2018年03月17日
【キャットアイ 日焼け止め CYCLiST EYE 入荷】
キャットアイから発売されました日焼け止め『CYCLiST EYE』を入荷しました。
自転車を愛する人の肌を紫外線から守る、本格スポーツ仕様の日焼け止めです。
お値段 税込¥2,980

店頭に什器を置いて販売しております。 ※テスターもご用意しています。サラサラ&匂いがあまりしない等、是非実感ください。

<製品情報>
・紫外線からしっかりプロテクト
・汗をかいても落ちにくい
・ノンケミカル処方
・石鹸で簡単に落とせる
●ノンケミカル処方とは
紫外線散乱剤を使用することで、化学反応を起こさずに紫外線ダメージを防ぐ処方です。
●SPF50+とは
SPFとは紫外線B波(肌の赤み・炎症・シミ・ソバカスを起こす)から肌を守る効果を示す指数です。 「SPF50+」は非常に紫外線の強い場所や紫外線に敏感な人に適した日焼け止め指数です。
●PA++++とは
PAとは紫外線A波(肌の真皮まで届き、肌を黒くしたり長時間かけて肌の弾力を失わせる)から肌を守る効果を示す記号です。 「PA++++」は、「効果が極めて高い」ことを示しています。
メーカーホームページ https://www.cateye.com/jp/products/accessories/CYCLiST_EYE/
CYCLiST EYE発売記念キャンペーン実施中です!
「UVカットde愛車フォトCAMPAIGN」3月15日(木)〜5月31日(木)の期間中、ご自分のFacebookアカウントで、ハッシュタグ「#CYCLiSTEYE」、自慢の愛車とCYCLiST EYEの写真を合わせて投稿すると、抽選で「お好きなキャットアイ商品」か「オリジナルサイクルキャップ」をプレゼント。
「A賞/5名様:お好きなキャットアイ商品が1つ選べる!」
「B賞/500名様:キャットアイオリジナルサイクルキャップ」
※A賞に当選された方は、WEBサイト上の現行商品の中からお好きな商品をお選びください。生産終了または海外モデルを除く。
※当選の方にはFacebookメッセージから直接ご連絡いたします。
※当選された場合でも、ご連絡をいただけなかった方は当選外とさせていただきますので、ご注意ください。
自転車を愛する人の肌を紫外線から守る、本格スポーツ仕様の日焼け止めです。
お値段 税込¥2,980

店頭に什器を置いて販売しております。 ※テスターもご用意しています。サラサラ&匂いがあまりしない等、是非実感ください。
<製品情報>
・紫外線からしっかりプロテクト
・汗をかいても落ちにくい
・ノンケミカル処方
・石鹸で簡単に落とせる
●ノンケミカル処方とは
紫外線散乱剤を使用することで、化学反応を起こさずに紫外線ダメージを防ぐ処方です。
●SPF50+とは
SPFとは紫外線B波(肌の赤み・炎症・シミ・ソバカスを起こす)から肌を守る効果を示す指数です。 「SPF50+」は非常に紫外線の強い場所や紫外線に敏感な人に適した日焼け止め指数です。
●PA++++とは
PAとは紫外線A波(肌の真皮まで届き、肌を黒くしたり長時間かけて肌の弾力を失わせる)から肌を守る効果を示す記号です。 「PA++++」は、「効果が極めて高い」ことを示しています。
メーカーホームページ https://www.cateye.com/jp/products/accessories/CYCLiST_EYE/
CYCLiST EYE発売記念キャンペーン実施中です!
「UVカットde愛車フォトCAMPAIGN」3月15日(木)〜5月31日(木)の期間中、ご自分のFacebookアカウントで、ハッシュタグ「#CYCLiSTEYE」、自慢の愛車とCYCLiST EYEの写真を合わせて投稿すると、抽選で「お好きなキャットアイ商品」か「オリジナルサイクルキャップ」をプレゼント。
「A賞/5名様:お好きなキャットアイ商品が1つ選べる!」
「B賞/500名様:キャットアイオリジナルサイクルキャップ」
※A賞に当選された方は、WEBサイト上の現行商品の中からお好きな商品をお選びください。生産終了または海外モデルを除く。
※当選の方にはFacebookメッセージから直接ご連絡いたします。
※当選された場合でも、ご連絡をいただけなかった方は当選外とさせていただきますので、ご注意ください。
2018年03月16日
【花粉対策にこれ! ナルーマスク F5S】
花粉症の症状がいよいよ出てきました。(´;ω;`)
花粉時期のライドで大活躍するナルーマスク『F5S』を改めてご紹介します。
お値段 税込¥3,200

