創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2018年11月12日

【風邪・・・】

私事ですが、若干風邪気味です。。。(微熱・胃腸・鼻調子悪。)
気温差が激しいせいか分かりませんが、皆様もお気をつけください。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:02Comments(0)雑記

2018年11月09日

【聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)】

先日組み立てしたetapの試走ということで、聖高原へ試走ライド。

試走といえば聖高原と、筆者は勝手に決めています。(平地・登り共にバランスがいいと思ってます。勝手に。(;^ω^))

平均気温 12.5 °C
高度上昇 1,030 m
乗車時間 3:46:05(休憩含む)
距離 75.78 km
消費カロリー 2,359 C

<ライド内容>

最近よく走ってる長野市~川中島~篠ノ井経由で行ってみました。
河川敷とは違い車通りがありますが、河川敷にちょっと飽きたなってときは良いルートです。

篠ノ井駅から稲荷山方面へ向かい、武水分神社を通り過ぎて姨捨へ。(スタートして大体40分くらい?)

姨捨の紅葉がいい感じでした。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
まずはいつもの展望台。モミジがめちゃ綺麗でした♪しかし綺麗な空だったのはここまで。あとは曇りでした。。。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
展望台の落ち葉がすごい。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
いつ来ても良い展望台です。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
展望台をあとに聖湖へ向かいます。アラレちゃんコーナーあたりの風景がとても綺麗でした。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
試走のカメラ位置を確認すべく、ゴルフ場あたりから聖湖まで動画撮りました。本当に紅葉が綺麗でした。



せこせこ登っていき聖湖へ到着。曇りだったのがちょっと残念。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
紅葉は綺麗でしたよ~。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
桟橋からも撮影。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
聖湖にず~~~っとある廃ホテル、ついに取り壊しが行われていました!景観がよくなりそうで嬉しいですね。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
ぐるっと回って聖湖キャンプサイド側へ。モミジとても綺麗でした♪
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
このまま引き返そうとも思いましたが、せっかくなので冠着山へ。

道中、松の葉がえらい散らばっていたため注意して走ります。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
冠着山の展望ポイント。天気が残念でしたが最高の見晴らしです。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
ここからさらに道が酷くなります。
落ち葉で敷き詰められる道路・・・下りの途中、後輪が滑って一度転びかけました。組み替え早々キズものになるところでした。(´;ω;`)
警戒して減速していたおかげで転倒はまぬがれました。この時期の下山は要注意です!

聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
冠着山にある旧道の看板。一瞬行き止まりか焦りました。(;^_^Aどんなルートなんだろうと気になります。(滑落の危険があるので入れません。)
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
荒砥城周辺で一枚。ここも綺麗でした。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
♨看板から一枚。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
このルートに来るからには覚悟していましたが、相変わらず激しい&ガッタガタの坂。。。ほんとおすすめしません。(苦笑)紅葉観たさに来ちゃいましたが。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
下り基調が続いて体がちょっと冷えたので、大黒屋さんでラーメン。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
シンプルな中華そば、おいしいかったです♪卵2個入りってところが嬉しいです。
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
本日のライド内容をお店の奥様とお話しし、帰りに飴ちゃんいただきました♪あざっす!
聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)
帰りがけに足湯に浸かって帰路へ。

帰り道もあえて河川敷を使わず、上山田温泉の橋を渡り切って、線路沿いを走る道へ。(国道は通りません。)

このルートも車は通りますが道が広いので何気に走りやすくておすすめです。
河川敷に飽きた方は是非お試しを。線路沿いを上山田~屋代方面へ向かう感じなのであまり迷わない、はず。(踏切は渡りません。まだまだ未熟だった筆者は渡っちゃいました。)
ご参考までに、こちらのルートです。

【聖高原ライド(etap試走) 2018.11.7(水)】
そんなこんなで試走完了。

紅葉の話ばかりで肝心の試走感想が最後になります。(;^ω^)

