創業90年 確かな技術と安心のサービスをご提供いたします。
TEL.026-226-7121 水曜定休 AM9:00~PM7:00|修理はPM6:00まで

2017年07月08日

【個人ライド 旭山観音・富士の塔 2017.7.5(水)】

プチライド、旭山観音・富士の塔のライド報告です。

平均気温 21.8 °C、高度上昇 715 m、乗車時間1:49:19(休憩含まない) 、距離 28.33 km。

今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。


<ライド内容>

旭山に向けて相生橋を渡り旭山観音へ向かいます。

30分ほど劇坂を登り、旭山観音へ。
個人ライド 富士の塔 2017.7.5(水)
合格祈願で有名だそうです。
個人ライド 富士の塔 2017.7.5(水)
旭山観音を後に富士の塔へ。

しかし前日の大雨の影響で道が非常に危険な状態に!

落石がごろごろ多く見られ、車は通れないのではないでしょうか・・・。

落石・落枝を避けてなんとか頂上の富士の塔へ。
個人ライド 富士の塔 2017.7.5(水)
険しい階段を登り・・・。
個人ライド 富士の塔 2017.7.5(水)
景色を堪能します。
個人ライド 富士の塔 2017.7.5(水)
個人ライド 富士の塔 2017.7.5(水)
その後、小田切郵便局へ降り、19号線へ。

途中のアルプスも中々綺麗です。
個人ライド 富士の塔 2017.7.5(水)
長野市内を通り帰宅です。

<総評>

時間があまり取れないときのライドとしては気軽でオススメな富士の塔。

ですが!道中で落石現場が多く見られ、通常であれば通行禁止になっていてもおかしくないくらいの落石っぷりでした・・・。

車が通らなそうな道なので、通行禁止にはしていませんが、今はちょっと危険な状態なので行かれる方は要注意です。
(というよりも行かないほうが安全です・・・。)

同じカテゴリー(ツーリング2017)の記事画像
【2017年 有志ライド 総まとめ】
【2017年 ショップイベント 総まとめ】
【真冬の聖湖 2017.12.20(水)】
【FELT FR1 DISC 試走ライド 神代桜~善光寺】
【地蔵峠 2017.11.29(水)】
【牟礼~飯山(神戸の大イチョウ) 2017.11.22(水)】
同じカテゴリー(ツーリング2017)の記事
 【2017年 有志ライド 総まとめ】 (2017-12-28 09:27)
 【2017年 ショップイベント 総まとめ】 (2017-12-25 08:58)
 【真冬の聖湖 2017.12.20(水)】 (2017-12-21 10:05)
 【FELT FR1 DISC 試走ライド 神代桜~善光寺】 (2017-12-08 09:00)
 【地蔵峠 2017.11.29(水)】 (2017-12-01 09:17)
 【牟礼~飯山(神戸の大イチョウ) 2017.11.22(水)】 (2017-11-23 10:50)

Posted by トドロキサイクルプラザ at 08:55│Comments(5)ツーリング2017
この記事へのコメント
大雨の影響ですね。
近くでヒルクライムを楽しめる山なので、毎週のように小田切支所まであがっています。
Posted by マウントエレファント at 2017年07月08日 14:17
>マウントエレファント 様

良いトレーニングをされていますね。(^◇^)

小田切支所から先ルートはたくさんあっていいですね。

西山 やきもちや を通り過ぎて小川村の星とロマン館へ。

その後、鬼無里まで降りていろは堂なんてルート、結構オススメです。('ω')ノ
Posted by トドロキサイクルプラザトドロキサイクルプラザ at 2017年07月08日 15:21
朝食前の2時間程度でまわってこられるコースを選んでいます(もちろん休日の話です)。
茂菅から小田切支所にあがり、そこから茶臼山を往復するパターンが多いです。
距離は短くても、できるだけ登りの練習になると思うので。
夜があけるのが早い今の時期だからできるのですが。
長野市で暮らせる喜びを感じます。
Posted by マウントエレファント at 2017年07月08日 19:17
>マウントエレファント 様

小田切支所~茶臼山ルートはまだ走ったことないので、今度チャレンジしてみたいと思います。

長野は自然に恵まれていて良いところですよね。(^^♪
Posted by トドロキサイクルプラザトドロキサイクルプラザ at 2017年07月09日 08:57
富士の塔は私もこれまで何回かサイクリングで登りました.休日の朝,安茂里差出附近でこれから富士の塔へ向かう?地元のサイクリストの数人連れをよく見かけることがありますよ.

あのコースは,登るなら春か秋が良いですね.
Posted by マイロネフ at 2017年07月09日 21:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。