2018年03月15日
【鷹狩山 下見ツーリング 2018.3.14(水)】
大町にある鷹狩山の景色が素晴らしいとのお話を聞いたので、早速ルートを即席で作成し、行ってみました。
しかし・・・!
平均気温 17.2 °C
高度上昇 1,036m
乗車時間4:50:53(休憩含む)
距離 41.65 km
カロリー 1,587 C
<ライド内容>
実は最近体の調子がよろしくなくて・・・寝違え原因の首・肩回りの痛みが1週間くらい続いていて首を動かすのが非常につらいです。(´;ω;`)
そんな状態なので朝一に某整骨院にて治療を受けて、大岡道の駅に向かいました。
結果からいうと、治療のかいがあってとても具合よくライドできました!ありがとうございました。<(_ _)> ←というかツーリング行く前に体休めろよって話ですが。(苦笑)
季節の変わり目で痛くなる個所が出る場合があるので皆様もご注意ください。(-_-;)
ということで、大岡物産センター道の駅からのスタートとなります。
国道19号線から469号線に入って大町の『八坂』という場所へ向かいます。19号線を曲がり損ねて2kmほど走っちゃったのは内緒です。
目印はこの金太郎。

ここから登り開始です。
残雪はこんな感じ。道に落ち枝が多かったです。しかし車がほとんどすれ違わないため非常に走りやすかったです。

登り開始の動画を撮影しました。※今回の動画、なんかぼやけちゃってます・・・多分ライトに近すぎてるせいです。(;^_^A見づらくてすみません。 ← ピントが合わない故障らしいので修理行きになりました。(´;ω;`)
コース的には非常に苦しい坂が続きました。(^_^;)勾配でいうと10%~13%が5kmほど続きました。
登りきってから途中の休憩小屋まで動画を撮りました。ロケーションは中々よいです。途中で間違えて学校の体育館へ入り込んじゃったのは内緒。
※今回の動画はピントが合わないカメラの故障らしくピンボケしてます。カメラは修理行きになりました。(´;ω;`)
休憩小屋で休憩します。

中々見晴らしがよかったです。

この辺りから花粉の影響が出始め・・・くしゃみ・鼻水が止まりませんでした。(´;ω;`)
休憩小屋を後に走ると、すぐ近くにJAがあり、自動販売機で補給。また休憩です。(笑)
この日は暑かったもんでスポドリが切れちゃいました・・・自動販売機はオアシスでした。

休憩後、またしても坂が続きます。下から見上げて坂が見えるこんなコース・・・ですが思ったほど勾配はきつくなく、苦戦しませんでした。

進んでいくといよいよ鷹狩山展望台の看板が。残り5.2Km!

ここから展望台登り口まで動画を撮りました。
※今回の動画はピントが合わないカメラの故障らしくピンボケしてます。カメラは修理行きになりました。(´;ω;`)
動画の最後で出てくるんですが、除雪車が・・・!まさかまさかの通行止め。( ノД`)

大町観光協会のほうへTELして確認はしたんですが、結局行ってみないとなんとも言えないといわれていたので、実際がこうでした、という感じです。(^_^;)
ここから展望台まで残り2kmなんですよね・・・でも!10分ほど悩んで危ないからやめました。もうちょっと暖かくなってから行こう・・・。
本当はこんな景色を見たかったんです。

諦めきれずに遠回りの道も確認してみましたが、だめでした。(;´・ω・)

泣く泣く諦めてそのまま美麻方面へ向かう道へ。
途中で面白い桜を発見。『静の桜公園』というらしいです。

※解説※
「静の桜」には悲しい伝説があります。兄源頼朝に追われ奥州平泉に逃れた義経を追って旅に出た静御前は、「奥州」を美麻の「大塩」と聞き間違え、義経との再会を果たせずこの地で亡くなりました。その時突いていた杖が根付き、桜の大木となったというものです。
樹齢は約800年といわれ、桜といってもソメイヨシノなどのイメージとは違うイヌザクラです。花は5mmほどの梅花状で、遠くから見るとわかりにくいですが、側で見ると可憐な花が穂状についています。公園として整備されていて、のどかな田園風景の中にあります。
※解説 ここまで※
桜にしては珍しい開花時期で、5月下旬~6月上旬だそうです。