<etap 試走感想>

一番嬉しいのがシフト関連のワイヤー類が一切なくなったこと!ケーブルルーティングを考えなくていいですし、見た目も超スッキリ♪

・基本的なシフト動作、ブレーキ動作に何も文句はありません。特にシフトについては今までと違う操作で新鮮味があり、とても面白かったです。

・シフトスイッチの押した感は、はじめは堅いと思ってましたがそこまで悪くなかったです。むしろ心地よい感じでした。

・ブレーキのタッチ感はシマノより若干重いかも?けど、ブレーキの効きはシマノを上回っている感がありました。(ローター径が140㎜⇒160㎜へ大きくなったからかもですが。)

変速のシフトアップ・ダウンをよく間違えました。(笑)
坂道で軽くしたいところで間違えて重くしてヒーヒー言ってしまったり。
何故か「右レバーでギアを軽くする。」という誤認識をしてしまって。(;´・ω・)
まだ頭の中で整理できてないようで・・・今後慣れていけば大丈夫かと思います。

・シフトスイッチが一つになったことでシンプルな操作で嬉しいです。
シマノは左右それぞれスイッチが2つ = 計4つに対し、スラムは左右にスイッチが1個つ = 計2つなので。

・ブレーキ握り幅、レバーカバー部分を含め、シマノより大き目です。もうちょっと小さくなると嬉しいかも。

・価格もうちょっと抑えてほしい・・・無理か。(苦笑)

トータル的な使用感は大満足でした。バッテリー(前後メカ部)・電池(レバー部)の減り具合がどうなるか、今後様子を見たいと思います。

<総評>

聖高原の紅葉はとても見頃で楽しい試走ができました。試走というより普通に紅葉ライドでしたが。(笑)

途中でも書きましたが、あまり人が通っていない道には落ち葉が敷き詰められて、結構危険です。
葉っぱの下に隠れた石が見えなかったり、ブレーキ時に葉っぱで滑ったりと。。。
落ち葉が多いこの時期の下りは特にご注意ください。


初のetapは大満足でした♪どんどん乗っていきたいと思います。

日中の気温は暖かいとはいえ、所々でウィンドブレーカーが必要な陽気。油断は禁物です。

一足早く足先だけのシューズカバーを付けていきましたが丁度良かったです。

まだまだ乗れる期間中は乗っていきたいです。どこかのタイミングでコーヒー淹れたいな。。。  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:56Comments(0)ツーリング2018

2018年11月08日

【FELT FR DISC 解答】

FELT FR DISCのばらしの解答。
【FELT FR DISC 解答】
『Sram Red eTap』いわゆる『無線式変速機&油圧ブレーキ』です。人生初のSRAM仕様で組み立てを決行しました!
【FELT FR DISC 解答】
今回はグループセットで購入。(クランク・チェーン・スプロケットなし。)箱から出すと、まあ豪勢な感じです。
【FELT FR DISC 解答】
バッテリーはシマノと違い、リア・フロントの変速機に直接バッテリーが付き、こんな感じに充電。シマノではバッテリーをシートポストに内蔵するのでバッテリーの取り出しが若干面倒なのでこれはいいかも。(取り出すことあまりないですが。)
【FELT FR DISC 解答】
フロントメカ。
【FELT FR DISC 解答】
リアメカ。
【FELT FR DISC 解答】
ハンドル周り。レバー操作がシマノと違います。変速のボタンが左右で各1つ(シマノは左右各2つ)。
右ボタンがリアシフトダウン、左ボタンがリアシフトアップ、左右同時押しでフロントシフトアップ/ダウンと、今までにない操作方法です。
【FELT FR DISC 解答】
ブレーキ前後。
【FELT FR DISC 解答】
【FELT FR DISC 解答】
全体はこのようになりました。クランクはアルテグラのままですが、まあフルセットは・・・。(苦笑)
【FELT FR DISC 解答】
苦労した点はやはり油圧システム部。
ホースが長かったのでホース短縮作業をするわけですが、これがまあ慣れない作業のため時間がかかりました。(;^_^A
基本的にシマノとあまり変わらない感じだったのでそれほどではないかもですが。