先日のライドで筆者もこちらを着用しました。
どうしても登りで汗をかくと煩わしくて外したくなりますが、外した途端に鼻がムズムズし始めました。(^_^;)そして再度装着しなおすとムズムズが止まるくらい効果てきめんです!
フィルター部分が「蛇腹」構造になっており、顔に装着してもフィルター面がストレッチすることにより生地が広がりにくく、高いフィルタリング性能があります。
前面の目の粗いフィルターと、後面の目の細かいフィルターをリバーシブルでご使用いただけます。
お色はBLACK (ブラック)、WHITE (ホワイト)、BLUE (ブルー)、GREY (グレー)の4色あります。
(店頭にはBLACK (ブラック)、GREY (グレー)を在庫しております。)

花粉症対策のアイテムとして是非いかがでしょうか。
メーカーホームページ : https://www.naroomask.jp/%E5%95%86%E5%93%81%E8%AA%AC%E6%98%8E-1/f5s/
花粉時期のライドで大活躍するナルーマスク『F5S』を改めてご紹介します。
お値段 税込¥3,200

先日のライドで筆者もこちらを着用しました。
どうしても登りで汗をかくと煩わしくて外したくなりますが、外した途端に鼻がムズムズし始めました。(^_^;)そして再度装着しなおすとムズムズが止まるくらい効果てきめんです!
フィルター部分が「蛇腹」構造になっており、顔に装着してもフィルター面がストレッチすることにより生地が広がりにくく、高いフィルタリング性能があります。
前面の目の粗いフィルターと、後面の目の細かいフィルターをリバーシブルでご使用いただけます。
お色はBLACK (ブラック)、WHITE (ホワイト)、BLUE (ブルー)、GREY (グレー)の4色あります。
(店頭にはBLACK (ブラック)、GREY (グレー)を在庫しております。)

花粉症対策のアイテムとして是非いかがでしょうか。
メーカーホームページ : https://www.naroomask.jp/%E5%95%86%E5%93%81%E8%AA%AC%E6%98%8E-1/f5s/
2018年03月15日
【鷹狩山 下見ツーリング 2018.3.14(水)】
大町にある鷹狩山の景色が素晴らしいとのお話を聞いたので、早速ルートを即席で作成し、行ってみました。
しかし・・・!
平均気温 17.2 °C
高度上昇 1,036m
乗車時間4:50:53(休憩含む)
距離 41.65 km
カロリー 1,587 C
<ライド内容>
実は最近体の調子がよろしくなくて・・・寝違え原因の首・肩回りの痛みが1週間くらい続いていて首を動かすのが非常につらいです。(´;ω;`)
そんな状態なので朝一に某整骨院にて治療を受けて、大岡道の駅に向かいました。
結果からいうと、治療のかいがあってとても具合よくライドできました!ありがとうございました。<(_ _)> ←というかツーリング行く前に体休めろよって話ですが。(苦笑)
季節の変わり目で痛くなる個所が出る場合があるので皆様もご注意ください。(-_-;)
ということで、大岡物産センター道の駅からのスタートとなります。
国道19号線から469号線に入って大町の『八坂』という場所へ向かいます。19号線を曲がり損ねて2kmほど走っちゃったのは内緒です。
目印はこの金太郎。

ここから登り開始です。
残雪はこんな感じ。道に落ち枝が多かったです。しかし車がほとんどすれ違わないため非常に走りやすかったです。

登り開始の動画を撮影しました。※今回の動画、なんかぼやけちゃってます・・・多分ライトに近すぎてるせいです。(;^_^A見づらくてすみません。 ← ピントが合わない故障らしいので修理行きになりました。(´;ω;`)
コース的には非常に苦しい坂が続きました。(^_^;)勾配でいうと10%~13%が5kmほど続きました。
登りきってから途中の休憩小屋まで動画を撮りました。ロケーションは中々よいです。途中で間違えて学校の体育館へ入り込んじゃったのは内緒。
※今回の動画はピントが合わないカメラの故障らしくピンボケしてます。カメラは修理行きになりました。(´;ω;`)
休憩小屋で休憩します。

中々見晴らしがよかったです。

この辺りから花粉の影響が出始め・・・くしゃみ・鼻水が止まりませんでした。(´;ω;`)
休憩小屋を後に走ると、すぐ近くにJAがあり、自動販売機で補給。また休憩です。(笑)
この日は暑かったもんでスポドリが切れちゃいました・・・自動販売機はオアシスでした。

休憩後、またしても坂が続きます。下から見上げて坂が見えるこんなコース・・・ですが思ったほど勾配はきつくなく、苦戦しませんでした。

進んでいくといよいよ鷹狩山展望台の看板が。残り5.2Km!

