 解決!】
前回NINER試乗ライドのときに、パニアバッグにカカトが当たっちゃった問題。
私なりにいろいろ試行錯誤し、解決しました!
問題となっているのは単純で、バッグを後ろ側にずらせればカカトが当たらない。

¥20000くらいのパニアバッグなら、角度調整がついてるのですが、私が買ったのは¥4,000のお安いバッグ。
後ろ側へずらせればいいので、なんとかできないか・・・と、結論に至ったのがこれ。

キャリアにカバンのストラップを取り付ける構造なので、タイラップ(結束バンド)でストラップが下に落ちてこないようにしました。
隙間から見ると、こういうことです。

てなわけで、解決!クリアランスばっちりです。

<オマケ>
①クランク下にケージをつけました。ガソリンボトルを付ける予定。

②トップチューブにテント用のケージをつけました。

が、トップチューブに降りられなくなるという大問題が発生したので、フォークに移しました。(笑)ほんと、勉強になります。

ということで、色々と取り付けてこんな感じです。旅に出れそうです。

私なりにいろいろ試行錯誤し、解決しました!
問題となっているのは単純で、バッグを後ろ側にずらせればカカトが当たらない。
¥20000くらいのパニアバッグなら、角度調整がついてるのですが、私が買ったのは¥4,000のお安いバッグ。
後ろ側へずらせればいいので、なんとかできないか・・・と、結論に至ったのがこれ。
キャリアにカバンのストラップを取り付ける構造なので、タイラップ(結束バンド)でストラップが下に落ちてこないようにしました。
隙間から見ると、こういうことです。
てなわけで、解決!クリアランスばっちりです。
<オマケ>
①クランク下にケージをつけました。ガソリンボトルを付ける予定。
②トップチューブにテント用のケージをつけました。
が、トップチューブに降りられなくなるという大問題が発生したので、フォークに移しました。(笑)ほんと、勉強になります。
ということで、色々と取り付けてこんな感じです。旅に出れそうです。
2018年06月05日
【サイクルスタンド設置のご案内】
長野市観光振興課よりサイクルスタンド設置のご案内がありました。
設置場所の詳細は下記リンクを参照ください。
https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kanko-nagano/411551.html
設置場所は以下のようです。
●戸隠神社奥社入口広場トイレ横
●戸隠キャンプ場入口
●鬼無里の湯入口
●道の駅信州新町入口
●道の駅中条トイレ横
今後の展開として、ポンプ・スタンド・工具セットも設置する予定とのことです。
ライダーに易しい環境づくり、とても嬉しいです。
<追記>
K様よりサイクルステーション情報をいただきましたので、合わせてご案内させていただきます。
・北信
https://www.shinetsu-activity.jp/cycling/station/
・白馬村
http://hakuba-cycling.net/cyclestation
設置場所の詳細は下記リンクを参照ください。
https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kanko-nagano/411551.html
設置場所は以下のようです。
●戸隠神社奥社入口広場トイレ横
●戸隠キャンプ場入口
●鬼無里の湯入口
●道の駅信州新町入口
●道の駅中条トイレ横
今後の展開として、ポンプ・スタンド・工具セットも設置する予定とのことです。
ライダーに易しい環境づくり、とても嬉しいです。
<追記>
K様よりサイクルステーション情報をいただきましたので、合わせてご案内させていただきます。
・北信
https://www.shinetsu-activity.jp/cycling/station/
・白馬村
http://hakuba-cycling.net/cyclestation
2018年03月27日
【花粉がつらい】
大分きてますね花粉。(´;ω;`)
筆者は鼻はもちろん、目の方がやばいです・・・。
朝来たお客様より「アカモク効くらしいよ!」と教えていただきました。(海藻系)
NHKアサイチで紹介されたそうです。
筆者の花粉対策は耳鼻科で出された薬、マスク、花粉用メガネです。
後部屋には空気清浄機。
『超効果てきめんな花粉対策、絶賛募集中です。』(;^_^A
https://kafun-taisaku.jp/2017/12/04/seaweed-akamoku-for-measures-against-hay-fever/#i-8
筆者は鼻はもちろん、目の方がやばいです・・・。
朝来たお客様より「アカモク効くらしいよ!」と教えていただきました。(海藻系)
NHKアサイチで紹介されたそうです。
筆者の花粉対策は耳鼻科で出された薬、マスク、花粉用メガネです。
後部屋には空気清浄機。
『超効果てきめんな花粉対策、絶賛募集中です。』(;^_^A
https://kafun-taisaku.jp/2017/12/04/seaweed-akamoku-for-measures-against-hay-fever/#i-8
2018年03月22日
【千曲川サイクリングロードMAP 配布中です!】
科野さらしなの里サイクリング推進委員会より、素晴らしいサイクリングMAPを作成していただきました!
表紙はこんな感じです。

