2017年06月15日
【個人ライド 万座道路~渋峠 2017.6.14(水) 】
約1か月ぶりに天気が良好だったため、今シーズン初となる2,000m越えの大ヒルクライムを行いました。
平均気温 16.1°C、高度上昇 2,336m、乗車時間5:11:42(休憩含まない) 、距離 96.07km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
朝9:00より小布施オアシスをスタート。
まずは高山村を目指しますが、スタートからひたすら坂道が続きます。(^_^;)
途中の酒屋さんで補給準備。(主に飲み物。食べ物は完備済。)

ここから山田温泉・万座道路の分岐があり、万座道路を進みます。
途中まで動画を撮っていたのですが、まさかのバッテリー切れ。(´;ω;`)
(ふらっふら動画ですので褒められた内容ではありませんが。(笑))
途中の展望台で休憩。ここまでえらい長く感じました。( ̄▽ ̄;)

ちょっと霧がかってましたが眺めは良好。


展望台までの道に比べて、展望台から先は割と優しめの坂?とはいえ5%~8%の坂。
感覚がおかしくなってきてます。(;´∀`)
延々と登って第●号カーブの最終地点第3号カーブに到着!これ、第99号から始まるんですよね・・・精神的にやられます。(^_^;)

その後、万座温泉まで下り基調です。
途中の絶景ポイントで撮影。

12:00頃に万座温泉に到着。
お昼ご飯を食べたかったのですが、お高めのレストランしかなかったため断念。
補給食がまだあったので大丈夫だったのですが、この『軽井沢チーズバーガー』が気になり誘惑に負けて購入。

たっぷりのチーズクリームで丁度良い補給。おいしかったです♪

『軽井沢チーズバーガー』を頬張りながら高原を眺めます。

万座温泉からいよいよ渋峠へ向かいます。
ここからがきつい登りが続きます・・・10%ほど。残雪もまだ見れました!

こーんな登りを登っていく感じです。(;´・ω・)景色は良いですネ。

バッテリーも復活したので動画を撮影。
途中のわずかな下り部分。ここが走ってて非常に気持ちよいです!
ここまで来れば残りわずか・・・ですが、最後に来て見上げるてっぺんがきついです。(^_^;)
頑張って登っていきます。国道最高地点到着の動画です。
そしてゴール!

看板で記念撮影。

アニメ「ろんぐらいだぁす」のオープニングで流れる、あそこです。( *´艸`)

本日はガスっておらず、とても良い景色が見れました。
お腹も空いていたので、横手山ロッジへ向かいます。
ちょっと冷え気味だったのでチャーシューメンをいただきました。

