2018年03月04日
【小谷ファットバイクセンター 1日ガイドツアー レポート 2018.3.3(土)】
小谷ファットバイクセンターのファットバイクツアーへ再度参加!
今回は複数人(計4人)で行って参りました。
※はじめに ご注意※
今回のツアーは栂池高原スキー場で走行していますが、許可がない限りスキー場でのファットバイク運転は原則禁止となります。
もしスキーヤーと接触してしまった場合、スキー場自体に責任がいってしまい大問題になってしまうためです。
今回のツアーはファットバイクセンターの新井東珠さんがスキー場および地元自治体へ必ず許可を取った上で行っており、走ってよいコースの許可を取った上で走らさせていただいています。
よって、個人での走行は原則禁止となりますのでお気をつけください。
また、ツアー参加の上での注意点がいくつかありましたので以下に羅列します。
●今回のツアーは4人が限度なのですが、ソリの都合上4台まで = 4人までが限度となっています。4人以上も可能とのことですが、レンタルのファットバイクも4台分ということとと、仮に4名で行くとしても運搬時間がかかりますので、その分走れる時間が短くなってしまいますのでご注意を。
●ゲレンデでは走ってよい場所が用意されていました。ゲレンデのとある支柱より右側のみOK。左側は1mmたりとも入ってはダメ、という取り決めになっています。そしてスキーヤーなどが滑り降りてきたら基本停車&10m以上の間隔を空けること。これが最低限のルールとなります。
●ツアーのルート上、一部車道を走る個所があります。土日は特に車が混み合いますので、車道を走行する際は十分にご注意ください。
<ライド内容 午前 林間コース>
今回は日中の気温が上がり雪質の変化が激しい関係で早めのスタートです。
7:00長野市内集合、8:30栂池到着、準備して開始となりました。
本日も小谷ファットバイクセンター ピッチャー 新井様よりツアーしていただきます。

駐車場で準備中。チェーンリングがズボンに引っ掛かってしまうのでズボンバンドをお借りしました。

今回は前回と違い4名なので、当然バイクも増えて4台!圧巻です。

★トラブル第一弾 早速なんですが長靴を忘れるという不始末。(´;ω;`)車の下に置いたままそのまま置いてっちゃいました。何やってんねん。。。
さて、ということでスタートなんですが雪質の関係上、前回と逆で午前中は林間コース。

雪とファットバイクはやはりマッチします♪

新井さんの説明を聞き、いざスタート!

林間の中、皆さん初めてなのにすごい上手に乗りこなしてました。

★トラブル第二弾 今回、ビデオカメラ忘れちゃいました・・・不覚!静止画のみご覧ください・・・。
2本滑った後は非圧接地帯を滑走。ここが難しいのなんの。皆さんどはまりして埋まっちゃったり・・・テクが難しいです。
ここで恒例のお茶タイム♪こちらを見越して今回、一応私の方でも用品をば。キャプテンスタッグのアルミテーブルのみ活用させていただきました。

談笑しながらティータイムは楽しいです♪

チタンマグカップとの相性も抜群。良いひと時。

★トラブル第三弾 非圧接地帯で滑走中にすっころんで、ヘルメットに乗せていたサングラスを林間コースに落とす不始末。。。本当に何やっとんねん。(-_-;)皆様には歩いて逆走するという無駄な時間を過ごさせてしまいました。
と、無事にサングラスを発見したのち、ゲレンデに向いお昼ご飯タイムです。
今回はお洒落なカフェでランチでした。私はタイ風ご飯。

他の方はカレードリアInハンバーグ。どちらも絶品でございました♪

お昼ご飯を食べながらしばし談笑し、午後に入ります。
<ライド内容 午後 ゲレンデ滑走>
時間で言うと大体13:00を回るころにゲレンデにIn。

ソリでバイクを上にあげていただきます。

計5台も乗ると圧巻・・・かっちょいいです。

バイクを上げていただいたのちリフトに乗り、いざゲレンデ滑走!

