2016年11月21日
【MyBike BH Ultralight】
MyBike、BH Ultralight のご紹介です。
バイク仕様に合わせてヒルクライム用にしてます。ロングライドもいけますが割と固めといった感じです。登りはサクサクいける感じです♪

メインコンポーネントはULTEGRA Di2 + Dura-AceのMIX組みと、なんとも統一感がない組み合わせとなってます。(笑)
折角なので一か所ずつご紹介させていただきます。
◆フロント周り

ブレーキはDura-Ace9000、ホイールはカンパニョーロ シャマルミレ。
シャマルミレは登坂性抜群で、メインホイールとして愛用してます。
ただちょっと固めかな?と言った印象。あまりロングライド向きではないかもです。
STIはULTEGRA6870。

◆ハンドル周り

ハンドルバーはワンバイエスのジェイカーボンモンロー。握りやすい構造なのでとても気に入ってます。
ハンドルアクセサリーには勾配系、ガーミンホルダー。
◆ステム

ハンドルと同じくワンバイエス ブレンドステム。111g(90mm)と軽量の割に値段が税抜¥5,400とそこまでお高くないので割とお勧めです。
ステムの下にはDi2のジャンクション、そしてワイヤレスユニット。
ワイヤレスユニットがあることでガーミンとの連動が可能となります。(ギア比やギア段数が出てくれるので割とうれしいです。)
◆ボトルケージ、ポンプ

ボトルケージはブラックバーンのキャンバーUD。ポンプはバーズマン VELOCITY APOGEE RG。
◆クランク~リアディレイラー

クランクはアームのみULTEGRA6800、チェーンリングはDura-Ace9000。もう一台のほうから外したチェーンリングをそのまま流用してます。(^▽^;)
ペダルが写っていませんが、LOOK KEO ブレード クロモリアクスル。最近のお気に入りペダルです。
フロントディレーラー、リアディレイラーはそれぞれULTEGRA6870。
◆シートポスト、サドル

シートポストはまたまた、ワンバイエス マガダマシートポスト。形に一目ぼれしました。(笑)使い心地も悪くないです。('ω')ノ
サドルは スペシャライズド パワー。始めは違和感ありましたが、今やメインサドル。本当に具合いいです。(個人差があるかもなので過信は禁物ですが。(^_^;))
そして最後にサドルバッグ Apidura コンパクト(11L)。たくさん物を入れることができ、ライドで重宝しております。

テールライトに加え、ブレーキランプも搭載。
以上、ざっとご紹介でした。
いざ紹介してみるとパーツ関係がいろいろでした。
細かい話をするとチェーン、Di2バッテリー、バーテープ、と挙げるときりがありませんので割愛させていただきます。(笑)
来年のメインバイクにしようかな~と考えてます。(´ω`*)
<概要>
「贅肉をそぎ落とした超軽量モデル」
● HCIM(Hollow Core Internal Molding) テクノロジーにより800gの軽さを実現
● BB付近でワイド化したシートチューブとBB386EVO規格のボトムブラケット採用
● BBまわりのチューブが集合するエリアの肉厚を再設計し、BBまわりのねじれ剛性を高めるとともに、ひと踏みごとのパワー伝達効率や総合的なコントロール性能まで向上
● 反応性の高さとミリ単位の正確さでのウイップ感を実現し、上りでの軽快な走りを演出
● 上り、下りなどあら ゆる局面で、集団からの飛び出しを少ない労力で可能にするレスポンス
バイク仕様に合わせてヒルクライム用にしてます。ロングライドもいけますが割と固めといった感じです。登りはサクサクいける感じです♪
メインコンポーネントはULTEGRA Di2 + Dura-AceのMIX組みと、なんとも統一感がない組み合わせとなってます。(笑)
折角なので一か所ずつご紹介させていただきます。
◆フロント周り
ブレーキはDura-Ace9000、ホイールはカンパニョーロ シャマルミレ。
シャマルミレは登坂性抜群で、メインホイールとして愛用してます。
ただちょっと固めかな?と言った印象。あまりロングライド向きではないかもです。
STIはULTEGRA6870。
◆ハンドル周り
ハンドルバーはワンバイエスのジェイカーボンモンロー。握りやすい構造なのでとても気に入ってます。
ハンドルアクセサリーには勾配系、ガーミンホルダー。
◆ステム
ハンドルと同じくワンバイエス ブレンドステム。111g(90mm)と軽量の割に値段が税抜¥5,400とそこまでお高くないので割とお勧めです。
ステムの下にはDi2のジャンクション、そしてワイヤレスユニット。
ワイヤレスユニットがあることでガーミンとの連動が可能となります。(ギア比やギア段数が出てくれるので割とうれしいです。)
◆ボトルケージ、ポンプ
ボトルケージはブラックバーンのキャンバーUD。ポンプはバーズマン VELOCITY APOGEE RG。
◆クランク~リアディレイラー
クランクはアームのみULTEGRA6800、チェーンリングはDura-Ace9000。もう一台のほうから外したチェーンリングをそのまま流用してます。(^▽^;)
ペダルが写っていませんが、LOOK KEO ブレード クロモリアクスル。最近のお気に入りペダルです。
フロントディレーラー、リアディレイラーはそれぞれULTEGRA6870。
◆シートポスト、サドル
シートポストはまたまた、ワンバイエス マガダマシートポスト。形に一目ぼれしました。(笑)使い心地も悪くないです。('ω')ノ
サドルは スペシャライズド パワー。始めは違和感ありましたが、今やメインサドル。本当に具合いいです。(個人差があるかもなので過信は禁物ですが。(^_^;))
そして最後にサドルバッグ Apidura コンパクト(11L)。たくさん物を入れることができ、ライドで重宝しております。
テールライトに加え、ブレーキランプも搭載。
以上、ざっとご紹介でした。
いざ紹介してみるとパーツ関係がいろいろでした。
細かい話をするとチェーン、Di2バッテリー、バーテープ、と挙げるときりがありませんので割愛させていただきます。(笑)
来年のメインバイクにしようかな~と考えてます。(´ω`*)
<概要>
「贅肉をそぎ落とした超軽量モデル」
● HCIM(Hollow Core Internal Molding) テクノロジーにより800gの軽さを実現
● BB付近でワイド化したシートチューブとBB386EVO規格のボトムブラケット採用
● BBまわりのチューブが集合するエリアの肉厚を再設計し、BBまわりのねじれ剛性を高めるとともに、ひと踏みごとのパワー伝達効率や総合的なコントロール性能まで向上
● 反応性の高さとミリ単位の正確さでのウイップ感を実現し、上りでの軽快な走りを演出
● 上り、下りなどあら ゆる局面で、集団からの飛び出しを少ない労力で可能にするレスポンス