ここから展望台登り口まで動画を撮りました。
※今回の動画はピントが合わないカメラの故障らしくピンボケしてます。カメラは修理行きになりました。(´;ω;`)
動画の最後で出てくるんですが、除雪車が・・・!まさかまさかの通行止め。( ノД`)

大町観光協会のほうへTELして確認はしたんですが、結局行ってみないとなんとも言えないといわれていたので、実際がこうでした、という感じです。(^_^;)
ここから展望台まで残り2kmなんですよね・・・でも!10分ほど悩んで危ないからやめました。もうちょっと暖かくなってから行こう・・・。
本当はこんな景色を見たかったんです。

諦めきれずに遠回りの道も確認してみましたが、だめでした。(;´・ω・)

泣く泣く諦めてそのまま美麻方面へ向かう道へ。
途中で面白い桜を発見。『静の桜公園』というらしいです。

※解説※
「静の桜」には悲しい伝説があります。兄源頼朝に追われ奥州平泉に逃れた義経を追って旅に出た静御前は、「奥州」を美麻の「大塩」と聞き間違え、義経との再会を果たせずこの地で亡くなりました。その時突いていた杖が根付き、桜の大木となったというものです。
樹齢は約800年といわれ、桜といってもソメイヨシノなどのイメージとは違うイヌザクラです。花は5mmほどの梅花状で、遠くから見るとわかりにくいですが、側で見ると可憐な花が穂状についています。公園として整備されていて、のどかな田園風景の中にあります。
※解説 ここまで※
桜にしては珍しい開花時期で、5月下旬~6月上旬だそうです。

桜をバッグに記念撮影。

丁度いい原っぱがありました。

本日もここへ陣を張ります。ベンチがあっていい感じでした。

本日はこちら!パスタ作ってみました。

こんな感じでお湯に入れて沸かすだけですが。(笑)

できあがりがこちら。うん、おいしくできました。保存食のためか若干薬っぽい味はしましたが。

食後のコーヒータイム。今日はチタンカップ持参です。

新発見の桜に乾杯。

さて、食べたところで・・・また食事タイム。(^_^;)
いや、その・・・パスタ220キロカロリーなんですよ。
この日のライド、この時点で1200キロカロリー消費していて、明らかに足りてないので。( ̄▽ ̄;)
そんなわけで近くの『しずかの里』で食事です。名物のダムカレーをいただきました♪ボリューミーでおいしゅうございました。

お店の方とも楽しくお話ができました。
なんでもこの周辺はインカレ(全国大学自転車レース)のコースにもなってるそうで、自転車関係に詳しくなったそうです。
こちらへは『ぽかぽかランド美麻』からも来れるそうなので、折角なので次回リベンジライドはそちらから行ってみようかな。
お店を後に帰路へ。
帰りはほぼ下り(一部10%の坂がちょろっとありましたが。)なので慎重に下っていき、国道19号へ合流しもと来た大岡物産センターへゴール。
時間は15:00頃でした。
★おまけ★
アルコールストーブがほしい・・・。悩んでます。

<総評>
残念ながら3月中は残雪の影響で鷹狩山展望台までは行けませんでした。(3月中は交通規制中なので、4月入ってからなら大丈夫そう。)
しかし、大町近辺を散策できたので大きな収穫でした。次回のリベンジライドは美麻からこのコース行ってみようかと思います。
それにしても花粉が憎らしい!いよいよ猛威を奮ってきましたね・・・。そんなときこそナルーマスク!(明日アップします。)
日中の気温20℃は半袖ジャージでもいいくらいの陽気でした。
しかし!下り坂はやはり寒いので、『登り半袖・下り冬の恰好』という具合が丁度良い感じでした。 = 荷物が増えてしまいます。(^_^;)
寒暖差も激しいので体調には十分お気をつけください。
しかし・・・!
平均気温 17.2 °C
高度上昇 1,036m
乗車時間4:50:53(休憩含む)
距離 41.65 km
カロリー 1,587 C
<ライド内容>
実は最近体の調子がよろしくなくて・・・寝違え原因の首・肩回りの痛みが1週間くらい続いていて首を動かすのが非常につらいです。(´;ω;`)
そんな状態なので朝一に某整骨院にて治療を受けて、大岡道の駅に向かいました。
結果からいうと、治療のかいがあってとても具合よくライドできました!ありがとうございました。<(_ _)> ←
季節の変わり目で痛くなる個所が出る場合があるので皆様もご注意ください。(-_-;)
ということで、大岡物産センター道の駅からのスタートとなります。
国道19号線から469号線に入って大町の『八坂』という場所へ向かいます。
目印はこの金太郎。
ここから登り開始です。
残雪はこんな感じ。道に落ち枝が多かったです。しかし車がほとんどすれ違わないため非常に走りやすかったです。
登り開始の動画を撮影しました。※今回の動画、なんかぼやけちゃってます・・・
コース的には非常に苦しい坂が続きました。(^_^;)勾配でいうと10%~13%が5kmほど続きました。
登りきってから途中の休憩小屋まで動画を撮りました。ロケーションは中々よいです。
※今回の動画はピントが合わないカメラの故障らしくピンボケしてます。カメラは修理行きになりました。(´;ω;`)
休憩小屋で休憩します。
中々見晴らしがよかったです。
この辺りから花粉の影響が出始め・・・くしゃみ・鼻水が止まりませんでした。(´;ω;`)
休憩小屋を後に走ると、すぐ近くにJAがあり、自動販売機で補給。また休憩です。(笑)
この日は暑かったもんでスポドリが切れちゃいました・・・自動販売機はオアシスでした。
休憩後、またしても坂が続きます。下から見上げて坂が見えるこんなコース・・・ですが思ったほど勾配はきつくなく、苦戦しませんでした。
進んでいくといよいよ鷹狩山展望台の看板が。残り5.2Km!
ここから展望台登り口まで動画を撮りました。
※今回の動画はピントが合わないカメラの故障らしくピンボケしてます。カメラは修理行きになりました。(´;ω;`)
動画の最後で出てくるんですが、除雪車が・・・!まさかまさかの通行止め。( ノД`)
大町観光協会のほうへTELして確認はしたんですが、結局行ってみないとなんとも言えないといわれていたので、実際がこうでした、という感じです。(^_^;)
ここから展望台まで残り2kmなんですよね・・・でも!10分ほど悩んで危ないからやめました。もうちょっと暖かくなってから行こう・・・。
本当はこんな景色を見たかったんです。

