2018年03月29日
【白馬嶺方406号線ライド&初パスタ 2018.03.28(水)】
気温も春めいてきたところで、山の様子を・・・と思い、白馬嶺方へライドしてみました。
平均気温18.2 °C
高度上昇 1,123m
乗車時間4:59:42(休憩含む)
距離 74.20 km
カロリー 2,477 C
<ライド内容>
朝から喉が痛い。(´;ω;`)
この時期によくある、花粉症とのプチ風邪併発です・・・。
テンション下がり気味でしたが、意を決してライドです!
406号線をひたすら行きます。
トンネル続きですが毎度のこと。ライトを点けながら進んでいきます。
鬼無里手前、迂回路のところがいつもこの時期雪だらけのはずが、全く雪なし。今シーズンは本当に雪が少ない。

今回は鬼無里にある『松巌寺』にとある看板があるそうなので寄ってみました。

数年前に地震で倒壊してしまいましたが、今は大分復興されていました。

そして本堂。

お目当ての看板は、こちらでした。(笑)『貴女紅葉』ちゃんです。も、萌え~?

かわいいと思いきや裏を見てみると・・・!綺麗なものにはトゲがある、ですね。(^_^;)

折角鬼無里きたのでおやき、と思ったんですが財布を忘れる大失態。(;´Д`)
川原で小休止して峰方へ向かいます。

嶺方までの道はちょいちょい雪解け水がありましたが、走れる状況でした。というかほとんど雪ないです。

そして峰方峠到着!

いつきても見晴らしが良いです。

さて、本日もキャンプします。椅子を背もたれ付きに新調しておりました。どんだけ椅子買ってんだこの人。

ガードレールを越えてこんな感じに。

本日の料理はパスタ!麺はママなんちゃら、ソースは行列のできるなんちゃら(一人前200円)をチョイス。
ちなみにゴトクを3本⇒4本に、OD缶の脚を新たに買ってます。次々追加されるキャンプ用品。(笑)

お塩が必要なので、この調味料入れ。2種類入れられて便利です。(まだ塩だけですが。)

ということで調理。沸騰したお湯にパスタを突っ込みます。このパスタは事前に半分に折っておきました。でないと、入りません。(^_^;)コンパクトにもなりますし♪

煮込みます。というかまた沸騰してこぼしました。(笑)定例行事です。

良い感じに茹ったら、そのままソースを投入して炒めます!こうすることでソースを温める手間がはぶけます。で、完成!

食してみると、うまああああい!!!今までで最高の出来です。(というかここまで調理してるのは初。)
気軽にできるのでこれはいいです。また今度やってみます。
場所が場所なので料理しているところで景色を見に来られた方が3組ほど。ちょっと恥ずかしかったですが、談笑もできて楽しかったです。
さて、後片付けで水をどうしよう・・・とした矢先に雪があったので、雪解け水を使ってお掃除。これぞアウトドア?

