創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2016年11月18日

【お知らせ 忘年会 12月22日(木) 19時~】

今年も早いもので残り1か月ちょっと。

今年一年の総締めということで、ショップ主催の忘年会を開催したいと思います。

フルってご参加ください。

1.日 時  12月22日(木) 19時~

2.場 所  居酒屋 良喜(ヨシキ)(電話:026-235-6710)
      〒380-0821 長野県長野市大字鶴賀上千歳町1427-5 モンマルトル
      http://r.gnavi.co.jp/gx1k3ytp0000/map/

3.会 費  お一人様5,000円(飲み放題あり 日本酒は除く)

参加ご希望の方は、当ショップ直接かコチラのFacebookまでお願いします。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 12:17Comments(0)お知らせ(イベント情報)

2016年11月17日

【個人ライド 若穂保科清水寺~善光寺 2016.11.16(水)】

気温が低くなってきたので軽いライドということで、前々から気になっていた保科の清水寺(せいすいじ)~善光寺と回ってきました。

平均気温7.2 °C、高度上昇 306 m、乗車時間1:50:38(休憩含まない) 、距離 34.96km。

今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝8:30に長野市内を出発。

落合橋を渡って若穂に入り清水寺を目指します。

1時間もしないうちに清水寺に到着。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 6
お地蔵さん?がお出迎えしてくれます。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 8
早速門をくぐると・・・。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 7
!?
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 9
すっごい赤!!モミジの大群です。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 10
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 12
上を見上げるとカーテンに覆われた、まさにモミジロード!

あまりにも美しかったので動画を撮影しました。

階段はこんな感じ。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 13
赤とオレンジが相まって綺麗です。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 14
階段を登りきったところ。カメラマンの方が一生懸命撮影しているのが非常に分かります。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 15
さて、『清水寺』というくらいなのでお寺を観に山を登っていきます。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 17
なかなか険しい道。
15分ほど歩くとお堂が見えました。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 16
これが清水寺です。京都の清水寺みたいです。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 18
道中の登りがこちら。クリート付の靴で歩くのはしんどかったです。(^_^;)
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 22
お堂の紅葉は散っちゃってました。( ノД`)
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 20
中に入るとお賽銭箱が。そして真田の六文銭。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 19
お参りをして戻ります。

また階段上から撮影。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 21
帰りはわき道を通って帰ります。ここもなかなか綺麗です。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 23
そして別の出口から撮影。真っ赤なモミジが迎えてくれます。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 24
ということで清水寺巡り終了です。

帰りの若穂で別の神社を発見。ここの神社も中々神秘的でよかったです。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 25
その後、長野市内へ11:00頃に帰還。

まだお昼前ということもあったので、善光寺さんへ。

平日でしたが中々の人出でした。真田丸効果?
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 1
紅葉も中々。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 3
お堂から一枚。お参りをして帰ります。
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 2
帰りにお食事ということで、イトーヨーカドーの裏手にあるお蕎麦やさん『太平庵』へ。

ここにお蕎麦屋さんがあることを初めて知りました。(;´∀`)結構老舗っぽいです。

お蕎麦は五目そばをいただきました。

鶏肉、卵、おふがのっており、とくに「おふ」がしみ込んでいておいしかったです♪
保科 清水寺~善光寺 2016.11.16(水) 5

ということで軽めのライドで午前中に終了しました。

<総評>

この日は寒くなるのと、連日のライドが続いて若干疲労感もあったため、軽いライドをしました。(^_^;)

保科はいつも菅平に抜けていくだけですが、今回は道中の『清水寺』さんへ。

ここはボタン園で有名なのですが、地元のおじさんによるとボタンが減ってきちゃって紅葉の方が有名になってきているとのこと。

ボタンは5月中旬が見頃とのことなので、また来シーズンに見に来たいと思います!