諦めきれずに遠回りの道も確認してみましたが、だめでした。(;´・ω・)
泣く泣く諦めてそのまま美麻方面へ向かう道へ。
途中で面白い桜を発見。『静の桜公園』というらしいです。
※解説※
「静の桜」には悲しい伝説があります。兄源頼朝に追われ奥州平泉に逃れた義経を追って旅に出た静御前は、「奥州」を美麻の「大塩」と聞き間違え、義経との再会を果たせずこの地で亡くなりました。その時突いていた杖が根付き、桜の大木となったというものです。
樹齢は約800年といわれ、桜といってもソメイヨシノなどのイメージとは違うイヌザクラです。花は5mmほどの梅花状で、遠くから見るとわかりにくいですが、側で見ると可憐な花が穂状についています。公園として整備されていて、のどかな田園風景の中にあります。
※解説 ここまで※
桜にしては珍しい開花時期で、5月下旬~6月上旬だそうです。
桜をバッグに記念撮影。
丁度いい原っぱがありました。
本日もここへ陣を張ります。ベンチがあっていい感じでした。
本日はこちら!パスタ作ってみました。
こんな感じでお湯に入れて沸かすだけですが。(笑)
できあがりがこちら。うん、おいしくできました。保存食のためか若干薬っぽい味はしましたが。
食後のコーヒータイム。今日はチタンカップ持参です。
新発見の桜に乾杯。
さて、食べたところで・・・また食事タイム。(^_^;)
いや、その・・・パスタ220キロカロリーなんですよ。
この日のライド、この時点で1200キロカロリー消費していて、明らかに足りてないので。( ̄▽ ̄;)
そんなわけで近くの『しずかの里』で食事です。名物のダムカレーをいただきました♪ボリューミーでおいしゅうございました。
お店の方とも楽しくお話ができました。
なんでもこの周辺はインカレ(全国大学自転車レース)のコースにもなってるそうで、自転車関係に詳しくなったそうです。
こちらへは『ぽかぽかランド美麻』からも来れるそうなので、折角なので次回リベンジライドはそちらから行ってみようかな。
お店を後に帰路へ。
帰りはほぼ下り(一部10%の坂がちょろっとありましたが。)なので慎重に下っていき、国道19号へ合流しもと来た大岡物産センターへゴール。
時間は15:00頃でした。
★おまけ★
アルコールストーブがほしい・・・。悩んでます。
<総評>
残念ながら3月中は残雪の影響で鷹狩山展望台までは行けませんでした。(3月中は交通規制中なので、4月入ってからなら大丈夫そう。)
しかし、大町近辺を散策できたので大きな収穫でした。次回のリベンジライドは美麻からこのコース行ってみようかと思います。
それにしても花粉が憎らしい!いよいよ猛威を奮ってきましたね・・・。そんなときこそナルーマスク!(明日アップします。)
日中の気温20℃は半袖ジャージでもいいくらいの陽気でした。
しかし!下り坂はやはり寒いので、『登り半袖・下り冬の恰好』という具合が丁度良い感じでした。 = 荷物が増えてしまいます。(^_^;)
寒暖差も激しいので体調には十分お気をつけください。
2018年03月13日
【空き家の解体作業】
当ショップの隣の空き家が解体されることになりました。

