2016年10月17日
【仁科三湖ツーリング 2016.10.16(日)】
秋の紅葉ツーリング『仁科三湖ツーリング』を行いました。
総勢20名の中、天気が晴れ間の中に行うことができ、パンク等のトラブルもなく無事に終えることができました。(一部何度かチェーン外れがありましたが。)
遠い人は上越市からもお越しいただき、中野市、須坂市、白馬村、軽井沢と様々な方々が遠方からご参加いただきました。<(_ _)>
平均気温 14.6°C、高度上昇 1,398m、乗車時間5:25:57(休憩含まない) 、距離 118.11km ※ショップからの自走記録となります。現地集合の方は約80km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
自走組は朝7:30にショップ集合。
19号を経由して小田切ダム~中条道の駅を目指します。
中条セブンイレブンに8:30到着。

9時に中条道の駅へ。

9:30にスタートしました。

今回は伴走が多めだった当ショップ社長も、しっかりガッツリ参戦です。(=゚ω゚)ノ

美麻のぽかぽかランドで一旦小休止。自己紹介を行います。

集合写真を一枚。

改めて白馬に向けてスタート。

途中、10%前後のちょっときつい勾配を登ります。
きつい坂を越えると、白馬のアルプス連峰が登場!!

絶景でございます。

街路樹を抜けていきます。個人的にはここが一番好きです。(一瞬で終わっちゃいますが。(^_^;))
ということで何枚も掲載させていただきます。(笑)





途中で自転車のかわいいエンブレムが。

お昼ご飯は『農かふぇ』さんで。
しかし11:20と早めの到着。時間もあったので昨年行けなかった白馬ジャンプ台に行きます。

ジャンプ台までの車が少ない迂回路を教えていただきました。井出様ありがとうございました!
ジャンプ台へ12時ごろ到着。

記念撮影をします。

食事に向けて来た道を戻る・・・ではなく、ちょっと遠回りに帰ります。
この道もかなりの絶景!!

開けた風景で迫るようなアルプスも見えて素晴らしかったです。

圧巻の景色を見た後は猛烈な空腹感・・・時間も12時を過ぎていたので『農カフェ』さんに戻ります。
12時半に『農かふぇ』さんに到着。お昼をいただきます。





食事の後に記念撮影。

はいよいよメインの仁科三湖へ。
といいつつも白馬の景色を堪能できて少々満足気味に。(笑)ツーリング名の改名を考えたほうがいいかも・・・。(;´∀`)
千国街道(糸魚川街道)を走り、青木湖を目指します。
ここでも非常に良い迂回路を教えていただきました。(井出様、ありがとうございました!)
青木湖に出て、周回します。昨年より紅葉が少な目だったのがちょっと残念。。。例年より暖かいせいでしょうか。

青木湖周回後は中綱湖、そして木崎湖へ。

ヤマザキショップで休憩します。

ヤマザキショップで記念撮影。
※木崎湖をバッグに撮りたかったのですが、逆光のためこちらになりました。(;^ω^)

これで青木湖・中綱湖・木崎湖の仁科三湖を制覇!
帰りの道、美麻に向けて最後の登りを頑張ります。
途中の水車小屋で一枚。

その後、美麻ぽかぽかランドに合流。
最後のオリンピック道路を下り、中条道の駅で終了。
16:30に無事にライドを終えることができました。
自走組はその後帰路へ。
ショップに到着するころには17:30、真っ暗となりました。(^▽^;)
<総評>
昨年に続き行いました仁科三湖ツーリング。
天気は快晴の中恵まれ、3年連続でこの日は快晴となりました♪(過去の西山ツーリング、仁科三湖ツーリングも快晴でした。)
自走組は120km(ショップから)、現地組は80kmと年間でも最長距離のショップイベントです。
そのため終了時間が夕方となり、自走組の方は暗くなってしまいます。(その辺りが事前にお伝えできず、申し訳ありませんでした。)
昨年行けなかった白馬ジャンプ場に行くことができ、ジャンプ台・青木湖への迂回ルートも新たに教わることができました。(迂回路を教えていただきました井出様ありがとうございました。)
気候としては昨年よりも暖かめで、この時期にしてはかなり温かく、途中はウィンドブレーカーがいらなくなるくらいでした。
そのため、全般的に紅葉がまだのところが多かったです。(まだ緑色のところが多かった感じです。)
このツーリング、仁科三湖ツーリングといいつつも白馬がメインになりつつあります。(笑)
来年は改めて命名したいと思います。(^_^;)(秋の白馬・仁科三湖ツーリング みたいな。)
参加された方々、お疲れ様でした!
総勢20名の中、天気が晴れ間の中に行うことができ、パンク等のトラブルもなく無事に終えることができました。(一部何度かチェーン外れがありましたが。)
遠い人は上越市からもお越しいただき、中野市、須坂市、白馬村、軽井沢と様々な方々が遠方からご参加いただきました。<(_ _)>
平均気温 14.6°C、高度上昇 1,398m、乗車時間5:25:57(休憩含まない) 、距離 118.11km ※ショップからの自走記録となります。現地集合の方は約80km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
自走組は朝7:30にショップ集合。
19号を経由して小田切ダム~中条道の駅を目指します。
中条セブンイレブンに8:30到着。
9時に中条道の駅へ。