運んでいただいたバイクに乗り込みます。

その前に!日に当たっていた関係で空気圧が上がりすぎているので、空気圧を抜く作業をしていただきます。理想は2psi。(2Barではないですので、そうとうグニュグニュに柔らかくしてます。)

ここでもレクチャーをしっかり受けてからスタート。

一応ですが、写真で見えてる柱より右側のみ滑走OK。それとスキーヤーとは10mの距離を離すこと。

記念撮影。絵になります♪


いざ出発!

ゲレンデだと簡単に後輪を滑らせることができるので、ある程度滑走したら皆さん自由に走り回りました。(笑)(もちろん、滑走範囲内でです。)

綺麗にならされたゲレンデも。

私達が綺麗にシュプールを描いておきました。(笑)

ゲレンデ滑走は2回滑って終了。名残惜しいですがツアーは14:00に終了となりました。
駐車場で清算後、長野市まで帰り、無事解散。
多人数でのファットバイクツアー、無事に終了です。
<総評>
まずはツアーいただいた小谷ファットバイクセンター新井様、ありがとうございました。
3月3日時点での気温はスキー場でもかなり高め!スキーウェアだと暑いくらいの陽気でした。
なんといってもこれでもか!ってくらいの真っ青の青空の中で快晴に恵まれ、本当に良い状況の中、参加することができました。
雪質は前回2月に比べて大分溶け気味で柔らかいですが、今回は今回で大変楽しませていただきました。
ファットバイクができるところが限られていて中々ロケーションが難しいところですが、本当に一度でもいいのでこちらのファットバイクツアーでファットバイクを体験いただけると非常に楽しい時間を過ごせます♪
登る個所がちょこっとだけありますので、ある程度はご覚悟ください。(本当にちょこっとです。)
冬に限らず夏も行うそうです!
しかしなんとも不甲斐ない、私自身がトラブル続出。(怪我等の危険な内容ではないです。)
長靴忘れる、ビデオカメラ忘れる、サングラス落とす・・・本当に申し訳なかったです。(;´・ω・)私以外でのトラブルはありませんでしたのでご安心を。(^_^;)
今回ツアー初参加の方々でしたが、同行した皆様方も大変喜んでおりました。終わり際で大分名残惜しそうでした・・・。(笑)
来シーズンは是非1~2月のパウダースノーシーズンに行きたいですね~。
参加した方々、お疲れ様でした!
今回は複数人(計4人)で行って参りました。
※はじめに ご注意※
今回のツアーは栂池高原スキー場で走行していますが、許可がない限りスキー場でのファットバイク運転は原則禁止となります。
もしスキーヤーと接触してしまった場合、スキー場自体に責任がいってしまい大問題になってしまうためです。
今回のツアーはファットバイクセンターの新井東珠さんがスキー場および地元自治体へ必ず許可を取った上で行っており、走ってよいコースの許可を取った上で走らさせていただいています。
よって、個人での走行は原則禁止となりますのでお気をつけください。
また、ツアー参加の上での注意点がいくつかありましたので以下に羅列します。
●今回のツアーは4人が限度なのですが、ソリの都合上4台まで = 4人までが限度となっています。4人以上も可能とのことですが、レンタルのファットバイクも4台分ということとと、仮に4名で行くとしても運搬時間がかかりますので、その分走れる時間が短くなってしまいますのでご注意を。
●ゲレンデでは走ってよい場所が用意されていました。ゲレンデのとある支柱より右側のみOK。左側は1mmたりとも入ってはダメ、という取り決めになっています。そしてスキーヤーなどが滑り降りてきたら基本停車&10m以上の間隔を空けること。これが最低限のルールとなります。
●ツアーのルート上、一部車道を走る個所があります。土日は特に車が混み合いますので、車道を走行する際は十分にご注意ください。
<ライド内容 午前 林間コース>
今回は日中の気温が上がり雪質の変化が激しい関係で早めのスタートです。
7:00長野市内集合、8:30栂池到着、準備して開始となりました。
本日も小谷ファットバイクセンター ピッチャー 新井様よりツアーしていただきます。
駐車場で準備中。チェーンリングがズボンに引っ掛かってしまうのでズボンバンドをお借りしました。