当ショップは通常通り営業しておりますが、解体作業に当たり何かとご不便をおかけするかもしれませんが、宜しくお願い致します。
余談となりますが、こちらの空き家は私が物心つくころからず~っと空き家だったような・・・。
今でいう空き家問題な気もします。(現にこちらとは反対側も空き家ですが、一向に解体される気配なし。)
当ショップがある七瀬通り自体、昔は郵便局・八百屋・魚屋・薬屋・文房具屋・米屋・酒屋・・・様々な店舗が並んでいましたが、今やゴーストタウン状態でして・・・あるのは当ショップ含めて鍵屋・蕎麦屋・ダルマ屋・お寿司屋くらいになってしまいました。
今後この通りはどうなっていくか定かではありませんが、もしかしたら当ショップもいずれ取り壊される・・・?
そうなると移転となるかもしれませんが、現状では不明瞭なのでこのお話は頭の片隅にでも。(^_^;)
というわけで、解体される前の状況だけでも写真に収めてみました。
まずは正面から。

ショップと空き家の間の入口。

ショップ奥から撮った入口。

空き家の裏側はこんな感じ。

これがどうなっていくのか、想像できません。
解体作業が落ち着き次第、続報をアップいたします。
当ショップは通常通り営業しておりますが、解体作業に当たり何かとご不便をおかけするかもしれませんが、宜しくお願い致します。
余談となりますが、こちらの空き家は私が物心つくころからず~っと空き家だったような・・・。
今でいう空き家問題な気もします。(現にこちらとは反対側も空き家ですが、一向に解体される気配なし。)
当ショップがある七瀬通り自体、昔は郵便局・八百屋・魚屋・薬屋・文房具屋・米屋・酒屋・・・様々な店舗が並んでいましたが、今やゴーストタウン状態でして・・・あるのは当ショップ含めて鍵屋・蕎麦屋・ダルマ屋・お寿司屋くらいになってしまいました。
今後この通りはどうなっていくか定かではありませんが、もしかしたら当ショップもいずれ取り壊される・・・?
そうなると移転となるかもしれませんが、現状では不明瞭なのでこのお話は頭の片隅にでも。(^_^;)
というわけで、解体される前の状況だけでも写真に収めてみました。
まずは正面から。
ショップと空き家の間の入口。
ショップ奥から撮った入口。
空き家の裏側はこんな感じ。
これがどうなっていくのか、想像できません。
解体作業が落ち着き次第、続報をアップいたします。
2018年03月12日
【リンタマンシューズの使い込み】
ご好評いただいておりますリンタマンシューズ。
最近このシューズの話題が多くなりましたが、本日もちょっとした小ネタを。(^_^;)
今回はお客様の使い込み具合がすごかったのでご紹介。
まずはこちら。MTB用シューズなんですがワイヤーを引っかけるところが破損してしまったそうです。(´;ω;`)今回のこの破損ケースも初めてみました。

こちらのお客様はサイズ44ご購入なんですが、足の大きさがちょっとあっておらず(ご本人も大きめなのは承知済み)、無理やり締め気味に使っていたら破損したそうです。(43を改めて履き直したところ、しっくりきているようでした。)
購入して2年ほどとのことで、今回のケースはいたしかたないかな・・・と。
一応メーカーで修理依頼できるか聞いてみたら、糸で縫ってある部分を一回外して新しい金具と交換すれば修理対応できるそうです。
お見積りを聞いたら1,000円前後でできるそう。ただし、糸を外して再度縫うので見てくれは悪くなるかも、というお話でした。
続いてこちら。使い込みが半端ないです。Σ(・ω・)

