創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2015年11月28日

【リムバンド交換のススメ】

ホイールはタイヤ、チューブが付きますが、更にリムバンドというものが入っています。
(当業界では通称『フンドシ』とも言ってます(;・∀・))

この写真でいうとホイールの中に入っている黒いバンドです。(MAVIC 18×622~と書いてあるバンド)
リムバンド1

このリムバンドはパンクの時などにタイヤの中を開けないと中々見れる機会がありませんが、消耗品なので交換しなければならないものです。
長期間経過した写真がこちら。
リムバンド2
リムバンド3
このようにホイールのニップル穴の関係で陥没してしまい、チューブを痛めてしまう原因 = パンクの原因になってしまいます。
リムバンド自体、チューブを守るための大切な部品ですので、気になる方は一度チェック、交換してください。
(目安としては1年に一回)

もちろん、当ショップにもリムバンドは在庫しています。
各サイズも取り揃えています。(700c用、26インチ~29インチ用)

同じカテゴリー(修理関連)の記事画像
【おさらい 仏式バルブの空気充填】
【リンタマンシューズの破損交換(筆者の例)】
【部分メンテナンス 随時受け付け中!】
【故障の連鎖?】
【シマノDi2(電動コンポ)のメンテ】
【傷なおし】
同じカテゴリー(修理関連)の記事
 【おさらい 仏式バルブの空気充填】 (2018-10-29 10:14)
 【リンタマンシューズの破損交換(筆者の例)】 (2018-03-06 09:31)
 【部分メンテナンス 随時受け付け中!】 (2018-01-29 08:58)
 【故障の連鎖?】 (2018-01-16 09:03)
 【シマノDi2(電動コンポ)のメンテ】 (2018-01-15 09:14)
 【傷なおし】 (2018-01-13 09:04)

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:51│Comments(0)修理関連
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。