おなかも膨れたことなので、白馬経由で帰りたかったのですがいかんせん喉の調子がやはり悪かったのでそのまま帰路へ。
初パスタ作成ライド、無事完了です。
<総評>
もう半袖で大丈夫!ってくらいの陽気でした。
一応ウィンドブレーカー持っていったのですが、最初だけでほとんど使用しませんでした。
恰好は半袖・短パンにアームウォーマー・レッグウォーマーで丁度良かったです。
というか財布を忘れたのが痛い。(^_^;)1,000円でもいいからどこかに忍ばせるようにします・・・。
一番困ったのが飲み物補給できなかったことですね。
鬼無里へお越しの際は是非『松厳寺』の御姫様を見てください。ただし階段が急なのでクリートで行く場合は要注意!!!
キャンプのほうはいよいよパスタを作ってみました。
といってもパスタ茹でてソースを絡めて炒めるだけの簡単なお仕事ですが、それでもおいしく仕上げられました。
いずれはご飯炊くのを挑戦したいです。
しかしまあ荷物が重くなること重くなること・・・旅している人はこれにテント・シェラフを持ち歩くわけですから、すごいなと改めて実感できます。
ある意味トレーニングとして私は考えてます。(笑)
それと毎度のことですが『花粉』!どんだけ対策しても目がかゆい・鼻水くしゃみ、おまけに喉を傷める・・・。
外から帰ってきたらなるべく花粉を払うなど、家の中も気を使いたいところです。
平均気温18.2 °C
高度上昇 1,123m
乗車時間4:59:42(休憩含む)
距離 74.20 km
カロリー 2,477 C
<ライド内容>
朝から喉が痛い。(´;ω;`)
この時期によくある、花粉症とのプチ風邪併発です・・・。
テンション下がり気味でしたが、意を決してライドです!
406号線をひたすら行きます。
トンネル続きですが毎度のこと。ライトを点けながら進んでいきます。
鬼無里手前、迂回路のところがいつもこの時期雪だらけのはずが、全く雪なし。今シーズンは本当に雪が少ない。
今回は鬼無里にある『松巌寺』にとある看板があるそうなので寄ってみました。
数年前に地震で倒壊してしまいましたが、今は大分復興されていました。
そして本堂。
お目当ての看板は、こちらでした。(笑)『貴女紅葉』ちゃんです。
かわいいと思いきや裏を見てみると・・・!綺麗なものにはトゲがある、ですね。(^_^;)
折角鬼無里きたのでおやき、と思ったんですが財布を忘れる大失態。(;´Д`)
川原で小休止して峰方へ向かいます。
嶺方までの道はちょいちょい雪解け水がありましたが、走れる状況でした。というかほとんど雪ないです。
そして峰方峠到着!
いつきても見晴らしが良いです。
さて、本日もキャンプします。椅子を背もたれ付きに新調しておりました。
ガードレールを越えてこんな感じに。
本日の料理はパスタ!麺はママなんちゃら、ソースは行列のできるなんちゃら(一人前200円)をチョイス。
ちなみにゴトクを3本⇒4本に、OD缶の脚を新たに買ってます。次々追加されるキャンプ用品。(笑)
お塩が必要なので、この調味料入れ。2種類入れられて便利です。(まだ塩だけですが。)
ということで調理。沸騰したお湯にパスタを突っ込みます。このパスタは事前に半分に折っておきました。でないと、入りません。(^_^;)コンパクトにもなりますし♪
煮込みます。というかまた沸騰してこぼしました。(笑)定例行事です。
良い感じに茹ったら、そのままソースを投入して炒めます!こうすることでソースを温める手間がはぶけます。で、完成!
食してみると、うまああああい!!!今までで最高の出来です。(というかここまで調理してるのは初。)
気軽にできるのでこれはいいです。また今度やってみます。
場所が場所なので料理しているところで景色を見に来られた方が3組ほど。ちょっと恥ずかしかったですが、談笑もできて楽しかったです。
さて、後片付けで水をどうしよう・・・とした矢先に雪があったので、雪解け水を使ってお掃除。これぞアウトドア?
おなかも膨れたことなので、白馬経由で帰りたかったのですがいかんせん喉の調子がやはり悪かったのでそのまま帰路へ。
初パスタ作成ライド、無事完了です。
<総評>
もう半袖で大丈夫!ってくらいの陽気でした。
一応ウィンドブレーカー持っていったのですが、最初だけでほとんど使用しませんでした。
恰好は半袖・短パンにアームウォーマー・レッグウォーマーで丁度良かったです。
というか財布を忘れたのが痛い。(^_^;)1,000円でもいいからどこかに忍ばせるようにします・・・。
一番困ったのが飲み物補給できなかったことですね。
鬼無里へお越しの際は是非『松厳寺』の御姫様を見てください。ただし階段が急なのでクリートで行く場合は要注意!!!
キャンプのほうはいよいよパスタを作ってみました。
といってもパスタ茹でてソースを絡めて炒めるだけの簡単なお仕事ですが、それでもおいしく仕上げられました。
いずれはご飯炊くのを挑戦したいです。
しかしまあ荷物が重くなること重くなること・・・旅している人はこれにテント・シェラフを持ち歩くわけですから、すごいなと改めて実感できます。
ある意味トレーニングとして私は考えてます。(笑)
それと毎度のことですが『花粉』!どんだけ対策しても目がかゆい・鼻水くしゃみ、おまけに喉を傷める・・・。
外から帰ってきたらなるべく花粉を払うなど、家の中も気を使いたいところです。