蛍光イエローだったんですが、色がかなり落ちてしまっていました。(^_^;)
真っ黒になっているところは元々蛍光イエローでして・・・傷で真っ黒になっているんです。( ̄▽ ̄;)
クランクを漕ぐときに癖で足の内側が擦ってしまうそうで(O脚向き)、結果として靴もこんな感じに。
クランクはもっとすごいことになっているそうです。(笑)
と、リンタマンシューズの使い込みのご紹介でした。
最近このシューズの話題が多くなりましたが、本日もちょっとした小ネタを。(^_^;)
今回はお客様の使い込み具合がすごかったのでご紹介。
まずはこちら。MTB用シューズなんですがワイヤーを引っかけるところが破損してしまったそうです。(´;ω;`)今回のこの破損ケースも初めてみました。
こちらのお客様はサイズ44ご購入なんですが、足の大きさがちょっとあっておらず(ご本人も大きめなのは承知済み)、無理やり締め気味に使っていたら破損したそうです。(43を改めて履き直したところ、しっくりきているようでした。)
購入して2年ほどとのことで、今回のケースはいたしかたないかな・・・と。
一応メーカーで修理依頼できるか聞いてみたら、糸で縫ってある部分を一回外して新しい金具と交換すれば修理対応できるそうです。
お見積りを聞いたら1,000円前後でできるそう。ただし、糸を外して再度縫うので見てくれは悪くなるかも、というお話でした。
続いてこちら。使い込みが半端ないです。Σ(・ω・)
蛍光イエローだったんですが、色がかなり落ちてしまっていました。(^_^;)
真っ黒になっているところは元々蛍光イエローでして・・・傷で真っ黒になっているんです。( ̄▽ ̄;)
クランクを漕ぐときに癖で足の内側が擦ってしまうそうで(O脚向き)、結果として靴もこんな感じに。
クランクはもっとすごいことになっているそうです。(笑)
と、リンタマンシューズの使い込みのご紹介でした。
2018年03月11日
【3.11から7年】
東日本大震災より7年が経ちました。
震災に関わる、すべての犠牲者、すべての被害者の皆様に、謹んで哀悼の意を表します。
あの大地震から7年・・・本当に月日が経つのが早いです。
当時私は東京におりましたが、人生で一番の揺れを体験した日にもなりました。
会社のロッカーは倒れるわ壁時計は落ちてくるわ・・・大げさですが少し死を覚悟してしまいました。
そういえば週明けに北海道出張を控えていましたが、当然取りやめとなりました。
YAHOOでは『3.11』と検索すると、東北復興にたずさわる団体に10円寄付される企画が実施されています。
https://fukko.yahoo.co.jp/?fr=top_evt311_pc
何もできない善より、やる善。
私はこれに加えて募金をしようかと思います。
日常での災害対策がおざなりになってしまいがちですが、この震災の日だけでも一度身の回りの防災支度をしておくべきかと思っています。
例えば、枕元に靴・懐中電灯・携帯バッテリーを置いておくと防災に役立ちます。
靴 ⇒ 震災で玄関が崩れたときに履く靴がなくなり、裸足で避難となると道路に避難した時に足を怪我してしまうのを防ぎます。
懐中電灯 ⇒ 真夜中で電気が通らなくなってしまったときの必需品。
携帯バッテリー ⇒ 連絡手段を絶やさないため念のため。
その他携帯食料・緊急用救急グッズ等、用意しておくべきものが他にもありそうなので一度見直してみる良い機会かと思います。
震災に関わる、すべての犠牲者、すべての被害者の皆様に、謹んで哀悼の意を表します。
あの大地震から7年・・・本当に月日が経つのが早いです。
当時私は東京におりましたが、人生で一番の揺れを体験した日にもなりました。
会社のロッカーは倒れるわ壁時計は落ちてくるわ・・・大げさですが少し死を覚悟してしまいました。
そういえば週明けに北海道出張を控えていましたが、当然取りやめとなりました。
YAHOOでは『3.11』と検索すると、東北復興にたずさわる団体に10円寄付される企画が実施されています。
https://fukko.yahoo.co.jp/?fr=top_evt311_pc
何もできない善より、やる善。
私はこれに加えて募金をしようかと思います。
日常での災害対策がおざなりになってしまいがちですが、この震災の日だけでも一度身の回りの防災支度をしておくべきかと思っています。
例えば、枕元に靴・懐中電灯・携帯バッテリーを置いておくと防災に役立ちます。
靴 ⇒ 震災で玄関が崩れたときに履く靴がなくなり、裸足で避難となると道路に避難した時に足を怪我してしまうのを防ぎます。
懐中電灯 ⇒ 真夜中で電気が通らなくなってしまったときの必需品。
携帯バッテリー ⇒ 連絡手段を絶やさないため念のため。
その他携帯食料・緊急用救急グッズ等、用意しておくべきものが他にもありそうなので一度見直してみる良い機会かと思います。
2018年03月09日
【道路(県道)の修復 修理編】
以前に記事にしました、お店向い側の側溝がえぐれている件。
前回記事 http://cycletod.naganoblog.jp/e2211904.html
ふと確認してみたら、修復されてました!!
<修復前>


<修復後>


これで誰かが転んでしまうかもしれない心配がなくなりました。
参考までに、大体依頼してから1か月半ほどでした。
積雪もあったので冬でなければもうちょっと早い??
対応ありがとうございました。
でも・・・グレーチング(網)開けられなくなっちゃいましたけど大丈夫かな。(^_^;)
前回記事 http://cycletod.naganoblog.jp/e2211904.html
ふと確認してみたら、修復されてました!!
<修復前>
<修復後>
これで誰かが転んでしまうかもしれない心配がなくなりました。
参考までに、大体依頼してから1か月半ほどでした。
積雪もあったので冬でなければもうちょっと早い??
対応ありがとうございました。
でも・・・グレーチング(網)開けられなくなっちゃいましたけど大丈夫かな。(^_^;)
2018年03月08日
【神代桜 ソロキャン 2018.3.7(水)】
いろいろあって神代桜のみ行ってきました。ほとんどキャンプだけです。(^_^;)
その理由は・・・。
平均気温 6.3°C
高度上昇 404 m
乗車時間 2:50:24(休憩含む)
距離 20.48 km
カロリー 762 C
<ライド内容>
午後にちょっと大座法師池まで行こう~と思った矢先です。
クリートが一向に入らない!!!
えー!?なんで。。。今までは問題なく使えてたのに。(´;ω;`)
と30分くらい格闘して結局諦めて神代桜だけにしました・・・。
ほぼクリートなし状態でのライドとなりました。
ちなみに原因は先日変えたばかりの靴、そしてこいつが必要とのこと・・・。