紅葉自体はかなり見頃!今週までなんとかもちそう?でした。

長野市内(市役所周辺)から自転車で1時間ほどで行けますので、お気軽コースとしてはいい感じです。

お寺巡りライドというのもおつなものでした。(^^♪

そろそろ積雪が心配なところです。。。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:51Comments(1)ツーリング2016

2016年11月15日

【iLUMENOX NanoBrakeLight(ブレーキライト)】

車みたいにブレーキランプがあると安全にブレーキできるなぁ・・・そう考えたところ、丁度いいライトがありました!

iLUMENOXの『NanoBrakeLight』です。
iLUMENOX NanoBrakeLight 1
お値段 税込¥2,160 とかなりリーズナブル。

仕組みとしてはリヤのブレーキワイヤに取り付けると、ブレーキに連動して板バネがスイッチを押し、LEDライトが点灯します。

取付例がこちら。ブレーキワイヤに止めるだけなので、取り付けはあっというまに終わります♪
iLUMENOX NanoBrakeLight 2
点灯していない状態。
iLUMENOX NanoBrakeLight 3
点灯している状態。ブレーキをかけると自然に光ってくれます♪
iLUMENOX NanoBrakeLight 4
このライト、更にテールライト機能も備わっているため、テールライトとしても使用できます。

なお、ボタン電池で動きます。

安全のためのツールとして、お一ついかがでしょう??  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:48Comments(0)商品情報

2016年11月14日

【有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日)】

秋の紅葉シーズン!

ショップ営業でしたがお暇をいただき、有志ライド 西山~鬼無里ライドを行いました。

平均気温 10.6°C、高度上昇 1,799m、乗車時間4:48:13(休憩含まない) 、距離 88.75km。

今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝9時半より、西部中学校セブンイレブン集合。雲一つない、最高の晴れの中でスタートでした。
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 11
406号線ではなく、裾花団地を登って西山へ向かいます。

スタートして早速、劇坂を越えていきます。
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 10
小鍋・小田切を越えて、いざ西山ルートへ。

途中でアルプスの絶景が!柿の木と相まって非常に綺麗でした♪
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 13
集合写真を撮ります。
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 12
その後、七二会中学校・小学校で休憩します。
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 6
ここで一名、都合により帰宅です。休憩後、再スタート。
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 5
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 2
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 1
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 4
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 3
ここからがひたすらの登りでちょっときつめ。

途中に真っ赤な『野生の』もみじ発見!
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 8
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 9
小川村までひたすら登りなので、体力を持っていかれます。。。

小川村 星と緑のロマン館に到着するころには13:00近くに。(^_^;)2年前の西山ツーリングを彷彿とさせます。
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 14
しかし、紅葉が綺麗でした!
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 18
その後、まずは食事を目指し鬼無里のいろは堂さんへ。

小川から鬼無里まではひたすら下りなので楽でした。
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 19
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 20
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 21
いろは堂に13:30到着。
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 16
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 15
おやきをいただきます。全員分のおやきが並ぶと圧巻です。(笑)
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 22
おやきも大事ですが、庭の風景が紅葉しており綺麗でした♪
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 17
お食事後、奥裾花へ・・・ですが、ダム手前で通行止め。(^_^;)

なくなく引き返しです。水芭蕉が綺麗なところなので、来シーズンに期待です!

帰りは406号線を経由、16:30に元の西部中セブンイレブン到着。

無事にライド完了です。

帰り道、スーパームーンが!とても大きい月も見れて大満足でした。
有志ライド 西山~鬼無里 奥裾花 2016.11.13(日) 23

<総評>

一日を通して暖かい中のライド、非常に走りやすかったです♪

西山ルートは前半ゆるめ、後半ひたすら登りなのでやはりキツメのルートです。

何がきついかというと、自動販売機はもちろん、トイレすらない・・・というのがキツイ。(^_^;)

補給食等、しっかり準備していかないといけません。(トイレ休憩は七二会小学校近辺でしておくべき?)

西山もですが小川・鬼無里は紅葉最大の見頃でした♪

2年前西山ツーリングでは10月中旬で紅葉見頃でしたが、この日の紅葉も同じく見頃。

やはり今年の紅葉は遅いのかな・・・と感じました。

奥裾花は残念ながら通行止め。来年の水芭蕉シーズンに期待です!