裏に大まかな地図が掲載されています。

ページを開くと見どころとなる写真がずらりと。

更に開くと千曲市上山田温泉中心のサイクリングMAPが見れます。

更に更に!全部開くとこれだけ大きくなり、千曲市~麻績までのMAPも掲載されています。

写真提供は信州千曲観光局となっており、とても充実したMAPとなっています。
店頭に置いてありますので、ご自由にお持ちください。
表紙はこんな感じです。
裏に大まかな地図が掲載されています。
ページを開くと見どころとなる写真がずらりと。
更に開くと千曲市上山田温泉中心のサイクリングMAPが見れます。
更に更に!全部開くとこれだけ大きくなり、千曲市~麻績までのMAPも掲載されています。
写真提供は信州千曲観光局となっており、とても充実したMAPとなっています。
店頭に置いてありますので、ご自由にお持ちください。
2018年03月12日
【リンタマンシューズの使い込み】
ご好評いただいておりますリンタマンシューズ。
最近このシューズの話題が多くなりましたが、本日もちょっとした小ネタを。(^_^;)
今回はお客様の使い込み具合がすごかったのでご紹介。
まずはこちら。MTB用シューズなんですがワイヤーを引っかけるところが破損してしまったそうです。(´;ω;`)今回のこの破損ケースも初めてみました。

こちらのお客様はサイズ44ご購入なんですが、足の大きさがちょっとあっておらず(ご本人も大きめなのは承知済み)、無理やり締め気味に使っていたら破損したそうです。(43を改めて履き直したところ、しっくりきているようでした。)
購入して2年ほどとのことで、今回のケースはいたしかたないかな・・・と。
一応メーカーで修理依頼できるか聞いてみたら、糸で縫ってある部分を一回外して新しい金具と交換すれば修理対応できるそうです。
お見積りを聞いたら1,000円前後でできるそう。ただし、糸を外して再度縫うので見てくれは悪くなるかも、というお話でした。
続いてこちら。使い込みが半端ないです。Σ(・ω・)

蛍光イエローだったんですが、色がかなり落ちてしまっていました。(^_^;)
真っ黒になっているところは元々蛍光イエローでして・・・傷で真っ黒になっているんです。( ̄▽ ̄;)
クランクを漕ぐときに癖で足の内側が擦ってしまうそうで(O脚向き)、結果として靴もこんな感じに。
クランクはもっとすごいことになっているそうです。(笑)
と、リンタマンシューズの使い込みのご紹介でした。
最近このシューズの話題が多くなりましたが、本日もちょっとした小ネタを。(^_^;)
今回はお客様の使い込み具合がすごかったのでご紹介。
まずはこちら。MTB用シューズなんですがワイヤーを引っかけるところが破損してしまったそうです。(´;ω;`)今回のこの破損ケースも初めてみました。
こちらのお客様はサイズ44ご購入なんですが、足の大きさがちょっとあっておらず(ご本人も大きめなのは承知済み)、無理やり締め気味に使っていたら破損したそうです。(43を改めて履き直したところ、しっくりきているようでした。)
購入して2年ほどとのことで、今回のケースはいたしかたないかな・・・と。
一応メーカーで修理依頼できるか聞いてみたら、糸で縫ってある部分を一回外して新しい金具と交換すれば修理対応できるそうです。
お見積りを聞いたら1,000円前後でできるそう。ただし、糸を外して再度縫うので見てくれは悪くなるかも、というお話でした。
続いてこちら。使い込みが半端ないです。Σ(・ω・)
蛍光イエローだったんですが、色がかなり落ちてしまっていました。(^_^;)
真っ黒になっているところは元々蛍光イエローでして・・・傷で真っ黒になっているんです。( ̄▽ ̄;)
クランクを漕ぐときに癖で足の内側が擦ってしまうそうで(O脚向き)、結果として靴もこんな感じに。
クランクはもっとすごいことになっているそうです。(笑)
と、リンタマンシューズの使い込みのご紹介でした。
2018年03月09日
【道路(県道)の修復 修理編】
以前に記事にしました、お店向い側の側溝がえぐれている件。
前回記事 http://cycletod.naganoblog.jp/e2211904.html
ふと確認してみたら、修復されてました!!
<修復前>