サイズ41以下 + SHIMANOクリートの場合、このスペーサーをはさまないとクリートが大きすぎて適合しない場合があります。
ええー!!!そんなん知らんがな~。( ノД`)
ということで、以後、気を付けます。こういう大事なことは箱に入れておいて欲しい・・・とメーカーには言っておきました。(-_-;)
そんなわけで神代桜へ。実質クリートなしでの走行ではありましたが、久しぶりのこのコースはなんというか・・・めちゃきつい!(笑)
既に聖湖も行ってるんですけどやっぱりこのコース、短距離の割に勾配がえげつないですね。(^_^;)
そんなわけで神代桜到着。

雪は芝生の上以外ほとんどありません。

今日は神社の上をお借りして眺め良いところで。

じゃじゃん!イスだけアルミの軽いものに新調しました。

本日の献立はアルファ米。保存期間5年の備蓄品です。どこまで水を入れるか書いてあるので非常に良心的です。あとスプーンも付いてます。

手順としては
クッカーに水を入れて沸騰 ⇒ 沸騰したら弱火にしてチリチリ音するまで加熱 ⇒ チリチリ音になったら火を止めて5分蒸らす。
この手順でおいしくできるそうです。

蓋を開けてみると・・・おいしそうにできてる♪

ご飯を混ぜ混ぜしてまた蒸らします。

完成!食してみると・・・!うまあああい♪
あっという間に完食です。鍋底にちょっとオコゲできちゃいましたが、洗えば落ちる程度でした。

おいしかったんですが、ちょっとパサツキあったかな?水もうちょっと必要でした。まあ初めてにしては上々ということで。
で、食後のコーヒー。『インドネシア産 マンデリン』をチョイスしました。苦みより酸味あまりなしのコーヒーです。

で、チタンカップを忘れれてしまい、クッカーで入れました。(^_^;)

