2016年03月10日
【防犯登録のお話し】
最近、ちょこちょこ盗難のお話を耳にしますので掲載させていただきます。
防犯登録は新しいバイクをご購入した方には必ず貼っていただいていますが、自転車の返還の手掛かりとなるものです。
(登録料に500円かかります。)
仮に、バイクを盗まれてしまった場合、防犯登録の控えが必要となります。
(車体No、防犯登録Noが記載されています。)
そのため、防犯登録の控えは紛失しないようにお願い致します。
なお、盗難についてですが、防犯登録をして警察へ連絡しても、必ず発見されるとは限りません。
残念ながらご自分のバイクを守る上では、ご自分で盗難されない工夫が必要となります。
施錠の際は必ず地球ロックを行い、長時間停める場合や、人が多く集まる場所に停める場合は、頑丈なカギをかけるようにしてください。
以下、長野県警WEBページからの転載となります。
<自転車の「防犯登録」は、どんなもの?>
6ケタのアルファベットと数字が記載されたシールを自転車に貼って、そのデータをコンピュータで管理し、自転車の所有者と連絡先が分かるようにしたシステムです。
(防犯登録のアルファベットと数字の組み合わせには、アルファベット1文字に数字5ケタのものと、アルファベット2文字に数字4ケタのものがあります。)
【防犯登録の写真】

<自転車の「防犯登録」はなぜやるの?>
自転車防犯登録は、法律によって義務づけられています。
ですから、自転車を新たに買われるとその自転車販売店で、自転車防犯登録をお願いしています。
この自転車防犯登録は、盗難に遭った自転車はもちろん、落とし物として届けられた自転車や駅周辺等に放置されている自転車の返還の手掛かりとなるものです。
あなたの大切な自転車に「防犯登録」はしてありますか?
お済みでない自転車をお持ちの方は、今すぐ、防犯登録をしましょう。
<「防犯登録」をするにはどうすればいい?>
登録する自転車と登録手数料500円(税込み)を持って、お近くの自転車販売店へおいでください。防犯登録の手続をとらせていただきます。
※2017/4/1より600円(税込)となります。
登録カードは、登録内容の変更手続の時に必要となりますので、大事に保管してください。
あなたの大切な自転車にぜひ「防犯登録」を!!
長野県警リンク先(クリックで飛びます)
防犯登録は新しいバイクをご購入した方には必ず貼っていただいていますが、自転車の返還の手掛かりとなるものです。
(登録料に500円かかります。)
仮に、バイクを盗まれてしまった場合、防犯登録の控えが必要となります。
(車体No、防犯登録Noが記載されています。)
そのため、防犯登録の控えは紛失しないようにお願い致します。
なお、盗難についてですが、防犯登録をして警察へ連絡しても、必ず発見されるとは限りません。
残念ながらご自分のバイクを守る上では、ご自分で盗難されない工夫が必要となります。
施錠の際は必ず地球ロックを行い、長時間停める場合や、人が多く集まる場所に停める場合は、頑丈なカギをかけるようにしてください。
以下、長野県警WEBページからの転載となります。
<自転車の「防犯登録」は、どんなもの?>
6ケタのアルファベットと数字が記載されたシールを自転車に貼って、そのデータをコンピュータで管理し、自転車の所有者と連絡先が分かるようにしたシステムです。
(防犯登録のアルファベットと数字の組み合わせには、アルファベット1文字に数字5ケタのものと、アルファベット2文字に数字4ケタのものがあります。)
【防犯登録の写真】

<自転車の「防犯登録」はなぜやるの?>
自転車防犯登録は、法律によって義務づけられています。
ですから、自転車を新たに買われるとその自転車販売店で、自転車防犯登録をお願いしています。
この自転車防犯登録は、盗難に遭った自転車はもちろん、落とし物として届けられた自転車や駅周辺等に放置されている自転車の返還の手掛かりとなるものです。
あなたの大切な自転車に「防犯登録」はしてありますか?
お済みでない自転車をお持ちの方は、今すぐ、防犯登録をしましょう。
<「防犯登録」をするにはどうすればいい?>
登録する自転車と登録手数料500円(税込み)を持って、お近くの自転車販売店へおいでください。防犯登録の手続をとらせていただきます。
※2017/4/1より600円(税込)となります。
登録カードは、登録内容の変更手続の時に必要となりますので、大事に保管してください。
あなたの大切な自転車にぜひ「防犯登録」を!!
長野県警リンク先(クリックで飛びます)