2018年11月01日
【長野市~西山 春日山公園~小川・鬼無里ライド 2018.10.31(水)】
引き続き紅葉ライド。西山経由の小川・鬼無里ライドです。
すごい冷え込みましたので防寒必須でした。
平均気温 7.0 °C
高度上昇 1,236 m
乗車時間 4:02:50(休憩含む)
距離 62.84 km
消費カロリー 2,331 C
<ライド内容>
最近覚えたての『小市橋ルート』で、小田切から向かいます。
小田切ダム近辺も綺麗でした。

いつもは村山~中条へ向かうルートを、あえてここから西山へ。前から気になってたので。

要所要所でキツイ勾配が続きました。(;^_^Aしんどいルートかも。(西山はどこから行ってもしんどいと思いますが。)
けど、ちょっと登ったところでこの景色。いい感じです。

途中でも川が綺麗でした。

山も染まってます。

西山ルートにある『春日山公園』が前々から気になっていたので立ち寄ってみました。
七二会から旧中条村にかけて21村を所領とした春日氏の本城だそうです。

と、簡単に写真載せていますが、ここに来るまでに数百メートルですが、ひっくり返りそうな勾配になってますので超注意です。(;^ω^)押して歩いたほうがいいじゃない?ってくらいです。

入り口から見る山々も中々のもの。天気が残念でしたが、晴れの日は絶景ではないでしょうか。

中に入るとこんなかんじ。舞台がありました。

長野市方面も山々が観られます。結構な絶景ポイントでした。

ひっそりと佇む社、シーンと静まり返ってました。雰囲気がすごくいいです。

春日山公園を後に、小川村へ向かいます。
途中からようやく晴れ間が!この光景をようやく観れました。(真っ青な空に紅葉。)

色づいた木々が要所で観られ、紅葉を楽しめるルートでした。

ついつい停車して撮影。いいですね~。

春日山公園から1時間ほど?でようやく小川の天文台へ。日が暮れかけてました。よーく見ると、白馬のほうがすでに雪が・・・。

少しすると後光が。なむなむ。

景色を楽しんでいましたが、この地点の気温が6℃!!突然の冷え込みで体が冷え冷え。(;´・ω・)こんなときのためにウィンドブレーカー&冬用インナーを着用して凌げました。
と、上着は完璧でしたが、冬用グローブが欲しかったです。(泣)
そのまま鬼無里へ降ります。
鬼無里の『松巌寺』のモミジがすごい綺麗でした♪まだ色づき途中なので見頃はもうちょっとかも。

帰りは406号線へ。
途中の新しい道の工事が大分進んでいました!(新しくトンネル作ってる箇所。)完成が待ち遠しいです。
17:00頃には大分暗くなり、本日のライド終了です。
<総評>
中々快晴に恵まれないとこですが、所々で晴れ間も観れ、いい紅葉ライドでした。
ずっと気になっていた春日山公園も、絶景ポイントとして知れてよかったです。行くまでがものすごく過酷な坂道ですが。(苦笑)一応車でも来られるそうです。
この日の冷え込みは今シーズン最低気温らしく、朝から寒かったです。。。
久しぶりの西山ライドは走りごたえ抜群、というかこんなに距離あったっけといつもながら思ってしまいます。(^-^;アップダウンが長く続きますからね。
白馬方面では山に雪が、横手山では霧氷も見られたようで、早くも冬の兆しが見られてきているようです。
朝・夕と冷え込みが厳しくなるので、防寒対策はしっかりしましょう。(筆者は大げさですが既に冬用のウェアを常備しています。そろそろグローブも冬用でいいかも。。。)
すごい冷え込みましたので防寒必須でした。
平均気温 7.0 °C
高度上昇 1,236 m
乗車時間 4:02:50(休憩含む)
距離 62.84 km
消費カロリー 2,331 C
<ライド内容>
最近覚えたての『小市橋ルート』で、小田切から向かいます。
小田切ダム近辺も綺麗でした。
いつもは村山~中条へ向かうルートを、あえてここから西山へ。前から気になってたので。
要所要所でキツイ勾配が続きました。(;^_^Aしんどいルートかも。(西山はどこから行ってもしんどいと思いますが。)
けど、ちょっと登ったところでこの景色。いい感じです。
途中でも川が綺麗でした。
山も染まってます。
西山ルートにある『春日山公園』が前々から気になっていたので立ち寄ってみました。
七二会から旧中条村にかけて21村を所領とした春日氏の本城だそうです。
と、簡単に写真載せていますが、ここに来るまでに数百メートルですが、ひっくり返りそうな勾配になってますので超注意です。(;^ω^)押して歩いたほうがいいじゃない?ってくらいです。
入り口から見る山々も中々のもの。天気が残念でしたが、晴れの日は絶景ではないでしょうか。
中に入るとこんなかんじ。舞台がありました。
長野市方面も山々が観られます。結構な絶景ポイントでした。
ひっそりと佇む社、シーンと静まり返ってました。雰囲気がすごくいいです。
春日山公園を後に、小川村へ向かいます。
途中からようやく晴れ間が!この光景をようやく観れました。(真っ青な空に紅葉。)
色づいた木々が要所で観られ、紅葉を楽しめるルートでした。
ついつい停車して撮影。いいですね~。
春日山公園から1時間ほど?でようやく小川の天文台へ。日が暮れかけてました。よーく見ると、白馬のほうがすでに雪が・・・。
少しすると後光が。なむなむ。
景色を楽しんでいましたが、この地点の気温が6℃!!突然の冷え込みで体が冷え冷え。(;´・ω・)こんなときのためにウィンドブレーカー&冬用インナーを着用して凌げました。
と、上着は完璧でしたが、冬用グローブが欲しかったです。(泣)
そのまま鬼無里へ降ります。
鬼無里の『松巌寺』のモミジがすごい綺麗でした♪まだ色づき途中なので見頃はもうちょっとかも。
帰りは406号線へ。
途中の新しい道の工事が大分進んでいました!(新しくトンネル作ってる箇所。)完成が待ち遠しいです。
17:00頃には大分暗くなり、本日のライド終了です。
<総評>
中々快晴に恵まれないとこですが、所々で晴れ間も観れ、いい紅葉ライドでした。
ずっと気になっていた春日山公園も、絶景ポイントとして知れてよかったです。行くまでがものすごく過酷な坂道ですが。(苦笑)一応車でも来られるそうです。
この日の冷え込みは今シーズン最低気温らしく、朝から寒かったです。。。
久しぶりの西山ライドは走りごたえ抜群、というかこんなに距離あったっけといつもながら思ってしまいます。(^-^;アップダウンが長く続きますからね。
白馬方面では山に雪が、横手山では霧氷も見られたようで、早くも冬の兆しが見られてきているようです。
朝・夕と冷え込みが厳しくなるので、防寒対策はしっかりしましょう。(筆者は大げさですが既に冬用のウェアを常備しています。そろそろグローブも冬用でいいかも。。。)