日差しさえ出ればまだまだ乗れる季節。

とはいえ寒いので体調を崩さないよう、気を付けてライドしたいです。

参加された方々、お疲れ様でした!  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:45Comments(2)ツーリング2016

2016年11月11日

【個人ライド 中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水)】

前回紅葉が見られなかった差切峡を目指し、ライドを行いました。

平均気温 1.3°C、高度上昇 1,069m、乗車時間3:23:33(休憩含まない) 、距離 65.92km。

今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

中条道の駅まで車で向かい、10時からライド開始。

雨がぱらついてましたが、ここまで来て帰るのも・・・なのでライド決行。

中条道の駅の上から信州新町を抜けていきます。

早速、登り開始というところで・・・大雪が。(;・∀・)
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 1
勾配も10%ほどあり、なんという過酷なライド。(笑)
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 2
登りきったころには雪は止みました!景色が綺麗です。
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 3
が、寒い寒い・・・足先が冷え冷えです。

信州新町に到着し、すぐさまコンビニへ。

足先対策にホッカイロを買います。税込108円でしたので、安い買い物です。
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 4
このホッカイロ、ライド終了まで暖かさが持続してました!寒いライドで非常にお勧めです♪

休憩後、信州新町の19号線を抜けて差切峡を目指します。

40分ほど走ること、差切峡ふもとに到着。
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 6
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 7
川の景色と相まっていい感じです。

ここから差切峡へ入っていくわけですが、ここからの景色が非常に素晴らしい♪
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 5
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 8
途中、カルガモ親子を発見。
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 10
拡大撮影。かわいいです。(●´ω`●)
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 9
ずんずん進んでいきます。撮影ポイントが多くて大変でした。(笑)
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 11
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 12
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 13
そんなわけで、以前行った『ドの渕』に到着。
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 14
前回のちょっとした隠れスポットへ。この辺りの色づきは微妙でしたが、いつ来てもいいです♪
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 15
峡谷も綺麗でした。
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 17
丁度お昼時だったので、坂北荘でお食事。
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 19
カレーうどんとご飯をいただきました。温泉施設ですが、食事がおいしいのでお勧めです♪
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 18
体が冷え切っていたのでひとっぷろ浴びていきました。

冷えた体が温まり、かなり復活しました!

と、休憩所に懐かしの本が・・・。なぜかファミコン版ドラゴンクエスト3の攻略本。(笑)めっちゃ懐かしかったです。
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 16
お風呂後、坂北荘を後に帰路へ。
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 20
19号線を抜けて、またしても中条へ抜けるため山を一個越えます。

ここも勾配10%越えのためちょっと大変。

行き帰りで丁度山を2個越える感じのコースです。

15:30頃に中条道の駅に到着。

また体が冷えたので、コーヒーと豆乳ドーナッツをいただきました。
中条~信州新町 差切峡 2016.11.9(水) 21
豆乳ドーナッツがあまりにもおいしく、おかわりしちゃいました♪

これにてライド終了です。

<総評>

寒い寒い!

とにかく寒い中でのライドでした。(;´∀`)

この時期に雪とは・・・去年よりだいぶ気温が低いのではないでしょうか。

足先カイロはかなり良かったです!というかシューズカバーが冬用でもよかったかな?(-_-;)
(足先だけのシューズカバーで行ったので、かなり冷えました。)

差切峡の紅葉は最高にきれいでした♪

行くまでに19号を通らないといけませんので、車が多いので要注意。

別ルートとしては、聖高原を抜けて筑北村を通るルートもあります。

こちらのルートの方が車が少ないのでお勧めです。

差切峡の読み方を誤っており、「さしきり」だそうです。(^_^;)
(信州新町に『さぎり荘』があるので勘違いしてました。)

いよいよ冬に近づいてきてますが、また気温が上がるようなのでまだまだ乗れそうです。

紅葉は高度が低いところではまだまだ見れます!