<修復後>


これで誰かが転んでしまうかもしれない心配がなくなりました。
参考までに、大体依頼してから1か月半ほどでした。
積雪もあったので冬でなければもうちょっと早い??
対応ありがとうございました。
でも・・・グレーチング(網)開けられなくなっちゃいましたけど大丈夫かな。(^_^;)
前回記事 http://cycletod.naganoblog.jp/e2211904.html
ふと確認してみたら、修復されてました!!
<修復前>
<修復後>
これで誰かが転んでしまうかもしれない心配がなくなりました。
参考までに、大体依頼してから1か月半ほどでした。
積雪もあったので冬でなければもうちょっと早い??
対応ありがとうございました。
でも・・・グレーチング(網)開けられなくなっちゃいましたけど大丈夫かな。(^_^;)
2018年02月26日
【大会参加の段取り】
5月に大会を控えた方々がちょっとずつ準備に取り掛かっています。
佐渡ロングライドに参加予定のお客様から相談され、筆者も過去にを何度も経験(4回)しているので相談に乗りました。
こういった相談に乗ってみると大会参加に向けての段取りがいかに重要か改めて感じました。
ということで、大会参加でどんな段取りが必要か?をまとめてみました。
※お読みいただいて他に注意点あれば教えてください。(^_^;)
<大会エントリー>
まずはなんといってもエントリー。当然ですがこれをしないと参加できません。
で、このエントリーというのが結構やっかいでして・・・大会によっては受付開始と同時に定員に達してしまうこともしばしば。
分かりやすい例ですと「あずみのセンチュリーライド」でしょうか。
エントリーの〆切にも注意。
<持ち物>
持ち物リストなんかあると便利ですね。筆者はEXCELで作ってます。

相談に乗ったお客様はこのリストを見て、結構足りていないものがありました。参考までに以下の通り。
□ サイクルコンピュータ
□ 指切りグローブ
□ 輪行袋
□ パンク修理キット
□ 携帯用ポンプ
□ 予備のインナーチューブ
必要な用品はこれに限らないので、今のうちにチェックしておくことオススメします。結構予算もかかりますし。。。
あと重要なのが、買った道具は最低一度は使ってみましょう。いざというときにどう使うの?!とならないように。時間があれば2,3回くらいやってみることをお勧めします。人間1度で覚えれば苦労しないのですが・・・。
パンク修理キットならタイヤの外し方、輪行袋なら袋の収納等々・・・。
<当日のスケジュール>
こちらもEXCELでスケジュール表を作ると行動予定が立てられて良いです。
何時に何処で何をする、と挙げるべき内容は簡単なので、これを当てはめておくだけで当日に楽できます。
めんどくさい!と思っても我慢してまとめておくことを強く推奨します。

<予算>
こちらも挙げておくと必要経費が分かって良いです。佐渡ロングライドだと約¥40,000。結構かかるんですよねぇ・・・。

<メンバー表>
こちらも連絡先を知っておいたほうが都合がよいので作っておいたほうが良いです。(個人情報があるので名前・TELは伏せてます。)
現地で離ればなれになるケースが多いため、連絡が取りあえたほうが安心できます。