それでもおいしいコーヒーが入れられました♪
コーヒーにこだわったことないですが、飲んでみて酸味が欲しいな~と感じました。今度は酸味高めの買ってみようかな?
という感じで、本日のライドは神代桜で終了。
帰りにアウトドアショップ『ナチュラルアンカーズ 』へ立ち寄り、ちょっとお買い物していきました。
武居神社のすぐ近くなので、また寄りたいと思います。
<総評>
新しい用品は走る前に試しましょう。
と、クリート問題で発覚した今回の課題でした。(^_^;)
今回のソロキャンは初のアルファ米とフィルター珈琲。
いずれもお湯を使うだけの簡単なお仕事なんで、難しくはありません。
今回水の運搬は、ボトルケージに入れられるボトルに水を入れて運びましたが、やはりこっちのほうがしっくりきました。
現状サドルバッグ+リュックなので、大きめのサドルバッグが欲しいな~と感じる今日この頃。
山の方は神代桜くらいなら走れます。日陰も心配でしたが、大丈夫。(ただし塩カル多少あり。)
大座法師池は分かりません。(^_^;)
山へ行かれる方は防寒しっかりしていきましょう。(登りは暑いですけど。)
あと、ちょっとだけ花粉の影響が・・・あの季節がやってきちゃいますね。(;´・ω・)
その理由は・・・。
平均気温 6.3°C
高度上昇 404 m
乗車時間 2:50:24(休憩含む)
距離 20.48 km
カロリー 762 C
<ライド内容>
午後にちょっと大座法師池まで行こう~と思った矢先です。
クリートが一向に入らない!!!
えー!?なんで。。。今までは問題なく使えてたのに。(´;ω;`)
と30分くらい格闘して結局諦めて神代桜だけにしました・・・。
ほぼクリートなし状態でのライドとなりました。
ちなみに原因は先日変えたばかりの靴、そしてこいつが必要とのこと・・・。
サイズ41以下 + SHIMANOクリートの場合、このスペーサーをはさまないとクリートが大きすぎて適合しない場合があります。
ええー!!!そんなん知らんがな~。( ノД`)
ということで、以後、気を付けます。こういう大事なことは箱に入れておいて欲しい・・・とメーカーには言っておきました。(-_-;)
そんなわけで神代桜へ。実質クリートなしでの走行ではありましたが、久しぶりのこのコースはなんというか・・・めちゃきつい!(笑)
既に聖湖も行ってるんですけどやっぱりこのコース、短距離の割に勾配がえげつないですね。(^_^;)
そんなわけで神代桜到着。
雪は芝生の上以外ほとんどありません。
今日は神社の上をお借りして眺め良いところで。
じゃじゃん!イスだけアルミの軽いものに新調しました。
本日の献立はアルファ米。保存期間5年の備蓄品です。どこまで水を入れるか書いてあるので非常に良心的です。あとスプーンも付いてます。
手順としては
クッカーに水を入れて沸騰 ⇒ 沸騰したら弱火にしてチリチリ音するまで加熱 ⇒ チリチリ音になったら火を止めて5分蒸らす。
この手順でおいしくできるそうです。
蓋を開けてみると・・・おいしそうにできてる♪
ご飯を混ぜ混ぜしてまた蒸らします。
完成!食してみると・・・!うまあああい♪
あっという間に完食です。鍋底にちょっとオコゲできちゃいましたが、洗えば落ちる程度でした。
おいしかったんですが、ちょっとパサツキあったかな?水もうちょっと必要でした。まあ初めてにしては上々ということで。
で、食後のコーヒー。『インドネシア産 マンデリン』をチョイスしました。苦みより酸味あまりなしのコーヒーです。
で、チタンカップを忘れれてしまい、クッカーで入れました。(^_^;)
それでもおいしいコーヒーが入れられました♪
コーヒーにこだわったことないですが、飲んでみて酸味が欲しいな~と感じました。今度は酸味高めの買ってみようかな?
という感じで、本日のライドは神代桜で終了。
帰りにアウトドアショップ『ナチュラルアンカーズ 』へ立ち寄り、ちょっとお買い物していきました。
武居神社のすぐ近くなので、また寄りたいと思います。
<総評>
新しい用品は走る前に試しましょう。
と、クリート問題で発覚した今回の課題でした。(^_^;)
今回のソロキャンは初のアルファ米とフィルター珈琲。
いずれもお湯を使うだけの簡単なお仕事なんで、難しくはありません。
今回水の運搬は、ボトルケージに入れられるボトルに水を入れて運びましたが、やはりこっちのほうがしっくりきました。
現状サドルバッグ+リュックなので、大きめのサドルバッグが欲しいな~と感じる今日この頃。
山の方は神代桜くらいなら走れます。日陰も心配でしたが、大丈夫。(ただし塩カル多少あり。)
大座法師池は分かりません。(^_^;)
山へ行かれる方は防寒しっかりしていきましょう。(登りは暑いですけど。)
あと、ちょっとだけ花粉の影響が・・・あの季節がやってきちゃいますね。(;´・ω・)
2018年03月06日
【リンタマンシューズの破損交換(筆者の例)】
リンタマンシューズを使用していて、ワイヤーを通すところの布部分がこんなんなっちゃいました。(´;ω;`)

ここが破けちゃうとワイヤーが締まってくれません・・・買い直しかぁと諦める前にメーカーに問い合わせ。
「現在は布になっていない構造なので、新しいモデルと交換いたしますよ。」とご回答。
まじっすかああああ!ありがとうございます。
けど、前のイタリアカラー気に入ってたんですよね・・・複雑なところです。(^_^;)
でも!交換していただけるだけ感謝です!
ということで、新品&新モデルに変えさせていただきました。

この問題、結構起きてる方多いそうです・・・。
もしお使いになってる方で同じ症状出た方、ご相談ください。
多分交換できます。(壊れたシューズは返送になります。)
ここが破けちゃうとワイヤーが締まってくれません・・・買い直しかぁと諦める前にメーカーに問い合わせ。
「現在は布になっていない構造なので、新しいモデルと交換いたしますよ。」とご回答。
まじっすかああああ!ありがとうございます。
けど、前のイタリアカラー気に入ってたんですよね・・・複雑なところです。(^_^;)
でも!交換していただけるだけ感謝です!
ということで、新品&新モデルに変えさせていただきました。
この問題、結構起きてる方多いそうです・・・。
もしお使いになってる方で同じ症状出た方、ご相談ください。
多分交換できます。(壊れたシューズは返送になります。)
2018年03月05日
【ファットバイクツアー追記 動画アップ】
先日アップしましたファットバイクツアーの動画をうっかり忘れていました。
3本の動画、数秒と微々たる動画で大したことないですが、ご参考までに。
①ソリ待機中
バイクを上げていただいている間にかるーく試走している場面です。
②滑走1
皆さんの滑走の様子です。ひゃっほい言ってます。
③滑走 シュプールを描く
綺麗なコースを走ってファットバイクのシュプールが描かれていく様子です。
3本の動画、数秒と微々たる動画で大したことないですが、ご参考までに。
①ソリ待機中
バイクを上げていただいている間にかるーく試走している場面です。
②滑走1
皆さんの滑走の様子です。ひゃっほい言ってます。
③滑走 シュプールを描く
綺麗なコースを走ってファットバイクのシュプールが描かれていく様子です。