食事後、気温が9℃だったので下りに備えて長いグローブとネックウォーマーを着用。
大分寒さが緩和できました♪
途中お客様のいる高天ヶ原に寄り、しばし談話。(コーラご馳走様でした。<(_ _)>)
下り始める頃には15:30を回っていました。
そのまま丸池~山之内へ下り、中野市街地を通って小布施へ帰ります。
到着したのが16:45。日没前に無事帰還となりました。
<総評>
平均気温16.1℃でしたが、頂上は9℃、中間14℃、一番下が20℃と、都度都度気温を考慮してのライドとなりました。
高地に行くときには下の気温とは別格になります。(10℃差ほど。)
今回、ウィンドブレーカーに加えて長いグローブ、ネックカバーを持っていき、頂上からの下りで大活躍できました。
高地に行かれる方は服装にご注意です。
万座道路は昨年10月以来のコースでしたが、久しぶりに上るとやはりきつい。(;^_^A
特に高山村からの山田温泉・万座道路の分岐スタート~最初の展望台までがきついです。
(10%以上の坂が10km程続きます。)
そこを越えてからも延々と万座温泉まで5~8%ほどの勾配が10kmほど続きます。
そして万座温泉~渋峠までもまた5~10%の坂が10kmほど続きます。
正に坂天国?(笑)
しかし登り終えた後の国道最高地点、これは達成感ありありです。
もし万座道路へ行かれる方は体調が万全のとき、朝早く、そして補給食をがっつり持っていくようにご注意ください。
(特に補給は途中皆無ですので・・・。)
平均気温 16.1°C、高度上昇 2,336m、乗車時間5:11:42(休憩含まない) 、距離 96.07km。
今回のライド結果はこちらになります。※題名をクリックしていただくと詳細が確認できます。
<ライド内容>
朝9:00より小布施オアシスをスタート。
まずは高山村を目指しますが、スタートからひたすら坂道が続きます。(^_^;)
途中の酒屋さんで補給準備。(主に飲み物。食べ物は完備済。)
ここから山田温泉・万座道路の分岐があり、万座道路を進みます。
途中まで動画を撮っていたのですが、まさかのバッテリー切れ。(´;ω;`)
(ふらっふら動画ですので褒められた内容ではありませんが。(笑))
途中の展望台で休憩。ここまでえらい長く感じました。( ̄▽ ̄;)
ちょっと霧がかってましたが眺めは良好。
展望台までの道に比べて、展望台から先は割と優しめの坂?とはいえ5%~8%の坂。
感覚がおかしくなってきてます。(;´∀`)
延々と登って第●号カーブの最終地点第3号カーブに到着!これ、第99号から始まるんですよね・・・精神的にやられます。(^_^;)
その後、万座温泉まで下り基調です。
途中の絶景ポイントで撮影。
12:00頃に万座温泉に到着。
お昼ご飯を食べたかったのですが、お高めのレストランしかなかったため断念。
補給食がまだあったので大丈夫だったのですが、この『軽井沢チーズバーガー』が気になり誘惑に負けて購入。
たっぷりのチーズクリームで丁度良い補給。おいしかったです♪
『軽井沢チーズバーガー』を頬張りながら高原を眺めます。
万座温泉からいよいよ渋峠へ向かいます。
ここからがきつい登りが続きます・・・10%ほど。残雪もまだ見れました!
こーんな登りを登っていく感じです。(;´・ω・)景色は良いですネ。
バッテリーも復活したので動画を撮影。
途中のわずかな下り部分。ここが走ってて非常に気持ちよいです!
ここまで来れば残りわずか・・・ですが、最後に来て見上げるてっぺんがきついです。(^_^;)
頑張って登っていきます。国道最高地点到着の動画です。
そしてゴール!
看板で記念撮影。
アニメ「ろんぐらいだぁす」のオープニングで流れる、あそこです。( *´艸`)

本日はガスっておらず、とても良い景色が見れました。
お腹も空いていたので、横手山ロッジへ向かいます。
ちょっと冷え気味だったのでチャーシューメンをいただきました。
食事後、気温が9℃だったので下りに備えて長いグローブとネックウォーマーを着用。
大分寒さが緩和できました♪
途中お客様のいる高天ヶ原に寄り、しばし談話。(コーラご馳走様でした。<(_ _)>)
下り始める頃には15:30を回っていました。
そのまま丸池~山之内へ下り、中野市街地を通って小布施へ帰ります。
到着したのが16:45。日没前に無事帰還となりました。
<総評>
平均気温16.1℃でしたが、頂上は9℃、中間14℃、一番下が20℃と、都度都度気温を考慮してのライドとなりました。
高地に行くときには下の気温とは別格になります。(10℃差ほど。)
今回、ウィンドブレーカーに加えて長いグローブ、ネックカバーを持っていき、頂上からの下りで大活躍できました。
高地に行かれる方は服装にご注意です。
万座道路は昨年10月以来のコースでしたが、久しぶりに上るとやはりきつい。(;^_^A
特に高山村からの山田温泉・万座道路の分岐スタート~最初の展望台までがきついです。
(10%以上の坂が10km程続きます。)
そこを越えてからも延々と万座温泉まで5~8%ほどの勾配が10kmほど続きます。
そして万座温泉~渋峠までもまた5~10%の坂が10kmほど続きます。
正に坂天国?(笑)
しかし登り終えた後の国道最高地点、これは達成感ありありです。
もし万座道路へ行かれる方は体調が万全のとき、朝早く、そして補給食をがっつり持っていくようにご注意ください。
(特に補給は途中皆無ですので・・・。)
【2017年 有志ライド 総まとめ】
【2017年 ショップイベント 総まとめ】
【真冬の聖湖 2017.12.20(水)】
【FELT FR1 DISC 試走ライド 神代桜~善光寺】
【地蔵峠 2017.11.29(水)】
【牟礼~飯山(神戸の大イチョウ) 2017.11.22(水)】
【2017年 ショップイベント 総まとめ】
【真冬の聖湖 2017.12.20(水)】
【FELT FR1 DISC 試走ライド 神代桜~善光寺】
【地蔵峠 2017.11.29(水)】
【牟礼~飯山(神戸の大イチョウ) 2017.11.22(水)】
Posted by トドロキサイクルプラザ at 11:10│Comments(0)
│ツーリング2017