紅葉を見逃した方はまだまだ大丈夫ですよ♪  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:33Comments(0)ツーリング2016

2016年11月10日

【上田紅葉ツーリング 2016.11.6(日)】

ショップイベント上田ツーリングのレポートです。

紅葉がとても綺麗でしたが、天気は曇り、気温が6~7℃だったのでかなり冷えたライドとなりました。(^_^;)

平均気温 6.8 °C、高度上昇 367 m、乗車時間(休憩含まない) 4:55:06、距離 93.77km。

今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝8:50に川中島古戦場集合。すでに落ち葉が結構あります。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 12
天気は曇り、雨は大丈夫なはず??といった感じでスタートです。

土手に出ると強風にやられました。風が冷たい・・・そんな中、頑張って走ります。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 6
上田ツーリング 2016.11.6(日) 7
上田ツーリング 2016.11.6(日) 8
上田ツーリング 2016.11.6(日) 9
上田ツーリング 2016.11.6(日) 10
?!ガチの人が・・・!( ´艸`)
上田ツーリング 2016.11.6(日) 11
まずは上山田温泉を目指します。

途中、武水別神社で小休止。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 13
走ること1時間ほどで上山田温泉に到着。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 3
冷えた足を温めるため足湯でほっこりします。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 22
紅葉が綺麗でした。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 23
上山田温泉のお饅頭をいただきます。あたたかくておいしかったです♪
上田ツーリング 2016.11.6(日) 14
写真撮影を一枚ぱちり。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 24
休憩後、再び上田を目指します。

サイクリング道路を通り、上田市内に入ります。

12時頃に上田城に到着!
上田ツーリング 2016.11.6(日) 4
真田丸効果もあり、もの凄い人でした。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 16
お食事はお蕎麦屋さんの予定でしたが、あまりの混雑で出店での食事となりました。

大きいポテトとヤキソバ、おいしかったです♪
上田ツーリング 2016.11.6(日) 15
しばし上田城を散策します。

紅葉まつりのイベントで、太鼓が出てきました。

上田ツーリング 2016.11.6(日) 1
私は真田丸記念館へ。10分ほどざーっと見ました。(^_^;)

時間があるときにゆっくり見たいです。ヴァーチャルリアリティとか、各年表、展示物いろいろありました。

唯一写真撮影ができた、赤ぞなえの鎧を一枚。

丁度この日放送の真田丸で、赤ぞなえの装備がでてきましたネ。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 2
13時半頃に上田を出発します。記念撮影を一枚。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 25
帰り際の入り口下に、けやき通りなるところがあり、とても綺麗でした。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 17
帰り道もサイクリングロードを走ります。
上田ツーリング 2016.11.6(日) 21
上田ツーリング 2016.11.6(日) 18
上田ツーリング 2016.11.6(日) 19
上田ツーリング 2016.11.6(日) 20
上田ツーリング 2016.11.6(日) 26
帰りも上山田温泉で小休止。気温があがらず、体が冷えます。(;・∀・)

休憩後、川中島古戦場までひとっ走り。

篠ノ井あたりからレース開催です。(笑)
上田ツーリング 2016.11.6(日) 5
16時頃に川中島古戦場に無事到着。

上田城ツーリング、完了です。

<総評>

上田城ツーリングは今回で4度目ですが、ようやく初完走となりました!
(天気が雨で開催できませんでした。(^_^;))

とにかく気温が6℃と中々上がらない一日・・・。

風はそこそこだったので助かりましたが、体が冷えるライドでした。

上田の紅葉はまさに見頃真っ只中で、最高にきれいでした♪

真田丸記念館も今年限りなのでしょうか?是非ご覧になってください。楽しかったですよ♪

いよいよ当ショップイベントも、今年で最後となりました。

今年はこれにて終了となります。

次回開催は4月の千曲市あんずツーリング、飯山うなぎツーリングを予定しております。

個別ではまだまだ走る予定ですが・・・。(笑)

今年ご参加された方々、お疲れ様でした!