<その他>
宿泊するなら宿泊の手配。
大会当日は埋まってしまう宿が多いので、早めに予約しないと最悪泊まれないということも。。。佐渡の例ですと5月開催にも関わらず2月エントリー時点で宿を確保してました。
移動手段が必要なら移動手段の手配(船とか)。こちらも席を確保しなければなりません。
あと大会のコースマップなんかも準備しておくと、どんなコースか分かって安心できます。練習するときにも参考になりますし。
<最後に>
挙げればきりがないので、こんなところで。
参加するにはいろいろ大変ですが、計画を練るのも楽しみの一つ。
楽しい大会ライフを過ごせるように頑張りましょう!不安でしたら相談に乗れる範囲で私も相談に乗ります。
あと、一番重要なのが『体と自転車のメンテナンス』。
これがダメだとせっかくエントリーして段取りをしても全てが無駄になっちゃうので、しっかり自己管理をお忘れなく。(^_^;)
自転車に関しては大会によってチェックリストが必須の場合があるので、なるはやにチェックを受けていただくようお願い致します。(当日ギリギリに問題が分かって部品が間に合わない!となってしまわないよう。)
それと、大会参加前には大会に匹敵するようなコースを走っておいたほうが吉。ぶっつけ本番は怖いです。
当日の天気は・・・お祈りしましょう!これはどうしようもないです。(;´∀`)
佐渡ロングライドに参加予定のお客様から相談され、筆者も過去にを何度も経験(4回)しているので相談に乗りました。
こういった相談に乗ってみると大会参加に向けての段取りがいかに重要か改めて感じました。
ということで、大会参加でどんな段取りが必要か?をまとめてみました。
※お読みいただいて他に注意点あれば教えてください。(^_^;)
<大会エントリー>
まずはなんといってもエントリー。当然ですがこれをしないと参加できません。
で、このエントリーというのが結構やっかいでして・・・大会によっては受付開始と同時に定員に達してしまうこともしばしば。
分かりやすい例ですと「あずみのセンチュリーライド」でしょうか。
エントリーの〆切にも注意。
<持ち物>
持ち物リストなんかあると便利ですね。筆者はEXCELで作ってます。

相談に乗ったお客様はこのリストを見て、結構足りていないものがありました。参考までに以下の通り。
□ サイクルコンピュータ
□ 指切りグローブ
□ 輪行袋
□ パンク修理キット
□ 携帯用ポンプ
□ 予備のインナーチューブ
必要な用品はこれに限らないので、今のうちにチェックしておくことオススメします。結構予算もかかりますし。。。
あと重要なのが、買った道具は最低一度は使ってみましょう。いざというときにどう使うの?!とならないように。時間があれば2,3回くらいやってみることをお勧めします。人間1度で覚えれば苦労しないのですが・・・。
パンク修理キットならタイヤの外し方、輪行袋なら袋の収納等々・・・。
<当日のスケジュール>
こちらもEXCELでスケジュール表を作ると行動予定が立てられて良いです。
何時に何処で何をする、と挙げるべき内容は簡単なので、これを当てはめておくだけで当日に楽できます。
めんどくさい!と思っても我慢してまとめておくことを強く推奨します。

<予算>
こちらも挙げておくと必要経費が分かって良いです。佐渡ロングライドだと約¥40,000。結構かかるんですよねぇ・・・。

<メンバー表>
こちらも連絡先を知っておいたほうが都合がよいので作っておいたほうが良いです。(個人情報があるので名前・TELは伏せてます。)
現地で離ればなれになるケースが多いため、連絡が取りあえたほうが安心できます。

