ここ一か月ほど、休日の天候恵まれず全然乗れていませんでした。(´;ω;`)
ようやく晴れましたので、アドベンチャーバイクのNINER試走を兼ねて野尻湖へライドしてきました。
なお、ガーミンを忘れてしまったため記録がありません。迂闊。(^_^;)
<ライド前に・・・>
NINERの最終装備がこちら。サドルをCITY向けお洒落サドルに変えて、パニアバッグ(BASIL製)をつけました。
パニアバッグがすごい具合良い!たくさん詰め込めます。
ペダルはKCNCのSPDペダル。じつはSPDペダル初です。
<ライド内容>
小布施オアシスをスタートして18号線へ。
早速NINERの真骨頂発揮!タイヤのおかげで段差がほとんど気にならず、小布施橋が怖くない!
乗りやすさに感動したところで国道18号へ入ります。
このまま野尻湖へ・・・とも考えたのですがそれだと普通すぎるので、アドベンチャーバイクなので冒険を!
18号からすぐ左折し、新しくできた北信五岳道路へ入り、豊野~丹霞郷へ向かいます。
北信五岳道路から途中の道を右折すると見慣れた道に。
ここって冬に走ったところですね。豊野のりんごの丘公園~丹霞郷へ抜ける。冬のときは雪がこんなんでした。( ̄▽ ̄;)
綺麗な畑があったので撮影。バイクのおかげで撮影がはかどります。
丹霞郷の近くまでくると、そば畑?満開です。
そして丹霞郷到着。
冬との比較。
その後、牟礼駅の横を通ってサンクゼール方面へ。三水近辺の田んぼで撮影。
そのまま60号線に乗って野尻湖へ向かいます。三水~野尻湖ルートは初めてでしたが、気持ちの良いルートでした。
と、途中で空腹感が・・・。一旦停まって補給タイム。
せっかく用品を持ってきたので、プチキャンプタイム。
本日はど●兵衛で。
さて食べようとした矢先・・・箸がない!!・・・タイヤレバーで代用しました。(笑)これもサバイバル!※ばっちいので洗ってから使いました。
補給を終えて引き続き走ります。上信越道の下をくぐるのは初めて。
いよいよ野尻湖に近づいてきました。
そして野尻湖到着!ちょいと雨が当たってました。
さすがにど●兵衛だけでは厳しいので、以前もお邪魔した『LUMP』へ。
本日は『NOJIRIバーガー』をチョイス。ブルーチーズが入っているのでチーズの香りが結構強め。お肉がジューシ―でとても美味しかったです。
食事後、雨がまだ当たっていたのでいそいそと帰路へ。
途中で懐かしい自販機。アクエリアスと爽健美茶のロゴが懐かしいです。
帰り道は普通に国道18号へ。
北國街道(落ち影)なる街道を発見。
道を失敗してもいいやと思っていってみましたが、普通にただ遠回りになっただけでした。(笑)
そのまま国道18号を下っていき、小布施オアシス15:00頃着。
NINER初乗り、楽しく完了です。
<総評>
この日に限って気温が低めで、野尻湖では息が白くなるほど。(^_^;)
個人的には快適で走りやすかったです。
早速NINERの試走感想ですが、走ってみると利点が多い多い!メリット・デメリットを挙げてみます。
★メリット★
・道路のストレスフリー
タイヤのおかげですが、ちょっとした道路の亀裂・段差・砂利道がなんなく乗り越えられるということは、これほどまでにストレスを感じないとは・・・!
平坦・登り・下り含め、全てのシチュエーションで助けられる場面が多々ありました。
普通のロードバイクだと道路を気にするためかなり集中力を使って大変・・・と改めて思いました。
今回は公道だけで走行でしたが、公道だけでも真価は発揮できました。
ドロップハンドルでこれだけ安心して乗れることに感動。
結果として疲れ方がいつもの半分くらい!?肩を張らずに走れたのですごい快適でした。
普通のロード(細いタイヤ)に戻るのがちょっと怖いです。(^_^;)
・乗り味
めちゃくちゃ具合良いです。クロモリってこんなに具合良いんですね。
正直、カーボンより遥かに乗り味は良いです。体が疲れにくい。
タイヤが太いせいもあるかもしれませんが、フレームの乗り味を考えると終わってみれば体の疲労がいつもよりはるかに楽でした。
・パニアバッグ
たくさん詰め込めるので色々持っていけて楽しいです。
今回はパニアバッグの上に何も乗せなかったですが、紐等でくくればテントなんか積めそうです。
・SPDペダル
初のSPDペダルでしたが、クリートのつけ辛さは感じられず、歩くときにクリートが邪魔にならないで気軽に歩けるのでとても具合良かったです。
観光で歩き回りたいときなんかうってつけですね。
★デメリット★
・スピード感
通常のロードバイクよりは劣ります。性質上仕方ありません。
登りは案外と結構グイグイ登っていけちゃいます。
下りのスピードははるかに抑えられている印象。安全で良いですがスピード感を求める方には物足りないかな?
タイヤを細くすれば解決しますが。
・重さ
登る分には多少気になるレベルでしたが、思いのほか気になりませんでした。とはいえ、重たい荷物を背負って走るので、きついっちゃきつい?日本一周してる人がすごいです・・・。
私はリアバッグのみですが、フロントまで積んでますからね。(^_^;)
あと、乗車・降車するときに気を付けないと思わぬ転倒をしてしまう恐れがあります。パニアバッグの荷物で後輪がふらつくので。
・パニアバッグ
考えて取り付けないとカカトがカバンに当たってしまいます。なんとか後ろ気味に取り付けるも、当たるときもありました。今後の課題。
・サドル
シティ系なんで正直、長距離だとケツが痛くなりました。(笑)愛情でカバーします。。。
と、良し悪しがあるので適材適所といいますか、乗るときの気分次第でしょうかね~。
のんびりストレスなく走りたいときはNINER、本格的に登りに行ったり短い時間で長い距離を走る場合はロードバイクといった感じ?
最終目的はNINERでキャンプです。いつやろうかなぁ・・・。