このバイクで早速試走してきました。内容は後日にまた。 ※試走記事 ⇒ https://cycletod.naganoblog.jp/e2324298.html  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:05Comments(0)MyBike

2018年11月06日

【FELT FR DISC ばらし】

今年一年お世話になったFELT FR DISCをばらし始めました。
【FELT FR DISCばらし】
なぜ?というお答えはメンテもありますが、、、後日発表します。( ̄▽ ̄)
  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:56Comments(0)MyBike

2018年11月05日

【上田紅葉ツーリング 2018.11.3(土)】

上田城紅葉まつりツーリングのライドレポートです。

参加人数11名+ショップ2名。秋晴れの中、楽しいライドができました。

平均気温 12.7 °C
高度上昇 383 m
乗車時間 8:45:25(休憩含む)
距離 91.86 km
消費カロリー 2,323 C

<ライド内容>

朝9時に川中島古戦場集合。古戦場ですでに紅葉が綺麗でした。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
河川敷土手沿いを通り、まずは武水分神社へ。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
天気がすこぶる良かったです♪
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
武水分神社で小休止。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
集合写真。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
上山田温泉へ向かいます。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
上山田温泉で小休止。恒例のおいしいまんじゅういただきます。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
足湯で休憩。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
紅葉も中々でした。ちょっと早い?
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
集合写真。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
引き続き、上田道の駅へ向けてGO!
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
上田道の駅へ11:30頃に到着。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
と、何やらヘリが・・・!
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
この日に限り、ヘリでの周遊やってました。1回6,000円で上田市内を周遊するそうです。乗りたかったな~。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
上田道の駅では恒例の収穫祭やってました。

ここでお昼タイム。馬鹿(うましか)バーガーいただきました。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
安いハンバーガーとは比べものにならない、肉がジューシー、パンズも表面がサクっとしてておいしかったです♪
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
トン汁が100円で具材がごろごろ。超お買い得でした。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
焼き鳥もいただきました。焼けた焼き鳥をジョッキのタレに漬け込んでうまかったです。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
食事後、上田城へ。紅葉がめっちゃ綺麗でした♪
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
今年はステージで演劇?やってました。昨年は草刈正雄さんでごった返しましたが、今年は動きやすいくらいの混雑っぷりでした。

衣装の試着やってました。着ませんでしたが。(^-^;
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
城址内のイチョウが綺麗でした。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
お堀もいい感じ。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
こちらは正面入り口の橋の下。ちょっと隠れスポット?昔は電車が走っていたそうで。いい風情です。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
上田城で記念撮影。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
上田城を堪能したのち、13:30頃に帰路へ。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
帰りは特に寄り道せずに古戦場まで帰りました。(途中上田道の駅、上山田温泉では小休止。)

日が暮れる前に古戦場へ到着できました。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
古戦場で夕日と紅葉がマッチしてました。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】
今年もこれで終わりか・・・としみじみ思いながら、16:30頃に上田ツーリング無事終了です。
【上田城紅葉まつりツーリング 2018.11.3(土)】

<総評>

今年最後のショップイベントとなりました上田城紅葉まつりツーリング。

とても晴れの中、大きな事故もなく無事に終えることができました。さりげに筆者がスローパンクしてましたが。原因はバルブが少し緩んでいただけでした。(;^_^A

気温的に朝は寒かったですが日中はとても過ごしやすい陽気でした。いつぞやのライドは寒かった覚えありましたが、晴天だと気温が全然違いますね。

紅葉の見ごろ的にはちょっと早いかな?と思いましたが、イチョウは見頃、モミジはもうちょっとといったところで、見ごろといえば見頃でした。

上田道の駅での収穫祭も出店がたくさんあり、食べ物も充実。食欲の秋にも最適でした。

帰り道も風が弱めで大分楽でした。いつも上田の帰りは逆風で泣けるのですが・・・良い日でした。

いつもは寄り道で姨捨寄ってましたが、暗くなる前に終えたかったので今回は断念。行かないの~?なんて痛い声もありましたが、、、ごめんなさい。(;´・ω・)無事に終えることが一番の目的なので。

今年のショップイベントは、誠に残念ながらこれで終了。今年一年ありがとうございました。

次回は来年4月の千曲市あんずツーリング。2年連続で中止ですが、来年こそやりたいですね・・・!