<その他>
宿泊するなら宿泊の手配。
大会当日は埋まってしまう宿が多いので、早めに予約しないと最悪泊まれないということも。。。佐渡の例ですと5月開催にも関わらず2月エントリー時点で宿を確保してました。
移動手段が必要なら移動手段の手配(船とか)。こちらも席を確保しなければなりません。
あと大会のコースマップなんかも準備しておくと、どんなコースか分かって安心できます。練習するときにも参考になりますし。
<最後に>
挙げればきりがないので、こんなところで。
参加するにはいろいろ大変ですが、計画を練るのも楽しみの一つ。
楽しい大会ライフを過ごせるように頑張りましょう!不安でしたら相談に乗れる範囲で私も相談に乗ります。
あと、一番重要なのが『体と自転車のメンテナンス』。
これがダメだとせっかくエントリーして段取りをしても全てが無駄になっちゃうので、しっかり自己管理をお忘れなく。(^_^;)
自転車に関しては大会によってチェックリストが必須の場合があるので、なるはやにチェックを受けていただくようお願い致します。(当日ギリギリに問題が分かって部品が間に合わない!となってしまわないよう。)
それと、大会参加前には大会に匹敵するようなコースを走っておいたほうが吉。ぶっつけ本番は怖いです。
当日の天気は・・・お祈りしましょう!これはどうしようもないです。(;´∀`)
2018年02月13日
【平昌オリンピック 日本人競技日程】
日本人選手、メダル獲得おめでとうございます!
昨夜は嬉しいニュースでしたね♪
開催されている平昌オリンピックですが、日本人たるもの、やはり日本人出場選手が気になるところ。
『日本人が出る競技日程』はないかなと探していたら、とても参考になるサイトを見つけました。(知っていたらすみません。)
『五輪応援部』というサイトになります。
https://ouenbu.com/olympic/pyeongchang-nittei.html
まだまだ続く平昌オリンピック。頑張れニッポン!
昨夜は嬉しいニュースでしたね♪
開催されている平昌オリンピックですが、日本人たるもの、やはり日本人出場選手が気になるところ。
『日本人が出る競技日程』はないかなと探していたら、とても参考になるサイトを見つけました。(知っていたらすみません。)
『五輪応援部』というサイトになります。
https://ouenbu.com/olympic/pyeongchang-nittei.html
まだまだ続く平昌オリンピック。頑張れニッポン!
2018年01月22日
【大会参加に向けて】
自転車の大会はまだまだ先ですが、4~5月から開始されるところが多いです。
エントリーも既に始まっている大会もあります。
一番多いと思われる5月の大会をピックアップしてみました。
こもろはすサイクリング・フェスティバルあさま信州・小諸≪浅間山・高峰高原車坂峠ヒルクライム長野県
グランフォンド軽井沢 長野県
アルプスあづみのセンチュリーライド 長野県
ひらや高原リゾート高嶺山スプリントヒルクライム
八ヶ岳原村高原ツーリング
スポニチ佐渡ロングライド210 新潟県
榛名山ヒルクライム in 高崎
高山村ヒルクライム
※一般的に浸透していそうな大会だけです。まだまだあると思いますが、全て挙げきれません。(^_^;)
うーん、今年はどれに出場しようか・・・悩ましいところですネ。
大会参加にはエントリー・宿・移動手段等々と準備がたくさんありますので、今から計画はしておいたほうが良いかもしれません。
どこかに全大会一覧とかあると便利なんですが・・・サイスポの大会一覧冊子付録に期待しています。
エントリーも既に始まっている大会もあります。
一番多いと思われる5月の大会をピックアップしてみました。
こもろはすサイクリング・フェスティバルあさま信州・小諸≪浅間山・高峰高原車坂峠ヒルクライム長野県
グランフォンド軽井沢 長野県
アルプスあづみのセンチュリーライド 長野県
ひらや高原リゾート高嶺山スプリントヒルクライム
八ヶ岳原村高原ツーリング
スポニチ佐渡ロングライド210 新潟県
榛名山ヒルクライム in 高崎
高山村ヒルクライム
※一般的に浸透していそうな大会だけです。まだまだあると思いますが、全て挙げきれません。(^_^;)
うーん、今年はどれに出場しようか・・・悩ましいところですネ。
大会参加にはエントリー・宿・移動手段等々と準備がたくさんありますので、今から計画はしておいたほうが良いかもしれません。
どこかに全大会一覧とかあると便利なんですが・・・サイスポの大会一覧冊子付録に期待しています。