来年もよろしくお願いします。<(_ _)>


  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 13:04Comments(1)ショップイベント

2016年11月07日

【ツーリングのご報告】

先日のツーリングにご参加された方々、お疲れ様でした。

事故もなく無事に終えることができました。

ツーリング内容ですが、木曜日にアップする予定です。

お待たせしてしまいますが、宜しくお願い致します。

集合写真だけ一枚置いていきます。
ツーリングのご報告 2016.11.6
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:01Comments(0)お知らせ(イベント情報)

2016年11月05日

【サイコンホルダー(CATEYE用)】

自転車に取り付けるサイクルコンピューター(通称サイコン)。

ホルダーの位置がちょっと前に出るだけで、モニターがかなり見やすくなります。
サイコンホルダー(CATEYE用) 1
主に首が疲れにくくなります。(^^♪

お値段 税込¥1,512 とそこまでお高い商品ではありません。(^◇^)

カラーラインナップは写真の通り、赤・黒・白になります。
サイコンホルダー(CATEYE用)2
是非一度、お試しくださいませ。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:24Comments(0)商品情報

2016年11月03日

【個人ライド 信濃町~飯山~野尻湖 2016.11.2(水)】

気温が寒くても登りは行けます。

ということで野尻湖目指してライドです。

今回は2名のご参加を含めてのライドです。

平均気温10.2 °C、高度上昇1,260 m、乗車時間4:21:22(休憩含まない) 、距離 95.16km。

今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

朝10:30に小布施オアシスを出発。

天気は良好!いいライド日和となりそうです。

飯山街道の替佐から登り始めます。

信濃町に入り、いざクライムへ!!!

と意気込んでペダルを踏み込んだところで、「がちゃん!」と大きな音が。

「チェーン外れちゃった~」と思い止めてみると。。。
信濃町~飯山~野尻湖 2016.11.2(水) 1
チェーンが切れてる!?まじっすか・・・。

繋げようと必死に試みるも、チェーンカッターがないとどうにもできない。。

エンジンがなくなり、動かなくなったところで頓挫していたところ、同行した藤原さんから「牽引しない??」とのご提案。

飯山まで行けば自転車屋さんがある・・・という希望をいだき、近くにロープがないか探したところ、なんと丁度建設会社さんが!
信濃町~飯山~野尻湖 2016.11.2(水) 2
早速駆け込み、ロープがないか問い合わせたところ、工事用の虎ロープがあるとのこと!

早速お借りしました。6.7mくらいの長さがあったので丁度良いということで、早速使います。
(黒岩建設さん、ありがとうございました。<(_ _)>)

まずは前走者は腰にまき、後ろ走者は手で持って引っ張ってもらう。

前で引く人は引っ張るのが大変です。後ろは手が痛くなる、ブレーキするとき注意、ロープが垂れた時にホイールが絡まらないように細心の注意を図ります。(藤原さん、ありがとうございました。<(_ _)>)

30分ほど走り、なんとか飯山に到着!

飯山駅のレンタル自転車屋さんにチェーンカッターがないか聞いたところ、他の自転車屋さんにあるとのころ。

早速お借りする前に、飯山駅でお昼ご飯。その後、早速飯山の自転車屋『上松商会』さんに行きました。

同業としてお恥ずかしいお話でしたが、店主さんとも和気あいあいとお話ししながら、チェーンが無事復活!!

お世話になりました、上松商会さん。

時間は13時を回ってしまいましたが、気を取り直してきた道を戻り、野尻湖へ!

14:30頃に野尻湖到着!
信濃町~飯山~野尻湖 2016.11.2(水) 3
ばたばたしてしまいましたが、なんとかここまでたどり着きました。

その後、帰路へ。長野市内へは16:00に到着。

無事にライド完了しました。

<総評>

なんといっても今回のライド、チェーンが切れるという大失態。(^_^;)

こうなってしまうと動力が0なので、牽引するほかありません。。。

たまたま同行者がいたため牽引できましたが、一人の場合は完全にタクシーコースです。(;´∀`)

ベテランの方の機転もあり、飯山までチェーンを復活させることができ、なんとか野尻湖へ行くことができました。

少なくともチェーンカッターさえあれば、チェーンを切ってつなげることができたので、今後は必ず携帯します。。。!

今回はそんなこんなで写真を撮る余裕がなく、3枚だけになってしまいました。(^▽^;)

紅葉としては野尻湖は今見頃でした!

が、寒いです。。。ので、紅葉シーズンで紅葉が綺麗ですが、防寒対策をしっかりして、楽しいライドを行ってください。

なお、今回の牽引は緊急対応になりますので、よほどのことがない限りは大変危険ですので絶対にマネしないでください。<(_ _)>
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 12:36Comments(0)ツーリング2016