9:30にスタートしました。
今回は伴走が多めだった当ショップ社長も、しっかりガッツリ参戦です。(=゚ω゚)ノ

美麻のぽかぽかランドで一旦小休止。自己紹介を行います。
集合写真を一枚。
改めて白馬に向けてスタート。
途中、10%前後のちょっときつい勾配を登ります。
きつい坂を越えると、白馬のアルプス連峰が登場!!
絶景でございます。
街路樹を抜けていきます。個人的にはここが一番好きです。(一瞬で終わっちゃいますが。(^_^;))
ということで何枚も掲載させていただきます。(笑)





途中で自転車のかわいいエンブレムが。
お昼ご飯は『農かふぇ』さんで。
しかし11:20と早めの到着。時間もあったので昨年行けなかった白馬ジャンプ台に行きます。
ジャンプ台までの車が少ない迂回路を教えていただきました。井出様ありがとうございました!
ジャンプ台へ12時ごろ到着。

記念撮影をします。
食事に向けて来た道を戻る・・・ではなく、ちょっと遠回りに帰ります。
この道もかなりの絶景!!
開けた風景で迫るようなアルプスも見えて素晴らしかったです。
圧巻の景色を見た後は猛烈な空腹感・・・時間も12時を過ぎていたので『農カフェ』さんに戻ります。
12時半に『農かふぇ』さんに到着。お昼をいただきます。

食事の後に記念撮影。
はいよいよメインの仁科三湖へ。
といいつつも白馬の景色を堪能できて少々満足気味に。(笑)ツーリング名の改名を考えたほうがいいかも・・・。(;´∀`)
千国街道(糸魚川街道)を走り、青木湖を目指します。
ここでも非常に良い迂回路を教えていただきました。(井出様、ありがとうございました!)
青木湖に出て、周回します。昨年より紅葉が少な目だったのがちょっと残念。。。例年より暖かいせいでしょうか。
青木湖周回後は中綱湖、そして木崎湖へ。
ヤマザキショップで休憩します。
ヤマザキショップで記念撮影。
※木崎湖をバッグに撮りたかったのですが、逆光のためこちらになりました。(;^ω^)
これで青木湖・中綱湖・木崎湖の仁科三湖を制覇!
帰りの道、美麻に向けて最後の登りを頑張ります。
途中の水車小屋で一枚。
その後、美麻ぽかぽかランドに合流。
最後のオリンピック道路を下り、中条道の駅で終了。
16:30に無事にライドを終えることができました。
自走組はその後帰路へ。
ショップに到着するころには17:30、真っ暗となりました。(^▽^;)
<総評>
昨年に続き行いました仁科三湖ツーリング。
天気は快晴の中恵まれ、3年連続でこの日は快晴となりました♪(過去の西山ツーリング、仁科三湖ツーリングも快晴でした。)
自走組は120km(ショップから)、現地組は80kmと年間でも最長距離のショップイベントです。
そのため終了時間が夕方となり、自走組の方は暗くなってしまいます。(その辺りが事前にお伝えできず、申し訳ありませんでした。)
昨年行けなかった白馬ジャンプ場に行くことができ、ジャンプ台・青木湖への迂回ルートも新たに教わることができました。(迂回路を教えていただきました井出様ありがとうございました。)
気候としては昨年よりも暖かめで、この時期にしてはかなり温かく、途中はウィンドブレーカーがいらなくなるくらいでした。
そのため、全般的に紅葉がまだのところが多かったです。(まだ緑色のところが多かった感じです。)
このツーリング、仁科三湖ツーリングといいつつも白馬がメインになりつつあります。(笑)
来年は改めて命名したいと思います。(^_^;)(秋の白馬・仁科三湖ツーリング みたいな。)
参加された方々、お疲れ様でした!
【2018年 ショップイベント 総まとめ】
【2018年 忘年会】
【上田紅葉ツーリング 2018.11.3(土)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【飯綱・戸隠そば食いツーリング 2018.9.9(日)】
【苗名滝ツーリング 2018.7.22(日)】
【2018年 忘年会】
【上田紅葉ツーリング 2018.11.3(土)】
【仁科三湖ツーリング 2018.10.14(日)】
【飯綱・戸隠そば食いツーリング 2018.9.9(日)】
【苗名滝ツーリング 2018.7.22(日)】
Posted by トドロキサイクルプラザ at 10:04│Comments(0)
│ショップイベント