今回は前回と違い4名なので、当然バイクも増えて4台!圧巻です。
★トラブル第一弾 早速なんですが長靴を忘れるという不始末。(´;ω;`)車の下に置いたままそのまま置いてっちゃいました。何やってんねん。。。
さて、ということでスタートなんですが雪質の関係上、前回と逆で午前中は林間コース。
雪とファットバイクはやはりマッチします♪
新井さんの説明を聞き、いざスタート!
林間の中、皆さん初めてなのにすごい上手に乗りこなしてました。
★トラブル第二弾 今回、ビデオカメラ忘れちゃいました・・・不覚!静止画のみご覧ください・・・。
2本滑った後は非圧接地帯を滑走。ここが難しいのなんの。皆さんどはまりして埋まっちゃったり・・・テクが難しいです。
ここで恒例のお茶タイム♪こちらを見越して今回、一応私の方でも用品をば。キャプテンスタッグのアルミテーブルのみ活用させていただきました。
談笑しながらティータイムは楽しいです♪
チタンマグカップとの相性も抜群。良いひと時。
★トラブル第三弾 非圧接地帯で滑走中にすっころんで、ヘルメットに乗せていたサングラスを林間コースに落とす不始末。。。本当に何やっとんねん。(-_-;)皆様には歩いて逆走するという無駄な時間を過ごさせてしまいました。
と、無事にサングラスを発見したのち、ゲレンデに向いお昼ご飯タイムです。
今回はお洒落なカフェでランチでした。私はタイ風ご飯。
他の方はカレードリアInハンバーグ。どちらも絶品でございました♪
お昼ご飯を食べながらしばし談笑し、午後に入ります。
<ライド内容 午後 ゲレンデ滑走>
時間で言うと大体13:00を回るころにゲレンデにIn。
ソリでバイクを上にあげていただきます。
計5台も乗ると圧巻・・・かっちょいいです。
バイクを上げていただいたのちリフトに乗り、いざゲレンデ滑走!
運んでいただいたバイクに乗り込みます。
その前に!日に当たっていた関係で空気圧が上がりすぎているので、空気圧を抜く作業をしていただきます。理想は2psi。(2Barではないですので、そうとうグニュグニュに柔らかくしてます。)
ここでもレクチャーをしっかり受けてからスタート。
一応ですが、写真で見えてる柱より右側のみ滑走OK。それとスキーヤーとは10mの距離を離すこと。
記念撮影。絵になります♪
いざ出発!
ゲレンデだと簡単に後輪を滑らせることができるので、ある程度滑走したら皆さん自由に走り回りました。(笑)(もちろん、滑走範囲内でです。)
綺麗にならされたゲレンデも。
私達が綺麗にシュプールを描いておきました。(笑)
ゲレンデ滑走は2回滑って終了。名残惜しいですがツアーは14:00に終了となりました。
駐車場で清算後、長野市まで帰り、無事解散。
多人数でのファットバイクツアー、無事に終了です。
<総評>
まずはツアーいただいた小谷ファットバイクセンター新井様、ありがとうございました。
3月3日時点での気温はスキー場でもかなり高め!スキーウェアだと暑いくらいの陽気でした。
なんといってもこれでもか!ってくらいの真っ青の青空の中で快晴に恵まれ、本当に良い状況の中、参加することができました。
雪質は前回2月に比べて大分溶け気味で柔らかいですが、今回は今回で大変楽しませていただきました。
ファットバイクができるところが限られていて中々ロケーションが難しいところですが、本当に一度でもいいのでこちらのファットバイクツアーでファットバイクを体験いただけると非常に楽しい時間を過ごせます♪
登る個所がちょこっとだけありますので、ある程度はご覚悟ください。(本当にちょこっとです。)
冬に限らず夏も行うそうです!
しかしなんとも不甲斐ない、私自身がトラブル続出。(怪我等の危険な内容ではないです。)
長靴忘れる、ビデオカメラ忘れる、サングラス落とす・・・本当に申し訳なかったです。(;´・ω・)私以外でのトラブルはありませんでしたのでご安心を。(^_^;)
今回ツアー初参加の方々でしたが、同行した皆様方も大変喜んでおりました。終わり際で大分名残惜しそうでした・・・。(笑)
来シーズンは是非1~2月のパウダースノーシーズンに行きたいですね~。
参加した方々、お疲れ様でした!