来年もまたよろしくお願いします。(^^)/  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 09:54Comments(0)ショップイベントツーリング2018

2018年11月01日

【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】

引き続き紅葉ライド。西山経由の小川・鬼無里ライドです。

すごい冷え込みましたので防寒必須でした。

平均気温 7.0 °C
高度上昇 1,236 m
乗車時間 4:02:50(休憩含む)
距離 62.84 km
消費カロリー 2,331 C



<ライド内容>

最近覚えたての『小市橋ルート』で、小田切から向かいます。

小田切ダム近辺も綺麗でした。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
いつもは村山~中条へ向かうルートを、あえてここから西山へ。前から気になってたので。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
要所要所でキツイ勾配が続きました。(;^_^Aしんどいルートかも。(西山はどこから行ってもしんどいと思いますが。)
けど、ちょっと登ったところでこの景色。いい感じです。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
途中でも川が綺麗でした。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
山も染まってます。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
西山ルートにある『春日山公園』が前々から気になっていたので立ち寄ってみました。

七二会から旧中条村にかけて21村を所領とした春日氏の本城だそうです。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
と、簡単に写真載せていますが、ここに来るまでに数百メートルですが、ひっくり返りそうな勾配になってますので超注意です。(;^ω^)押して歩いたほうがいいじゃない?ってくらいです。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
入り口から見る山々も中々のもの。天気が残念でしたが、晴れの日は絶景ではないでしょうか。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
中に入るとこんなかんじ。舞台がありました。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
長野市方面も山々が観られます。結構な絶景ポイントでした。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
ひっそりと佇む社、シーンと静まり返ってました。雰囲気がすごくいいです。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
春日山公園を後に、小川村へ向かいます。

途中からようやく晴れ間が!この光景をようやく観れました。(真っ青な空に紅葉。)
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
色づいた木々が要所で観られ、紅葉を楽しめるルートでした。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
ついつい停車して撮影。いいですね~。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
春日山公園から1時間ほど?でようやく小川の天文台へ。日が暮れかけてました。よーく見ると、白馬のほうがすでに雪が・・・。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
少しすると後光が。なむなむ。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
景色を楽しんでいましたが、この地点の気温が6℃!!突然の冷え込みで体が冷え冷え。(;´・ω・)こんなときのためにウィンドブレーカー&冬用インナーを着用して凌げました。
と、上着は完璧でしたが、冬用グローブが欲しかったです。(泣)


そのまま鬼無里へ降ります。

鬼無里の『松巌寺』のモミジがすごい綺麗でした♪まだ色づき途中なので見頃はもうちょっとかも。
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
帰りは406号線へ。

途中の新しい道の工事が大分進んでいました!(新しくトンネル作ってる箇所。)完成が待ち遠しいです。

17:00頃には大分暗くなり、本日のライド終了です。

<総評>

中々快晴に恵まれないとこですが、所々で晴れ間も観れ、いい紅葉ライドでした。

ずっと気になっていた春日山公園も、絶景ポイントとして知れてよかったです。行くまでがものすごく過酷な坂道ですが。(苦笑)一応車でも来られるそうです。

この日の冷え込みは今シーズン最低気温らしく、朝から寒かったです。。。

久しぶりの西山ライドは走りごたえ抜群、というかこんなに距離あったっけといつもながら思ってしまいます。(^-^;アップダウンが長く続きますからね。

白馬方面では山に雪が、横手山では霧氷も見られたようで、早くも冬の兆しが見られてきているようです。

朝・夕と冷え込みが厳しくなるので、防寒対策はしっかりしましょう。(筆者は大げさですが既に冬用のウェアを常備しています。そろそろグローブも冬用でいいかも。。。)  

Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:53Comments(0)ツーリング2018