桜をバッグに記念撮影。

丁度いい原っぱがありました。

本日もここへ陣を張ります。ベンチがあっていい感じでした。

本日はこちら!パスタ作ってみました。

こんな感じでお湯に入れて沸かすだけですが。(笑)

できあがりがこちら。うん、おいしくできました。保存食のためか若干薬っぽい味はしましたが。

食後のコーヒータイム。今日はチタンカップ持参です。

新発見の桜に乾杯。

さて、食べたところで・・・また食事タイム。(^_^;)
いや、その・・・パスタ220キロカロリーなんですよ。
この日のライド、この時点で1200キロカロリー消費していて、明らかに足りてないので。( ̄▽ ̄;)
そんなわけで近くの『しずかの里』で食事です。名物のダムカレーをいただきました♪ボリューミーでおいしゅうございました。

お店の方とも楽しくお話ができました。
なんでもこの周辺はインカレ(全国大学自転車レース)のコースにもなってるそうで、自転車関係に詳しくなったそうです。
こちらへは『ぽかぽかランド美麻』からも来れるそうなので、折角なので次回リベンジライドはそちらから行ってみようかな。
お店を後に帰路へ。
帰りはほぼ下り(一部10%の坂がちょろっとありましたが。)なので慎重に下っていき、国道19号へ合流しもと来た大岡物産センターへゴール。
時間は15:00頃でした。
★おまけ★
アルコールストーブがほしい・・・。悩んでます。

<総評>
残念ながら3月中は残雪の影響で鷹狩山展望台までは行けませんでした。(3月中は交通規制中なので、4月入ってからなら大丈夫そう。)
しかし、大町近辺を散策できたので大きな収穫でした。次回のリベンジライドは美麻からこのコース行ってみようかと思います。
それにしても花粉が憎らしい!いよいよ猛威を奮ってきましたね・・・。そんなときこそナルーマスク!(明日アップします。)
日中の気温20℃は半袖ジャージでもいいくらいの陽気でした。
しかし!下り坂はやはり寒いので、『登り半袖・下り冬の恰好』という具合が丁度良い感じでした。 = 荷物が増えてしまいます。(^_^;)
寒暖差も激しいので体調には十分お気をつけください。
しかし・・・!
平均気温 17.2 °C
高度上昇 1,036m
乗車時間4:50:53(休憩含む)
距離 41.65 km
カロリー 1,587 C
<ライド内容>
実は最近体の調子がよろしくなくて・・・寝違え原因の首・肩回りの痛みが1週間くらい続いていて首を動かすのが非常につらいです。(´;ω;`)
そんな状態なので朝一に某整骨院にて治療を受けて、大岡道の駅に向かいました。
結果からいうと、治療のかいがあってとても具合よくライドできました!ありがとうございました。<(_ _)> ←
季節の変わり目で痛くなる個所が出る場合があるので皆様もご注意ください。(-_-;)
ということで、大岡物産センター道の駅からのスタートとなります。
国道19号線から469号線に入って大町の『八坂』という場所へ向かいます。
目印はこの金太郎。
ここから登り開始です。
残雪はこんな感じ。道に落ち枝が多かったです。しかし車がほとんどすれ違わないため非常に走りやすかったです。
登り開始の動画を撮影しました。※今回の動画、なんかぼやけちゃってます・・・
コース的には非常に苦しい坂が続きました。(^_^;)勾配でいうと10%~13%が5kmほど続きました。
登りきってから途中の休憩小屋まで動画を撮りました。ロケーションは中々よいです。
※今回の動画はピントが合わないカメラの故障らしくピンボケしてます。カメラは修理行きになりました。(´;ω;`)
休憩小屋で休憩します。
中々見晴らしがよかったです。
この辺りから花粉の影響が出始め・・・くしゃみ・鼻水が止まりませんでした。(´;ω;`)
休憩小屋を後に走ると、すぐ近くにJAがあり、自動販売機で補給。また休憩です。(笑)
この日は暑かったもんでスポドリが切れちゃいました・・・自動販売機はオアシスでした。
休憩後、またしても坂が続きます。下から見上げて坂が見えるこんなコース・・・ですが思ったほど勾配はきつくなく、苦戦しませんでした。
進んでいくといよいよ鷹狩山展望台の看板が。残り5.2Km!
ここから展望台登り口まで動画を撮りました。
※今回の動画はピントが合わないカメラの故障らしくピンボケしてます。カメラは修理行きになりました。(´;ω;`)
動画の最後で出てくるんですが、除雪車が・・・!まさかまさかの通行止め。( ノД`)
大町観光協会のほうへTELして確認はしたんですが、結局行ってみないとなんとも言えないといわれていたので、実際がこうでした、という感じです。(^_^;)
ここから展望台まで残り2kmなんですよね・・・でも!10分ほど悩んで危ないからやめました。もうちょっと暖かくなってから行こう・・・。
本当はこんな景色を見たかったんです。

諦めきれずに遠回りの道も確認してみましたが、だめでした。(;´・ω・)
泣く泣く諦めてそのまま美麻方面へ向かう道へ。
途中で面白い桜を発見。『静の桜公園』というらしいです。
※解説※
「静の桜」には悲しい伝説があります。兄源頼朝に追われ奥州平泉に逃れた義経を追って旅に出た静御前は、「奥州」を美麻の「大塩」と聞き間違え、義経との再会を果たせずこの地で亡くなりました。その時突いていた杖が根付き、桜の大木となったというものです。
樹齢は約800年といわれ、桜といってもソメイヨシノなどのイメージとは違うイヌザクラです。花は5mmほどの梅花状で、遠くから見るとわかりにくいですが、側で見ると可憐な花が穂状についています。公園として整備されていて、のどかな田園風景の中にあります。
※解説 ここまで※
桜にしては珍しい開花時期で、5月下旬~6月上旬だそうです。
桜をバッグに記念撮影。
丁度いい原っぱがありました。
本日もここへ陣を張ります。ベンチがあっていい感じでした。
本日はこちら!パスタ作ってみました。
こんな感じでお湯に入れて沸かすだけですが。(笑)
できあがりがこちら。うん、おいしくできました。保存食のためか若干薬っぽい味はしましたが。
食後のコーヒータイム。今日はチタンカップ持参です。
新発見の桜に乾杯。
さて、食べたところで・・・また食事タイム。(^_^;)
いや、その・・・パスタ220キロカロリーなんですよ。
この日のライド、この時点で1200キロカロリー消費していて、明らかに足りてないので。( ̄▽ ̄;)
そんなわけで近くの『しずかの里』で食事です。名物のダムカレーをいただきました♪ボリューミーでおいしゅうございました。
お店の方とも楽しくお話ができました。
なんでもこの周辺はインカレ(全国大学自転車レース)のコースにもなってるそうで、自転車関係に詳しくなったそうです。
こちらへは『ぽかぽかランド美麻』からも来れるそうなので、折角なので次回リベンジライドはそちらから行ってみようかな。
お店を後に帰路へ。
帰りはほぼ下り(一部10%の坂がちょろっとありましたが。)なので慎重に下っていき、国道19号へ合流しもと来た大岡物産センターへゴール。
時間は15:00頃でした。
★おまけ★
アルコールストーブがほしい・・・。悩んでます。
<総評>
残念ながら3月中は残雪の影響で鷹狩山展望台までは行けませんでした。(3月中は交通規制中なので、4月入ってからなら大丈夫そう。)
しかし、大町近辺を散策できたので大きな収穫でした。次回のリベンジライドは美麻からこのコース行ってみようかと思います。
それにしても花粉が憎らしい!いよいよ猛威を奮ってきましたね・・・。そんなときこそナルーマスク!(明日アップします。)
日中の気温20℃は半袖ジャージでもいいくらいの陽気でした。
しかし!下り坂はやはり寒いので、『登り半袖・下り冬の恰好』という具合が丁度良い感じでした。 = 荷物が増えてしまいます。(^_^;)
寒暖差も激しいので体調には十分お気をつけください。